【美容ブロガー監修】単色アイシャドウのおすすめ人気ランキング15選
2021/12/09 更新
目次
今回の記事では単色アイシャドウの人気おすすめランキングを紹介していますが、下記の記事ではアイシャドウについて紹介しています。ぜひ参考にしてください。
目元を華やかにしてくれる単色アイシャドウに注目
複数の色が楽しめるパレットタイプは、便利ですが持ち運びがしにくいという方や、使わない色が余ってしまうと悩む方も多くいます。一方で、1色で使える単色タイプは、サイズが小さいので持ち運びがしやすく、好きなカラーを揃えられるので人気が高いです。
実は、最近ではプチプラ・デパコスともに、アイシャドウのカラー展開も多く発色が良いものが揃っているんです。自分の好きな色を揃えれば、捨て色も出ずに済むのでおすすめです。また好きな色を並べて、自分だけのパレットを作れるブランドもあります。
そこで今回は、現役美容ブロガー兼インスタグラマーのまあきさん監修のもと、単色アイシャドウの選び方やおすすめ商品のランキングを紹介します!

現役美容ブロガー兼インスタグラマー
まあきさん

まあきさん
アイシャドウはパウダー、クリーム、リキッド、スティックの4種類に分かれます!
- 1. パウダーは初心者におすすめ
- 2. クリームはぼかしやすい
- 3. リキッドは濡れ感のある仕上がりに
- 4. スティックは太く描きやすい
パウダーは初心者におすすめ

まあきさん
1番初心者向けなのがパウダーです。塗りやすく、落としやすく、つけ心地が軽く、初心者さんでもムラなくきれいに塗ることができます。粉飛びが気になったり持ちが悪かったり発色が物足りない場合は、アイシャドウベースをつけてから塗るといいですよ。
クリームはぼかしやすい

まあきさん
「パウダーとリキッドの中間」という表現が一番近いかもしれません。ラメ飛びがほとんどなく、ぼかしやすいので単色シャドウでもグラデーションが作れます。二重の幅にクリームが溜まってしまう商品が多いので、その場合は薄く伸ばしましょう。
リキッドは濡れ感のある仕上がりに

まあきさん
濡れ感のあるツヤツヤな仕上がりが好きな人におすすめです。また、擦れに強くウォータープルーフのものもあるので、とにかく落ちにくさを優先させたい人におすすめです。ラメまでしっかりつくので、落とす場合はポイントリムーバーを使いましょう。丁寧に塗らないとムラになりやすいです。
スティックは太く描きやすい

