【専門家監修】シェーディングのおすすめ人気ランキング19選【デパコスからプチプラまで!】
2022/03/17 更新
はっきりとした顔立ちに見せるシェーディング。今回は美容ライターが厳選したおすすめ商品を、ランキング形式でご紹介します。セザンヌ ・ケイトやMACなどのプチプラ・デパコスブランドやハイライトと一緒になった商品も紹介しているので、参考にしてください。
目次
今回の記事ではシェーディングの人気おすすめランキングを紹介していますが、下記の記事ではフェイスパウダーについて紹介しています。ぜひ参考にしてください。
シェーディングの基礎知識を紹介
今回は美容ライターである寒川さんに、シェーディングの基礎知識とおすすめ商品について教えて頂きました。


編集部
gooランキングセレクト編集部です!本日はよろしくお願いします!
突然なのですが、私は面長でアジア人らしい凹凸の少ない顔なのでシェーディングで立体感を出したり、シュッとしたフェイスラインや目・鼻をくっきり見せたりしたいんです。
でも自分にあったシェーディングが中々見つからなくて...。

寒川さん
こちらこそよろしくお願い致します!
そういう悩みをお持ちの方は多いですね。
シェーディングをうまく活用するだけでパッとお顔立ちがはっきりするので、そういうお悩みを持つ方にはシェーディングをぜひ使っていただきたいです。
自分に合うものを探しにくいとのことでしたので、まずはシェーディングのタイプから紹介しますね!

編集部
はい!お願いします!

寒川さん
まずシェーディングには「パウダータイプ」「クリームタイプ」「スティックタイプ」があります。
「パウダータイプ」は、チークのようにふんわり仕上げられるので、初心者さんでも簡単にシェーディングできます。
「クリームタイプ」は鼻筋などのような部分使いに向いていて、肌への密着力もあるので化粧直しの手間が減らせます。
「スティックタイプ」はクリームに似た着け心地です。発色がいいので、フェイスラインや目・鼻周りの細かい部分に使うのもおすすめ。しっかり影をつくれますよ。
POINT①
シェーディングの種類で選ぶ
①パウダー→チークのようにふんわり。初心者でも簡単。
②クリーム→部分使いにおすすめ。密着力が高い。
③スティック→クリームに似ている。発色がいい・

編集部
シェーディングって、パウダータイプだけの印象でした!
ファンデーションと同じで、たくさんのタイプがあって当然ですよね!
次にお聞きしたいのが色選びなのですが、自分に合う色が見つけにくくて...。

寒川さん
最近では「イエローベース」や「ブルーベース」なんて言葉もよく聞かれるようになりましたよね。
もっと細分化するとこれに春夏秋冬がついたりして大きな指標となります。

編集部
聞いたことはあります!
個人的には、自分はイエローベースかなと思っているのですが...。

寒川さん
ご自分で何となくイエローベースかなとお考えになられる方もいるのですが、実はそうじゃないことも多々あるので、パーソナルカラー診断などを受けて調べてみるのも楽しいと思います!
今回は大まかにイエローベース・ブルーベースに当てはめて似合うお色の説明をしますね。

編集部
なるほど...。
思い込みで色選びも失敗してしまう可能性がありますね...。
お願いします!

寒川さん
色の表記にベージュ・ピンク・オークルと記載されている場合があります。
イエローベースの方は、肌の色味が黄色かったりやほんのり赤みがあったりするので、黄色味がかったオレンジやベージュ寄りの鮮やかなブラウンが肌になじみやすいです。
ブルーベースの方は肌の色味が青みがかったような肌色ですので、グレーベージュやグレーブラウンなど淡いブラウンがなじみやすいです。
POINT②
肌の色で選ぶ
①イエローベース→オレンジ・ベージュ・鮮やかなブラウン
②ブルーベース→グレーベージュ・グレーブラウン・淡いブラウン

編集部
なるほど〜!色選びってやっぱり大切なんですね!

