マッサージクッションのおすすめ人気ランキング10選【寝ながら使えるものも】
2022/03/11 更新
目次
今回の記事ではマッサージクッションの人気おすすめランキングを紹介していますが、下記の記事ではマッサージ機について紹介しています。ぜひ参考にしてください。
おしゃれでコンパクト!手軽に使えるマッサージクッション
手軽にマッサージができてインテリアとしてもおしゃれなマッサージクッションです。温かいもみ玉が腰や肩をほぐしてくれると、一日の疲れもスッキリとリフレッシュさせてくれますよね。すでに手放せない!と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
実は、マッサージクッションは、もみ玉の数や間隔を自分の身体に合わせることで、手もみをされているかのような心地良さが得られるんです!しかし、形や大きさもさまざまで、どのマッサージクッションが自分に合うのかを選ぶのは難しいものです。
そこで今回は、マッサージクッションの選び方と人気おすすめ商品をランキング形式で紹介します。ランキングはサイズ・機能・価格などの観点から作成しています。
マッサージクッションの選び方
ここからは、マッサージクッションの選び方のポイントを紹介していきます。サイズや機能、価格、メーカーなどをチェックして、自分に合うものを見つけてください。
サイズで選ぶ
マッサージクッションは、文字通りクッションの形をしていますが、大きさや厚みなどの種類はさまざまです。自分の体型に合ったものを選びましょう。
持ち運びが多い方は「小型タイプ」がおすすめ
自宅で使用するだけでなく、オフィスや車にも持ち込みたい方は、小型のマッサージクッションがおすすめです。コンパクトなので置き場所にも困らず、軽量なので持ち運びも楽々です。また、コードレスタイプを選ぶとより使いやすくなります。
男性や家族で共有するなら「中型・大型」が使いやすい
家のリビングなどに置いて家族で共有する場合は、中型から大型のマッサージクッションをおすすめします。ある程度の大きさがあると、体が大きい男性から子供までみんなが使うことができます。ただし、大型のものはスペースを取るのでその点は留意が必要です。
また、男性が使う場合は少し幅が広いタイプを選んでみてください。自分の肩幅に合った商品を使うことでグッと使いやすくなるはずです。
使用する人の「体型」も考慮するとより高いフィット感が得られる
マッサージクッションのサイズを選ぶ際、縦横のサイズだけでなく厚みも重視です。もみ玉など機械が内蔵されているので厚みがあるものが多いですが、椅子などに置いて使用する場合は、座面の面積なども考慮して選ぶ必要があります。
また、使用する人の体格を考えて縦横のサイズも合っているか、サイズ表を確認して、自宅のクッションなどを使い身体に合わせてみると良いです。
効果的なマッサージのために「もみ玉の数と間隔」もチェック
マッサージクッションには、もみ玉と呼ばれる動く玉が付いています。もみ玉が回転することによって、肩や腰をほぐしてくれます。もみ玉は商品によって大きさや数、間隔が異なり、自分の身体に合ったものでないと最適なマッサージ効果が得られません。
サイズ表や仕様を確認して、もみ玉の数や間隔をチェックしてみてください。自分のほぐしたい部位のサイズと照らし合わせてフィットするか確認しましょう。
電源タイプで選ぶ
マッサージクッションには、一般的なAC電源タイプと充電式のコードレスタイプがあります。自分の使い方やシーンに合わせて選んでみましょう。
ベッドや色々な場所で使いたいなら「コードレスタイプ」
ベッドや車内など、マッサージクッションを持ち運んで使用したい人には、充電式のコードレスマッサージクッションがおすすめです。コンパクトなコードレスタイプを選べば、オフィスや旅行先など電源が近くに無い場所でも使えるので便利です。
ただ、コードレスタイプは一般的なコードタイプより数が少なくなります。好みの形や色が揃わないかもしれないので理解しておきましょう。
バッテリー切れが気になる方は「コードタイプ」
体のあちこちをマッサージしたいときに途中で電源が切れてしまうと困ります。何ヵ所かマッサージを行う方や、家族で共有している方などは充電のいらないコード式が安心です。オフィスでもデスク周りに電源があればコードレスと同じように使用できます。
1日15分の使用を1ヵ月続けても電気代はわずか4.5円ですので、ランニングコストもそれほどかかりません。また、カーアダプタ対応品なら別売りのカーアダプタを購入することで車内でも使うことが可能です。
対応部位で選ぶ
マッサージクッションは基本的には座って使用しますが、使い方を変えれば首や肩、足などにも使用することができます。自分の凝った部位をほぐせるマッサージクッションを選びましょう。
