人をダメにするクッションのおすすめ人気ランキング20選【背もたれ付きやへたらないものも!】
2022/03/20 更新
目次
人をダメにするクッションの魅力
「人をダメにするシリーズの家具」は、その初体験の感覚から人気が出ています。その中でも、人をダメにするクッションは無印良品で登場して以来、その快適さから多くの人気を集めています。
最近ではいろいろなメーカーから販売されており、通常のクッション型から背もたれ付きのもの、へたらないものやホールド感のある丸型など形状もさまざまあります。その気持ちよさは人だけではなくペットまで魅了するほどです。
そこで今回は人をダメにするビーズクッションの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは形・大きさ・柔らかさを基準に作成しました。購入を迷われている方は是非参考にしてみてください。
人をダメにするクッションの選び方
人をダメにするクッションを選ぶときには押さえておくべきポイントがあります。ぜひ、以下で紹介するポイントを参考に自分に合うクッションを見つけてみてください。
形で選ぶ
人をダメにするクッションと言ってもその形には多くの種類があります。使用する用途が決まっているなら、その用途に沿って作られた形の商品を選びましょう。
幅広い用途で使いたいなら「スクエア型」がおすすめ
スクエア型のクッションは少し座る為の座布団として使うこともできれば、椅子やソファに座るときの肘当てや腰当てにも使用することができます。形にクセがないので使いやすさが素晴らしいです。
大きいサイズのものならソファやベッドとしても使用できるので特に決まった用途の希望がなければスクエア型のクッションがおすすめです。
座ることを目的にするなら「椅子型」がおすすめ
座ることに特化した形の、人をダメにするクッションです。安定して座れるように床との接地面が多く設計されているものや、体を包み込むことでリラックス効果が期待されるものも用意されています。
就寝時に使いたいなら「枕形」がおすすめ
寝るときの抱き枕として特化している、人をダメにするクッションです。頭を安定させるだけでなく腕で抱きこむことで安心感を味わえます。形も棒状のものから人の形をしたものまであるため、自分の好みが見た目に反映しやすいことも特徴です。
以下の記事では、抱き枕について詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。
柔らかさ重視にするなら「丸型や卵型」がおすすめ
丸型・卵型のビーズクッションは腰をおろしたときにホールド感がしっかりと感じられます。また、自然と足が上に向く設計になっているので、足の疲れも取れやすいです。コンパクトなものも多いので、狭い部屋でも圧迫感なく置くことができます。
快適さとおしゃれを両立させたいなら「スツール型」がおすすめ
切り株のようなスツール型のクッションは座るのに適しています。椅子として使用しつつ、インテリアとしてもおしゃれな雰囲気を出すことができます。一般的な人をダメにするクッションよりも機能性が高いです。
読書中も使いたいなら「背もたれ付き」がおすすめ
背もたれつきタイプは、読書や映画鑑賞などに使用したいという方の要望を受けて誕生しました。従来の座り心地やフィット感は維持しながらも、クッション単体で自立するので沈みすぎることなく座りやすい設計です。
サイズで選ぶ
クッションを購入する際は使用する用途に合わせて求めるサイズも変わってきます。まずはどんな用途で購入しようとしているのかはっきりさせましょう。
枕や座布団のように使いたいなら「小さめサイズ」がおすすめ
小さめサイズは、主に肘当てや枕として使うことを目的としたクッションです。座布団のように単体で使用可能な形のアイテムはもちろん、サイズや形状が最も多く用意されているため手持ちの家具にあわせて購入もできます。
小さいので大変軽く、持ち運びも簡単です。何よりサイズを控えめにするとコストを抑えられるので、気軽に購入したい方におすすめできます。
ソファ代わりや一人暮らしには「中くらいサイズ」がおすすめ
長時間椅子やソファのように使用するならこの大きさからのものがおすすめです。体を包み込みながら支えてくれるのでリラックスしながら使用することができ、一人用ソファと同じサイズでも重量が軽く済みます。
通常の座椅子より大きい商品もあるので購入する際は配置するスペースをしっかり確保しておきましょう。
スツール代わりにするなら「特大サイズ」がおすすめ
