ワコーズのエンジンオイル人気おすすめランキング15選【良くない?グレードもご紹介!】
2023/11/01 更新
ワコーズ(wako's)のエンジンオイルはバイクオイル・ディーゼルオイルなど種類が豊富で評判も良く人気です。グレードにも10w-40や5w-30・プロステージ・トリプルアールなどさまざまですが「良くない」などの口コミも見られます。そこで今回は、ワコーズのエンジンオイルの選び方や人気おすすめ商品をランキング形式でご紹介します。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
ワコーズ(wako's)エンジンオイルの特徴や評判は?
ワコーズ(wako's)は、高性能・高品質のエンジン潤滑油を開発する評価の高い国内屈指のエキスパートです。評判がいいので使いたいと思っている方は多いですが、プロステージ・トリプルアールなどグレードの種類が多くどれがいいのか悩んでしまいますよね。
実はワコーズのエンジンオイルはディーゼルオイルやバイクオイルなど幅広い車種の走行距離や条件に対応可能なんです!国産普通車・スポーツカー・デーゼルエンジン車・バイクさらに欧米からの輸入車などあらゆる車種に対応できます。
そこで今回は、ワコーズエンジンオイルの選び方や人気おすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは規格・値段・適応車種などを基準にして作成しました。「良くない」といった口コミについても解説するので、購入を迷われている方はぜひ参考にしてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
普通車用ワコーズエンジンオイルのおすすめ
バイク用ワコーズエンジンオイルのおすすめ
エンジンオイルの役割
エンジンオイルの役割は、エンジンの潤滑・密封・清浄・防錆などがあります。エンジンを滑らかに動かしたり、高音による焼きつきを防いだり、内部の不純物を取り除いたりすることで、エンジンを守っています。
エンジンオイルの種類
エンジンオイルは大きく分けて、鉱物油・化学合成油・石油化学以外のもの3種類があります。鉱物油は、原油を蒸留して精製されたベースオイルに添加剤を配合したものです。
また化学合成油は、エンジンオイルの主流で鉱物油に比べて耐熱性や酸化安定性が高いのが特徴。石油化学以外のものは、植物油など石油以外のものでできたオイルです。
車に合ったエンジンオイルを使う魅力
車に合ったエンジンオイルを使用することで、燃費の向上を期待できます。さらにエンジンにかかる負担を少なくする効果も。粘土グレードをしっかり確認して、自分の車に合ったエンジンオイルを使用しましょう。
ワコーズエンジンオイルの選び方
ワコーズエンジンオイルの種類は多いので迷います。ここでは車種やオイル粘度規格、走行条件などに着目した選び方をご紹介しますので参考にしてください。
車種に適合するタイプを選ぶ
ワコーズのエンジンオイルは、輸入車も含めて幅広い車種のエンジンに対応しています。そこで自分の車種に適合するタイプのエンジンオイルを見定めておく必要があります。
普通車なら「プロステージS」がおすすめ
ワコーズのプロステージSは、街中乗りを中心にしたさまざまな走行条件に汎用性が高いおすすめ商品です。ワコーズの数多いエンジンオイルの中でもユーザーからの人気が高い最も汎用性の広いアイテムになります。
普通車はもちろんJASO規格のバイクにも適合し、小排気量から大排気量のエンジン、エコカーなどにも幅広く対応できるのもポイントです。SAE規格によるオイル粘度は、0W-30・10W-40・15W-50の3種類が揃っています。
スポーツカーには5w-40などの「トリプルアール」がおすすめ
ワコーズのトリプルアール(TR)は、非常に高い耐熱ダレ性能を誇り快適な走行を実現したエンジンオイルになります。油膜保護性能と潤滑性能を確保しながら高回転・高負荷での熱ダレを防止する目的で開発されたエンジンオイルです。
スポーツカーなどで一般道はもちろん高速道からサーキットまで、あらゆる走行条件で高い性能を発揮します。SAE規格によるオイル粘度は、5W-30・10W-40・15W-50・20W-60までの4種類が揃えられているのも魅力です。
以下の記事では、エンジンオイルのおすすめ人気商品をランキング形式でご紹介しています。ぜひ参考にしてください。
輸入車には5W-30や5w-40など「フォーシーティーS」がおすすめ
ワコーズのフォーシーティーSはBMWやフォルクスワーゲンなどのカーメーカー認証を取得した規格となっています。SAE規格のオイル粘度は、5W-30・5W-40・10W-50の3種類が揃っていてJASO規格のMAにも適合するのでバイクにもおすすめです。
20Lのディーゼルオイルには「マルチロードDL-1」がおすすめ