「首こり・肩こり」をほぐすなら寝ながら使用できる薄いものを
首や肩の凝りが気になる方は寝ながら使用ができるマッサージクッションがおすすめです。枕型になっているものや薄型のコンパクトなマッサージクッションで重点的にマッサージをしてみてください。
また、肩こりが気になる方には肩用のマッサージ機をおすすめします。以下の記事では、肩用マッサージ機の人気おすすめランキングを紹介しています。ぜひご覧ください。
背中や腰は「椅子・ソファに置けるもの」がおすすめ
ソファや椅子の背もたれにマッサージクッションを置けば、腰や背中のマッサージができます。もみ玉の数が多い大きなマッサージクッションを選べば、腰から背中にかけて広範囲にほぐせるのでおすすめです。
ふくらはぎ・足裏をほぐすなら「足の下に置けるもの」がおすすめ
足のむくみや疲れが気になる方はふくらはぎの下に置いて使用できるマッサージクッションがおすすめです。ふくらはぎや太ももをほぐすことができるので、足のケアに役立ちます。また、椅子に座って足の裏の下に置き、足つぼマッサージのように使えるタイプもあります。
足のむくみが気になる際は、フットマッサージャーの使用もおすすめです。以下の記事ではフットマッサージャーの人気おすすめランキングを紹介しています。ぜひご覧ください。
機能で選ぶ
マッサージクッションにはヒーターや防水、コードレスなどさまざまな機能があります。身体の状態や使う環境に合った機能が付いているマッサージクッションを選びましょう。
リラックス効果にこだわる方に「ヒーター機能」をチェック
多くのマッサージクッションに搭載されているヒーター機能は、もみ玉自身が温かくなり、マッサージする部位を温めながらほぐしてくれます。さらに、温めることでリラックス効果も高まります。冬場などは身体の芯から温まっておすすめです。
夏場など暑い時期にも使えるように、ヒーター機能をオフにして使えるマッサージクッションを選ぶと良いです。スイッチの操作でオン・オフできるか仕様を見て確認してください。
最適なもみ心地を求める方は「スピード・強弱」を調節する機能が便利
疲れに合わせてもみ玉の強弱やスピードを変えたい方におすすめなのが、調節機能付きマッサージクッションです。もみ玉の回転スピードや、回転方向、強弱を調節できれば、肩や腰など部位や疲労度に合わせて、最適なマッサージを実現できます。
また、手元で操作できるリモコンが付いていれば、身体を動かさなくてももみ玉の強弱やスピードを調節できるので便利です。
「タイマー機能」があれば気持ちよくて寝てしまっても安心
マッサージクッションを使用していると気持ち良くなって眠ってしまうことも多いものです。そんな方におすすめなのがタイマー付きマッサージクッションです。一定時間稼働すると自動で電源がオフになるので、マッサージのしすぎを防いでくれます。
こちら、10分~15分の連続使用で電源が自動停止するようになっており、別の部位に置き換えて、全身のマッサージができます。
お風呂でリラックスしたい方は「防水機能」がついたものを
一日の疲れをお風呂にゆっくり浸かって取るという方も多いのではないでしょうか。そんな方におすすめなのが防水機能付きマッサージクッションです。お風呂で血行が良くなった状態で首や肩をほぐして、疲れた身体を癒してくれます。
年配の方も使うなら「ワンボタン機能」があると安心
年配の方も使う場合などは、難しい操作が必要ないものを選びましょう。ボタンがひとつしかないワンボタン機能付きなら、誰でも使いやすく安心です。年配の方だけでなく機械に弱い方や、簡単にすぐ使用ができるものを探している方にもおすすめです。
「カバーの取り換え」ができるものなら清潔感アップ
大きなマッサージチェアと違って、コンパクトなマッサージクッションは、カバーを取り換えることで見た目の印象をガラリと変えられます。マッサージクッションを置く部屋のインテリアや季節ごとにカバーを交換すればインテリアの雰囲気を損ないません。
また、マッサージクッションはヒート機能があるものが多いので、使っていると血行がよくなりじんわりと汗をかくこともあります。マッサージクッション本体は精密機器なので洗えませんが、カバーは洗濯や手洗いができるものがほとんどです。
カバーを取り換えることで清潔さが保てるので、カバーが別途販売されているマッサージクッションを選ぶのもおすすめです。
コスパ重視の方は「価格」で選ぶ
マッサージクッションはシンプルな構造なので、マッサージチェアなどと比較するとかなり安価で購入することができます。お手頃価格ですが、機能が増えるほど価格も上がる傾向にあるので、自分が必要な機能に絞ったマッサージクッションを選ぶとコスパが良くなります。
メーカーで選ぶ
マッサージクッションの選び方に迷った時は、人気のメーカーで選ぶのも一つの方法です。ここでは代表的なメーカーの特徴を紹介していきます。
