学生・社会人におすすめの人気ノートランキング15選【2023年最新版】
2021/03/29 更新
書きやすさ、読みやすさに優れたノート
学校の授業の板書や、会議でのメモ書き、取引先と商談の際のメモ書きなど、ノートは学生にとっても社会人にとっても欠かせないアイテムですよね。しかし、ノートと一言でいっても様々な種類があり、それぞれ特徴に違いがあるのをご存知でしょうか。
書きやすさを求めるためのノート、読みやすさを求めるノート、持ち運びやすさを求めるノートなど、特徴を知ることでさらにノートを有効活用することができます。
今回は、そんなノートの選び方を解説し、人気でおすすめなノートを、種類・罫線・サイズを基準にランキング形式で紹介していきます。最後にはノートを大切に使うためのおしゃれアイテムもご紹介するので、ぜひチェックしてみてくださいね。
ノートの人気おすすめランキング15選
口コミを紹介
文具店で一冊一冊買っていた頃から考えると、こうして大量注文がすぐにできる時代のありがたさを感じます。
二つ穴付で切り取り線付き。内容のタイトルを入れたりする区切り線。ノートといったらこれ!という感じです。
用途に応じてA4も使ってますが、手にしっくりくるサイズはこのB5版です。
コクヨ(Kokuyo)
キャンパスノート ドット入り文系線
文章を書く文系教科におすすめ
こちらのノートは、文章を書く文系教科におすすめのドット入り文系線のキャンパスノートです。文章に余白ができてすっきり読むことができ、国語と漢字の場合には余白に送りながらかけるので、文字のバランスが整って読みやすくなります。
また、英語の場合は、点線に大文字をそろえれば、英文のバランスが整い、余白を活用して、単語の意味など小さな文字が書きやすくなります。社会の場合には、点線に文字をそろえることで、余白が空いて文章が多くても読みやすい、文系に人気のノートです。
種類 | ノート綴じ | 罫線 | A罫 |
---|---|---|---|
サイズ | セミB5 |
口コミを紹介
今まではドット入りを使っていましたが、今回試しにこちらも同時に購入してみました。
さほど期待していなかったのですが、ほんの2mm程度のこの間隔があることで、
とてもきれいに見やすく書くことができるんですね~!
こちらも、これからリピート商品決定です!
口コミを紹介
教科も内容も問わないレイアウトがとても便利。
5冊セットでそれぞれデザインが違うのも、勉強で沈みがちな気分を盛り上げてくれて良いです。
A罫を使い切ったら、B罫のほうも使ってみたいです。
口コミを紹介
とにかく可愛いので、勉強が楽しくなりますヽ(*⌒▽⌒*)ノ
私は看護師ですが、職場で愛用中。
可愛い表紙が周りの目を惹くようです。
他のデザインがあったら、また買ってみたいと思います。
コクヨ(KOKUYO)
ソフトリングノート
やわらかリングを採用したリングノート
こちらのノートは、書く時にリングが気にならないソフトリングノートの、ビジネスタイプのデザインです。独自開発した「やわらかリング」を採用し、リングノートの良さはそにままに、リングがやわらかいので手に当たっても邪魔になりません。
黒表紙なので、勉強にもオフィスでの使用にも主張しすぎず、使い勝手抜群です。通常のソフトリングノートよりも中紙が厚めにできているので裏うつりしづらい点が特徴です。
リングの形状はD字型になっているので、ページがめくりやすく、ノートにページの端がそろいやすくなっています。また、マイクロミシン目入りのカットオフタイプなので、ミシン目からきれいに切り離して使うことができる人気のノートです。
種類 | リング綴じ | 罫線 | 5mm方眼 |
---|---|---|---|
サイズ | A5 |
口コミを紹介
リングノート以外のノートとしても最高です。
厚口だから裏ページにも書きやすい。
万年筆でも裏写りしない!
方眼紙だし頭良くなりそう!
お友達のお子さんの御入学のプレゼントにカクノ万年筆とともにプレゼントしましたよ。
口コミを紹介
高いですが、紙質と開きやすさでこちらを使っています。
A6サイズはダイアリーと重ねて持ち運ぶのに最適です。ダイアリーの付属メモ用紙は、すぐに使い切ってしまうので、セットで運用しています。
口コミを紹介
高校生のとき「日記を書き続けたいなぁ」と思いノートを探しましたが、罫線が邪魔に感じ、無地でいいものはないかな?と思いこちらのノートにたどり着きました!以来7年以上このノートに日記を書いています。無地なので自由に絵や図を描けて、感覚的な記録をしたい自分にはぴったりでしたし、紙のパッと明るい白色がとてもキレイです!ありがとうございます!
