ベビーチェアの人気おすすめランキング15選【ハイチェアやローチェアも!】
2022/10/18 更新
赤ちゃんが遊んだり食事をしたりできる椅子ベビーチェアは、IKEAやニトリ・西松屋・カトージ・ストッケなどからたくさん出ています。ローチェアやハイチェア、テーブルにつけるものや置き型など種類も豊富です。そんなベビーチェアのおすすめ商品ランキングと選び方を紹介します。
目次
- 買ってよかった!赤ちゃんのための椅子ベビーチェア
- ベビーチェアの選び方
- ハイチェアタイプのベビーチェア人気おすすめランキング4選
- ローチェアタイプのベビーチェア人気おすすめランキング4選
- テーブルチェアタイプのベビーチェア人気おすすめランキング4選
- バスチェアタイプのベビーチェア人気おすすめランキング3選
- 2023年の注目はリニューアルした人気の「レモチェア」
- 通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
- ベビーチェアはいつから?いつまで?
- ベビーチェアを購入する前に抑えておくべきポイント
- ベビーチェアの座り心地は離乳食を順調に進めるカギ
- ベビーチェア用のクッションがあると便利
- ブログや口コミもチェックして体験者の意見も参考に
- レンタルもかしこく利用する
- まとめ
買ってよかった!赤ちゃんのための椅子ベビーチェア
食事はミルクだった赤ちゃんが離乳食に切り替え始める時期は、生後6〜7ヶ月頃とされています。首も座って安定してくると、赤ちゃんはまずお座りを始めるので、そのタイミングで離乳食を始めると考えれば良いでしょう。
食事をするとなると、必要になってくるのが赤ちゃんのための椅子ベビーチェアです。テーブルにつけるものや床に置くタイプのもの、ローチェアやハイチェアなど使い方によっていろいろと選べます。安いものや高価なブランドものまで価格帯もいろいろです。
そこで今回は、ベビーチェアの選び方と人気おすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは、素材・機能・使いやすさ・お手入れのしやすさなどを基準に作成しました。ぜひ買ってよかったと思えるベビーチェアを見つけてください。
ベビーチェアの選び方
ベビーチェアは、種類が豊富で用途もさまざまです。長期間使用することを考えて、家庭環境やライフスタイルに最適なベビーチェアを選びましょう。
タイプ別で選ぶ
ベビーチェアには大きく分けて3種類のタイプが存在します。使用できる期間や、使用シーンによっても大きく異なるので、いつ必要なのかを考えながら選びましょう。
長く使える椅子なら「ハイチェア」タイプがおすすめ
ハイチェアは、ダイニングテーブルでの食事に便利です。大人と同じ目線で食事をするので、大人もお世話がしやすく子供も安心して食事ができます。座る部分や足置き場の高さをテーブルに合わせて調節できるものもあるので、成長に合わせて長期使用が可能です。
サイズが大きい分、場所を取るハイチェアですが、折りたたみ式などを選べばコンパクトに収納できます。ただし、背丈が高い分、子供が暴れてしまったりすると転倒や落下の危険をともないますので、安全ベルトなど配慮した機能が搭載されている製品を選びましょう。
安定感を求める方は「ローチェア」タイプがおすすめ
ローチェアは、低いテーブルでお食事をされるご家庭におすすめです。座面が低いため、安定感があり転倒の危険性も低く安心で、食事以外にも、お絵かきやおもちゃで遊んだりする際に使えます。
ハイチェアよりも重量が軽く、女性でも持ち運びが楽に行えるので便利です。チェアに付いているテーブルの取り外しができるものであれば小学校低学年頃までの使えます。長く使用することを考えて、耐久性に優れたものやシンプルなデザインのものがおすすめです。
下記の記事ではベビーローチェアについて詳しくご紹介しています。ぜひ参考にご覧ください。
外出先でも使いたい方はテーブルにつける「テーブルチェア」タイプ
テーブルチェアは、テーブルの端に固定して使用します。非常にコンパクトで邪魔にならず、軽量なうえに折りたたんで持ち運べる物も多く、レストランや外出先などでの使用も可能です。ただし、独立しないのでテーブル以外での使用はできません。
また、テーブルの厚みによっては使用できない場合もあるので、購入前の確認が必要です。一見、不安定で危険なのではと感じる方もいますが、国内で安全チェックが行われているため問題はありません。ですが、しっかり固定されているかきちんとチェックしましょう。