ワコーズのマルチロードDL-1は、20Lのディーゼルエンジンにおすすめのディーゼルオイルです。ディーゼルエンジンには、燃料として使用している軽油に硫黄が含まれています。すると燃焼して産出された硫黄酸化物がエンジン内部を腐食させてしまうのも特徴です。
そこで硫黄酸化物を中和させるためのアルカリ添加剤を多く配合したのがディーゼル用のエンジンオイルになります。JASO規格のDL-1(乗用ディーゼル車用)・DH-2(大型ディーゼル車用)に対応しているのもポイントです。
「JASO:MA」と表記があるタイプはバイクオイルとしてもおすすめ
バイク用のエンジンオイルには、JASO(日本自動車規格会)の4段階の規格が適用されます。MB(低摩擦特性油)・MA2(燃費重視)・MA1(性能重視)・MA(マルチ対応)の4段階です。ワコーズのバイクオイルでは、「JASO:MA/MB」をおすすめします。
バイクには、エンジンのパワーを後輪に伝える駆動系のミッションやクラッチが内蔵されているのも特徴です。ワコーズのエンジンオイル「JASO:MA/MB」は、駆動系の低摩擦化によるクラッチの滑りやギアの耐久性低下を防止する目的で開発されています。
エンジンの力を最大限に活用したい方は「フォーシーアールSR・フォーシーアール」がおすすめ
エンジンのパワーを最大限に発揮したい方は、4CR-SRがおすすめです。4CR-SRはプロレーサーがサーキットで使用するために作られたオイルです。高温化でも油膜を保持でき、エンジンの力を最大限に引き出してくれます。
オイル粘度規格(グレード)で選ぶ
ワコーズのエンジンオイルの容器にはオイル粘度規格が表記されています。数字はオイル粘度を示し、小さいほど低温時に柔らかく大きいほど高温時に硬くなります。
低温時のエンジン始動性を重視するなら「SAE:0W-30」がおすすめ
ワコーズエンジンオイルの容器には、SAE規格のオイル粘度の硬さを示す記号が表記されています。低温時や寒冷地でのエンジンの始動を重視するならWの文字の前(左)の数字が0~5の範囲、逆に高温時を重視なら右側の数字が40~50の商品がおすすめです。
エンジンオイルの種類は普通車であれば「プロステージS」から、スポーツカーであれば「トリプルアール」からの選択をおすすめします。またバイクであれば「JASO:MA/MB」の表記のあるタイプがおすすめです。
高温時のオイル油膜保持性を重視するなら「SAE:15W-50」がおすすめ
高温時の過熱によるエンジンオイルの油膜保持性を重視するなら、「SAE:15W-50」のように右側の数字が大きいタイプを選びます。普通車やスポーツカーで高速道を走ることが多い方におすすめです。
低温時と高温時の機能バランスを重視するなら評価も高い「SAE:10W-40」がおすすめ
低温時のエンジン始動性と高温時の油膜保持性とのバランスの良さに高評価な「SAE:10W-40」のタイプを選びます。日本の平均的な気温地での運転の方におすすめです。普通車にはプロステージSから、スポーツカーにはトリプルアールから選びましょう。
走行条件で選ぶ
ワコーズのエンジンオイルを選ぶ基準には「走行条件(運転の仕方)」も重要です。ここでは走行距離に応じた選び方をご紹介します。
「近距離」の走行が多い方にはプロステージSの低粘度がおすすめ
普通車や軽自動車、そしてバイクによる近距離での走行が主体の方には、プロステージSの低粘度規格のエンジンオイルがおすすめです。ワコーズエンジンオイルの容器に表記された「〇W-XX」の〇の数字が0~5のタイプを選びましょう。
エンジンオイルが低粘度だと、エンジン始動性や燃費の効率も良くなるので、停車回数の多くなる近距離に適応できます。またバイクの場合には、「JASO:MB」となっているタイプを選ぶのも忘れてはいけません。
「中距離」の走行が多い方にはプロステージSの中粘度がおすすめ
普通車・軽自動車・バイクでの中距離での走行が主体の方には、プロステージSの中粘度規格のエンジンオイルがおすすめです。ワコーズのエンジンオイルの容器に表記された「〇W-XX」の〇の数字が10~15のタイプを選びましょう。
トリプルアールは「遠距離」がおすすめ
頻繁に車で遠距離を走るならトリプルアールがおすすめです。トリプルアールは、高い耐熱ダレ性能を誇り、快適な走行を実現したオイル。一般道はもちろん、高速道路など遠距離を走る場合に高い性能を発揮します。
エンジンオイルの機能の交換時期には添加剤も選ぶ
交換時期の目安は、5,000km走行または6ヵ月毎です。オイル交換時にはエンジンオイルに添加剤を加えるとオイルの劣化やエンジンの摩耗を防げます。
「酸化防止剤や洗浄分散財」でオイル添加剤の劣化を防ぐのがおすすめ
エンジンオイルは過熱や気体からの酸化などで劣化していきます。またガソリンの燃えカスがエンジン内に溜まるとパワーが低下するのも特徴です。エンジンの劣化を防止するには酸化防止剤を、燃えカスをエンジンオイル内に取り込むには洗浄分散財を選んでください。