まあきさん
クレヨンのようなタイプで、太いアイラインを描くように使う塗り方もあれば、クリームシャドウのようにぼかして使う方法もあります。涙袋用のものや比較的持ちが良く落ちにくいものが多めです。
まあきさんおすすめの単色アイシャドウ
単色アイシャドウの選び方
単色アイシャドウは種類が多く分からないという方のために、単色アイシャドウの選び方を紹介します。選び方を覚えておくと、失敗しないので参考にしてみてください。
タイプで選ぶ
単色アイシャドウのタイプで選ぶ方法です。パウダーやクリーム、リキッドなどがあります。タイプによって、質感が変わるので覚えておきましょう。
つけ心地の軽さを求めるなら「パウダー」がおすすめ
指やアイシャドウチップで軽くとって、まぶたに乗せるだけで色が乗るパウダーは、初心者におすすめのアイシャドウです。パウダーは、つけ心地が軽く、濃さを調節しやすいのも魅力です。また、他のタイプに比べて色の展開も豊富です。
肌への密着を求めるなら「リキッド・クリーム」
まぶたへしっかり密着して、ツヤのある質感を楽しむならリキッド・クリームタイプの単色アイシャドウがおすすめです。ぼかしながら、つけられるのでナチュラルメイクから、派手めのメイクまで万能に使えます。
涙袋や細かい部分にも使うなら「ペンシル・クレヨン」
涙袋や、細かい部分に塗るならペンシル・クレヨンタイプのアイシャドウがおすすめです。クリームのように柔らかいテクスチャや、アイラインのように細かく塗れるタイプなど、さまざまな質感が楽しめます。
なりたい目のイメージで選ぶ
目は初対面の人にも大きな印象を与えるパーツです。どのような雰囲気の目元に仕上げたいのか、まずはあなたがなりたい目をイメージして単色アイシャドウを選びましょう。
ナチュラルメイクに合わせるなら「ニュアンスカラー」
自然な目元を演出したい人やナチュラルメイクで落ち着いた雰囲気に見せたい人には、発色が優しいニュアンスカラーのパウダーアイシャドウがおすすめです。
ニュアンスカラーとはクレヨンにあるようなはっきりとした原色カラーではなく、柔らかい色味のことを指します。単色アイシャドウで使用すると元々の顔立ちが活かされ、ピュアさを底上げしてくれるような目元を完成してくれます。
仕上がりはセミマットなラメ無しのものや軽いパールが入ったものならメイク初心者さんでも使いやすいでしょう。パウダータイプなら、指・チップ・ブラシといったどのメイクツールでも失敗しにくいので安心です。
美人な雰囲気を目指すなら「ブラウン」の選び方にこだわる
オフィスや学校メイクでよく使用するブラウン系のアイシャドウを使うと、知らず知らずのうちに毎日同じ顔になりがち。たまには選ぶ単色アイシャドウを変えてあげると気分転換にもなりますし、人に与える印象も大きく変わります。
同じブラウンでもゴールドや黄みがかったブラウンは目元を華やかに、ブロンズや赤みがかったブラウンは色っぽい印象にみせることもできます。凛とした印象に仕上げるならマットパウダー、優しい印象を出すなら透明感のあるニュアンスカラーが人気です。
色味だけでなくテクスチャーも変化させるのがおすすめです。毎日欠かせないブラウンEYEのバリエーションも増え、美人目に近づくでしょう。
可愛く見せたいならトレンドの「濡れツヤシャドウ」
単色アイシャドウの中でも人気の濡れツヤ系アイシャドウは、まさに可愛いの近道!艶のあるまぶたは目を大きく見せてくれるだけでなく、守ってあげたくなるような可愛らしい目元を演出してくれます。
「アイグロス」と呼ばれる水っぽい質感のものやクリーム・ジェルタイプの単色アイシャドウならひと塗りでキラキラした目元が完成されるので、時短コスメとしても優秀です。
よりぱっちり印象的な目元に仕上げたいなら、ブラウン系のアイシャドウをグラデーション塗りした後、大粒のラメが施されたパウダー系の単色アイシャドウを使うのが◎王道の可愛さでラメやパール感の強いピンク系アイシャドウの単色塗りもおすすめです。
簡単にイメチェンしたいなら「ビビッドカラー」が人気
長年同じ色味や質感のアイメイクに飽きていませんか?周りから “いつもと違うね” “色っぽくなった” など、イメチェンした姿を見せたいなら遊び心のあるビビッドな色に挑戦してみましょう。
単色アイシャドウだからこそ冒険色にも気軽にトライできます。クールな目元に仕上げたいならブルーやカーキグリーン、ダークグレーのマットカラーをアイラインのように細くキリっと引くとカッコよく仕上がります。
よりゴージャスに見せたいなら上からラメ系の単色アイシャドウを重ね付けすると華やかな印象に。色っぽい目元には赤みのあるカラーも映えますので、シーンや洋服によって使い分けすると良いでしょう。
自分に似合う色で選ぶ
同じ色のように見えても単色アイシャドウのバリエーションはさまざまです。自分に似合うアイシャドウの選び方がわかっていれば、迷うことなくアイメイクが自在に楽しめるでしょう。
イエローベースは「オレンジ・コーラル」が合わせやすい
黄みがかったイエローベースの肌色の人は、ベージュ・コーラルピンク・オレンジ・マスタードイエロー・グリーンなどの単色アイシャドウが良く似合います。
その中でも色白さんの場合は透明感のある質感のものを、日焼け肌さんはマットタイプやゴールドも映えるので、重ね塗りすると華やかなアイメイクに仕上がります。
特にオレンジ系は、まぶたのくすみを目立たなくしてくれる効果も期待できるカラーです。一見オレンジと聞くと派手なイメージがありますが、イエローベースの肌にマッチするので薄づきなものから指塗りで試してみると良いでしょう。
ブルーベースは「青みカラー」が似合う
ピンクがかった涼し気な印象肌をもつブルーベースの肌には、フューシャピンクやローズピンク・レモンイエロー・グレイッシュなスモーキーカラーなど青みがかったカラーが良く似合います。
色白さんならブルーの単色やシルバーを使っても派手になりませんし、日焼け肌さんは青みピンクのクリームシャドウを柔らかく塗れば透明感が引き出されるでしょう。
単色アイシャドウの定番色ともいえるブラウンを選ぶときは、ピンク系のブラウンや柔らかくくすんだモーヴブラウンを選ぶと失敗しません。
