【2023】フランス語テキストの人気おすすめランキング15選【初心者・独学に最適!】
2023/01/28 更新
フランス語を勉強するときに便利なテキスト。初心者や独学の方におすすめな入門書から大学教授監修の名著までさまざまです。今回は、そんなお悩みを解決するために、フランス語テキストの選び方や人気おすすめ商品をランキング形式でまとめました!
目次
コミュニケーションの幅が広がるフランス語のテキスト
フランス語を学ぶためには、文法や単語が学べるテキストが大切。フランス語のテキストは、内容がさまざまで種類も多く、どのような商品を選んだらよいか迷うことが多いですよね。自分のレベルや目的に合わせて選ぶことで、効率よくフランス語を上達できます。
初心者や独学の方は、基礎がしっかり学べる入門書からスタートするのがおすすめです。さらにステップアップしたい方は、有名大学の教授が執筆した名著にも挑戦してみましょう。無料のアプリも併せて使用するとさらに効率的です。
そこで今回は、フランス語テキストの選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングは、見やすさ、付属品の豊富さ、学べる内容を基準に作成しました。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
文法に特化したフランス語テキストのおすすめ
単語に特化したフランス語テキストのおすすめ
試験対策ができるフランス語テキストのおすすめ
フランス語テキストの選び方
フランス語のテキストを選ぶときは、学ぶ目的や自分のレベルを意識して、口コミや出版社などを確認するとよいでしょう。
学ぶ目的で選ぶ
文法や単語などに特化した本が多いフランス語のテキストは、学ぶ目的に合わせて購入することで、効率よく勉強することができます。
基礎をしっかり学びたい初心者には「文法に特化」した入門書がおすすめ
フランス語の基礎をしっかり学びたい初心者は、文法を中心に勉強できる入門書を選びましょう。フランス語の基礎を理解するためには、構造を知り、文の構成の仕方を学ぶことが大切です。
文法に特化したテキストを使えば、フランス語の仕組みや文の組み立て方を理解できるので、基盤を作ることができます。文法が書かれたテキストは、難しいため、イラストやカラーを使って見やすくなっているものが多いです。
語彙力アップには「単語に特化したもの」がおすすめ
語彙力アップを目指すなら単語に特化したテキストがおすすめです。多くの単語を覚えられるテキストを使うことで、会話の幅を広げたり表現力をアップさせたりすることができます。
単語中心のテキストは、1000以上の単語や熟語が載っているものが多いので、試験対策として使うこともできて、便利です。また、CD付きの単語本であれば、発音やアクセントを同時に覚えることができるので、実践力を上げることができるでしょう。
フランス語検定を受ける人は「過去問題や試験対策ができるもの」がおすすめ
フランス語検定や留学のための試験を考えている人は、試験対策ができるテキストを選ぶようにしましょう。試験に合格するためには、試験の傾向を把握し、実戦形式で対策を行うことが大切です。
仏検やDELFに特化したテキストを選ぶと、合格率や出題範囲などその試験の知りたい情報を得ることができます。中にはリスニングテスト対策ができるCD付きのテキストもあります。試験のためにテキストを使いたい人は、内容に合わせて対策しましょう。
フランス語がペラペラになりたいなら「会話や発音に特化したもの」がおすすめ
留学先や旅行先で会話ができるようになりたい人は、会話や発音に特化したものがおすすめです。文法や単語は、リーディング力をつけることができますが、実践で活かすのは中々難しいでしょう。
実際に会話ができるようになるためには、日常生活で使うフレーズや正しい発音を覚えることが大切になります。会話に特化したテキストを使うことで、よく使う熟語や言い回しを学ぶことができるので、スムーズに話せるようになるでしょう。
効率的に学ぶなら「自分のレベルに合ったもの」を確認
効率的にフランス語を学びたい人は、自分のレベルに合ったテキストを購入するのがおすすめです。テキストは、初級、中級、上級と分かれているものや、仏検の各級で分かれているものがあり、レベルに合わせて選ぶことができます。
フランス語の知識が全くない人は、「初級」や「初めて」と書かれたものを選ぶと、易しいテキストを手に入れることができます。また、論文や小説など難しい文章を読めるようになりたい人には、「上級」や「仏検2級」レベルの商品がよいでしょう。
リスニング力を高めたい人は「音声付きテキスト」をチェック