おしゃれにこだわる方に「アテックス・ルルド」がおすすめ
マッサージクッションのパイオニアと言えば、株式会社アテックスの「ルルド」ブランドです。これまでになかった可愛いデザインを採用して、女性がリビングに置きたくなるマッサージクッションとして人気が高まり、累計販売台数1000万台以上にもなっています。
高性能にこだわる方に「オムロン」がおすすめ
血圧計や体組成計、低周波治療器など、健康医療機器を手掛けるオムロンもマッサージクッションを販売しています。身体のことを知り尽くしたメーカーだからこそ、健康医療機器のノウハウで身体の疲れをしっかりと取ってくれるマッサージクッションが開発されています。
購入場所で選ぶ
実際に試してみたいなら「ニトリ・フランフラン」などの実店舗がおすすめ
マッサージクッションを初めて購入する場合、使用感やサイズなどを実際に体験したいと思うケースもあります。その場合は、ニトリやフランフランなどの実店舗がおすすめです。サイズや肌触りが確認できるのはもちろん、実際に使用できる店舗もあります。
もみ玉の位置が自分に合うか不安な場合や、もみ玉の数で悩んでいる場合も一度試してみると自分により合うものが見つかるはずです。
自分に近い方の口コミを参考にするなら「ECサイト」がおすすめ
マッサージクッションは体型や年齢によって使い心地が異なります。それこそ個人の感覚なので、誰かに勧められたからと言って自分に合うとは限りません。そんなときには、口コミが参考にできるECサイトや通販を利用するのがおすすめです。
口コミには性別や年代が書かれていたり、口コミの文章中に身長や体重など体型のことも書いてくれている人もいます。その中でできるだけ自分の体型や年齢に近い人の口コミを参考にすれば、マッサージクッション選びに失敗しにくいです。
ルルドのマッサージクッションの人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
母の日にプレゼントしました、気持ちいいみたいで毎晩使用してくれています。
買って良かったです。
父の日にもこれを強請られています。
アテックス (ATEX)
ルルド マッサージクッション
A4サイズの最小本格マッサージクッション
A4サイズと非常にコンパクトなマッサージクッションです。ファイルボックス付きで、本棚などに綺麗に収納できます。オフィスなどでも目立たずに使えます。親指型のもみ玉で人の手でマッサージされているような心地よさです。
カバーの素材もシックなモノトーンで、お手入れがしやすいソフトレザーを採用しており、カーアダプタも付属しているので、旅行や出張などに持ち運んで使えるのも便利です。
本体サイズ | W300×L100×H210mm | 重量 | 1.2kg |
---|---|---|---|
もみ玉の数 | 4個 | コードレス | × |
ヒーター | ー | タイマー | 〇 |
口コミを紹介
子供の誕生日プレゼントにあげました。とうとう僕もそれなりの年になったといいながらスタイリッシュで使い易いと喜んでくれました。
アテックス(Atex)
マッサージクッション ミニプロ
熟練の手技を追求した「プロもみ」モード搭載機種
プロが指圧する心地よさを追求したプロもみモードで、今までにない心地よさを体感できます。さらに、より心地よいマッサージを実現するために、独自のスプリング機能をつけたバウンド指圧もみ玉も開発。
取っ手付きのミニサイズでスリム設計だから持ち運びも楽々。枕代わりに寝そべりながら首や肩をマッサージ、リラックスした姿勢で太ももやふくらはぎのマッサージもできます。毎日15分使用しても電気代は1ヵ月たったの約3円と経済的なのも嬉しいポイントです。
本体サイズ | W300×L260×H110mm | 重量 | 1.4kg |
---|---|---|---|
もみ玉の数 | 4個 | コードレス | × |
ヒーター | 〇 | タイマー | 〇 |
口コミを紹介
薄型でクッション位の大きさなので、どの部位にも使えます。テニスの後に首、腰、肘、太もものケアに使っています。15分1クールでちょうど良い感じです
口コミを紹介
肩こりが激しいので購入してみました。こちらの商品で揉みほぐすと楽になります。
商品詳細にもあるように、人の手で揉まれてるような感覚です。
ルルドのマッサージクッションおすすめ比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 本体サイズ | 重量 | もみ玉の数 | コードレス | ヒーター | タイマー | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1
|
ルルド プレミアムマッサージクッション |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