下記の記事ではテーブルチェアについて詳しくご紹介しています。ぜひ参考にご覧ください。
素材で選ぶ
次は、ベビーチェアの素材で選ぶ方法です。タイプによっては素材が決まっているものもありますが、座り心地や耐久性にも左右するためチェックしておきましょう。
軽くて持ち運びしやすいものなら「プラスチック」がおすすめ
おしゃれにこだわりたい方はインテリア性の高い「木材」がおすすめ
多くのハイチェアに使用されているのが木材です。もちろん、ローチェアにも木材使用の物があり、木目や手触りがナチュラルで暖かい印象を与えます。インテリアに馴染みやすく、耐久性にも優れているので、長く使えるのも魅力の一つです。
ただし、木製のものはどうしても重量が重くなってしまうので、成長した子供が移動させようとしてケガをしないように注意しましょう。プラスチックやポリウレタンとは違い、劣化しにくい木材は、長く使い続けたい方におすすめです。
お風呂場で使うチェアには「ポリウレタン」がおすすめ
ポリウレタンで作られたチェアは、触り心地の柔らかさが赤ちゃんにとって心地よく体にフィットします。バスチェアとしても使えるため、安定感があり、水に濡れてしまっても乾かしやすくて衛生的です。
非常に軽いため片手で持ち運ぶこともでき、低いテーブルでの食事以外にも、家事の合間に待っていてもらうためのスペースや、お風呂などの待機場所としても使用できるため、使う場所を選びません。離乳食の時期に、ピンポイントで役立つチェアです。
下記の記事では赤ちゃん用バスチェアについて詳しくご紹介しています。ぜひ参考にご覧ください。
1歳過ぎてからのサブ椅子をお探しなら安い「金属パイプ」製がおすすめ
金属パイプは、耐荷量があって耐久性が高く頑丈なのが特徴です。豆椅子とも呼ばれ、比較的安い商品が多いです。ただし、重量が軽いことから、お子さんが自分で持ち運ぼうとして、転倒してしまうリスクがあるので注意しましょう。
お子さんが小さいうちはもう少し安定感のある椅子を使用して、2歳手前くらいで歩行にも安心感が持てたら、サブで使う椅子として購入することをおすすめします。
機能性で選ぶ
ベビーチェアは、ただ座らせるだけでなく、さまざまな便利機能が搭載されている製品があります。長く便利に使いたいからこそ、機能面で選ぶことも重要なチェックポイントです。
自発を促したい方には「テーブル」付きがおすすめ
テーブルが付いているチェアの場合は、必ず取り外しが可能かどうかを確認しましょう。テーブルが付いていると、食器を目の前において食べることができるので、食べこぼしも少なく、子供が自分でスプーンなどを持って食べるような自発を促すきっかけにもなります。
また、食事のとき以外でも、テーブルの上におもちゃや画用紙を置いて絵を書いたりできるため、家事の合間に安心して遊ばせておくことが可能できるので、食事だけでなく、さまざまなシーンでチェアを利用したい方にはテーブル付きがおすすめです。
成長に合わせて使いたいなら正しい姿勢にできる「調節機能」付き
子供が大きくなってからも、長期的に使用したいと考えている方に必須なのが、調節機能です。座面の高さはもちろん、足を置く台は高さ調節や取り外し機能があるものをおすすめします。
子供の成長はそれぞれなので、成長に合わせて調節できることで、長い期間使用することができて経済的です。調節は細かく調節できればできるほど、より正しい姿勢で楽しく食事ができます。
収納面を考慮する方は「折りたたみ式」がおすすめ
持ち運びや収納に便利なのが、折りたたみ機能です。プラスチック製やテーブルチェアなどは、折りたたんで旅行先やレストランでも使用できます。狭い家でもコンパクトに収納できて、邪魔になりません。
また、子供が使わなくなったとしても、収納しておけば弟や妹が生まれたときに、再度活用できます。無駄な物を出しておきたくない、すっきり片付けたい方にはおすすめです。
じっと座っていられないお子さんには「安全ベルト」付きがおすすめ
ハイチェアでも、ベルトが搭載されていないタイプが販売されています。しかし、お座りを始めたばかりの安定していない小さなお子様や、じっとしていられずに動いてしまうお子様には、安全上必ずベルトの装着が必要です。
安全ベルトを購入して装着することも可能ですが、備え付けの方が安定感があります。子供は思わぬ動きをすることがあるので、立ち上がりなどを防止できるようにロックできる箇所が多いものがおすすめです。
