【2023年10月】ふるさと納税でもらえる食用油の還元率・コスパランキング
2023/09/28 更新

ふるさと納税でもらえる食用油は、オリーブ油・えごま油・亜麻仁油やダイエットで話題のMCTオイルなどいろいろな種類があります。そこで今回は、食用油の返礼品の選び方やおすすめ返礼品をランキング形式でご紹介します。ぜひ参考にしてください。
商品PRを目的とした記事です。gooふるさと納税は、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事を経由してふるさと納税をすると、売上の一部がgooふるさと納税に還元されます。
目次
お礼品の寄付金額も変更している場合があるので詳しくはリンク先のお礼品ページをご確認ください。
ふるさと納税で手に入る食用油をご紹介
ふるさと納税の返礼品としても食用油は人気です。ごま油やこめ油など、コスパが良く毎日の調理に使いやすい加熱調理向けの油をはじめ、生食向けのフレッシュなオリーブ油やえごま油、亜麻仁油を用意している自治体も多くあります。
保存も効き、多くのご家庭で使用される油はご贈答用にもおすすめです。さらにふるさと納税は、美容や健康にうれしい成分が多く含まれた良質な油など、こだわりの品を手に入れてみる良い機会にもなります。せっかくなら納得の品を選びたいですよね。
今回はふるさと納税における油の返礼品の選び方とおすすめ返礼品のランキングをご紹介します。ランキングは寄附額・還元率・コスパなどを参考に作成しました。ぜひ返礼品選びの参考にしてみてください。
【結論】ふるさと納税の食用油の還元率ランキングTOP3
口コミを紹介
愛知県名古屋市
日清キャノーラ油 1000g×8本
「酸化ブロック製法」採用のなたね油
ふるさと納税でもらえる食用油の返礼品を徹底調査したgooふるさと納税編集部が自信を持っておすすめする返礼品が、愛知県名古屋市が提供する「日清キャノーラ油 1000g×8本」です。
おすすめの理由はズバリ2点。
①相場以上の高還元率
gooふるさと納税編集部調べによる、ふるさと納税でもらえる返礼品の還元率の相場は25%〜30%です。そんななか、こちらの返礼品の還元率は驚異の51%です。還元率が高いほど市場価格に近いため、かなりお得な返礼品と言えます。
②1,000円あたり533gの高コスパ
日清キャノーラ油が1000g×8本と大容量なので存分に使用できるのもポイント。さらに1,000円あたり533gと非常にコスパに優れているのも魅力です。容量は多いですが、容器内の酸素濃度を低減させる「酸化ブロック製法」を採用なので、開封前の酸化を抑えてくれるのも特徴です。
還元率 | 51% | コスパ | 1,000円あたり533g |
---|---|---|---|
自治体 | 愛知県名古屋市 |
口コミを紹介
鹿児島県姶良市
なたね油 1650g×3本セット
化学処理を一切しない圧搾法で本来の味が感じられる
ふるさと納税でもらえる食用油の返礼品を徹底調査したgooふるさと納税編集部が自信を持っておすすめする返礼品が、鹿児島県姶良市が提供する「なたね油 1650g×3本セット」です。
おすすめの理由はズバリ2点。
①相場以上の高還元率
gooふるさと納税編集部調べによる、ふるさと納税でもらえる返礼品の還元率の相場は25%〜30%です。そんななか、こちらの返礼品の還元率は驚異の47%です。還元率が高いほど市場価格に近いため、かなりお得な返礼品と言えます。
②厳選した原料のみを使用
栽培期間中農薬を使用せず、精選された国産のなたねを使用した「なたね油」。さらに化学処理を一切しない圧搾法の後、じっくり沈殿させて和紙で濾しあげたなたね油は懐かしさも感じる本来の味や香りが特徴です。
還元率 | 47% | コスパ | 1,000円あたり248g |
---|---|---|---|