ナカバヤシ(Nakabayashi)
ロジカルノート B5 A罫
4つの特長で文章が美しく見せるロジカルノート
こちらのノートは、書きやすい本文罫線のロジカル罫を採用し、書き味を重視した筆記用紙で、丈夫な糸綴じ製本仕様の、作図がしやすいという4つの特徴で文章を美しくみせるロジカルノートです。
ロジカル罫とは、書きやすく、後からでも見やすい本文罫を論理的に追求し、開発した罫線です。書き心地・にじみにくさ・表面の滑らかさ・裏移りのしにくさなど、筆記を重視した専用用紙を使用し、厳しい品質検査をクリアした製品です。
また、糸綴じ製本は圧倒的な耐久性を誇り、定規を使用しなくてもひょっ看的に作図でき、水平垂直がきれいに整う仕様のおすすめのノートです。
種類 | ノート綴じ | 罫線 | A罫 |
---|---|---|---|
サイズ | セミB5 |
口コミを紹介
いつもなら近所で購入するのですが新学期の上、このノート指定であった為、なかなかどこも売っておらず助かりました。このノートは塾にも使用しています。とても使いやすいようです。ただ、息子が使用していますので、出来れば男の子用の色で販売して貰えるとうれしいかな?と思います。
コクヨ(Kokuyo)
Campusノート B5
プリントがそのまま「はみ出さずに貼れる」ノート
コクヨから発売しているこちらのノートは、従来のノートよりも少し大きいサイズでB5プリントが切らずにそのまま貼ることができるおすすめのノートです。
これまで、プリントをノートに貼るときに、どうしてもちょっとだけはみ出してしまう、なんてことがあった方におすすめです。B5、A4プリントがガイド付きで横向きにずれずに貼ることができます。
従来のノートよりもサイズが大きめのため、はみ出すストレスを解消し、さらに、プリント貼り用の目立たない目印が付いているので、貼るときにプリントがずれる心配がありません。
種類 | ノート綴じ | 罫線 | A罫 |
---|---|---|---|
サイズ | B5 |
口コミを紹介
店舗ではほとんど見かけないのですが、学校で配られるプリントをノートからはみ出さずにそのまま貼れるので非常に便利です。お勧めのノートです。
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
ナカバヤシ(Nakabayashi)
スイング・ロジカル Wリングノート
ちょっと大きめのA4ワイドサイズ
こちらのノートは、ちょっと大きめのA4ワイドサイズで、本文にガイドマークが付いているので、B5、B4二つ折り、A4、A3二つ折りのプリントが貼りやすい点が特徴です。
7mmのA罫で行間が広いので書きやすく、Wリング綴じになっているので、360°ノートを開くことが可能で、さらに上質紙を採用しているので、滑らかな書き心地を実現しています。
表紙にはコートボール紙を採用しているので耐久性があり、そのまま下敷きとして使用できるおすすめのノートです。
種類 | Wリング綴じ | 罫線 | A罫 |
---|---|---|---|
サイズ | A4ワイド |
口コミを紹介
B5もA4も試し置きせずとも晴れるように、印があるのがいいです。
仕事で大事な書類とかメモが一つにまとめられるので重宝しています。
リングなのも気に入ってます。
リングだからといって紙を破りすぎると、リングが破損するので優しく破るといいですよ!