髪色と合わせて「統一感のあるカラー」を選ぶとナチュラルに見える
髪色を変えたらいつものメイクが合わなくなったという経験はありませんか?髪とアイメイクのトーンがちぐはぐになってしまうと実は派手に見えたり、メイクだけが浮いて見えがちです。
例えば定番のブラウンアイシャドウも髪が赤みがかったカラーなら赤み系の温かみのあるブラウン、アッシュや明るい髪色なら黄みがかったブラウン、黒髪ならヌーディーでナチュラルなブラウンを選ぶのがおすすめです。
また、濡れツヤシャドウやラメ感たっぷりなキラキラ単色アイシャドウを使用するなら、髪も合わせてウェットな質感に仕上げるとまとまりが出てオシャレな印象に仕上がります。髪型とメイクを統一させるのもおすすめの方法です。
丸顔はシャープに見せられる「ピンクカラー」
丸顔さんが色味の強いピンクの単色アイシャドウを使うと、子供っぽくなりすぎてしまうことがあります。ピンク系を塗る場合はシアーな単色アイシャドウを選ぶのが正解です。
ヌーディーな目元も透明感があってピュアな印象を与えてくれますが、まぶたの際にダークブラウンやカーキ、ネイビーなどの単色アイシャドウを細く締め色として使用すれば、大人っぽく上品な目元に仕上がります。
一見難しそうなパープルや赤みブラウン、カーキグリーンのような挑戦カラーも丸顔さんにとっては色っぽくみせてくれたりクールでカッコよくしてくれる色味ですので、薄づきなものから挑戦してみてください。
面長は柔らかい雰囲気を出す「グラデーションカラー」がおすすめ
クールに見えがちな面長さんが可愛く柔らかい印象に見せるには、オレンジの単色アイシャドウがおすすめ。グラデーションになるように塗れば、マットで発色の良い単色アイシャドウも派手になりすぎず、よく似合います。
グレーやカーキなど、カッコいい色をチョイスしたい場合は、ツヤ感のあるテクスチャーのものを使用すれば目元が落ち着きます。
面長さんがまぶた全体に濃い単色アイシャドウを塗ってしまうと、ハードな印象を与えすぎてしまうことがあります。小顔効果を狙うためにも発色の良い単色アイシャドウを使用するなら目の横幅を広げるような塗り方をすることが大事です。
年齢で選ぶ
みなさん一人一人顔も雰囲気も理想も違うので、年齢の型にはまる必要はありませんが、一般的なおすすめの色味をご紹介します。
10~20代は「トレンドカラー」で今っぽく仕上げる
10代~20代は、トレンドカラーのオレンジがおすすめです。彩度が高いものは派手で可愛いですが、まだちょっと抵抗があるという方は彩度の低いオレンジを選んでみてください。ワンポイントで取り入れると、顔馴染みもよく簡単にイメージチェンジできます。
30~40代の方は「シャンパンゴールド」でくすみを消す
「派手な色はちょっと」「重いグラデーションは避けたい」と思い始めた30,40代の方にはシャンパンゴールドのアイシャドウがおすすめです。
目元のくすみを消してくれるだけでなく、パッと明るい印象の表情にしてくれます。目尻の下に入れるだけでも影の部分に華やかさがプラスされて上品かつ明るい雰囲気になります。
目の形でカラーを選ぶ
単色アイシャドウはまぶたを彩るものです。もともと自分がもっているまぶたの形状と相性のいい色や質感のアイシャドウを選べばよりパッチリした美人目に近づきます。
一重の方は「赤・ピンク系」で華やかに
一重の場合は色の印象がまぶたにそのまま出せることを強みに、思い切って濃いカラーや原色で発色の良い単色アイシャドウを選ぶのが正解。特に涼やかな印象を与える、赤・ピンク系で塗るのがおすすめです。
二重幅が欲しいところにムラの出ないよう塗ると擬似二重が作れます。その後からうっすらと周りに色を乗せていくと、ぱっちりした二重のように見せることができます。
また、下まぶたに赤系のシャドウを入れるとより目が大きく見えます。
奥二重の方は「寒色系」で目尻を目立たせる
何かとメイクで苦労する奥二重ですが、一重と二重の魅力両方を併せ持つ目であるとも言えます。そんな奥二重の方にはピンク系、ブルー・寒色系のアイシャドウがおすすめです。
ピンク系はピュアで可愛らしい印象になります。腫れぼったくなってピンク系は嫌という方には、ブルー・寒色系がおすすめ。
寒色系を入れるときには目全体に乗せるより、目尻にポイントとして乗せると鮮やかで軽やかな雰囲気になりますよ。
二重の方は「濃い目カラー」で濃淡をつける
もともと目がぱっちりしている二重の方は、ダーク系の濃い色を乗せるとより美しく意志の強い目になります。
特におすすめなのは、ダークグレーやブラウン。色っぽさを出したい方にはバーガンディもおすすめ。グラデーションを作って濃淡をつけてあげれば、印象が優しくなります。大人の魅力がぐっと増し、ミステリアスで引き込まれるお顔になります。
肌が荒れやすい敏感肌には「ミネラルアイシャドウ」がおすすめ
肌が荒れやすい敏感肌の方には、肌へ刺激の少ないミネラルコスメから販売されているアイシャドウがおすすめです。塗っているときの肌への刺激を抑えるだけでなく、優しい力でクレンジングが可能なので、まぶたへの摩擦が減らせる点が魅力です。
人気メーカー・ブランドで選ぶ
アイシャドウを販売する人気メーカーやブランドで選ぶ方法です。人気の高いメーカーは、プチプラ・デパコスともにカラー展開も多く、初心者に選びやすいです。
プチプラなのにデパコスのような質の良さが人気「エクセル」
プチプラなのに、デパコスのような質の良さのアイシャドウが人気なのがエクセルです。アイシャドウパレット、単色アイシャドウ、どちらも人気が高いです。アイシャドウは、粉飛びせず、上品なカラーやラメが楽しめるので、大人のメイクにも使いやすいです。
単色アイシャドウのカラー展開が多く価格が安い「ヴィセ」
ヴィセは、ドラッグストアやバラエティショップでも取り扱いがあるプチプラコスメのブランドです。単色アイシャドウの種類が多く、カラーバリエーションが多いので好きな色や質感から選ぶことができます。プチプラで価格が安いので、カラーを集めやすいです。
パウダータイプの単色アイシャドウの人気おすすめランキング7選

