辛口日本酒のおすすめ人気ランキング25選【美味しい!】
2021/12/09 更新
目次
※法律により20歳未満の酒類の購入や飲酒は禁止されており、酒類の購入には年齢確認が必要です。
※法律により20歳未満の酒類の購入や飲酒は禁止されており、酒類の購入には年齢確認が必要です。
今回の記事では辛口日本酒の人気おすすめランキングを紹介していますが、下記の記事では日本酒について紹介しています。ぜひ参考にしてください。
日本酒度・酸度・アミノ酸で決まる辛口日本酒の魅力
日本酒好きはもちろんですが、日本酒をまずいと思ったことがある方や甘く重たい味わいが苦手な方にもおすすめなのが辛口日本酒です。シャープな飲み口とキレ味の良さが美味しい辛口は、まるで白ワインのように飲めるものもあります。
日本酒の味わいは、糖度を表す日本酒度・酸度・アミノ酸のバランスによって決まります。一口に辛口と言ってもそのバランスによりスッキリ飲みやすいものからコクのある味わいまで種類が多く、自分好みの1本に出会うのはなかなか難しいものです。
そこで今回は日本酒辛口の選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングは生産地・味わい・人気度を基準に作成しました。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてくださいね。
日本酒の選び方
辛口の日本酒にはとても種類が多く、迷ってしまいますよね。日本酒の味わいや香り、お米の産地など、それぞれの選び方を解説していきます。
辛口ならではのポイントに注目して選ぶ
日本酒は、味わいだけでなく、香りや好みの飲み方によって選び方が変わります。自分の好きな日本酒を選んでみてください。
「日本酒度」のプラスの度合いで選ぶ
日本酒度とは、特定の日本酒の中にどれくらい糖分が残っているかを表した数値で、マイナスの数値が大きければより甘口、プラスの数値が大きければより辛口という基準になることが多いです。
製造工程で、アルコール度数や味を調整するために加水やアルコール添加が行われます。これにより感じる辛さは変わってくるので、プラスの数値が大きくても甘口と感じられるような日本酒も存在します。
「米の香りやうま味」を感じられるものを選ぶ
辛口の日本酒を飲むのであれば、ただ辛いだけでなく米の香りや旨味も感じられるものがおすすめです。日本酒には多くの旨味成分は含まれていて、後味がスッキリとしたものを選ぶと、食事ともよく合います。
種類で選ぶ
日本酒は大きく分けて「純米酒」と「本醸造酒」に分けられ、さらにそれぞれに種類があります。ここでは種類別の日本酒の特徴やおすすめをご紹介していきます。
普段飲みには価格の安い「純米酒」がおすすめ
純米酒は、米と米麹と水のみで造られた日本酒のことで、醸造アルコールは添加されていません。醸造アルコールを使用していないぶん、うまみや香りなどの特徴がより強く感じられる銘柄が多いのが特徴です。価格も求めやすいリーズナブルなものが多いです。
特別な日やお祝いには「純米吟醸酒・純米大吟醸酒」がおすすめ
米を磨き味わいと香りを高めた純米酒を「純米吟醸酒」や「純米大吟醸酒」と呼びます。純米大吟醸酒は、純米吟醸よりもさらに磨かれた精米歩合50%以下(純米吟醸酒は60%以下)の米を用いて造られた純米酒です。
吟醸酒ならではのフルーティーな香りと、しっかりしたコクのある濃厚な風味が味わえます。価格も高く特別な日やお祝いにぴったりのお酒です。
香りよりも味わいの良さにこだわるなら「特別純米酒」がおすすめ
精米歩合が60%以下または特別な醸造方法で造られている、香味・色沢が特に良好な日本酒を「特別純米酒」と呼びます。純米吟醸酒や吟醸酒はフルーティーな香りを重視していますが特別純米酒はキレのある飲み口やしっかりした味わいを楽しみたい方におすすめです。
日本酒初心者にはまろやかで飲みやすい「本醸造酒」がおすすめ
本醸造酒は醸造アルコールを添加してある日本酒で、精米歩合は70%以下、吟醸酒よりも割合が少なめの日本酒です。純米酒に似た香りで、味わいは純米酒よりもまろやかで飲みやすいのが特徴です。