特大サイズは、椅子としてはもちろんですがベッドとしても使うことができる大きさです。ソファとしても1人ではなく2〜3人座ることができるので環境によって使い方を変えたい方におすすめできます。
かなり大きいため、簡単に移動させるのは難しいです。そのため、用途をしっかり決め、置き場所をあらかじめメジャーなどで計測してから購入することが大切になります。
座り心地に影響するビーズサイズで選ぶ
人をダメにするクッションの柔らかさは中に入っているビーズの大きさで変わってきます。ビーズが小さいとフィットしやすく、大きいと体の沈み込みが少なく安定感がでます。
高リラックス感を求めるなら中身は「極小ビーズ」がおすすめ
ビーズの大きさが細かくなればなるほどホールド感も強くなり、より効果の高いリラックス感を得られます。高リラックス感を求める際、粒の大きさは1mm以下がおすすめです。
中には0.5mm程度の極小ビーズもあり、きめ細やかなビーズが流動するため無重力空間にいるような感覚になることができます。
しっかりと座りたいなら「大ビーズ」がおすすめ
大ビーズ使用のクッションなら2mm~5mm程度のビーズを使っているものが一般的です。弾性力が高めで、しっかりと座ることができます。クッションだけでなく、ソファやお昼寝用のベッドとしても使いたいと考えている方におすすめです。
カバーで選ぶ
人をダメにするクッションには様々な生地のカバーが用意されています。自分の好みや用途に合ったクッションカバーを選ぶことが長く使う為におすすめです。
よりダメになりたい人はポリウレタンなどの「柔らかい生地」がおすすめ
ポリウレタンなどの柔らかい生地でできたクッションは、体勢や部位のフィット感が増しどんな体勢でも形を変えてくれます。カバーの伸縮性が優れているため形も自由が効き、よりリラックスできるのでおすすめです。
日常使いするならデニムや綿などの「硬い生地」がおすすめ
硬い生地のクッションは、人をダメにするクッションの中でも形を保ちやすいタイプのひとつです。形を保ってくれることでクッションに当てた部分が深く沈み込むことを防ぎます。デニムや綿でできた生地は、硬くしっかりした座り心地が好きな方におすすめです。
硬いソファや床、座布団ではお尻が痛いけれど、沈み込みすぎて立てなくなるのも嫌という方には硬い生地のクッションがおすすめできます。
座り心地を変えたいなら「2way生地」がおすすめ
2way生地とは柔らかい生地と硬い生地両方の性質をもつ生地のことです。どちらかの生地が側面になるように作られており、側面になった生地によってクッションの形が変わります。その日の気分に応じて座り心地を変えられるクッションです。
硬い生地を側面に配置すると、座っても深く沈み込まず椅子に座っているような感覚になります。柔らかい生地を側面にした場合、クッションが沈み込むようになり体を預けられるようなクッションになります。用途にあわせて変えられるのでおすすめです。
部屋に合わせるなら「カラーが豊富なカバー」がおすすめ
人をダメにするクッションは、サイズが大きい場合部屋に置くとかなりの存在感になります。部屋に馴染むカラーのクッションを選べばお部屋のインテリアとして調和するので、カラーバリエーションが豊富なものがおすすめです。
「へたらない」ものなら耐久性が高いものを選ぶ
クッションは長期間使用していると立ち座りのときに生じる摩擦や、素材の伸び縮みによってだんだんへたってきたり、型崩れが起きたりしてしまいます。耐久性があるものであれば、へたらないため形を維持することが可能です。
耐久性が優れていれば、お気に入りのクッションを長期間使用することができます。
メンテナンス方法で選ぶ
お家時間が増えクッションだけでなくソファとしても使えるビーズクッションの需要が更に高まってきた昨今ですが、最高の使用感は継続させたいですよね。
「補充」したいならチャック付きがおすすめ
クッションの中綿としてビーズを使っているビーズクッションは、長期間使用しているとビーズが劣化しクッションの張りがなくなってしまいます。せっかく買ったビーズクッションなので、長く使いたいものです。
長期間の使用を考えている人は中のビーズを単体購入でき補充可能なクッションを選ぶことがおすすめです。
洗濯も模様替えもしたいなら「カバー取り外し」できるものがおすすめ
長期間使用しているとシミの跡が付いたり、汚れや汗を吸い込み匂いが出てくるようになったりします。小さいサイズなら汚れ部分を手洗いで落としたり、日干ししたりすることで匂いを落とすことも可能ですが大きいクッションだと難しいです。