まあきさん
定番のプロシングルシャドウと同じく、キラッキラのラメメイクが好きな人におすすめです。プロシングルよりもラメが大粒です。色はほぼつきません。わたしはアイシャドウの1番最後にアイホールの真ん中に少しだけのせるのが好きです。私は#18 Beige Glowを使っていました。

まあきさん
01イノセントクリスタル、02ロマンティックゴールドともに使用していますが、キラキラ感はあるものの、上品なラメなので30代でも使いやすいです。お気に入りのシャドウにラメ感を追加できるうえ、小粒と大粒の2種類でTPOに合わせて雰囲気を変えられます。

まあきさん
エチュードハウスのコスメは、おすすめのパーソナルカラーが書いてあるので色が選びやすいです。その中でも派手色の多いこちらのアイシャドウは、とくに選びやすかったです。粉飛びがあるので、アイべースを使用してから塗るのがおすすめです。

まあきさん
色持ちはハイブランドには敵いませんが、とにかく色がかわいい…。グラデーションなどせずに単色で使用してもかわいいです。何色かテスターを試して悩みましたが、色が可愛かったので05ピュアラベンダーにしました。
資生堂ジャパン (SHISEIDO JAPAN)
マジョリカ マジョルカ シャドーカスタマイズ
K-POPアイドルも愛用の輝きシャドウ
プチプラながらひと塗りで立体的なフォルムをつくってくれると話題の単色アイシャドウです。今回ランクインしたカラーは「ゴージャス姉妹」と名付けられており、少女時代やTWICEのメンバーも愛用しているのだとか。
メタリックに輝く微細パールが目元に光を集めてくれるので、華やぎメイクにぴったりです。パステルカラーや、メタリックなカラーが多く、サイズも小さいので持ち運びにもおすすめです。
内容量 | 1g | カラー | ゴージャス姉妹 (ベージュ) |
---|---|---|---|
質感 | パウダー | 仕上がり | メタリック・ラメ |