香りを楽しみたいなら薫酒と呼ばれる「大吟醸・吟醸酒」がおすすめ
本醸造酒は原料の米の磨き具合でさらに「吟醸酒」「大吟醸酒」に分かれます。吟醸酒は米と米麹、水に醸造アルコールを添加して造られた日本酒で、精米歩合は60%以下(大吟醸酒は50%以下)。独特の香りから薫酒とも呼ばれます。
軽くすっきりとした味わいで、低温でじっくりと発酵させることにより独特のフルーティーな香りが特徴です。香りを楽しみたい方は吟醸酒・大吟醸酒をチェックするのがおすすめです。
スパイシーな香りがお好きなら長期熟成酒や古酒などの「熟酒」がおすすめ
熟酒に分類されるのは、長期熟成酒や古酒などの日本酒です。まさに、十分に寝かせたお酒です。とろりとした深い甘味と酸味が特徴的で、ナッツ類やドライフルーツなどに例えられる熟成香があります。脂の多い料理や味の濃い料理とよく合います。
味わいで選ぶ
日本酒は種類によっても風味や香り、味わいが大きく変わります。酸度が高いと濃厚、酸度が低いものは淡麗な味わいと言われています。それぞれおすすめの種類をご紹介します。
辛口好きな方は「+6以上」を選ぶのがおすすめ
日本酒度はあくまでも目安ではありますが、プラスの数値が上がれば上がるほど感じられる甘みが少なくなります。プレゼントや贈り物など、辛口好きの方には日本酒度がプラス6以上のものを選ぶのがおすすめです。
辛口日本酒では物足りない方は日本酒度∔10以上の「超辛口」がおすすめ
辛さの基準は日本酒度-1.4〜+1.4が普通、+1.5~3.4がやや辛口、+3.5〜5.9が辛口、+6.0以上が大辛口とするのが一般的です。 キリっとした刺激のある辛口好きには日本酒度+10を超える日本酒「超辛口」がおすすめです。なかには+20を超える銘柄もあります。
糖と酸のバランスで選ぶ
日本酒の味わいは、日本酒度と酸度の微妙なバランスによって辛口になるか決まります。さらに辛口のお酒の中でもバランスによって濃醇(のうじゅん)辛口・淡麗辛口の2種類に分類されます。
スッキリとした味わいなら「淡麗辛口」がおすすめ
淡麗辛口は日本酒度が高く酸度が低い辛口です。日本酒づくりが盛んな新潟県では、昔から淡麗辛口のお酒が有名でした。ソフトな口当たりで、どんな料理にも合わせやすいスッキリとした味わいで、キレのある軽やかな辛口のため、お刺身やおひたしなどの和食がよく合います。
深みや渋みが好きな方には「濃醇辛口」がおすすめ
濃醇辛口は酸度と日本酒度がともに高く、濃厚な辛口です。醸造アルコールを使わない純米酒や、時間をかけて酒母をつくる山廃仕込みなどがあげられます。濃醇辛口は日本酒の味の五要素である甘・辛・酸・苦・渋のバランスがよく、深い味わいを持つお酒ともいわれています。
産地とお米の種類で選ぶ
それぞれの地域の蔵元が独自の味を追求しているため、日本酒の産地や、お米の種類によっても、味わいが異なります。それぞれご紹介していきます。
香り高くまろやかな飲みごたえなら「山田錦」がおすすめ
酒米としてはとてもポピュラーなお米で全国一の生産量を誇り、9割以上は兵庫県で栽培されています。山田錦を原料とした日本酒は、香りが高いことが特徴です。お米の中心にある白い部分「心白」が壊れにくく、精米歩合の値が小さいお酒に使われることが多いです。
端麗な味とコスパ重視なら「五百万石」がおすすめ
山田錦の次にポピュラーな「五百万石」です。米どころである新潟県産のお米です。五百万石を使用したお酒は、切れのある淡麗な味わいです。山田錦などと比較すると価格が安いので、日本酒の掛米として利用されることもあります。
やわらかく優しい味わいが好みの方は「美山錦」がおすすめ
美山錦は耐冷性が強く、長野県や東北地方を中心に栽培されている酒米です。美山錦で醸した酒の特徴は、やわらかさと深くやさしい味わいがあります。控えめで飲み飽きしない味が人気を集めています。
濃厚な太い味わいを求める方には「雄町」がおすすめ
雄町は100年以上途切れずに栽培され続けている唯一の品種になります。雄町で醸した日本酒の特徴は濃醇な米の旨味です。飲みごたえがある太い味の酒が多く、濃厚でしっかりとした味わいの酒を醸しだします。