自治体 | 鹿児島県姶良市 |
口コミを紹介
福島県鮫川村
えごま油セット (5本)
貴重な100%鮫川産のえごま油
ふるさと納税でもらえる食用油の返礼品を徹底調査したgooふるさと納税編集部が自信を持っておすすめする返礼品が、福島県鮫川村が提供する「えごま油セット (5本)」です。
おすすめの理由はズバリ2点。
①相場以上の高還元率
gooふるさと納税編集部調べによる、ふるさと納税でもらえる返礼品の還元率の相場は25%〜30%です。そんななか、こちらの返礼品の還元率は驚異の62%です。還元率が高いほど市場価格に近いため、かなりお得な返礼品と言えます。
②食べると10年長生き
混ぜ物を一切せず、鮫川村で大切に育てられた地元産のえごまだけを絞った100%鮫川産のえごま油です。食べると10年長生きすると言われることから、えごまは別名「じゅうねん」とも呼ばれています。大変貴重で、手に入りにくい高級品です。
以上の理由から、ふるさと納税初心者の方やお得な食用油の返礼品をお探しの方は、まずこの返礼品を選べば間違いないと思います。
大分県国東市
貴重な国産オリーブオイル「QLIVE」(1本)
世界最高水準のエキストラバージンオリーブオイル
ふるさと納税でもらえる食用油の返礼品を徹底調査したgooふるさと納税編集部が自信を持っておすすめする返礼品が、大分県国東市が提供する「貴重な国産オリーブオイル「QLIVE」(1本)」です。
おすすめの理由はズバリ2点。
①相場以上の高還元率
gooふるさと納税編集部調べによる、ふるさと納税でもらえる返礼品の還元率の相場は25%〜30%です。そんななか、こちらの返礼品の還元率は驚異の61%です。還元率が高いほど市場価格に近いため、かなりお得な返礼品と言えます。
②大変希少価値の高いオリーブオイル
大分県国東産のオリーブを収穫後12時間以内に搾油することで、酸度を0.2%未満にまで抑えた、世界最高水準の「エキストラバージンオリーブオイル」です。マイルドな風味が、食材本来の味を引き立ててくれます。
北海道苫小牧市
【北海道ナンプ辣油 】60g×4個セット
15種類以上の秘伝スパイス
ふるさと納税でもらえる食用油の返礼品を徹底調査したgooふるさと納税編集部が自信を持っておすすめする返礼品が、北海道苫小牧市が提供する「 【北海道ナンプ辣油 】60g×4個セット」です。
おすすめの理由はズバリ2点。
①相場以上の高還元率
gooふるさと納税編集部調べによる、ふるさと納税でもらえる返礼品の還元率の相場は25%〜30%です。そんななか、こちらの返礼品の還元率は驚異の60%です。還元率が高いほど市場価格に近いため、かなりお得な返礼品と言えます。
②どんな料理にも好相性
本場中国四川省出身の料理長が本気で作ったクラフト辣油です。15種類以上の秘伝スパイスと北海道生まれの北寄魚醤が味の決め手となっています。餃子・ラーメン・カレー・焼肉・麺類など、少量加えるだけでどんな料理も絶品辛うまになります。
ふるさと納税で食用油を選ぶ際の2つの重要ポイント
ブランドや自治体などふるさと納税の油の選び方は複数ありますが、お得に手に入れたい方は、まずは以下の2つのポイントを確実に抑えましょう!
Point
①還元率は60%以上の返礼品を選べば間違いなし!
②コスパを重視するなら1,000円あたり200ml以上!
還元率は35%以上の返礼品を選べば間違いなし!
還元率とは?
当サイトでは還元率を「市場価格÷寄附額×100」で算出しています。還元率が100%に近い返礼品ほど市場価格に近い、つまりふるさと納税によってお得に手に入れられる返礼品となります。
当サイト調べによる、ふるさと納税でもらえる油の還元率の相場は35%程度。ふるさと納税でお得に油を手に入れたい方は、還元率35%以上を目安にしましょう。
コスパを重視するなら1,000円あたり200ml以上!
コスパとは?