まあきさん
マスクを着用していてチークが見えないときにRD422熱情を下まぶた全体に入れると、血色が良く見えてチークの代わりになります。ベースなしでも発色がとても良いものやビビットカラーが多めです。
アディクション
ザ アイシャドウ
マットからシルキーまで4つの異なる質感を採用
031TinyShellのカラーは、名前の通り貝殻のような色合いで、角度により色が変わってすごくかわいいです。アイシャドウべースなどを使わなくても発色が良く、ヨレません。繊細なパールが輝いて上品に仕上がります。
仕上がりがマットなので、マット系のアイシャドウやチークとも相性が良いです。うっすらと色づくので、涙袋にも使えます。031TinyShellの他にも、カラーバリエーションが豊富なので好きなカラーを選べるのも良いです。
内容量 | 1g | カラー | Tiny Shell、Mariage、La Mamounia |
---|---|---|---|
質感 | パウダー | 仕上がり | マット |
パウダータイプの単色アイシャドウおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 内容量 | カラー | 質感 | 仕上がり |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon |
マットからシルキーまで4つの異なる質感を採用 |
1g |
Tiny Shell、Mariage、La Mamounia |
パウダー |
マット |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
K-POPアイドルも愛用の輝きシャドウ |
1g |
ゴージャス姉妹 (ベージュ) |
パウダー |
メタリック・ラメ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
プチプラとは思えない細やかなパール感 |
1g |
パールベージュ |
パウダー |
ラメ・パール |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
プチプラなのに高発色な韓国コスメ |
2g |
パールオレンジ、レッド、ブラウン |
パウダー |
ラメ・パール |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ダイヤモンドパウダー使用で上質な仕上がり! |
1.5g |
BE300、BR302、BR305、RD402、PK812 |
パウダー |
まばゆいほどの上質なきらめき |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
粒サイズが異なる2種類のラメがセットに! |
1.6g |
ドリーミーパープル、アクアシュガー、ゴールド、イノセントクリスタル |
パウダー |
ラメ |
|
![]() |
Amazon |
どの角度からもきらめく高発色のプリズムパール感 |
2.5g |
#16 Coral |
パウダー |
高発色パール |
リキッド・クリームタイプの単色アイシャドウの人気おすすめランキング5選
リンメル
プリズムクリームアイカラー
ひと塗りで濡れたようなツヤ
クリームなのにヨレにくく、色っぽさを引き出します。濡れたような繊細なツヤを表現できます。しっとりクリーミィなのにサラサラな仕上がりでベタつきません。新しくくすみ色用のドライローズコレクション全3種類も発売されています。
無香料で作られており、香りが気になる方にも使いやすいです。繊細なパールが入っているので、涙袋のメイクにも使いやすいです。クリームのベタつきが気になるという方にも使えます。価格も安いので、初心者にもおすすめです。
内容量 | 2g | カラー | キャラメルブラウン、ブルー、ブラウン、コーラルピンク、アイビーグリーン、オレンジ |
---|---|---|---|
質感 | クリーム | 仕上がり | 濡れたようなツヤ |