以下の記事では、エンジンオイル添加剤の人気おすすめ商品をランキング形式でご紹介しています。ぜひ参考にしてください。
エンジンオイルの粘度を保つなら「粘度向上剤や流動点降下剤」がおすすめ
エンジンオイルは温度によって粘度(硬さ)が変わってきます。高温時や高速道での走行など、耐熱性能を保つなら粘度指数向上剤をがおすすめです。逆に寒冷地や冬場の低温時に、エンジンオイルが固まらないようにするには「流動点降下剤」を選びましょう。
以下の記事では、エンジンオイル添加剤の人気おすすめ商品をランキング形式ご紹介しています。ぜひ参考にしてください。
エンジン内部の金属摩耗を防ぐなら「摩擦調整剤や極圧剤」がおすすめ
エンジン内部では金属同士でのぶつかり合いなどによる摩擦・摩耗が進行します。これらを防止するためには、摩擦調整剤または極圧剤を選ぶのがおすすめです。金属摩擦を防ぐことでエンジン内部の負担を減らします。
普通車用ワコーズエンジンオイルの人気おすすめランキング10選
ワコーズ(Wako's)
プロステージ-S40
バイクから4輪車の幅広い走行条件に適応できる10w-40のプロステージ
ユーザーに最も人気の高いマルチエンジンオイルです。その人気の秘密は幅広い車種に対応できます。普通4輪車はもちろん、大排気量のターボエンジン車や小排気量のバイクまで幅広く利用できるので、これ1本でコスパが良くおすすめです。
新世代ベースオイル技術である3Dテクノロジーにより開発された4サイクルエンジンオイルで、さまざまな車両に対応しています。また、2輪車の規格であるJASO:MAもすべてのグレードでクリアしています。
SAE粘度 | 10W-40 | 規格 | API:SM/CF JASO:MA |
---|---|---|---|
容量 | 1L | 特性・適応 | バイク~4輪ターボ車まで適応 |
口コミを紹介
安心な製品。前車から永らくコレを使用している。フィアット500ツインエアー用として購入。WAKOSのS-FV-Sを同時に添加して、使用。
ワコーズ(Wako's)
トリプルアール
熱負荷の高い高速道の走行条件に適したwako'sのレーシングスペック
高い耐熱ダレ性能と油圧維持性能に優れたエンジンオイルです。高速道の走行や高温下での走行など、熱負荷の高い走行条件でも熱ダレを防止し、安定的に油圧を維持してくれます。特に高速道などでの遠距離走行の多い車におすすめです。
低速から高速まで優れたレスポンスと安定した走行性能を実現し、空冷エンジンから最新の水冷エンジンまで幅広い車種に対応しています。コスパ重視で選ぶ方にもおすすめです。
SAE粘度 | 15W-50 | 規格 | JASO:MA |
---|---|---|---|
容量 | 1L | 特性・適応 | レーシングスペック、バイクにも適応 |
口コミを紹介
これいいです。旧車なのでしっかり糸引く粘度高めを入れていますが、エンジンは静かに軽く回りますし、ギヤの入りも良くなり安心です。しかもよい感じが長く続きます。いろいろなオイルを試してきましたがこれはいいですね。
口コミを紹介
高回転まで安心して回せる。
緩過ぎのように思えるが、熱ダレしない。
ワコーズ(Wako's)
フォーシーティーS
国産車はもちろん5w-40の欧米輸入車やバイクにも幅広く適応
APIの最新で最高のレベルである「API:SN」に適合した全合成油です。ACEA(欧州自動車工業会)の規格である「ACEA:A3/B3・A3/B4・C3」にも適合しているので、欧米輸入車にも利用できます。
またバイクのクラッチやミッションにも高い適応力を発揮してくれるのも魅力です。バイクから普通国産車、輸入車までの幅広い車種によるストリート走行からスポーツ走行まで適応できるのでおすすめします。
SAE粘度 | 5W-40 | 規格 | JASO:MA ACEA(欧州規格):A3/B3/B4 |
---|---|---|---|
容量 | 4L | 特性・適応 | 全合成油、欧米輸入車適応、バイクにも適応 |
口コミを紹介
これ入れときゃ間違いない。信頼できるメーカーです。5w-40は使い勝手がとてもいいです。スポーツカーならこの粘度で十分です。街乗りと冬場のサーキットで使っています。
口コミを紹介
ゼロクラウンで使用。プロステージSとecpを使用してエンジン内部の洗浄を済ませた後に交換。プロステージでも満足してましたが更に静粛性が向上した感じ。高価ですが満足です。
口コミを紹介
XR230とXLR80RとカブC70に使いました。空冷単気筒エンジン向けオイルです。ミッションの入り方 エンジン音等トータルしても大いに満足です。高ければいくらでもいいオイルはありますが、この金額でこの品質なら満足です。
口コミを紹介
ネットで購入の方が断然安いのでいつもこちらを利用してます。