口コミを紹介
紙が薄くてめくりやすいし、書きやすいです。軽くて毎日、ボールペンと手帳とセットにして持ち歩いています。このノートには、目の前にある仕事をどんどん書き出して、片付ける度に線を引いて消す、という作業をするのに自由に使いまくっています。このノートは手にもなじみ、仕事の必需品であり、忙しさから来る混乱やいらだちを無くしてくれます。
口コミを紹介
高級感のあるコクヨのキャンパスノート。紙質が滑らかで大変書きやすいです。
少し値段が高くてもキャンパスノートを使う場合は、こちらのキャンパスノートを購入しております。
コクヨ(Kokuyo)
キャンパスノート B5 B罫
「書きやすいノート」を追求
コクヨから発売しているこちらのノートは、書きやすさを追求した人気のノートです。コクヨの代表的な商品であるキャンパスノートのB5罫で、独自の原紙基準を設け、紙の品質チェックも厳重に行ってきた優れたノートです。
ノートの右側には三角形の目印を用意し、線の引きやすさを実現、ノートに線を引いて使う方がより線を引きやすくなるように工夫が施されています。
また、無線とじで製本しているため、フラットに開き、かさばりづらく、紙の浮き上がりを抑制しています。さらに破れにくい設計で作られており、使いやすく・書きやすく・長く保存できるノートとして多くの支持を集めています。
種類 | ノート綴じ | 罫線 | B罫 |
---|---|---|---|
サイズ | セミB5 |
口コミを紹介
コクヨのキャンパスノートはあらゆる記録のたびに利用していますが、10年前の記録を振り返るときにノートを取り出しても全くページ落ちもないですし綻びもないですし本当に凄いと思いますね。
私は40枚タイプのものが一番使いやすくて好きです。
マルマン(maruman)
スパイラルノート
風合いのある丈夫なクラフト表紙
マルマンから発売しているこちらのノートは、シーンを選ばず、どんな方でも使いやすい風合いのある丈夫なクラフト表紙のノートです。
スパイラルのリングはノートの浮き上がり感がなく、180°フラットに開閉し、また、360°に折り返して、スペースの無い場所でもスムーズに書くこともできます。さらに高精度の切り取りミシン目がついているので、スムーズにきれいに切り離すことができます。
表紙には固いクラフト表紙を採用しているため、表紙と裏表紙の重なりが丈夫な下敷きの役目を果たし、手持ちで立ったまま筆記することもできます。
種類 | リング綴じ | 罫線 | C罫 |
---|---|---|---|
サイズ | A4 |
口コミを紹介
紙質、書きやすさ、ミシン目の切りやすさ、リングノートとしての使いやすさ、どれをとっても
非常に使いやすい。
色々なリングノート、プロジェクトペーパーを使ってきましたが、
日常使いではこの商品が一番使いやすいです。
口コミを紹介
字がでかいので大きいノート(勉強用の)を探していて、普通のノートに自分が飽きていることに気が付いて、初めてこちらを購入してみました。青や赤のペンで文字を書くんですが書きやすいし、紙の薄さも問題ありません。
ノートの選び方
自分に適したノートの選び方にはいくつかのポイントがあります。以下ではノート選びのポイントを紹介していきます。
種類で選ぶ
ノートにはノート綴じタイプと、リング綴じタイプの2種類が展開しています。それぞれの特徴を把握しておきましょう。
見開きで使うなら「ノート綴じタイプ」
ノート綴じタイプは、針金で留める「針金綴じ」と、接着剤で留める「無線綴じ」、糸で留める「糸綴じ」タイプがあり、どれもかさばらずに、見開きで使える点が特徴です。
自宅や学校などで勉強する際に何冊も使うような場合にはノート綴じタイプがおすすめです。見開きで使えるメリットは、左右両ページを一度で使え、書き込みやすい点にあります。
また、リング綴じと違い、ノートを何冊も重ねやすく、本棚やカバンへの収納にも便利なため、使い勝手は文句なしです。
狭い場所で使うなら「リング綴じ」
リング綴じノートの最大のメリットは、二つ折りにしても書きやすいため、狭いスペースで使いやすい点にあります。また、ノートを簡単に切り離すこともメリットの一つとされています。
また、リング綴じノートには、スパイラルリングタイプと、ダブルリングタイプの2種類があり、スパイラルリングタイプは1本のワイヤーをらせん状に加工し、紙に穴を開けて通しています。リング製法のなかでもワイヤーの量が少ないことからリーズナブルです。
それに対してダブルリングタイプは、2本のワイヤーを通したタイプで、ページが360°に開くため、スケッチブックやメモ用として人気があります。
罫線の幅や種類で選ぶ
罫線の幅は大きく分けて、A罫ノートとB罫ノートの2種類があり、これが使いやすさの決め手にもなります。また、罫線には横罫のほかにドット罫や方眼、無地など様々な種類が用意されています。利用シーンに合わせてノートを選びましょう。
学生や社会人の方に便利な「A罫」
A罫とは7mm罫線で、6mmのB罫とは違い幅が広いため1行ずつ書き込みやすいという特徴があります。そのため、とにかくたくさん文字を書き込みやすいため、勉強や会議でのメモ帳として人気があります。