下記の記事ではベビーチェアベルトについて詳しくご紹介しています。ぜひ参考にご覧ください。
持ち運びたいテーブルチェアの場合は「持ち運びバッグ付き」がおすすめ
テーブルチェアは、持ち運びを想定して販売されている場合が多いので、持ち運びバッグが予め付属でついているものがあります。車移動以外にも、電車やバスなどの公共交通機関を利用する際には、持ち運びやすいバッグ付きのものを選ぶと便利です。
メンテナンスのしやすいものから選ぶ
食べこぼしやおもらしなど、ベビーチェアを掃除する場面は多くあります。ここでは、お手入れが簡単に済む機能を紹介しましょう。
片付けを楽にしたいなら「テーブルの取り外し可能なタイプ」がおすすめ
子供はしっかり食べているつもりでも、ご飯をたくさんこぼしてしまいます。そんなときの片付けを簡単にするのが、テーブルの取り外しができるタイプです。わざわざ手を突っ込まなくても、テーブルが取り外せるだけで簡単に掃除が済ませられます。
テーブル自体をそのまま一気に掃除できるのでおすすめです。
洗濯できるものをお探しなら「シートが取り外せるタイプ」がおすすめ
シートが布の場合は、繊維の奥にまで食べ物がこびりついたりして、軽く拭くだけでは綺麗になりません。そんなときおすすめなのが、シートが丸ごと取り外せるタイプで、シートを取り外すことによって、洗濯可能であればそのまま洗濯機に入れて回すだけです。
いつでも清潔感を保ちたい、きれい好きの方におすすめします。
メーカーから選ぶ
ベビーチェアは、西松屋・ニトリ・カトージ・ストッケなどが有名です。どれを選べばいいかわからないという方は、メーカーそれぞれの特徴を知っておきましょう。
ローチェアとハイチェアでデザインを合わせたい方には「西松屋」がおすすめ
西松屋のベビーチェアは、かわいらしいデザインのものが多いです。また、ハイチェアとローチェアで、同じデザインのものが何点か出ています。両方欲しい方で、かつデザインを合わせたい方におすすめです。
ベビー用品の専門店ですので、質も良く安心して使えます。長く使いたい人にもおすすめで、さまざまな年齢に対応しているのが魅力です。
機能性を重視したい方は「ニトリ(NITORI)」がおすすめ
ニトリは豊富な家具を取り揃えており、ベビーチェアのデザインセンスもとてもいいのが特徴です。子供らしいかわいい柄というよりは、機能性を重視した木製のベビーチェアが印象的といえます。
インテリアになじむおしゃれなものが欲しい方にはおすすめです。
おしゃれなベビーチェアが欲しい方には「カトージ(KATOJI)」がおすすめ
今までに、ありそうでなかったデザインのベビーチェアを多く販売しているのが、カトージです。まるで、大人がおしゃれに座るチェアのようなデザインのものが多く、モダンなインテリアとの親和性が高くなっています。
ベビーチェアには付属のクッション(下に敷くだけではなく左右後ろもカバー)も付いていたりと、見た目だけでなく、機能性も重視されているのがポイントです。ほとんどのベビーチェアにはベルトがついていますので、安全性も考慮されています。
デザイン性を重視する方には「ストッケ(Stokke)」がおすすめ
ストッケは、北欧の子供家具メーカーです。バウンサーがつけられるベビーチェアーなどもあり、楽しくカスタマイズできるのが魅力になります。ありそうでなかった機能がついたベビーチェアを、多く販売しているのが特徴のメーカーです。
3歳頃から大人まで使えるチェアなら「キトコ」がおすすめ
キトコのダイニングチェアは3歳から大人まで使うことができます。成長にあわせて座板の高さから奥行き、足置き板の高さを調整可能です。シートはクッション性があり、汚れが拭き取りやすい素材になっているので食べこぼしの多い子供にも嬉しいポイントになります。
また、食事だけではなくダイニング学習にもおすすめのチェアですし、どんなインテリアにもなじむシンプルなデザインであるところも魅力です。
新生児期から使うなら「ハイローチェアやバウンサー」をチェック
首が座っていない新生児期の赤ちゃんには、背もたれを倒してフラットな状態にできるハイローチェアや、ゆりかごのような形のバウンサーがあると便利です。寝かしつけや家事を済ませるあいだの待機場所としても使えるので、親御さんも安心できます。