立体的なもみ心地を実現した「3Dもみ」搭載 |
W38×W38×H15 | 3.5kg | - | × | 〇 | 〇 |
2
![]() |
マッサージクッション ミニプロ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
熟練の手技を追求した「プロもみ」モード搭載機種 |
W300×L260×H110mm | 1.4kg | 4個 | × | 〇 | 〇 |
3
|
ルルド マッサージクッション |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
A4サイズの最小本格マッサージクッション |
W300×L100×H210mm | 1.2kg | 4個 | × | ー | 〇 |
4
|
ルルド プレミアム マッサージクッション |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
もみ玉2倍で心地よさもダブル |
W310×L360×H120mm | 3.18kg | 8個 | × | 〇 | 〇 |
コードレスのマッサージクッションの人気おすすめランキング3選
ドクターエア
3DマッサージピローS
しっかりしたマッサージが好きな方におすすめ
光るもみ玉がスタイリッシュなマッサージクッションです。もみ玉に温熱効果を加え、より人の手でのマッサージに近づきました。コードレスなので持ち運びもしやすく、首や肩だけでなく腰や足など全身を気持ち良く揉み解してくれます。
ヒーターのオンオフと揉み方の組み合わせ方次第で、自分にピッタリのマッサージ方法が選べます。マッサージ力はやや強めなので、ソフトなマッサージでは物足りない方にも最適です。
本体サイズ | H340×L180×H115mm | 重量 | 1.3kg |
---|---|---|---|
もみ玉の数 | 4個 | コードレス | 〇 |
ヒーター | 〇 | タイマー | 〇 |
口コミを紹介
4つのボールが腰のツボを揉みほぐし”気持ち良い〜”となります。コードレスなので線がなくてストレスレスです。1日頑張った自分のご褒美タイムに大活躍しています。
口コミを紹介
安く買えて、しかもグレーが欲しかったので買えて良かったです。
ちょっと私には強いのでタオルなどを挟んでやると丁度いいです。
値段のわりに使えます。
アテックス (ATEX)
コードレス マッサージクッション
肌触りの良い素材でギフト用にもおすすめ
身体のかたちにフィットするふわふわのマッサージクッションです。充電式コードレスで、リチウム充電池内蔵だからいつでもどこでも使用できます。約3時間の充電で約1時間の連続使用ができます。
ふわふわの枕状なので、頭を乗せて首や肩をマッサージすれば思わず眠ってしまうかもしれませんが、15分で自動停止するタイマー機能搭載で安心です。見た目が可愛らしいのでギフトにしても喜ばれるでしょう。
本体サイズ | W500×L270×H140mm | 重量 | 1.6kg |
---|---|---|---|
もみ玉の数 | 2個 | コードレス | 〇 |
ヒーター | 〇 | タイマー | 〇 |
口コミを紹介
力強くマッサージしてくれとても良いです。凝りまくってる人にはぴったりだと思います。全身に使えます。コードレスなので様々な場所で使用しています。
コードレスのマッサージクッションおすすめ比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 本体サイズ | 重量 | もみ玉の数 | コードレス | ヒーター | タイマー | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1
|
コードレス マッサージクッション |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
肌触りの良い素材でギフト用にもおすすめ |
W500×L270×H140mm | 1.6kg | 2個 | 〇 | 〇 | 〇 |
2
|
コードレス マッサージクッション |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
アウトドア・テラスで使いたい方におすすめ |
43 x 23 x 16.4 cm | 2.12kg | - | 〇 | 〇 | 〇 |
3
|
3DマッサージピローS |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
しっかりしたマッサージが好きな方におすすめ |
H340×L180×H115mm | 1.3kg | 4個 | 〇 | 〇 | 〇 |