カバーの取り外しが可能なタイプはそんなお悩みに対応してくれます。特にソファやベッドとして長時間の使用を目的とするなら、人をダメにするクッションはカバーの取り外しができたほうが便利です。
メーカーで選ぶ
メーカーによって人をダメにするクッションにも特徴があります。価格も特徴のうちのひとつなので購入するクッションをメーカーで絞ることも選択肢の一つです。
ライフスタイルに沿わせるなら「無印良品」がおすすめ
シンプルデザインにこだわりたいという方なら外せないのが無印良品です。余計な柄やタグもなく良質な商品を扱っているのでシンプルで良い商品を求めている方におすすめします。シンプルな分部屋のインテリアに合わせやすいのも人気のひとつです。
下記の記事では、無印良品のクッションについて詳しくご紹介しています。あわせてご覧ください。
ネットが不安なら「イオン」がおすすめ
日本で国民的ブランドのイオンは全国展開を果たしており、多数の店舗やモールがあるのでどこでも手に入ります。お部屋に合わせやすいシンプルなデザインが用意されており、価格は数千円からとお手頃なので、初めてのビーズクッションにおすすめです。
質の良い安いクッションなら「ニトリ」がおすすめ
日本を代表する家具メーカーのニトリでも人をダメにするクッションを取り扱っています。庶民派ブランドで価格が安いものが多く、質も高いのが特徴です。さまざまなクッションが用意されているので、いろいろなクッションを見て回りたいという方におすすめです。
おしゃれに決めたいなら「イケア」がおすすめ
イケアはスウェーデン発祥の家具量販店で、ヨーロッパをはじめ北米やアジア、オセアニアなど世界各地に出店しています。イケアで販売されている人をダメにするクッションは大ビーズを使用しているのが特徴です。
体がクッションソファに沈むことなく座部がしっかりと支えられるクッションなので、しっかりした座り心地がお好みの方におすすめです。
品質が気になるなら「コモノストア」がおすすめ
スゴビーズというビーズとウレタンが混ざった珍しいビーズ素材を使用しており、高反発のウレタンを混ぜることで体の全体重がクッションに埋もれることなく適度な姿勢を保つことを可能にしています。価格も大きいサイズでも1万円ほどと比較的リーズナブルです。
安眠したいなら「モフア」がおすすめ
表面のカバーにはマイクロファイバーにローズヒップオイルが配合されており、最高の肌ざわりを実現しています。ビーズとカバーでクッションがもちもちしておりとにかく柔らかいクッションを購入したいという方にはおすすめのメーカーです。
専門店で買いたいなら「ヨギボー」がおすすめ
本社がアメリカにあるビーズクッション専門のブランドで、ビーズ自体にこだわりがありへたりにくいとの評判を誇ります。様々な形や配色のクッションがあり、価格は平均して1~2万円代です。色々見て回って少し物足りないと感じた方におすすめできます。
特に「お客様に体験していただく」ことにかけての熱量が素晴らしくカタログ商品のほとんどを体験できます。ビーズクッションからビーズソファ、カバー単品、補充ビーズ、その他小物など人をダメにするアイテムの宝庫です。
下記の記事では、ヨギボーについて詳しくご紹介しています。あわせてご覧ください。
国産にこだわるなら「セルタン」がおすすめ
セルタンは 50年間続く日本の老舗ソファーメーカーで、質の良さが評価され現在は中国やタイなどのアジア圏にまで広がっています。セルタンで販売されている人をダメにするクッションは、MサイズからXLサイズまで対応しています。
用途やご自身の体格に合わせてフィットするサイズのものを選ぶことができるのが魅力です。
利便性を求めるなら重量が「軽い」ものを選ぶ
人をダメにするクッションは余計な装飾が付いていないので基本的に本体の重量が軽いものが多いですが、クッション自体が大きくなるにつれてビーズクッションの量が多くなり、クッションの重量も重くなっていきます。
小さいものならばクッションを移動させるのも簡単ですが、大きいものではクッションの重量も10kgを超えるものもあり、サイズの大きさも含めて簡単に動かすことは難しくなります。クッションを移動させることを目的で購入するなら持てるかの確認は大事です。
人をダメにする変形型クッションの人気おすすめランキング10選
口コミを紹介
適度なホールド感で気持ち良く、気付けば1時間くらい寝てしまってました、、
口コミを紹介