口コミを紹介
使って 安心!
ランドクルーザー 40に、使用してます。安心して使えるオイルです。
普通車用ワコーズエンジンオイルのおすすめ商品比較表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | SAE粘度 | 規格 | 容量 | 特性・適応 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
バイクから4輪車の幅広い走行条件に適応できる10w-40のプロステージ |
10W-40 |
API:SM/CF JASO:MA |
1L |
バイク~4輪ターボ車まで適応 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
熱負荷の高い高速道の走行条件に適したwako'sのレーシングスペック |
15W-50 |
JASO:MA |
1L |
レーシングスペック、バイクにも適応 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
サーキット用の品質を維持した4輪車専用のエンジンオイル |
5w-40 |
- |
4L |
レーシングスペック、4輪車専用 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
エンジンの保護性能とオイルの省燃費性とを両立させたエンジンオイル |
15W-50 |
JASO:MA |
4L |
3Dテクノロジー |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
国産車はもちろん5w-40の欧米輸入車やバイクにも幅広く適応 |
5W-40 |
JASO:MA ACEA(欧州規格):A3/B3/B4 |
4L |
全合成油、欧米輸入車適応、バイクにも適応 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
高度の品質・性能を備えたレーシングスペックのエンジンオイル |
5W-40 |
API:SH |
4L |
全合成油、レーシングスペック |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
高温下の優れた潤滑性能を持ち高速走行におすすめ |
20W-40 |
JASO:MA |
20L |
高温下の潤滑性能、バイクにも適応 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
過熱による熱ダレ防止に優れたエンジンオイル |
10W-30 |
- |
2L |
耐熱ダレ性能 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
耐熱性やオイル燃費性に優れた20L!5w-30のディーゼルエンジン用 |
5W-30 |
JASO:DL-1 |
20L |
ディーゼルエンジン用 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
オイル添加剤を含んだ耐熱性と耐荷重性に優れた大型ディーゼルオイル |
10W-30 |
JASO:DH-2、API:CF-4 |
20L |
大型ディーゼルエンジン用 |
バイク用ワコーズエンジンオイルの人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
安心な製品。前車から永らくコレを使用している。フィアット500ツインエアー用として購入。WAKOSのS-FV-Sを同時に添加して、使用。
口コミを紹介
大型空冷4発のエンジンに使用しました。音が静かになり、回転の伸びもスムーズに。
しっかりと暖気運転したほうが良いです。
口コミを紹介
YAMAHAのMT-01という1670ccのVツインに使用し、好感触でした。MTの粘度指定がばっちり20W-40だったというのも決め手ですが、よりエンジンが喜んでる感じありです。
口コミを紹介
NSR250R ストリート混合仕様にて使用しています。他の製品も使用してみましたがRVRはエンジンのピックアップも軽くよく回り信頼性も高いものだと思います。
バイク用ワコーズエンジンオイルのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | SAE粘度 | 規格 | 容量 | 特性・適応 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
バイクから4輪車まで幅広く適応できて経済的と評判の高いオイル |
10W-40 |
JASO:MA API:SM/CF |
1L |
バイクから4輪ターボ車まで適応 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