珍しい絵柄やおしゃれなデザインの「ラベル」で選ぶ
日本酒の味の違い以外にも、自分好みのラベルで選んでみるのもおすすめです。かっこいいラベル、辛そうな印象のラベルなど、ジャケ買いは日本酒にも通じて、味の好みと合う確率も意外と高いです。ラベルを剥がしてコレクションするのも日本酒通ならではです。
プレゼントには木箱入りの「高級」な銘柄がおすすめ
お祝いとして日本酒を送りたいのなら、純米大吟醸や純米吟醸酒などの高級酒がおすすめです。日本酒好きの方にプレゼントするときは、好きな香りや酒蔵を事前にリサーチして選ぶとよいです。
目上の人へのプレゼントや、仕事でお世話になった人へのお歳暮やお祝いとして贈る場合には、木箱や化粧箱入っているものを選ぶとよいでしょう。より高級感がアップし見栄えがよいのでおすすめです。
銘柄で選ぶ
辛口の日本酒にはたくさんの銘柄がありますが、ここでは有名・話題銘柄をピックアップしてご紹介します。日本酒選びの参考にしてください。
超有名な高級酒を飲んでみたいなら「獺祭」がおすすめ
山口県の旭酒造で造られている「獺祭」は言わずと知れた超人気の高級酒です。獺祭にはいくつかの種類がありますが全て山田錦を使った純米大吟醸酒です。辛口も充実しているので超有名な人気銘柄をぜひ一度は味わってみてください。
美味しい超辛口が飲みたいなら「ばくれん」がおすすめ
人気銘柄「くどき上手」を造る亀の井酒造の超辛口吟醸酒「ばくれん」。全国の特約店の中でも約10店舗のみしか取り扱えない限定酒で希少価値の高い日本酒です。キレが良くスッキリした美味しい超辛口を楽しんでみたいならぜひチェックしてみてください。
スラムダンクから高級酒まで色々選びたいなら「三井の寿」がおすすめ
「三井の寿」はスラムダンクラベルが話題で注目されがちですが、実は多くの種類を展開しています。山田錦の純米吟醸酒から雄町・愛山を使ったものまで豊富にラインナップ。
価格も手ごろなものから高級酒まで様々で、スラムダンク好きはもちろん、シーンに応じた日本酒選びをしたい方にもおすすめです。
抜群のキレを楽しみたいなら「船中八策」がおすすめ
その名の由来は坂本龍馬が船中にて考えたという策である土佐のお酒「船中八策」。抜群のキレの良さが特徴で辛口純米酒の代名詞ともいえる1本です。スッキリしたシャープなキレを感じたい方はぜひチェックしてほしい銘柄です。
世界で愛される美味しい超辛口が飲みたいなら「春鹿」がおすすめ
奈良県で作られている「春鹿」は辛口を中心に人気の銘柄です。特に春鹿の純米超辛口は世界10数か国で愛飲される春鹿の代表酒です。穏やかな香りながら鋭い切れ味は魚介類に最適。世界で愛される超辛口を飲んでみたいならぜひチェックしてみてください。
辛口日本酒の人気おすすめランキング25選
口コミを紹介
価格と味共に満足するいい酒です。 香りは控えめですが、飲むほどに味わいのある酒です。 少し飲み過ぎる事があります。
口コミを紹介
以前より味わいたいと思っていた吟醸酒で、お正月もあって注文してみました。常温で飲みましたが、味は淡白でとても綺麗な味で、家族も喜んでお代りをしていました。
口コミを紹介
フルーティな匂い、そして上品な味♪この純米吟醸は最高! ほどよいコクもあり、すごい驚きがあるお酒でした。普通の日本酒がダメな人でも飲めるかも。酔い方も最高!!!説明は難しいですが… 今まで飲んだことのない感覚でした。
口コミを紹介
冷やでもお燗でもどちらでも楽しめ、嫌みのない味で美味しいです。
お燗をする前には少し(10%ぐらい)水を足すのが私の好みですが、そのへんは好きずきですね。
口コミを紹介
プレゼントして、一緒に飲みました。
香りがあるけど、スッキリしていて凄く美味しい。
ご飯にも合うのもいいです。
口コミを紹介
とてもフルーティー感のある焼酎です。
少しお高めですが、美味しい。
720mlしか無いので、酒飲みには、勿体ないかも…
口コミを紹介
飲み口からとても飲みやすく後味もよくどんな料理にも合います。
また飲みたくなるお酒です
口コミを紹介
とても、美味しい。今回は、お酒好きにプレゼントしました。
口コミを紹介
年に何回か購入します。すごく飲みやすくてフルーティーな日本酒です。