寒川さん
そうなんです。人の肌は十人十色、上記の色がどうしてもしっくりこない方も勿論いらっしゃいます。

編集部
え、それじゃあどうすれば...。

寒川さん
そういうときは、手の甲や首と顔の境目のフェイスラインに気になる商品のテスターを塗り、肌の色となじむかを確認しましょう。
パウダータイプの場合は1,2度塗りをしてみて発色の良さを確認、クリームやスティックタイプならぼかしやすさなどテクスチャーも確認してみてください!
POINT③
テスターを使ってみる
①手の甲・首と顔の境目のフェイスラインに塗って試す。
②パウダーの場合は、1~2度塗りをして発色を確認。
③クリームタイプはぼかしやすさ、テクスチャも確認する。

編集部
なるほど!でも、ネットで買う場合って試せないですよね?

寒川さん
そうですね。せっかくネットで買って肌に合わない、使えないとなると悲しいですよね。
そうならないために薄づきのパウダータイプなどを選ぶと失敗しにくく、万が一、色選びを失敗してもアイブロウパウダーとして使えます!
POINT④
薄付きのパウダーなら「アイブロウパウダー」として代用できる!

編集部
失敗しても応用ができるのはいいですね!
次に質問なのですが、シェーディングで肌トラブルを隠すことはできますか...?

寒川さん
できますよ!
シェーディングは、色を暗くするだけに見えますが、実は肌トラブルを隠せる質感のものもあるんですよ!
肌トラブルを隠したい方には「微粒子パール入り」のものがおすすめです!

編集部
パールですか...?
キラキラしたもの使うと、かえって目立ちやすくなりませんか?

寒川さん
実は微粒子パールが光に反射して、シミやニキビ跡などを目立ちにくくしてくれますが、シェーディングだけパール入りのものを使うと目立ちすぎてしまいます。
化粧下地やファンデーション・フェイスカラーやお粉など肌の質感を作るベースメイクアイテムもパール入りのものにすることで、光の加減で目立ちにくくなります。
POINT⑤
肌トラブルを隠すには...
①ラメやパール入りのシェーディングを使う。
②シェーディング以外のベースメイクにもラメ・パール入りを使う。

編集部
そうなんですね!それは意外な事実でした!
シェーディングでも肌のトラブルはある程度カバーできるんですね。

寒川さん
そうなんですよ。
他にも自然に仕上げたい方には「マットタイプ」がおすすめです。
マットタイプの場合は肌に馴染みやすいので、シェーディング初心者さんや少し不器用かもしれない...と悩んでいる方におすすめです。
POINT⑥
マットタイプは肌になじみやすいので「初心者」でも使いやすい!

編集部
シェーディングなんて難しくて私には無理だと思ってましたが、何だかやれそうな気がしてきました!
シェーディングの選び方について理解が深まったところで、次に寒川さんおすすめのシェーディングの紹介をお願いします!