また、勉強や会議で使わなくても、普段から書く文字が大きめの方や、太字のペンをいつも愛用しているという方にもA罫ノートはおすすめです。
「日記」用など後で読み返すなら「B罫」
B罫は、幅が6mmと、A罫に比べてやや幅が狭く、文字を読みやすいという特徴があります。そのため、勉強や会議で多くの文字を書き込む方よりも、後で読み返す機会が多い日記アイディア帳など、他者に後で見せる場合におすすめです。
また、さらにB罫よりも幅が5mmと狭いC罫というタイプもありますが、こちらは1行間隔で文字を書き込んだり、表やグラフを書き込む際に適した種類といえます。
文字を規則正しく書くなら「ドット罫」
ドット罫とは、幅は6mmか7mmのA罫、B罫の2種類で、等間隔でドットがついているノートのことで、最大のメリットは文字を等間隔で書き込んだり、図形を正しく書く際に適している点にあります。
ドット罫は、等間隔で正しい文字列で書き込むことができるので、後で読み返す際にも非常に読みやすくなります。そのため、読みやすさをさら追求したいのであれば、B罫のドット罫を選ぶことをおすすめします。
頭の中を整理したいなら「方眼」
方眼ノートには縦横に細かいマス目が入っているので、行間や字幅を揃えやすく、フリーハンドでも図や表が書きやすいです。そのため数学や物理の勉強に向いています。
また情報を視覚的に整理しやすく、考えやアイディアをまとめるのにも便利なためビジネスシーンにもおすすめです。他にもスケジュール管理や日記帳としても近年人気を集めており、その幅広い活用方法は注目されています。
「趣味」用など自由に書きたいなら「無地」
罫線にしばられず、図や絵を自由に書きたいという方におすすめなのが、無地タイプのノート。自分の好きなように書き込めるため、アイディア出しやブレインストーミングにぴったりです。
縦横を気にすることもなく、スケッチやイラストを描きたいという方にもおすすめです。
サイズで選ぶ
一般的なサイズとされるA5サイズをはじめ、B6やA3などノートにはさまざまなサイズがあります。勉強やビジネス、趣味など利用シーンに合わせてサイズを選ぶことが大切です。
自宅・オフィスなら一般的な「A5」がおすすめ
A5サイズは210mm×148mmで、7mmのA罫では24行、6mmのB罫では28行になっています。これは一般的に売られているノートのサイズで、どのようなシーンにも合わせやすく、最も使いやすいサイズとされています。
見開きにすれば広くなり、書き込める分量も多いので、勉強から様々なアイデア帳として、または会議用のノートなどにも使うことができます。A5サイズのノートは、子供の勉強用のノート、会社で使うノートの定番サイズとされています。
「ビジネスシーン」など持ち運ぶなら「A6」「B6」
ノートには様々なサイズがありますが、持ち運びするなら、A6やB6サイズがおすすめです。メモ用としてノートを持ち運びたいという方におすすめで、コンパクトで軽量な点が特徴です。
A6サイズは最も小さいサイズで148mm×105mm、A罫は18行、B罫は21行になっています。B6サイズは182mm×128mm、A罫は22行、B罫は26行で、どちらも文庫本に近いサイズになっています。
メモ用として、または、アイデア帳としてカバンやポケットにスッポリおさまるコンパクトサイズのノートは使い勝手抜群です。
紙質で選ぶ
ノートの書きやすさは紙質で決まります。たとえば、上質紙はペン先が引っかかりにくく滑らかに書ける反面、価格が少し高くなってしまいます。書きやすさと価格のどちらを追求するかでノートの紙質を選びましょう。
書きやすさを求めるなら、高級感ある「パルプ100%」
書きやすさを追求するなら上質紙を選ぶ必要があります。そこでおすすめなのが、パルプ100%のノートです。紙は木を細かく切ってチップにしてから、薬品で溶かしてパルプを作り、それを水で薄く伸ばしてから乾燥して作られます。
この作業でパルプだけを使用したものは白色度が高く、滑らかでコシがあり、破損しにくいという性質を持ちます。そのため抜群の書きやすさを実感することができます。しかし価格が多少上がってしまうというデメリットがあります。
書きやすさを追求したいという方には、滑らかな書き心地で破れにくいという特徴をもつパルプ100%のノートがおすすめです。
価格を求めるなら「古紙パルプ100%」
書きやすさよりも価格を重視したいという方には、古紙パルプ100%がおすすめです。古紙パルプ100%とは、古紙パルプのみを使用しているノートのことで、いわゆる再生紙と同じ意味を持ちます。
リサイクルの現代において再生紙が多く作られています。パルプ100%に比べて書きやすさでは劣りますが、それほど気にならないという方におすすめです。さらに古紙を使用していることから価格もリーズナブルなため、まとめ買いにもおすすめです。
パルプ100%、古紙パルプ70%、古紙パルプ100%と段階があるので価格と性質を考慮して、自分に適したノートを選びましょう。
見た目もこだわる「大人」の「女性」ならデザインで選ぶ