梱包も丁寧で良かったです。
口コミを紹介
日本酒の風味があるけど、スピリッツのような感じさえ受ける。
でも、口の中ではちゃんと日本酒の香りがしているから戸惑うくらい。これより辛口の日本酒があるのかなあ?ドライというより、辛口という感じだと思います。一度試して見る価値のあるお酒だと思います。
口コミを紹介
これ以上の辛口純米酒は、まず無いでしょう。値段もリーズナブルで、淡麗辛口の中では最上級だと思っております。
口コミを紹介
久しぶりに飲んだ久寿玉でしたがやっぱり辛口で美味しかったです
刈穂酒造
山廃純米 超辛口
ぎりぎりまで発酵させた超辛口。
刈穂蔵に伝承されている山廃仕込みによって、もろみを極限まで醗酵させるという製法で造られています。仕込み水には、発酵が進みやすい硬水の性質を最大限に生かしています。そのため、ぎりぎりまで発酵させ、超辛口に仕上げられた逸品です。
辛さだけでなく、きめの細やかな上質な旨味が特徴です。常温やお燗がおすすめです。北国の寒い冬に体の芯から温めてくれる、そんなお酒です。山廃のため、味に多少のくせを感じる方もいますが、それこそ山廃仕込ならではの特徴です。
生産地 | 秋田県 | アルコール度数 | 15.2% |
---|---|---|---|
内容量 | 720 ml | 味わい | 超辛口 |
日本酒度 | +12 | 酸度 | 1.8 |
口コミを紹介
淡麗辛口、美味しいです!冷やで飲むことをお薦めします。少し割高になりますが、一升瓶よりも720ml瓶で飲んだ方が開栓後の酸化も防げて良いですよ。
口コミを紹介
友人が好きなお酒でした。
あんまり他のお店では見かけないようなので喜んで頂けました。
すっきりしていておいしいそうです。
口コミを紹介
私は、淡麗辛口が好き。 色々なお酒を試してきました。久保田、越乃寒梅など色々とのんだ結果、安くて美味いのは、これ、花の舞。高いのは、やっぱり有名所ですが、有名所の安いのより花の舞超辛口のほうが確実にうまい。
玉川酒造
越後武士 さむらい
アルコール度数は驚きの46度
アルコール度数が高く、リキュールとして販売されています。驚きの46度!ひと昔前まで、アルコール度数の高い日本酒として、その名をとどろかせていました。現在、酒税法ではリキュール扱いになりますが、日本酒の味わいが残っています。
日本酒のウォッカとも言われ、割って飲んでもおいしいお酒です。一年貯蔵することでまろやかな味わいになります。オンザロックで、グレープフルーツの果汁を1~2滴加えるのがおすすめ。何とも言えない舌ざわりで、イチオシの飲み方です。
生産地 | 甲信越 | アルコール度数 | 46% |
---|---|---|---|
内容量 | 720 ml | 味わい | 超辛口 |
日本酒度 | +66.0 | 酸度 | 1.0 |
口コミを紹介
日本酒はあまり飲まないのですが、先日『えちごさむらい』を飲む機会があり、あまりの美味しさにネットで注文しました。
46度とかなり度数が高いですが、ロックで飲むと最高に美味しいです。
口コミを紹介
辛口で飲みやすかったです
友達の誕生日プレゼントで渡せて良かった
口コミを紹介
半世紀以上前からこの酒を愛飲しています。辛口と言えばこの酒に決まっていました。夏でも御燗をしていただきます。日本酒と言えばやはり燗酒です。これに決まり・・・
口コミを紹介
飲み口がさらっとして飲んだ後のさわやか感がとてもよく美味しかったです。
口コミを紹介
飲みすぎます。
辛口ですっきりしてて、味もあって、飲みやすいです。
食事に合うお酒ですね。
口コミを紹介
もともと漫画のスラムダンクが好きだったので購入しました。辛口とありましたがスッキリとした味で飲みやすかったです。
口コミを紹介
すっきりとした辛口の中に、米の仄かな甘さを感じる美味しいお酒です。
他の方もレビューで記載されていますが、気が付いたら一升呑んでしまうほどです。
口コミを紹介
日本酒バーにも足を運ぶほど日本酒が好きになりましたがやはり一番安くて美味いのはこれです。味がしっかりとして、飲みこめばスッと消えていき飲み飽きません。ぜひ冷やしてあなたも一杯!