寒川さん
はい!
今回は、「スティックタイプのシェーディング」「プチプラのシェーディング」をそれぞれ15選ずつに分けて紹介します!
最後にシェーディングの効果的な入れ方についても解説していますので是非参考にしてみてくださいね!
シェーディングパウダーの選び方
シェーディングパウダーは、自分の理想としている顔になれたり、いつもと違う印象にしてくれる重要なメイクアイテムです。自分にピッタリのシェーディングを見つけましょう。
タイプで選ぶ
シェーディングの種類は、大きく分けるとパウダー・クリーム・スティック・リキッドの4種類。ここでは、それぞれについて詳しく紹介していきます。
初心者にはブラシを使う「パウダータイプ」がおすすめ
パウダータイプのシェーディングは、シェーディング初心者にもおすすめ。一般的には、ブラシを使って顔にふんわりとのせられるので、全体のバランスを見ながら仕上げられます。
薄付きのものが多いので、厚塗り感が出て不自然になるのが少ないのもポイント。マットに仕上がるものだと、より自然な印象に仕上がります。1つのパレットに数種類の色が入ったものもあるので、好みや気分によって色を調節できることもメリットです。
もし色選びに失敗しても、アイブロウパウダーとして応用できます。比較的簡単に使えることや使い勝手のよさから、初心者におすすめです。
部分使いには「クリームタイプ」がおすすめ
クリームタイプは、肌への密着力や発色の良さが特徴です。メイク直しの手間が省けるので、メイクが崩れたら困るときなどに適しています。
指で塗れるため、鼻周りなどの細かい部部への使用にはクリームタイプがおすすめ。一方で、伸びにくいデメリットがあり、広範囲には使いにくいタイプです。広範囲にはパウダー、部分使いにはクリームなど、使い分けてみましょう。
指を汚さずに使うなら「ペンシル・スティックタイプ」がおすすめ
スティックタイプは密着力・発色力が高くクリームのような使用感ですが、手を汚さずにサッと使えるのがポイント。目や鼻の周りでも手を汚さずに使えるので、化粧直し用に使いやすいです。またより細かい作業を行う場合は、ペンシルタイプもおすすめ。
初心者に「リキッドタイプ」がおすすめ
油分が少なくサラサラとした肌触りが特徴のタイプです。油分が少ないためファンデーションなどがよれて崩れてしまうのを防いでくれます。適量手に出してトントンと付けて伸ばすことで綺麗に仕上がりに。
こちらも初心者の方に優しいシェーディングです。自分に好みの色量を決めれるので簡単にシェーディングが馴染んでくれるのでおすすめ。マスクをつけても付きにくいのも嬉しいポイントです。
カラーで選ぶ
シェーディング選びでは、カラーは超重要。自分にあったカラーのものがあるかをチェックしましょう。肌の色は人それぞれですが、ここではカラー選びでポイントをご紹介します。
立体感を作りたい方に「ローライトとハイライトのセット」がおすすめ
ハイライトとシェーディング。効果は真逆ですが、2つのアイテムがセットになっている便利なアイテムもあります。シェーディング・ローライトとハイライトがセットになっていれば、1本で立体感のある仕上がりを作れる点がポイントです。
ナチュラルな仕上がりにこだわる方は「グラデーション」がおすすめ
シェーディングの中には、ひとつのパレッドに複数の色が入っている場合があります。混ぜて使うことにより、ふんわりとした雰囲気を演出してくれる点がポイント。既製品の色に合うものがないは、自分で色を作れるのでおすすめです。
また立体的な影を作りたいときにもおすすめ。様々な色を使い、自然な陰影を作れます。
初心者には使いやすい「単色」がおすすめ
スティックタイプやクリームタイプは、ほとんどの商品が単色です。しっかりとした影が簡単に作れるので、時短メイクなどに重宝。何度か重ね付けしたり、ぼかしたりしてある程度のグラデーションを自分で作れます。
あまり色彩に自信がない方や、毎日グラデーションを作るのが負担に感じる方は単色の方がおすすめです。
肌の色で選ぶ
人それぞれ、肌の色、質感など全く違うので、自分に合うものを選びましょう。ここではイエベ・ブルべに分けておすすめの色合いをご紹介します。
イエベさんは「明るいブラウン系」がおすすめ
イエベさんには、黄色みがかったオレンジ系やベージュ寄りのブラウン系がおすすめです。肌が黄色みを帯びてたり、ほんのり赤みがかったりしている方は、それに近い色を選ぶと肌になじみやすくなります。オークルとベージュならベージュがおすすめです。
ブルベさんには「グレー系」がおすすめ
肌が青みを帯びているブルべさんには、淡いブラウン系がおすすめ。グレーベージュやグレーブラウンといった、比較的に暗い色合いのシェーディングが馴染みやすい傾向にあります。ブラウン系は区別がつきにくいと思いますが、黄色みが少ない色がおすすめです。
テクスチャで選ぶ
シェーディングはテクスチャで選ぶことも重要。ここでは、「マットタイプ」と「微粒子パール入り」の2種類についてご説明します。
自然になじませるなら「マットタイプ」がおすすめ
肌を自然に馴染ませたい方はマットタイプがおすすめです。マットタイプは肌に馴染みやすく一見シェーディングしているのか分からないほど。影を入れるのが苦手、やシェーディングがうまくいかない方は一度マットタイプを試してみて下さい。
シミ・ニキビ跡を隠すなら「ラメ・パール入り」がおすすめ
肌トラブルで悩んでる方はパール入りのものがおすすめです。ニキビ跡やシミといった肌トラブルは、パールタイプに含まれている微粒なパールが光に反射することにより目立たなくしてくれます。