ハイローチェアは、背もたれを起こすとベビーチェアとしても使えるため、離乳食期まで通して長く使えるところもメリットです。育児アイテムを何個も買いたくないという方には、特におすすめします。
以下の記事では、ハイローチェアとバウンサーの人気おすすめランキングを紹介していますので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
「使う時期」を決めたいなら調節可能なタイプをチェック
[早い年齢から使いたい場合]
ローチェア・バスチェアなど、比較的低めで安全性の高いものがおすすめです。ほかにも、機能が豊富でベルトがついているものなど、オプションの追加で椅子になるものなどがあります。
[赤ちゃん時代に長く使いたい場合]
ローチェア・バスチェア・テーブルチェアで、こちらもまだ比較的低めで安全が考慮されているものがおすすめです。
[ベビーキッズになっても使用したい長く使いたい場合]
高さ調整が可能なハイチェアがおすすめで、赤ちゃんのころには、低めに設定したりして高さの調整をして使用しましょう。
ハイチェアタイプのベビーチェア人気おすすめランキング4選
ベビービョルン
ハイチェア
立ち上がりを減らした安全のハイチェア
ハイチェアでの事故の90%は立ち上がりによるものです。このハイチェアは立ち上がりにくい設計になっており、テーブルを前後にスライドさせられるため、子供とテーブルの間に隙間ができず立ち上がれない状況を作ります。
お子様の体型によってテーブルの位置を調節できるので、大きくなってからも使用可能で、テーブルは前方に倒せるので、座らせる際も必要以上に子供を持ち上げる必要がありません。テーブルと備え付けのトレイは取り外し可能で丸洗いもできます。
本体重量 | 5kg | 対象月齢 | 6ヶ月〜36ヶ月 |
---|---|---|---|
耐荷量 | ー | テーブル取り外し | 可 |
ベルト | ー | 高さ調節 | ー |
サイズ | 約54x約55x約83cm | 折りたたみ機能 | 有 |
素材 | プラスチック |
口コミを紹介
ネットでの評判通り買って正解でした。いろんな人に勧めたい一品です。見た目がシンプルでおしゃれなだけでなく、低月齢の赤ちゃんでも座れる(うちは5ヶ月後半、一人座りがまだ安定しないうちから使えました)、そのため落ち着いて離乳食をあげることができます。
STOKKE
トリップトラップ
カスタマイズ可能なパーツで新生児から使える
別売りのパーツを組み合わせることで、新生児から使用できるハイチェアです。新生児にはバウンサーのような全体を包んでくれるチェアを取り付けます。6ヶ月頃からは、ガードを取り付けることで、安全ベルトの機能と同じです。
また、大きくなるにつれてハーネスをつけたり、付属品を全て取り外せば小学生以上になっても使用でき、別途アイテムを購入する必要はありますが、バウンサーやキッズ用のチェアをそれぞれ購入することを考えれば、かなり経済的といえます。
本体重量 | 6.5kg | 対象月齢 | 新生児〜大人 |
---|---|---|---|
耐荷量 | 136kg | テーブル取り外し | ー |
ベルト | ハーネス(オプション) | 高さ調節 | 有 |
サイズ | 49 x 46 x 78cm | 折りたたみ機能 | ー |
素材 | ビーチ(ブナ)材 |
口コミを紹介
最初は大人が抱っこして椅子に座らせていましたが、そのうち子ども自ら椅子によじ登って座るようになりました。
大和屋
アッフルチェア
他社にはないマカロンカラーが大人気
他社の製品にないオリジナルの淡いマカロンカラーがおしゃれで人気なハイチェアです。幼い頃には便利なテーブルも、ノブボルトの調節で後ろ側に収納できるため、さまざまなシーンで使用できます。
また、ガードやテーブルは取り外すことができるため、大人になっても使用可能です。子供が成長しても長く使用できるためコスパもよく、側面に刻まれた溝に合わせて高さ調節ができるのも便利な仕様になります。
本体重量 | 約9.5kg | 対象月齢 | 7か月頃~大人 |
---|---|---|---|
耐荷量 | 約70kg | テーブル取り外し | 可 |
ベルト | 股ベルト | 高さ調節 | 有 |
サイズ | 49.5×81×59.2cm | 折りたたみ機能 | ー |
素材 | ラバーウッド |
口コミを紹介
デザイン性もさることながら、長く使う為の工夫もされていて、安定感もあり、軽すぎず重すぎず、とてもよい椅子です!