聴く力を高めたい人は、CDやダウンロード音声付きのテキストを選ぶとよいでしょう。音声が付いたテキストは、正しく分かりやすい発音を聴くことができるので、リスニング力を高められます。
最近は、CD付きのテキストが多く、文法や単語に特化したテキストであっても、例文や熟語の発音を聴くことができます。サイトや専用アプリにアクセスして、音声を手に入れる商品もあるので、購入前にしっかりとチェックするようにしましょう。
他の商品と比較して使いやすいテキストを確認
より自分に合ったテキストを選ぶためには、テキストを比較しながら選ぶことが大切です。1冊見ただけでは、そのテキストの長所や短所が分からず、購入後に使いづらさに気が付くことがあります。
使いやすく勉強しやすいテキストを見つけたい場合は、必ずいろいろなテキストを見比べるようにしましょう。比較するときは、カラーやイラストの有無、学べる内容、口調の伝わりやすさを意識すると、分かりやすいフランス語テキストを選ぶことができます。
信頼感重視なら「有名大学監修」の名著をチェック
信頼できる内容のテキストを選びたい人は、有名大学や語学研究所出身の人や勉強法の専門家が監修した名著がよいでしょう。著名な作者や大手の出版社のテキストは、厳選された問題や説明で、分かりやすく信頼できます。
出版社であれば、テレビやラジオで語学について放送しているNHK出版や教科書を出版している朝日出版社など、大手会社のテキストを購入することで、納得いく内容を学ぶことができます。
ネットで購入する人は「評判や口コミ」をチェック
ネットでの購入を考えている人は、評判や口コミをチェックするようにしましょう。インターネットで買う場合は、本の中身を確認することができないので、購入した後に思っていたものと違い、後悔することがあります。
口コミやレビューを確認することで、学べる内容や問題数を知ることができ、自分に合ったテキストを選ぶことができます。また、口コミの中には中身の一部を写真で載せているものもあり、見やすさや使いやすさを確認することもできるでしょう。
文法に特化したフランス語テキストの人気おすすめランキング7選
口コミを紹介
フランス語の入門書はたくさんありますが、こちらの入門書はいろんな点で画期的で入門書としては最適のような気がします。特に、語学があまり好きでない人とか、とりあえずフランス語ってどんなものか知りたい方にはかなりお勧めです。
口コミを紹介
基礎からしっかりと、わかりやすく説明してあり、全くの初心者の方でも興味を持って学習を進めていけると思います。レイアウトもすっきりしていて、記憶に残りやすいと思います。
口コミを紹介
知らないオペラの話が扱われており、刺激になります。
口コミを紹介
参考書自体の質もよく、わかりやすく丁寧、かつ情報量が多いところが気にいっています。
口コミを紹介
この本は、本当に大事な、エッセンスだけを、精選して、教えてくれます。CD付きのこの本で勉強すると、フランス語文法と発音の根幹がわかり、その先の学習を続けていく基礎力がしっかり身につくことでしょう。
口コミを紹介
友人に勧められて購入。少し高いですが、さすが見やすいし使いやすい。辞書的に使っても良いしオススメです。
口コミを紹介
フランス語入門のベストセラーとして求めましたが、評判通りの内容でした。著者の配慮がよく分かり、気持ちよく読めます。
文法に特化したフランス語テキストのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | レベル | 電子書籍 | 付属品 | 学べる内容 | 発行年 | ページ数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
勉強嫌いの人も楽しく学べる入門書 |
初級 |
なし |
CD |
文法 |
2019年 |
197ページ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
大学や語学学校の講義の理解にも役立つ名著 |
中級~上級 |
なし |
なし |
文法 |
2016年 |
480ページ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
とにかく初心者に優しいテキスト |
初級 |
あり |
CD |
文法、発音、会話 |
2008年 |
200ページ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
東大受験の勉強にも使える良書 |
初級 |
なし |
CD |
文法、発音 |
2013年 |
365ページ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
まるでフランス語講義を受けている感覚で学べる! |
初級~上級 |
あり |