口コミを紹介
百寿、千寿、萬寿3点を購入して飲み比べの為に購入!やはり萬寿の味は格別でした!!サラッとした口当たりでとても、飲みやすいです。お酒の弱い私も美味しくいただけました!
口コミを紹介
冷でチビチビと口に含むように呑むと、こんなに美味い酒があったのか!と愕然とするほど美味しかったです。
辛口の日本酒のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 生産地 | アルコール度数 | 内容量 | 味わい | 日本酒度 | 酸度 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
獺祭 純米大吟醸45 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
日本酒といえば獺祭というほどの超有名銘柄 |
山口県 | 16% | 1800ml | 中辛口 | +3.0 | 1.0 |
2
![]() |
久保田 萬寿純米大吟醸 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
有名銘柄・久保田のさすがと言われる美味しい1本 |
甲信越地方 | 15% | 720 ml | 中辛口 | +2 | 1.2 |
3
![]() |
酔鯨 特別純米酒 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ワンランク上の美味しい純米酒 |
高知県 | 15% | 1800 ml | 超辛口 | +6 | 1.6 |
4
![]() |
ばくれん |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
日本酒はまずいと思う方も飲んでみてほしい美味しい超辛口 |
山形県 | 17.5% | 1800ml | 超辛口 | +20.0 | 1.0 |
5
![]() |
三井の寿 純米吟醸 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
有名漫画スラムダンクに縁の深い14づくしの超辛口 |
福岡県 | 14% | 720ml | 大辛口 | +14.0 | 1.8 |
6
![]() |
船中八策 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
坂本龍馬にちなんで名がつけられた超辛口純米酒 |
高知県 | 15~16% | 1800ml | 超辛口 | +8 | 1.1 |
7
![]() |
春鹿 超辛口 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
海外でも人気の美味しい人気銘柄 |
奈良県 | 15~15.9% | 1800ml | 超辛口 | +12 | ‐ |
8
![]() |
黒松剣菱 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
有名老舗酒造の上品な辛口 |
兵庫県 | 17% | 1800ml | 中辛口 | 0~+1 | 1.6 |
9
![]() |
くどき上手 純吟辛口 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
明治8年創業、昔から親しまれた美味しい辛口 |
山口県 | 18% | 1800 ml | 辛口 | +10.0 | 1.3 |
10
![]() |
越後武士 さむらい |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
アルコール度数は驚きの46度 |
甲信越 | 46% | 720 ml | 超辛口 | +66.0 | 1.0 |
11
![]() |
純米酒 超辛口 |
楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
口当たりの良い美味しい辛口日本酒 |
静岡県 | 15.5% | 1800 ml | 超辛口 | +5 ~ +7 | 1.3 |
12
![]() |
北秋田 大吟醸 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
全国燗酒コンテスト2016」にて『最高金賞』を受賞した日本酒 |
東北地方 | 16% | 720ml | 辛口 | +3.0 | 1.3 |
13
![]() |
山廃純米 超辛口 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ぎりぎりまで発酵させた超辛口。 |
秋田県 | 15.2% | 720 ml | 超辛口 | +12 | 1.8 |
14
![]() |
久寿玉 超辛口 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
究極まで発酵させた辛口の原酒 |
岐阜県 | 20.5% | 1800 ml | 超辛口 | +15 | 1.8 |
15
![]() |
雪の松島 醸魂純米酒 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
すっきりとした後味の超辛口 |
宮城県 | 17% | 1800 ml | 超辛口 | +20 | 1.7 |
16
![]() |
上撰黒松 超辛 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
辛さを出さない淡麗タイプ |
兵庫県 | 16% | 1800 ml | 超辛口 | +7 | 1.4 |
17
![]() |