ノートには使いすさを兼ね備えながら、表紙などのデザインにこだわったものがたくさんあります。カラフルなものから上品でシンプルなものまで、手元にあると気分が上がるノートを選べば、仕事や勉強のモチベーションアップになるのではないでしょうか。
「おしゃれ」なブックカバーでノートを大切に
せっかく手に入れたノートも、雨に濡れてしまったり、カバンの中で折れ曲がってしまってはもったいないことになります。そのようなことを防いでくれるのがノートカバーです。
ノートカバーを使うことで、カバンの中に入れても折れ曲がることがなく、雨や汚れからノートを守ることができます。さらにノートカバーにはおしゃれなデザインが多く展開しているので、取引先で使っても、仕事が出来る人間との印象を与えることができます。
ノートのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 種類 | 罫線 | サイズ |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
薄くて軽いキャンパスノート |
ノート綴じ |
A罫 |
B5 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
風合いのある丈夫なクラフト表紙 |
リング綴じ |
C罫 |
A4 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
「書きやすいノート」を追求 |
ノート綴じ |
B罫 |
セミB5 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
文章や図表をきれいに記録 |
ノート綴じ |
ドット |
A5 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
学習用のおなじみのサイズ |
ノート綴じ |
A罫 |
セミB5 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ちょっと大きめのA4ワイドサイズ |
Wリング綴じ |
A罫 |
A4ワイド |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
プリントがそのまま「はみ出さずに貼れる」ノート |
ノート綴じ |
A罫 |
B5 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
4つの特長で文章が美しく見せるロジカルノート |
ノート綴じ |
A罫 |
セミB5 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
自分だけの使い方が楽しめる |
リング綴じ |
無地 |
A5 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
『ものづくり』の理念が凝縮したノート |
ノート綴じ |
5mm方眼 |
A5 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
やわらかリングを採用したリングノート |
リング綴じ |
5mm方眼 |
A5 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
人気キャラクター柄の実力派ノート |
ノート綴じ |
A罫 |
セミB5 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
横罫ノート初心者におすすめ |
ノート綴じ |
A罫プラスメモリ罫 |
B5 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
文章を書く文系教科におすすめ |
ノート綴じ |
A罫 |
セミB5 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
切り取ってファイリングできる |
リング綴じ |
A罫 |
B5 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
まとめ
ここまでノートの選び方と人気でおすすめな商品をランキング形式で紹介してきましたが、気になるノートは見つかりましたでしょうか。書きやすさ、読みやすさ、図形の書きやすさなど、自分に合ったノートを選んで役立ててみてはいかがでしょうか。
こちらの記事ではおしゃれで上質なノートで有名なメーカー「モレスキン」の人気ノートを紹介しているので、よかったら参考にしてみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年03月29日)やレビューをもとに作成しております。
こちらのノートは、コクヨの定番ロングセラー商品で、きれいに切り離せるミシン目入り、切り取った大きさがJIS規格サイズで2穴あきのため、切り取ってファイリングできる元祖フィラーノートです。
レポート用紙のように、きれいに切り取れる剥ぎ取り式で、横罫タイプは汎用的に使うことができ、記入に便利なマージン罫入りです。文字を書きやすい広幅7mmのA罫を採用したおすすめのノートです。