なし |
文法、単語 |
2022年 |
- |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
会話ができるレベルまで学べる優れもの |
初級~上級 |
なし |
CD |
文法、会話 |
2004年 |
231ページ |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
書き込み式で独学でも覚えやすい! |
初級 |
なし |
CD |
文法、発音 |
2008年 |
112ページ |
単語に特化したフランス語テキストの人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
5級が気に入ったので4級も購入しました☆ 相変わらずCDは優秀で音楽に乗りながら楽しく発音練習・暗記できます。名詞は実際に使う冠詞付で覚えられる、形容詞は男女両方の音声が収録されている、
口コミを紹介
収録語数は1500語あり、内800語については見出し語の例文・日本語訳・CD音声がついてます。例文に関しては単語を入れ替えれば日常生活で使い回せる便利なフレーズばかりでとても重宝しております(^^)
口コミを紹介
期待を超える素晴らしい内容であった。フランス語の使える重要単語が厳選されてまとめられているだけでなく、意味が類似する単語の使い分けや使い方のポイントが非常に分かりやすく説明されている。
口コミを紹介
他の単語帳と比べると、とても読みやすいです
例文など、他の単語帳にはないような砕けた文で、それでもとてもわかりやすいです
単語に特化したフランス語テキストのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | レベル | 電子書籍 | 付属品 | 学べる内容 | 発行年 | ページ数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ワクワクしながら単語を覚えられちゃう! |
初級~中級 |
なし |
なし |
単語 |
2019年 |
293ページ |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
実践力が身につく単語テキスト |
初級 |
なし |
なし |
単語、発音、会話 |
2021年 |
118ページ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
アンネ・フランセ提案のボキャブラリー増強法で効率よく学べる! |
初級 |
あり |
CD |
単語、発音、会話 |
2009年 |
272ページ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
持ち運びがしやすいコンパクトタイプの単語帳 |
初級~上級 |
なし |
CD |
単語、発音 |
2008年 |
191ページ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
リズムに乗って楽しく単語を学べる! |
中級~上級 |
あり |
CD、赤シート |
単語、発音 |
2012年 |
167ページ |
試験対策ができるフランス語テキストの人気おすすめランキング3選
Honya Club.com Yahoo!店
3級・4級・5級仏検公式ガイドブック 2020年度版/フランス語教育振興協
仏検対策に加えて無料音声ダウンロードでリスニングもできる!
2020年度版3級・4級・5級仏検公式ガイドブックなら、傾向と対策に加えて、仏検の基礎知識や合格基準、合格率などを知ることができます。1年分の実施問題がついており、充実した試験対策ができるので、仏検対策をしたい人に最適でしょう。
また、専用アプリを使うとリスニングをすることができるので、CDのように音声を取り込む手間がなく使いやすいといえます。
レベル | 初級~上級 | 電子書籍 | なし |
---|---|---|---|
付属品 | CD、音声ダウンロードアプリ | 学べる内容 | 試験対策 |
発行年 | 2020年 | ページ数 | 256ページ |
口コミを紹介
解説がとても分かりやすいです。
過去問で勉強するのが1番良いと思います。
口コミを紹介
仏検の前に1回ディクテで使いました。とても2回する余裕はなかったのですが、それでもディクテが簡単に思えたのはこの本のおかげ。
口コミを紹介
簡素ながら、その内容は素晴らしいです。例文も豊富で、理解し易いです。これは役立ちます。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
フランス語を独学で学ぶときの勉強法とは?