ウェステックスジャパン
ビヨンドジュニア ハイチェア
買ってよかった!オプション無しの標準装備で大満足
ハーネス・クッション・トレイカバーなどのオプション品を買い足さなくても、最初から標準装備されているのが魅力的なハイチェアです。これひとつで安全に、かつ使いやすいチェアを実現できます。
パーツごとの別売りにも対応しており、成長や破損時にも便利です。また、高さ調節が楽で工具不要で20秒ほどあれば誰でも簡単に調節できます。子供から90kgの大人まで使えるため、1つあれば家族みんなで長く使えるまさに買ってよかったチェアです。
本体重量 | 8.5kg | 対象月齢 | 6か月頃~大人 |
---|---|---|---|
耐荷量 | 90kg | テーブル取り外し | 可 |
ベルト | ハーネス | 高さ調節 | 有 |
サイズ | 50×54×89cm | 折りたたみ機能 | ー |
素材 | ヨーロピアンピーチウッド(ブナ) |
口コミを紹介
テーブルカバーもですが、座面のクッションが汚れを簡単に拭き取れるので常にきれいに維持できます。購入して良かったです。
ハイチェアタイプのベビーチェアおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 本体重量 | 対象月齢 | 耐荷量 | テーブル取り外し | ベルト | 高さ調節 | サイズ | 折りたたみ機能 | 素材 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
買ってよかった!オプション無しの標準装備で大満足 |
8.5kg |
6か月頃~大人 |
90kg |
可 |
ハーネス |
有 |
50×54×89cm |
ー |
ヨーロピアンピーチウッド(ブナ) |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
他社にはないマカロンカラーが大人気 |
約9.5kg |
7か月頃~大人 |
約70kg |
可 |
股ベルト |
有 |
49.5×81×59.2cm |
ー |
ラバーウッド |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
カスタマイズ可能なパーツで新生児から使える |
6.5kg |
新生児〜大人 |
136kg |
ー |
ハーネス(オプション) |
有 |
49 x 46 x 78cm |
ー |
ビーチ(ブナ)材 |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
立ち上がりを減らした安全のハイチェア |
5kg |
6ヶ月〜36ヶ月 |
ー |
可 |
ー |
ー |
約54x約55x約83cm |
有 |
プラスチック |
ローチェアタイプのベビーチェア人気おすすめランキング4選
錦化成
お食事ローチェア
日本製の安心プラスチックチェア
ディズニーキャラクターのマークがかわいい、プラスチック製のベビーチェアです。座面に滑り止めがついているので、赤ちゃんが動いて滑り落ちてしまう心配がありません。また、別売のテーブルを取り付ければお食事はもちろん、お遊びも可能です。
非常に軽いため持ち運びにも最適で、カラーバリエーションも豊富なため、お子様の好きな色をプレゼントしてあげられます。
本体重量 | 約1.4kg | 対象月齢 | 6ヶ月~36ヶ月(テーブル使用時/18ヶ月) |
---|---|---|---|
耐荷量 | イス:30kg、テーブル:1kg | テーブル取り外し | 可 |
ベルト | 腰ベルト | サイズ | サイズ:イス/約375×340×320mm・テーブル装着時/375×445(~475)×320mm |
折りたたみ機能 | ー | 素材 | 本体:ポリプロピレン、持ち手・脚(滑り止め):ポリエチレン |
口コミを紹介
家のテーブルが座って食事するような低い高さなので、この椅子にしてよかったです。シンプルで使いやすく、色も素敵でした。テーブルが汚れたら、水で洗って終わりです。買ってよかったです。
口コミを紹介
姪っ子用に購入。持ち運びやすく
ファミレス持参で大絶賛!!
大和屋
アーチ木製ローチェアIII
安心の日本製!人気の大和屋のチェア
優しい木目がインテリアに馴染む、ラバーウッドを使用して作られたローチェアです。丸みを帯びたパーツデザインが、足取りが不安定なお子様にも安心で、木材なので耐久性にも優れており、適度な重量が安定感を持たせています。
使わないときは、コンパクトに折りたためるので、狭い家でも場所を取りません。折りたたみにはロック機能が搭載されているので、誤って子供が指を挟んでしまう危険性がなく安全です。テーブルは後ろに折りたためるので成長してからも使えます。
本体重量 | 約4.8kg | 対象月齢 | 7か月~3才頃 |
---|---|---|---|
耐荷量 | 約30kg | テーブル取り外し | ー |
ベルト | 股ベルト | サイズ | 38×45×47cm |
折りたたみ機能 | 有 | 素材 | ラバーウッド材 |
口コミを紹介
こちらを買って間違いなかったと思います。机を出さなければ幼稚園に上がるまで使えそうです!
また木製なので高級感もあるし室内に馴染みます。
キッズツージャパン(Kids II Japan)
ローチェア
持ち運びもできるテーブルチェア
一人座りができるようになった赤ちゃんから4歳頃まで成長に合わせて長く使えます。クッションは丸ごと取り外しができて、窮屈になりやすい太もも周りもクッションを外すことでより快適に長く使える仕様です。
さらにクッションが上下に分かれる構造で、パーツごとのお手入れを可能にし、細かなところまでふき取りが出来るので清潔に使うことができるのも魅力になります。トレイも収納が可能で省スペースにもなり、持ち運びもしやすく軽量です。
本体重量 | 2060g | 対象月齢 | 6ヵ月頃~ |
---|---|---|---|
耐荷量 | 15~22㎏ | テーブル取り外し | 可 |
ベルト | 有 | サイズ | 38.5×35×30㎝ |
折りたたみ機能 | 無 | 素材 | EVA・PP・POM・ABS・TPE・鋼・紙・ポリエステル |
口コミを紹介
離乳食が始まると同時に使い始めてますが、普段は床置きでテーブルをはめると外にも出れないし、ちゃんとお皿も置けてご飯時に重宝しています。
ローチェアタイプのベビーチェアおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 本体重量 | 対象月齢 | 耐荷量 | テーブル取り外し | ベルト | サイズ | 折りたたみ機能 | 素材 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 Amazon ヤフー |
持ち運びもできるテーブルチェア |
2060g |
6ヵ月頃~ |
15~22㎏ |
可 |
有 |
38.5×35×30㎝ |
無 |
EVA・PP・POM・ABS・TPE・鋼・紙・ポリエステル |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
安心の日本製!人気の大和屋のチェア |
約4.8kg |
7か月~3才頃 |
約30kg |
ー |
股ベルト |
38×45×47cm |
有 |
ラバーウッド材 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
折りたたみで持ち運びも便利 |
1.8㎏ |
6ヵ月~3歳 |
15㎏ |
可能 |
有 |
30×38×40㎝ |
有 |
エコPP材質 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
日本製の安心プラスチックチェア |
約1.4kg |
6ヶ月~36ヶ月(テーブル使用時/18ヶ月) |
イス:30kg、テーブル:1kg |
可 |
腰ベルト |
サイズ:イス/約375×340×320mm・テーブル装着時/375×445(~475)×320mm |
ー |
本体:ポリプロピレン、持ち手・脚(滑り止め):ポリエチレン |
テーブルチェアタイプのベビーチェア人気おすすめランキング4選
Inglesina
ファスト テーブルチェア グラファイト
しっかりとした姿勢で安定感のある座り心地
テーブルの天板に合わせてアームを回転させて固定するから、しっかりとした姿勢を保ち安定感のある座り心地です。設置できるテーブルの厚みは20mm〜85mm以上、奥行が150mm以下と幅広いサイズのテーブルに対応しています。
シートは汚れたら取り外して洗濯も可能で、トレイも食洗機で洗浄できるので、いつでも衛生的です。また、収納袋は座面の下部に縫い付けて収納されているため、紛失することもなくすぐに折りたたんで収納できます。
本体重量 | 1.9kg | 対象月齢 | 5ヶ月〜36ヶ月 |
---|---|---|---|
耐荷量 | 15kg | ベルト | 股ベルト・腰ベルト |
折りたたみ機能 | 有 | 対応テーブル | ー |
カバー取り外し | 可 | 持ち運びバッグ | ー |
口コミを紹介
安定してて、とても良い。他のチェアにはテーブルが付いてないので、あるとかなり重宝します。袋が底についてるので、片付けも楽です。
口コミを紹介
取り付けやすいし、汚れたらすぐ洗えるし、いい商品でした。
Bellunico
ヴィータ テーブルチェア
厚みのあるテーブルにも使える!
対応テーブルの幅は、20mm〜85mmと厚みのあるテーブルにも対応します。レストランやバーベキューなど、さまざまなシーンで使え、持ち運びバッグもついており、お出かけの際には折りたたんで手軽に持ち運べて便利です。
離乳食がスタートする5ヶ月頃〜3歳頃までと長く使えるため、出産祝いとしても人気があります。外出好きの方に、おすすめです。
本体重量 | 約1.9kg | 対象月齢 | 5ヶ月頃~36ヶ月頃 |
---|---|---|---|
耐荷量 | 15kg | ベルト | 股ベルト・腰ベルト |
折りたたみ機能 | 有 | 対応テーブル | 20〜85mm |
カバー取り外し | 可 | 持ち運びバッグ | 有 |
口コミを紹介
思っていたよりもしっかりした作りで、買って良かったと思いました。
収納袋部分が一緒になっている為、余計な袋を持たなくて良いし、無くさないで済むので良かったです。
カトージ
テーブルチェア NewYorkBaby
立ち上がり防止ベルトで安心・安全
テーブルチェアというと、安定感などに少し不安があるという方も少なくありませんが、こちらの商品には立ち上がり防止として、肩ベルトが追加された5点ベルトが採用されています。
対応テーブルは、厚みが20~40mmまで対応です。シートの内側は通気性の良いメッシュ素材を採用し、取り外しできるので衛生的に使用できます。椅子の背面にはミニポケットも付いているので小物収納に便利です。
本体重量 | 1.7kg | 対象月齢 | 5ヶ月~36ヶ月 |
---|---|---|---|
耐荷量 | ー | ベルト | 肩ベルト・腰ベルト・ 股ベルト |
折りたたみ機能 | 有 | 対応テーブル | 20〜40mm |
カバー取り外し | 可 | 持ち運びバッグ | ー |
口コミを紹介
自宅以外へ持ち出すことも想定し、軽量なこちらを購入しました。
取り付けも簡単で、グラついたり、テーブルから外れてしまうような事は全くなく安定して使用できており、基本的にはとても良い製品だと思います。
テーブルチェアタイプのベビーチェアおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 本体重量 | 対象月齢 | 耐荷量 | ベルト | 折りたたみ機能 | 対応テーブル | カバー取り外し | 持ち運びバッグ | テーブル取り外し | サイズ | 素材 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
立ち上がり防止ベルトで安心・安全 |
1.7kg |
5ヶ月~36ヶ月 |
ー |
肩ベルト・腰ベルト・ 股ベルト |
有 |
20〜40mm |
可 |
ー |
||||
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
厚みのあるテーブルにも使える! |
約1.9kg |
5ヶ月頃~36ヶ月頃 |
15kg |
股ベルト・腰ベルト |
有 |
20〜85mm |
可 |
有 |
||||
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