ただし、シェーディングだけにパールが入っていると目立ってしまうので注意が必要です。下地やファンデーションといったベースメイクアイテムにも、パールが入っているものを選びましょう。
価格で選ぶ
メイクアイテムは消耗品だから安い方がいいと思う方もいれば、メイクアイテムはとっても重要だから高い方がいいと思う方もいます。そこで、シェーディングの価格を見ていきましょう。
薬局でも買える!コスパを重視する方に「プチプラ」がおすすめ
プチプラ商品のメリットは、なんといっても安くてコスパが高いこと、そして薬局でも気軽に買えることでしょう。気分転換にいつもと違う色を使ってみたり、色選びに失敗したりしても大きな痛手にならない点がポイントです。
最近では、韓国コスメやセザンヌといったプチプラコスメブランドも多く、非常に人気を集めています。初めてシェーディングを買う方や、自分にあった色味がはっきりしない方は、プチプラシェーディングがおすすめです。
質の良さにこだわるなら「デパコス」がおすすめ
デパコスブランドの特徴はメイク持ちのよさ。プチプラにも優秀なコスメが豊富ですが、持ちのよさや品質ではデパコスブランドの方に分があります。発色の良さなどもデパコスの方が良い場合があるので、質のいいシェーディングが欲しい方におすすめです。
敏感肌なら「肌にやさしい」タイプがおすすめ
敏感肌の方やお肌が傷みやすい方は、シェーディングに含まれる成分にも注目してみましょう。天然由来の成分が含まれていたり、保湿成分が配合されている場合は敏感肌の方にも使用しやすい商品といえます。
30代に人気!「韓国のシェーディングパウダー」もチェック
シェーディングパウダーは、人気の韓国コスメにこだわってみるのも良いです。こちらでお馴染みになっているのが30代でも使いやすいナチュラルな仕上がりになるペリペラ。韓国に次いで日本では、限定のコレクションも販売されていますのでチェックをしてみましょう。
スティックタイプのマットシェーディング人気おすすめランキング4選
スティックタイプのマットシェーディングおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | カラー | テクスチャ | 肌トラブル | 分類 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
ワンダースティック |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ハイライトをくすみやニキビカバーに活用! |
クリームタイプ | 01ライト/02ミディアム/03ディープ/04ユニバーサル | マットタイプ | くすみ/ニキビ/立体感/小顔見え | 化粧品 |
2
![]() |
シェーディングスティック マットブラウン |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
プチプラ価格でデパコス級の仕上がり |
クリームタイプ | 01パール入りホワイト/01マットブラウン/02ベージュブラウン | ラメタイプ/マットタイプ | くすみ/ニキビ/立体感/小顔見え | 化粧品 |
3
|
スティック コンツアー デュオ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
フェイスラインにフィットしやすい形 |
クリームタイプ | - | マットタイプ | 立体感/小顔見え | 化粧品 |
4
![]() |
プレイ101スティック |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ナチュラル立体なラインが叶うシェーディング |
クリームタイプ | 01・03 | マット | ニキビ/くすみ/立体感/小顔見え | 化粧品 |
スティックタイプのラメシェーディング人気おすすめランキング3選
スティックタイプのラメシェーディングおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | カラー | テクスチャ | 肌トラブル | 分類 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1
|
コントゥアリングスティック |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
透明感をキープしたまま自然な仕上がり |
クリームタイプ | 01ナチュラルベージュ | シアータイプ | ニキビ/ニキビ跡/立体感/小顔見え | 化粧品 |
2
|
プレイ101スティックデュオ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
見せたい質感に沿って選べるシェーディング |
クリームタイプ | 3種類 | ラメ/マット | くすみ/立体感/小顔見え | 化粧品 |
3
![]() |
ケイト 3Dパーツデザイナー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
2色を使って自然な立体感を演出 |
- | クリームタイプ | ラメ/シアータイプ | 立体感/小顔見え | 化粧品 |
パウダータイプのマットシェーディング人気おすすめランキング10選
パウダータイプのマットシェーディングおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | カラー | テクスチャ | 肌トラブル | 分類 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
アートクラス バイロデン シェーディング |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
韓国で大人気!初心者でも使いやすいシェーディング |
パウダータイプ | クラシック/モダン | マットタイプ | くすみ/ニキビ/肌のキメ/立体感 | 化粧品 |
2
|
ミックスカラーチーク |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
セザンヌの初心者向け人気シェーディング |
パウダータイプ | 20シェーディング | マットタイプ | くすみ/ニキビ/肌のキメ/立体感 | 化粧品 |
3
![]() |
シェーディングパウダー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
人気のキャンメイクから影感を作る単色シェーディングが登場 |
パウダータイプ | 01デニッシュブラウン/03ハニーラスクブラウン/04アイスグレーブラウン | マットタイプ | 立体感/影感/小顔見え | 化粧品 |
4
![]() |
フェイステュディオ Vフェイス デュオパウダー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ほんのり立体感を出したい方におすすめ |
パウダータイプ | 01ライト/02ミディアム | マットタタイプ | 立体感/影感/小顔見え | 化粧品 |
5
![]() |
フェースコントロールカラー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
影感を作る単色シェーディング |
パウダータイプ | 4マットブラウン | マットタイプ | 立体感/影感/小顔見え | 化粧品 |
6
![]() |
スリムクリエイトパウダー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
見せたい肌に合わせて選べるシェーディング |
パウダータイプ | EX-1ナチュラルタイプ/EX-2グロウタイプ | マット/ラメ感 | ニキビ/くすみ/立体感/影感/小顔見え | 化粧品 |
7
![]() |
ミネラルマルチパウダー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
イエベにおすすめしたいシェーディング |
パウダータイプ | リネンベージュ | マットタイプ | 立体感/小顔見え | 化粧品 |
8
![]() |
フォルムリメイカー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
パフでフェイスラインをシャープに演出! |
パウダータイプ | ナチュラルブラウン | マットタイプ | 立体感/影感/小顔見え | 化粧品 |
9
![]() |
フェイスカラー シェーディング |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
色を使い分けてマルチに活用! |
パウダータイプ | ソフトスリム/ミディアムタイト/ジェントルシャドウ | マットタイプ | くすみ/ニキビ/立体感/小顔見え | 化粧品 |
10
![]() |
ミネラライズ ブラッシュ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
肌に乗せるだけでプロ級の仕上がり |
パウダータイプ | - | マットタイプ | 立体感/小顔見え | 化粧品 |
パウダータイプのラメシェーディング人気おすすめランキング2選
パウダータイプのラメシェーディングおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | カラー | テクスチャ | 肌トラブル | 分類 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
ハイライト&シェーディング |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
マスクにもつかない!自然なツヤを作れるシェーディング |
パウダータイプ | ライトカラー/シェイドカラー | マット/ツヤタイプ | くすみ/ニキビ/立体感/小顔見え | 化粧品 |
2
![]() |
パーフェクトフィニッシュ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ブロンズ肌でツヤ感をアップさせたいなら! |
パウダータイプ | シェード | ラメ/ブロンズタイプ | 立体感/小顔見え | 化粧品 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
効果的なフェイスシャドウの使い方
シェーディングはどこに影を入れればいいのか分からず、やりすぎると厚化粧気味になってしまう場合も。今回はシェーディングの効果的な入れ方をご紹介します。
面長気味の方はおでこと顎あたりに入れる