思っていたよりボリュームが有り、
どんな姿勢をしても支えてくれます。
口コミを紹介
自分だけの姿勢にうごうごしたらできる、べッドで寝ないと…と思いつつも、ついてこれはベッドにセットして寝てしまえます。幸せです(笑)友達の子供が暴れてもうまだに中身が出る事もなく、とても丈夫で冬場は背中があったかくて大満足です。
口コミを紹介
リビングで映画を観る時に最高です!柔らかすぎないので、立ち上がるのが楽しいの。長くつらいのこれ触媒的な感じ触媒がちょっといいのです。ヴィンテージテイカラーで部屋の雰囲気もいい感じ
口コミを紹介
某人気メーカーの物はサイズが大きかったため1人用に丁度いいサイズを探していました。
縦おきもできるのでスペースを取らずに便利です。座り心地は文句なしです!座ってる時間が増えました。
口コミを紹介
最高に 気に入っています(^ー゜)
自宅の椅子の腰当てに使用 大切に使います。
口コミを紹介
背中用に1個と足用に1個買いました。ゲームしたり本読むのに最適です。
口コミを紹介
子供達が取り合うほど人気です❗座り心地抜群です!もう少しお安ければ、もう1つ欲しいぐらい(^^)
口コミを紹介
40cmのものをピンク、ネイビー、アイボリー、グレーの4点を購入ピンクはややくすんだ感じのピンクで落ち着いた感じで私的には好きな色でした。グレーも、どちらかというとアイスブルーといった色で、オシャレに思いました。
口コミを紹介
いままでなぜこんな快適なクッションに出会わなかったのかと思うほど快適。自由自在に形を変えて、その時々に自分にあった座り方を快適に提供してくれる。
人をダメにする変形型クッションのおすすめ商品一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 重量 | ビーズサイズ | |
---|---|---|---|---|---|
1
|
ビーズクッション 特大 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
2WAYで楽しめる万能クッション |
6kg | 0.6-0.8mm |
2
|
mofuaビーズクッション |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ずっと触れていたい最高の肌触り |
ー | ー |
3
|
ビーズソファ 三角フィットソファ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
背もたれになる三角型で快適にくつろげる |
約6880g | - |
4
|
ポトラ60リットルビーズクッション |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
おうちで洗濯も可能!補充できるビーズクッション |
0.74kg | 0.5mm |
5
|
ピープルロングアーム |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
人間型で抱き枕として最適 |
399g | ー |
6
![]() |
ビーズクッション 体にフィットするソファー |
Amazon 詳細を見る |
波の上で寝ているような柔らかい寝心地 |
- | - |
7
![]() |
むにゅぽよ感触がたまらないビーズクッションPyram |
Amazon 詳細を見る |
体勢に合わせてしっかりフィットする高品質なビーズクッション |
約1kg | 3~5mm |
8
|
人を神にするソファ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
感動の無重力フィーリング |
約5.7kg | 5mm |
9
![]() |
和楽の雫 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ソファとも座椅子とも呼べる多機能性に吃驚! |
4.7kg | - |
10
![]() |
Zoola Support |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
へたらない最高のお助けアイテム! |
約2.5kg | - |
人をダメにする四角型クッションの人気おすすめランキング10選
口コミを紹介
ホントに人を
ダメするソファーだ。立ち上がってないのが難点。
口コミを紹介
二つの使い方ができるので素晴らしいです。とても幸せな気分になれます!