フランス語の勉強法は、理論と実践を繰り返すことです。文法や単語を覚えて基盤を作り、話したり書いたりすることで実践力をつけましょう。
教科書や参考書を使って文法を学ぶ
基盤を作るためには、まず文法を理解することが大切です。文法は、難しく挫折することが多いですが、仕組みを知ることで表現できることの幅が増え、一気にフランス語が上達するでしょう。
文法を学ぶときは、最初に大まかな内容を学び、その後に本格的に学ぶことで、内容が入ってきやすくなります。注意点やポイントが書かれていると、独学で勉強していても疑問を解決することができて、おすすめです。
ノートに書き込みながら多くの単語を覚える
文法を学んだ後は、なるべく多くの単語を覚えるようにしましょう。知っている単語の数が多いほど語彙力が上がり、スムーズに会話ができます。単語に特化したテキストを使うことで、集中的に単語を暗記できてよいでしょう。
また、単語帳は、購入するのではなく、テキストの中から自分で書き出してオリジナルのものを作るのがおすすめです。自分で書くことで、記憶が定着しやすく効率よく単語を覚えることができます。
ノートに何度も書き込んで暗記をするには、使いやすいノートや書きやすい筆記用具が必須です。以下の記事ではノートやシャーペンの人気おすすめランキングを紹介していますのでぜひ参考にしてください。
リスニングやリーディングで実践力を鍛える
単語や文法を覚えた人は、リスニングやリーディングでさらに語学力をアップさせるのがおすすめです。リスニングは、聞き取りやすいテキストからスタートし、ある程度上達した後に洋画や会話を聞き取るようにしましょう。
リーディングは、リスニングと合わせて聞き取った文章を書き起こしたり、日記をつけて人に添削してもらうことで、語学力向上につながります。また、積極的にフランス語で会話を行うと、一気に上達することができてよいです。
映画を見ながらリスニング力を鍛えたい方には、フランス映画がおすすめです。以下の記事ではフランス映画の人気おすすめランキングを紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
理論と実践を繰り返す
フランス語の勉強法は、理論と実践を繰り返すことです。テキストを使って知識を身につけ、学んだ内容を会話やリーディングでアウトプットすることで、実際にフランス語を使えるようになります。
会話の中でフランス語を使っていく内に、言い回しや表現方法の幅が広がります。テキストばかりの勉強ではなく、コミュニケーションを積極的に行って、効率よくフランス語を学ぶようにしましょう。
洋書で学ぶならフランス文学をチェックしよう
フランス語をテキストで学んだ後は、難しい表現や日常で使うフレーズを理解することで、より語学力を高めることができます。そんな時に役立つのがフランス語で書かれた洋書です。
洋書は、実際によく使われる熟語や言い回しを使った文章で書かれているので、テキストには載っていないフレーズを学ぶことができます。また、物語で書かれているため、理解できたときの面白さやワクワク感も魅力的です。
以下の記事では、フランス文学の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
無料で学べるPDFタイプのテキストもある?
テキスト本は持ち運ぶのが大変ですが、出先でも学べるのが無料アプリや電子書籍、PDFタイプのテキスト。ここでご紹介したものの中にも、アプリをダウンロードすると音声やストリーミングが聞けるものがありおすすめです。
また、PDF形式になっているテキストはほとんどありませんが、電子書籍になっているものが最近多く出版されています。場所や媒体問わず学習ができるので、継続して勉強したいという方におすすめです。
まとめ
今回は、フランス語テキストの選び方や人気おすすめ商品ランキングをご紹介しました。目的に合わせてフランス語テキストを選ぶことで、効率よく勉強ができます。語学力を磨いて充実した生活を送りましょう!
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年01月28日)やレビューをもとに作成しております。
フラ語入門、わかりやすいにもホドがある!は、参考書特融の堅苦しい印象がなく、親しみやすい書き方と分かりやすい解説で、スラスラとフランス語を学ぶことができる入門書です。
図解やQ&Aも載っているので、疑問を解決しながら進めることができるのも魅力。楽しく語学を学びたい人に最適でしょう。