遠距離走行や高速道走行の大型バイクにおすすめのトリプルアール |
15W-50 |
JASO:MA |
1L |
レーシングスペック、バイクにも適応 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
バイクの高温下での熱ダレ防止に優れたエンジンオイル |
20W-40 |
JASO:MA |
1L |
バイクにも適応 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
特に温式クラッチ採用のバイクにおすすめ |
10W-30 |
- |
2L |
バイクにも適応 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
燃焼性と耐久性に優れた2サイクルエンジン専用バイクオイル |
- |
- |
500mL |
2サイクルエンジン専用 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
エンジンオイルの3つの規格を理解する
エンジンオイルの品質・性能の基準を定めた主な規格は3つです。この3つの規格基準をある程度理解できないとエンジンオイルを的確に選ぶことは困難です。
SAE(米国自動車技術協会)の規格基準と内容
SAE(米国自動車技術協会)では、エンジンオイルの粘度の硬さを定めています。オイル粘度は「5W-40」のように表記されます。WはWINTER(冬)を意味し、5Wは低温時の粘度の硬さでエンジン始動性の目安です。
-40は、高温時の粘度の硬さで油膜保持性の目安となります。5や40の数字はオイル粘度の硬さを示し、小さいほど柔らかく大きいほど硬い意味です。低温時の粘度でOW~20Wの5段階、高温時の粘度で20~60の5段階分類が標準になります。
低粘度オイルの特徴はサラサラ系で、メリットは低温での始動性が良いことと燃費コスパが良いこと、デメリットは高温時の保護性能に劣る点です。高粘度オイルの特徴はネバネバ系で、メリットは高温時の保護性能や静寂性が良くなっています
API(米国石油協会)のグレード・規格基準と内容
API(米国石油協会)では、エンジンオイルの品質グレードが定められています。ガソリンエンジンオイルの記号は頭が「S」で、ディーゼルエンジンオイルの記号は頭が「C」です。
ガソリンエンジンオイルでは、SA・SB・SCからSMまでのアルファペットのABCが後になるほど高品質になる点を覚えておきましょう。しかし古くに制定されたこの基準では進化した現代の車には対応できていない場合もあるので気を付けてください。
そのため実際に流通している品質グレードは、SF以上の7段階グレードです。デーゼルエンジンオイルでは、CA・CB・CCからCF4までのアルファペットのABCが後になるほど高品質であるのを示します。
JASO(日本自動車規格会)の規格基準と内容
バイクに内蔵された駆動系クラッチの動摩擦係指数が低い方から高い方にMB⇒MA2⇒MA1となっています。MB=低摩擦特性油、MA2=燃費重視、MA1=性能重視の基準になっています。MAはMA2とMA1を網羅したマルチ機能タイプです。
ディーゼルエンジンに関するJASO規格は、DL-1とDH2の2種類あります。DL-1は乗用ディーゼル車用に、DH-2は大型ディーゼル車用です。ディーゼル微粒子捕集フィルターの目詰まり防止や省燃費性を規定して、高温酸化などの環境負荷を低減します。
ワコーズのエンジンオイルは良くない?値段が高い?
ワコーズのエンジンオイルはたくさんの種類があるので使用目的や車種に応じて適切なものを選ぶのが重要です。一般の方であれば万能タイプを選べば間違いありませんが、特化型を選んでしまって良くないと感じる方もいます。
使用目的に応じた選び方や、万能型のエンジンオイルを選べば良くないと感じるのは避けられるのひとつです。またワコーズのエンジンオイルは高品質ですがほかより割高感もありません。より安いエンジンオイルを使いたい方は鉱物油の商品を選ぶのがおすすめです。
以下の記事では、カストロール製エンジンオイルの人気おすすめ商品をランキング形式でご紹介しています。ぜひ参考にしてください。
まとめ
ワコーズのエンジンオイルは評判も良く人気が高いです。種類も豊富にあるので、あなたの車に合うエンジンオイルも見つかるでしょう。ワコーズのエンジンオイルを購入する際にはぜひ今回の記事を参考に選んでください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年11月01日)やレビューをもとに作成しております。
4輪車はもちろんバイクにも適応できることで大人気のエンジンオイルです。またワコーズのSAE粘度グレードで10W-40を選んでおけば、あらゆる走行条件にも適応できます。