男性が使いやすいマッサージクッションの人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
強すぎず弱すぎず適度な良いマッサージでした(TV見ながら)。次の日も体腰回り血流がいいような感じです。
口コミを紹介
値段が安かったので正直期待はしていなかったのですが、使用してみると想像以上に力強く、その上ヒータ機能で暖まるので眠気を誘う程でした。また当方体重は重めですが、多少荷重をかけて使っても今の所壊れる気配はありません。
口コミを紹介
コンパクトなので腰から首まで、部位に合わせて縦や横にして対応できて快適にマッサージしてくれます。
男性が使いやすいマッサージクッションおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 本体サイズ | 重量 | もみ玉の数 | コードレス | ヒーター | タイマー | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1
|
ルルド プレミアムマッサージクッション |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
プレゼント用にもおすすめの商品 |
39.8 x 31.2 x 17.4 cm | 3.66kg | - | 〇 | 〇 | 〇 |
2
|
ルルド マッサージクッションS |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
カーアダプター付きでドライブ好きの方におすすめ |
W360×L240×H120mm | 1.4kg | 4個 | × | 〇 | 〇 |
3
|
マッサージクッション フリースタイル |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
腰痛ケアにおすすめの座椅子型クッション |
W380×L300×H190mm | 2kg | 6個 | × | 〇 | 〇 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
マッサージクッションを使う際の注意点
手軽にマッサージが行えるマッサージクッションですが、使用前には取扱い説明書を一読してから使用しましょう。持病などによっては使用ができない場合もありますし、首などの皮膚が薄い場所にあてることで痛みなどが出る可能性もあります。
また、体調がすぐれない場合や過度の飲酒をしているときなども使用を控えましょう。心地良いマッサージのためにも適切な使用方法を守ることが大切です。
父の日や母の日のプレゼントとしても最適
マッサージクッションは、身体に疲れを感じやすい中高年からシニア層にもおすすめです。マッサージチェアは高くて手が出ないけど、マッサージクッションなら手ごろな価格でプレゼントにも最適です。インテリア性も高くおしゃれなので喜ばれます。
また、マッサージクッション以外のプレゼントも気になるという方は、以下の記事をご覧ください。それぞれ父の日、母の日に最適なプレゼントをランキング形式で紹介しています。
もっと癒されたいならマッサージチェアもおすすめ!
マッサージクッションのマッサージじゃ物足りない!と思われる方は、全身のマッサージを同時に行えるマッサージチェアも視野にいれてみましょう。コンパクトで置き場所に困らないものやインテリアの邪魔をしないおしゃれなものも展開されています。
以下の記事では、マッサージチェアの選び方や人気の商品をランキング形式で紹介しています。現役家電販売員の方のアドバイス付きなのできっと参考になるはずです。こちらの記事と併せてぜひご覧ください。
まとめ
今回はマッサージクッションの選び方とおすすめ人気商品を紹介しました。マッサージクッションは腰だけでなく、肩や首、ふくらはぎなど、全身の疲れを手軽に解消することができます。選び方とランキングを参考に、自分に合ったマッサージクッションを見つけてください。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年03月11日)やレビューをもとに作成しております。
従来のマッサージクッションの2倍にあたる8個のもみ玉が背中や腰など広範囲を同時にマッサージしてくれます。また、もみ玉の中心から回転軸を少しずらしているので、ランダムな動きになり、人の手でマッサージしているような感覚を得られます。
厚みも抑えられており、背中への密着度が高く、しっかりと疲れを癒してくれます。洗い替えカバーとカーアダプタも付属しているので、旅行や出張などの車内でも使用できて便利です。毎日15分使用しても電気代1ヶ月約6円と経済的なのも嬉しいポイントです。