顔が面長気味だからフェースラインにたっぷりシェーディングを入れてしまいがちですが、実はそれあまりよくないかもしれません。面長気味な方がフェースラインに影を入れてしまうとかえって縦長が強調してしまいます。
面長気味さんは、おでこと顎のあたりにシェーディングを入れてみて下さい。上下の余白を立体的に見せ、範囲を狭く見せられます。他にもチークを少し広めに塗ると、丸顔に近く付くので試してみてください。
丸顔さんはフェイスラインのサイドに入れる
丸顔さんはフェイスラインの部分サイドにシェーディングを入れることにより、顔がスッキリして見えることがポイント。また、頬骨の上にも薄く入れることで、リフトアップ効果が期待でき小顔に見えます。
丸顔さんは、おでこや顎にシェーディングを入れてしまうと丸さを強調してしまいますので注意して下さい。
エラが張り気味な方はエラの部分だけに使う
エラの部分を外側に絞るようにシェーディングを入れていきます。頰まで入れてしまうと目立ってしまうので、あくまでエラの部分のみに入れてください。また、チークは入れない方が頰を主張せずスッキリ見せれるのでおすすめです。
目頭・目尻・眉と眉の間にハイライトを入れることによりはっきりした顔立ちになります。
卵型の方は耳の下あたりから顎に入れる
卵型さんは、理想のフェイスラインともいわれています。特別な悩みがない限り、シェーディングは必要ありません。耳の下あたりから顎にかけてシェーディング入れることによって、顔を引き締めて見せます。
ノーズラインの入れ方はこちら
ノーズラインを入れるときには、眉頭の凹んでいる部分にシェーディングを入れます。シェーディングを入れたら指でぼかしつつ鼻の側面に伸ばしましょう。鼻先にはV字にシェーディングを入れ鼻頭にハイライトを入れると、メリハリある鼻が作れます。
また眉間から鼻先まで薄めのハイライトでふんわり色をつけると、シュッと通った鼻になります。
シェーディング以外のおすすめアイテムはこちら
顔を立体的にみせるシェーディングですが、ノーズシャドウでも代用可能。ここでは、ブロンザー・ノーズシャドウ・メイクブラシセット・ハイライトについてご説明します。
ブロンザーは日焼け肌にみせるアイテム
ブロンザーとシェーディングは似ていますが、目的が異なります。シェーディングは顔に陰影をつけパーツをはっきりさせるコスメ。一方、ブロンザーは日焼けした健康的な肌に見せるためのコスメです。
鼻筋をシュッとみせるならノーズシャドウも
シェーディングもノーズシャドウも顔の陰影を出すコスメです。ただし、この2種類は使う場所に違いがあります。シェーディングは顔の広範囲に使いますが、ノーズシャドウは眉頭から鼻筋にかけて使うのが一般的です。
目的は同じものなので、シェーディングをノーズシャドウとして使う場合やその逆も。下記では、ノーズシャドウの人気おすすめランキングを紹介しています。アートクラスやケイトのノーズシャドウも紹介しているので、ぜひチェックしてください。
プロ級の仕上がりにシェーディングブラシがおすすめ
シェーディングはクリームやパウダー・スティックといった種類があります。それぞれ使い方が少しずつ異なりますが、シェーディングをプロ級にふんわりのせるならシェーディングブラシを使うのもおすすめです。
厚塗り感をなくし、自然な質感を演出できます。下記は、おすすめのメイクブラシセットを紹介している記事です。中には、シェーディングブラシが付いたセットもあるので、興味がある方はぜひ参考にしてください。
立体感を作るならハイライトもおすすめ
ツヤ肌感を出すために使われることが多いハイライト。シェーディングと一緒に使うことで、顔の陰影をはっきりと出せるおすすめアイテムです。立体的な顔を作りたい方は、セットで持っておくことをおすすめします。
下記の記事では、おすすめのハイライトをランキング形式でご紹介。小顔に見せたい方や美肌感といった、自分好みの肌を演出できるアイテムを多数紹介しています。韓国コスメの代表「エチュードハウス」やプチプラブランド「セザンヌ」の商品も。ぜひ参考にしてくだしさい。
ワクチンでも起こるアレルギー
新型コロナウィルスのワクチンを接種して起こるアレルギーの物質が化粧品にも含まれています。その成分はポリエチレングリコールで、薬を飲みやすくするための添加物です。化粧品の場合は、粘りを出すために使用されています。
ブルべとイエベの見分け方

寒川さん
肌の色が黄色寄りであればイエベ(イエローベース)で、手のひらや手首の血管が緑っぽく見え、ラウン・ベージュ・オレンジ・コーラルピンク・ゴールドラメが肌になじみやすく、肌がくすみにくいです。
肌の色が青色寄りであればブルベ(ブルーベース)で、手のひらや手首の血管が青っぽく見え、グレー・ココアブラウン・モーブピンク・シルバーラメ・パールラメが肌になじみやすく、肌がくすみにくいです。
まとめ
シェーディングのおすすめランキング19選を紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。自分に合ったシェーディングを見つけられれば、いつもの自分とは違う自分になれるチャンスです。ぜひ、いろいろなものを試してみてください。自信に満ち溢れた顔はとても魅力的です。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年03月17日)やレビューをもとに作成しております。
スティック状にはパール入りのハイライトとマットシェーディングが一本になっています。クリームタイプなので肌密着もよく、ナチュラルでメリハリの立体感が作れるアイテムです。