当サイトではコスパを「1,000円あたりの内容量」と定義しており、「内容量(g)÷寄附額×1000」で算出しています。コスパが高い返礼品ほど寄附額に対してもらえる内容量が多い返礼品となります。
当サイト調べによる、ふるさと納税でもらえる油のコスパの相場は200ml程度。ふるさと納税でコスパ良く油を手に入れたい方は、1,000円あたり200ml以上を目安にしましょう。
ふるさと納税でもらえる食用油の還元率ランキング
なたね油
オリーブオイル
こめ油
ごま油
アマニ油
ふるさと納税でもらえる食用油のコスパランキング
さらにこだわって食用油を選びたい人向けの2つのポイント
還元率やコスパ以外にも返礼品を選ぶポイントは多いです。ここではさらにこだわって返礼品を選びたい方に向けて、食用油を選ぶ2つのポイントをご紹介します。
こだわりたい人向けの選び方のポイント
・寄附額で選ぶ
・種類で選ぶ
寄附額で選ぶ
食用油の返礼品は、寄附額5,000円・10,000円・20,000円・30,000円・40,000円以上から選べます。予算が決まっている場合は重要な基準になります。
手軽なものなら5,000円前後
寄附額5,000円の返礼品なら、お手軽にふるさと納税の寄附が出来ておすすめです。ふるさと納税をしてみたいけど初めてで不安な方にもぴったりな寄附額です。気になった方は、ぜひチェックしてみてください。
いろいろな油を試してみたいなら10,000円前後
寄附額10,000円未満は寄附しやすく、少しずついろいろな油を使ってみたい場合におすすめです。普段スーパーなどでは見かけないような珍しいものから、日常的に使用する食用油まで揃っています。
豊富な選択肢から選ぶなら20,000円前後
20,000円前後の寄附額には油の量や種類も多く、選択肢豊富なのが特徴です。お裾分けにも便利な少量パックの詰め合わせセットや、家族でたっぷり使える一升瓶の大容量タイプなど使用状況に合わせて選ぶのもおすすめです。
高級品なら30,000円以上
寄附額30,000円以上では、国産オリーブや生産数限定の希少な高級油の返礼品が多く用意されています。が用意されています。お気に入りの油が決まっている方やリピート注文にもおすすめです。またプレゼントにもぴったりなので、ぜひチェックしてみてください。
定期便なら40,000円前後
40,000円前後の寄附額なら定期便の返礼品も提供されています。生食用にフレッシュなものを定期的に入手したい場合や毎日使う調理用の油など、寄附額の予算や油の使用量に合わせて申し込むのがおすすめです。
種類で選ぶ
食用油の種類は、サラダ油・オリーブオイル・ごま油・植物油・キャノーラ油など多岐にわたります。原料によって含まれる成分も異なり、それぞれ使い方や風味に特徴があります。
調理用ならサラダ油
調理用なら、サラダ油の返礼品がおすすめです。サラダ油は、揚げ物から炒め物などさまざまな料理に使用できます。ふるさと納税でもらえるサラダ油には、少量のものから大容量のものまで揃っているので自分に合ったものを選べます。
ドレッシングなど生食にも使うならオリーブオイル
オリーブの果実を原料とするオリーブ油は、品種や収穫時期などで風味が異なります。ポリフェノール・ビタミンEに加え、腸のぜん動運動を助けるオレイン酸が豊富で、便秘が気になる方にもおすすめです。ドレッシングにもぴったりなので、ぜひお試しください。
料理の仕上げに使うならごま油
ごまの種子を原料とするごま油は加熱しても酸化しにくく、チャーハンやスープ、野菜炒めなどさまざまな料理に使用できます。ごまには、ポリフェノールの一種ごまリグナンやセサミンが成分として含まれ、免疫力が気になる方にもおすすめです。
多くの種類から選ぶなら植物油
多くの種類から選びたい方には、植物油の返礼品がおすすめです。植物油とは、その名の通り原料が植物から抽出した油です。なたねや米ぬか、大豆などさまざまな種類の植物油があるので、好みに合わせて選べます。
健康にいい油ならキャノーラ油
健康にいい油を選ぶなら、キャノーラ油の返礼品がおすすめです。キャノーラ油とは、キャノーラと呼ばれる原料から作られた油です。健康にいいヘルシーな油としても知られているので、健康に気を使っている方はぜひお試しください。