口コミを紹介
タイトル通りです。
万能な人をだめにするソファーです。
口コミを紹介
ソファはあるのですが、ちょっとテーブルの、横でゴロンとしたい時にと買いました。思った通りにフィット感が良いです。
口コミを紹介
最高でした、昼寝は決まってビーズの上本当に気持ちいいよ
口コミを紹介
友人にプレゼントで渡しました。
とても喜んでいただけました。
口コミを紹介
類似商品はたくさんありますが、価格を考慮して購入。ビーズの補充は面倒ですが、3年間問題なく使用できています。
口コミを紹介
使用して数ヶ月、程よく柔らかくなり今は買って良かったと思います。また、ニット素材のカバーに入れると丸っこいのでかわいらしさもあり今は満足です。
口コミを紹介
スマートフォンの画面で見るよりは2段くらい落ち着いた色でした。
質感や使用感は最高ですね。
人をダメにする四角型クッションのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 重量 | ビーズサイズ | |
---|---|---|---|---|---|
1
|
Yogibo Mini |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
控え目サイズでも最高の座り心地でへたらない |
4.5kg | - |
2
![]() |
体にフィットするソファ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
新生活の頼もしい味方 |
5.7kg | - |
3
|
ビーズクッション 埋もれる幸せ PCM-5512T |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
柔らかいクッションに埋もれる極上の幸せ |
3.5kg | 0.5mm |
4
![]() |
マイクロビーズクッション 『mochimochi』 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る |
どんな体勢にもフィットし、コンパクトなクッション |
約3.0kg | - |
5
|
アースカラーキューブチェア |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
洗えるカバーで極小ビーズ使用のLサイズ |
3.5kg | 0.8~1mm |
6
![]() |
ビーズクッション |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
洗えるソファカバー付き極小ビーズのもちもち Lサイズ |
5.5kg | 0.5mm |
7
|
Yogibo Max |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
色々な形に変形できる大型クッション |
8.0kg | ー |
8
![]() |
BS30-5540RC |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
シンプルサイズの機能性抜群クッション |
3.0kg | 0.6-0.8mm |
9
|
人をダメにするソファ BFL-155 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
日本製の魔法のビーズクッションビッグサイズが登場 |
約7kg | 約3mm |
10
|
ヌードミニビーズクッション |
楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
小さめサイズと侮るなかれ、コスパ最高のクッション |
約1.2kg | - |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
人だけでなくペットもダメにする?
人をダメにするクッションは、猫や犬もダメにしてしまうとの噂があります。動物が乗っても問題ありませんが、爪でビリビリにされてしまう可能性があり、中のビーズが出てしまう場合があるので注意が必要です。
最近ではペットをダメにするクッションも商品化されているようですが、普通のビーズクッションに猫や犬を乗せて使用する場合はカバーがあるものを選び、かつ2〜3重にしておくと安心です。
以下の記事では、犬ベッドについて詳しくご紹介しています。あわせてご覧ください。
人をダメにするクッションの洗濯方法や捨て方は?
長期間使用しているとどんどん汚れてくるため定期的にお手入れをすることが大切です。次はビーズクッションの洗濯方法や捨て方をご紹介します。
洗濯方法を確認して清潔に保つ
1.洗面台や浴槽にお湯を張って洗剤を入れる
小さめサイズの人をダメにするクッションであれば洗面台、大きいサイズのものは浴槽に入れてお湯を張ります。お湯を張ったら中性のおしゃれ着用洗剤を入れてください。
2.押し洗いをする
洗剤を入れたお湯に入れて押し洗いをします。ビーズクッションは水を吸い込まない材質なので、浴槽などにしっかりと押し付けながら汚れを出すようにしてください。
3.よくすすぐ
洗剤でよく洗えたら水で洗い流します。何度も綺麗な水に入れ替えて、汚れが完全になくなるまですすぎを繰り返してください。
4.脱水して乾燥させる
タオルドライができないようなサイズであれば洗濯機の脱水機能を使って乾かしましょう。脱水が終わったら直射日光の当たらない風通しの良い場所で乾かして完了です。
下記の記事では、おしゃれ着用洗剤について詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。
使い込んだ人をダメにするクッションの廃棄方法
お手入れをしても汚れが取れないほど使い込んだ人をダメにするクッションは、廃棄する必要があります。人をダメにするクッションは可燃ゴミや粗大ゴミで捨てられるものが一般的です。お住まいの自治体の分別基準を確認してください。
クッションに入ったビーズは発泡スチロールと同じ素材でできているので、クッションカバーと分別して捨てることもできますが、分別時に周りに飛び散ったりしないように配慮しましょう。
まとめ
今回は、人をダメにするクッションの人気ランキング20選と選び方を紹介してきました。大きさや形・メーカーもさまざまなので、用途をしっかり決めてから適切なものを選びましょう。お気に入りの人をダメにするクッションで、存分にリラックスしてください。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年03月20日)やレビューをもとに作成しております。
単体でも使えますが、すでにお使いのビーズクッションの上に乗せると肘置きと背もたれが生まれ、その名の通りサポートしてくれます。柔らかい通常カバーもありますが、耐水性のカバーを使うとしっかり掴めるので立ち上がる際も楽チンです。
さすがはYogiboで、耐久性が高くへたらないのがポイントです。長く使いたい方におすすめできます。