スリップ防止のテーブルにつける安全チェア |
1.2㎏ |
6か月~ |
25㎏ |
有 |
有 |
- |
37.8×30.6×9.8㎝ |
ステンレス鋼製・アルミ合金 |
||||
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
しっかりとした姿勢で安定感のある座り心地 |
1.9kg |
5ヶ月〜36ヶ月 |
15kg |
股ベルト・腰ベルト |
有 |
ー |
可 |
ー |
バスチェアタイプのベビーチェア人気おすすめランキング3選
日本育児
ソフトバスチェア スプラッシュ
柔らかなメッシュ素材が心地いい
まるで、ママの腕の中で抱かれているような心地よさを感じられる、ゆりかごのようなデザインです。生地にはメッシュ素材を使用し、湿気の多いお風呂場でも快適に過ごせる工夫がされています。
また、赤ちゃんの頭を優しく守るヘッドサポート・リクライニング・折りたたみ式と、嬉しい機能も充実で、お風呂場だけでなくシンクやバスタブの上でも使えて、幅広い使い方ができるバスチェアです。
本体重量 | 約1.3kg | 対象月齢 | 新生児~11kgまで |
---|---|---|---|
リクライニング | 3段階 | 折りたたみ機能 | 有 |
サイズ | 300×570×270・310・330mm | 素材 | スチール、ABS樹脂、ポリエステル |
口コミを紹介
新生児の時から使えばよかった! 首を支えたり耳を押さえたりしなくても、安心して赤ちゃんを洗えます。
リッチェル
ふかふかベビーチェア
安いので手軽に買える!お部屋でもお風呂でも使える2wayタイプ
お風呂だけでなく、お部屋でも使える嬉しい2wayタイプで、たった2分で空気入れは完了です。フカフカのやわらかクッションが、赤ちゃんを優しく包み込みます。乾かすのに便利なフック付きです。
抱き上げるのが楽になるよう足踏みストッパーがついていたりと、親にとって嬉しい機能が充実しています。価格も安いので気軽に購入できるベビーチェアです。
本体重量 | 530g | 対象月齢 | 7ヶ月 ~ 24ヶ月 |
---|---|---|---|
リクライニング | ー | 折りたたみ機能 | 有 |
サイズ | 460×480×270mm | 素材 | 本体・エアーポンプ・空気栓:塩化ビニル樹脂(食品衛生法対応可塑剤使用)、空気弁:合成ゴム、内部空気弁:ポリウレタン |
口コミを紹介
主に離乳食を食べさせるときや、少し離れる時などに使用しています。
ミルク直後でも座らせておけば吐き戻しの心配もなく、さらに私が食事を取れるので
本当に助かってます。
アップリカ
はじめてのお風呂から使えるバスチェア
新生児の赤ちゃんから使える安心設計の椅子
産まれてすぐの新生児から使えるバスチェアで、赤ちゃんのお風呂デビューから使える椅子です。 165度までリクライニングするため、首がすわる前の新生児でも寝かせたまま洗えるので、滑り落ちる心配もありません。
マットには、赤ちゃんが心地よく座っていられるよう、ひんやり感と硬さを感じにくいようなソフトマットを使用しています。洗っている間に遊べるおもちゃも付いているなど、赤ちゃんのことをとことん考えた商品です。
本体重量 | ー | 対象月齢 | 新生児~24カ月頃 |
---|---|---|---|
リクライニング | 3段(110°,150°,165゜) | 折りたたみ機能 | 有 |
サイズ | ベッド時:345×559×225mm チェア時:345×410~538×225~320mm | 素材 | ー |
口コミを紹介
生後半年から使用してますが、とても良いです。もっと早くに出会いたかった。
ガードがしっかりしていて、赤ちゃんも抜け出せないようで、安心してお風呂に入れます。
バスチェアタイプのベビ―チェアおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 本体重量 | 対象月齢 | リクライニング | 折りたたみ機能 | サイズ | 素材 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
新生児の赤ちゃんから使える安心設計の椅子 |
ー |
新生児~24カ月頃 |
3段(110°,150°,165゜) |
有 |
ベッド時:345×559×225mm チェア時:345×410~538×225~320mm |
ー |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
安いので手軽に買える!お部屋でもお風呂でも使える2wayタイプ |
530g |
7ヶ月 ~ 24ヶ月 |
ー |
有 |
460×480×270mm |
本体・エアーポンプ・空気栓:塩化ビニル樹脂(食品衛生法対応可塑剤使用)、空気弁:合成ゴム、内部空気弁:ポリウレタン |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
柔らかなメッシュ素材が心地いい |
約1.3kg |
新生児~11kgまで |
3段階 |
有 |
300×570×270・310・330mm |
スチール、ABS樹脂、ポリエステル |
2023年の注目はリニューアルした人気の「レモチェア」
CYBEX(サイベックス)
LEMO 3-IN-1(2022年リニューアルモデル)
大人まで座れる人気のレモチェアが2022年にリニューアル
3歳から大人まで座れる人気の椅子サイベックスのLEMO CHAIR ( レモチェア ) が、2022年リニューアルして登場しました。ハーネス付きベビーセットとスナックトレイがついた、6か月から使える仕様です。
日々機能もデザインも進化するベビーチェアなので、ぜひ新作はチェックしておきましょう。
本体重量 | 8 キログラム | 対象月齢 | 6か月~ |
---|---|---|---|
耐荷量 | 95 キログラム | テーブル取り外し | 可 |
ベルト | 有 | サイズ | 54.5D x 56W x 81.5H cm |
折りたたみ機能 | ‐ | 素材 | アルミニウム |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
ベビーチェアはいつから?いつまで?