ふるさと納税でもらえる油の種類別の人気おすすめランキング
ふるさと納税でもらえるサラダ油の人気おすすめランキング
ふるさと納税でもらえるオリーブオイルの人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
何度リピートしたか分からないほどお世話になっています。量が多いので毎日惜しみなく使えて良いです。我が家には欠かせないので、定期便を頼もうかと検討中です。
口コミを紹介
リピートです。大容量で気兼ねなく使えて、大変便利です。ドレッシングにしたり、そのままサラダかけたり、炒め物に使ったりしています。あと、揚げ油で使うとカリッと揚がるのと、油っこくなく揚げ物が非常に美味に仕上がります。
口コミを紹介
昨年に続き再購入しました。家では調理にサラダ油よりオリーブオイルを使う派なので、こちらの容量、質とも満足してます。
ふるさと納税のオリーブオイルについてさらに詳しく知りたい人は、こちらの記事を是非ご覧ください。
ふるさと納税でもらえるごま油の人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
子供がいると揚げ物に頼ることも多く、少しでも体にいいものをと思い、使わせていただいてます。素材の味も生きつつ、軽く仕上がるのがとても気に入ってます。
口コミを紹介
とても香りの良いごま油です。銘柄が違うとこんなにも香りや味が違うのかと驚きました。また寄附させていただくと思います。3本入りなので、ちょっとしたお返しなどにもおすすめです
ふるさと納税のごま油についてさらに詳しく知りたい人は、こちらの記事を是非ご覧ください。
ふるさと納税の食用油に関するよくある質問
ふるさと納税でもらえる食用油の返礼品に関して、よくある質問をまとめました。ぜひ返礼品選びの参考にしてください。
食用油の賞味期限は?
料理に使う油の賞味期限は、未開封の状態でだいたい1年から長いもので2年以上の期間が設定されています。開封済の油は酸化が進みやすく味やニオイが変化してしまうため、必ず使用の際は見た目やニオイで判断しましょう。開封したら1~2か月程度で使い切るのがおすすめです。
食用油を長く保存するには?
食用油は冷暗所での常温保存が一般的ですが、冷蔵庫に入れるとさらに酸化を遅らせられます。冷蔵庫に入れる場合は、冷気が直接当たらず温度が下がりすぎないドアポケットに入れて保存しましょう。冷蔵保存は固まってしまう可能性が高いデメリットもあるので、注意しておきましょう。
食用油の適切な捨て方は?
食用油の適切な捨て方は、市販の凝固剤を使ったり、紙に染み込ませて捨てたりする方法があります。排水溝に流すと環境破壊につながるだけでなく、油が冷えて固まり排水管が詰まってしまいます。使わなくなった食用油は適切に処理しましょう。
まとめ
毎日の食事に取り入れやすく、健康にうれしい成分を含んだ油の返礼品はふるさと納税で多数用意されています。料理に使用しやすい大容量タイプからフレッシュな風味を楽しめる希少品まで、ぜひいろいろな油を楽しんでみてください。
ランキングは楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトのランキング(2023年09月28日)やレビューをもとに作成しております。
ふるさと納税でもらえる食用油の返礼品を徹底調査したgooふるさと納税編集部が自信を持っておすすめする返礼品が、和歌山県かつらぎ町が提供する「築野食品 こめ油 500g × 6本」です。
おすすめの理由はズバリ2点。
①相場以上の高還元率
gooふるさと納税編集部調べによる、ふるさと納税でもらえる返礼品の還元率の相場は25%〜30%です。そんななか、こちらの返礼品の還元率は驚異の98%です。還元率が高いほど市場価格に近いため、かなりお得な返礼品と言えます。
②原料にこだわりあり
日本人の主食であるお米の米ぬか・米胚芽100%使用のこめ油。そのため、素材の味を引き立てる風味と仕上がりとなっているのが特徴です。さらに、米ぬか・米胚芽を使用しているので天然栄養成分が入っているのもポイントです。
以上の理由から、ふるさと納税初心者の方やお得な食用油の返礼品をお探しの方は、まずこの返礼品を選べば間違いないと思います。