而今 特別純米 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
フルーティーで美味しい1本 |
三重県 | 16% | 1800 ml | 中辛口 | 0 | 1.7 |
18
![]() |
特別純米 辛口 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
限定流通の「みむろ杉 ろまんシリーズ」定番の辛口酒 |
奈良県 | 15% | 1800ml | 中辛口 | +6 | 1.9 |
19
![]() |
飛露喜 純米大吟醸 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
「飛露喜」唯一の四合瓶 |
福島県 | 16% | 720 ml | 中辛口 | +3.5 | 1.4 |
20
![]() |
十四代 秘蔵焼酎 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
入手困難で有名な銘酒・十四代 |
山形県 | 25 | 720ml | 辛口 | - | - |
21
![]() |
純米吟醸 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
香り高く芳醇な味わいのお酒! |
福井県 | 16% | 1800 ml | 中辛口 | +3 | 1.4 |
22
![]() |
鶴齢 純米酒 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
精米歩合70%の純米酒 |
新潟県 | 15.55 | 1800 ml | 辛口 | +3.5 | 1.3 |
23
![]() |
雪の茅舎 純米吟醸 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
抜群の安定度により高評価 |
秋田県 | 16% | 1800 ml | 辛口 | +2 | 1.5 |
24
![]() |
純 純米吟醸 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
代々受け継がれた美酒 |
新潟県 | 25% | 1800 ml | 中辛口 | ∔2.0 | 1.3 |
25
![]() |
高清水 純米大吟醸 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
秋田流寒仕込みで醸しあげた日本酒 |
秋田県 | 15% | 1800 ml | 中辛口 | +1.0 | 1.3 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
まずいと思ったら試してほしい日本酒の飲み方
日本酒によっておすすめの飲み方は変わります。一般的に温度が低い冷酒の場合は香りや風味が「閉じる」とされ、温まる熱燗などは香りや風味が「開く」という表現をされています。
造る過程で熱を加えていない生酒は、冷やして飲むのがおすすめです。にごり酒やスパークリングタイプも、冷やして飲む方がおいしいです。温めると品質が劣化してしまうので、まずいと感る方もいます。
日本酒といえばそのまま飲むのが一般的ですが、原酒・純米酒・生酒などはグラスに大きめの氷を入れウィスキーや焼酎のようにロックで飲む方法もあります。まずいと思ったら炭酸水やジュース、お茶などと合わせて自分好みの飲み方を見つけるのもおすすめです。
以下の記事では炭酸水の人気おすすめランキングをご紹介しているのでぜひ参考にしてみてください。
食事に合わせて日本酒を飲み分けても楽しい
日本酒選びは食事とあわせて選ぶのもおすすめです。日本酒度の高いものはキレが良い味わいでお刺身など生魚と相性が良いです。唐揚げなどの揚げ物にはさっぱりと飲める酸度の高いもの、お肉のソテーにはフルーティーな香りがするものと相性がよいです。
また冷や熱燗など食事に合わせて日本酒の温度を変えてみたり、食事にあわせてその都度日本酒の種類を変えてみるのも日本酒を楽しむひとつのポイントです。自分だけの新しい組み合わせを発見できるのも楽しみですよね。
日本酒度や酸度だけにとらわれすぎるのもNG
日本酒度や酸度は、辛口のお酒を判別する目安にはなりますが、どんなお酒にも当てはまる基準ではありません。日本酒度が+10を超える辛口のお酒でも、人によっては甘口のように感じる場合もあります。
近年では、「獺祭」のように日本酒度や酸度をあえて非公開にする蔵元もあります。数値を気にしすぎず、色んな日本酒を飲み比べてみて自分の好みのお酒の味を楽んでみるのもおすすめです。
辛口以外の日本酒もおすすめ
日本酒には辛口以外にも甘口や中辛口などさまざまな味の種類があります。以下のリンクでは辛口以外の日本酒も含めた日本酒の人気おすすめランキングをご紹介しています。是非参考にしてみてください。
日本酒がどんどん進む!お酒に合うおつまみ
まとめ
いかがでしたか?辛口の日本酒と一言にいっても種類はとても豊富です。産地や原料米、酸度、好みの飲み方によってもおすすめの日本酒は変わってきます。今回のランキングと選び方を是非参考にして、自分好みの日本酒を見つけてみてくださいね。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年12月09日)やレビューをもとに作成しております。
秋田県産の「秋田酒こまち」を一粒一粒丁寧に45%まで磨き上げ、秋田流の寒仕込みで造られました。程よい酸味と上質な旨味があり、ふくよかな香りが特徴の純米大吟醸になります。
華やかなメロンの様な香りと膨らみが特徴です。秋田県農業試験場で15年の歳月をかけ開発した酒造好適米。口の中にやわらかにひろがる程よい酸味と上品な旨みをお楽しみいただけます。