ベビーチェアにはさまざまなタイプがありますが、一般的には離乳食を始める生後6ヶ月から3歳ぐらいまでが適齢期になっています。もちろん、お子さんの発達具合でも大きく変わってくるので、あくまで目安として覚えておきましょう。
ベビーチェアを使用するには、まず腰が据わっていることが大切です。しっかりとお座りできるようになっている必要があります。また、絶対に使用しなければいけないというわけではありませんが、1人で座れるようになるための訓練としてもおすすめです。
ベビーチェアを購入する前に抑えておくべきポイント
ベビーチェアの多くは、離乳食期の赤ちゃんがジャストサイズで座ることができない状態で売られています。そのため、赤ちゃん専用のオプション用品の購入が必要です。あとから買い足すことは、サイズや型番などを合わせるのが大変なので、購入時に確認しましょう。
また、ベビーチェア本体の価格だけを考えていると、オプション品に金額がかかりすぎてしまって予算オーバーになりかねません。クッション・ハーネス・テーブルなど、離乳食期の赤ちゃんにとって必要となるものは、事前にチェックしておきましょう。
ベビーチェアの座り心地は離乳食を順調に進めるカギ
赤ちゃんが、ミルクや母乳以外のものから栄養を取り始める離乳食期ですが、 いざ食べさせようとしても、なかなかうまくいきません。実はその理由の1つに、ベビーチェアの座り心地が関係していることがあるんです。
足がぶらぶらして落ち着かない・おしりの位置がずれていて座りにくい・背もたれの角度が倒れすぎていて食べ物を飲み込みづらいなどの可能性もあるので、きちんとその子にあったものを確認して選んであげましょう。
ベビーチェア用のクッションがあると便利
ベビーチェアを購入する際には、ベビーチェア用のクッションもチェックしましょう。柔らかくお尻を受け止めてくれるクッションは、動き回ったりして滑ってしまいがちな赤ちゃんにも安心して使えます。
クッションには、純正のものと、そのほかのメーカーが販売している汎用的タイプのものがあって、純正のものの場合はぴったりベビーチェアにはまりますが、汎用性の商品の場合はサイズが合わないこともあるので、しっかり確認しておきましょう。
ブログや口コミもチェックして体験者の意見も参考に
赤ちゃんは座り心地を自分で訴えることができません。なので、実際に購入した体験者の親御さんの意見はとても参考になります。ブログや口コミなどの感想や選び方のポイントをチェックするのも選び方の方法の1つです。
レンタルもかしこく利用する
ベビーチェアを購入したいけれど、使うのは一時的ということもありもったいない気もします。そんなときは、レンタルを利用するのも方法です。長期的に借りたり、必要なときだけ借りたりとかしこく利用しましょう。
まとめ
しっかりとお座りができるまでの相棒として欠かせないベビーチェアは、材質や機能性、デザインにもこだわって探してあげたいものです。お子様が笑顔で過ごせるようなベビーチェアを見つけてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年10月18日)やレビューをもとに作成しております。
プラスチック製はローチェアに多くみられ、軽く持ち運びがしやすいのが特徴です。ハイチェアであっても、その重さは1〜2kg程度と女性でも片手で運ぶことができるため、使用したい場所に簡単に移動できます。
子供が成長して自分でチェアを運ぼうとするときも、木材より軽いためケガをする危険が少なくて安心です。木材に比べると耐久性は劣りますが、価格が安いことや使用しなくなった際に処分するのが木材よりも簡単です。