まあきさん
002ミルキーピンク、017ダスティジンジャーを使っています。色持ちが抜群です!プチプラとは思えません!朝塗って夜まで持ちます。パールをオイルでコーティングしてある処方のおかげか、濡れ感があってツヤツヤな仕上がりです。
ヴィセ
アヴァン リキッドアイカラー
パウダーのようにフィットするリキッドタイプ
みずみずしくのび広がり、パウダリーにフィットします。つけたての美しい仕上がりを長通続させたい方は必見です。シリーズにより3つの質感でドラマティックな表情を演出します。薄膜でしっかりまぶたに密着する美容成分が配合されています。
無香料なので、香料不使用を求めている方にもおすすめです。カラー展開が多いので、メイクに合わせて好きなカラーを選べる点も魅力です。
内容量 | 8g | カラー | MISSING、ANDROMEDA、AZUKI、STORM、YOUTHFUL、SUGAR DIAMOND |
---|---|---|---|
質感 | リキッド | 仕上がり | メタリック |
MIMC
ミネラルリキッドリーシャドー
みずみずしくクリアで、発光するような輝きのリキッドアイシャドー
まぶたに溶け込むように塗れるピンクベージュや、濡れ感が出せるミラージュ、光の反射でキラキラ輝くように見せられるベージュゴールド、透明感のあるアイスブルーなど、綺麗なカラーが5色揃っている単色アイシャドウです。
白樺水をベースにしたみずみずしい質感を目元に添えてくれます。配合された美容液は肌の角質層に浸透し、ミネラルがまぶたの上で輝くような処方です。ミネラル独特の輝きが楽しめるアイシャドウです。
内容量 | 4.8ml | カラー | ゴッデス、デイオフライト、ミラージュ、アイスブルー |
---|---|---|---|
質感 | リキッド | 仕上がり | みずみずしい |
リキッド・クリームタイプの単色アイシャドウのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 内容量 | カラー | 質感 | 仕上がり |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
みずみずしくクリアで、発光するような輝きのリキッドアイシャドー |
4.8ml |
ゴッデス、デイオフライト、ミラージュ、アイスブルー |
リキッド |
みずみずしい |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
パウダーのようにフィットするリキッドタイプ |
8g |
MISSING、ANDROMEDA、AZUKI、STORM、YOUTHFUL、SUGAR DIAMOND |
リキッド |
メタリック |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
まぶたに装う上質シルク |
7g |
Silky Brown |
ジェリー質感の美容液アイシャドウ |
ツヤ |
|
![]() |
Amazon |
ひと塗りで濡れたようなツヤ |
2g |
キャラメルブラウン、ブルー、ブラウン、コーラルピンク、アイビーグリーン、オレンジ |
クリーム |
濡れたようなツヤ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
シアーな発色と繊細なツヤ |
2.2g |
ムートンリップ |
クリーム |
微細偏光パール・シアーな発色 |
ペンシル・クレヨンタイプの単色アイシャドウの人気おすすめランキング3選
ヴィセ
リシェ クレヨン アイカラー
濃密発色で大人リッチな印象的目もとに!
シャドウ使いもライン使いも自由自在のクレヨンカラーです。滑らかに描くことができ、ピタッと密着します。ウォータープルーフなので汗をかいても大丈夫です。ピュアゴールド配合でナチュラル立体効果があります。強い印象を残したい大人向けアイテムです。
ネイビーやブラウザ、オレンジなど、カラーバリエーションが6色展開です。ミネラルオイルが含まれているので、肌への刺激を減らしてメイクができます。おしゃれなカラーが多いので、何本か購入して、組み合わせるのもおすすめです。
内容量 | 2g | カラー | ネイビー |
---|---|---|---|
質感 | クレヨン | 仕上がり | ツヤ感ある濃密発色 |
馴染みがとってもいいとおもいます。自然な感じにするには確かに瞼と涙袋にがいいですね。
口コミを紹介
想像よりも塗りやすくで、持ち運びも楽なので、買ってよかったです。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
まあきさんが教えるパレットとは違う単色アイシャドウの魅力

まあきさん
パレットにはない単色パレットの魅力をお伝えします!
1. 好きな色をカスタマイズできる!

まあきさん
好きな色をカスタマイズできるところがポイントです。パレットだと、入っている色すべてがイエベ向けもしくはブルベ向けとはいかないことがあります。一方、単色なら、すべて自分のパーソナルカラーに合わせて選ぶことができますよ。
2. パッケージが小さいから、持ち歩きやすい!

まあきさん
パッケージが小さいので、持ち歩いてメイクを直しやすいところもいいですよね。朝は何色かでグラデーションを作り込んだりしますが、お直しのときは明るめの色だけ持ち歩いてさっと指で塗るだけで十分です。
3. 単色使いも楽しい!

まあきさん
二重幅があまり広くない人は、グラデーションの色の配分を間違ってしまうと二重幅が狭く見えてしまいます。それならいっそ単色で仕上げた方がすっきりして抜け感のある目元になるので、単色使いもおすすめです。
単色アイシャドウのグラデーションの塗り方
単色アイシャドウ同士を組み合わせて、グラデーションを作るとよりメイクの幅が広がります。2種類のグラデーションの作り方を紹介します。
他の色と合わせる場合
単色同士だと意外とぴったり合う色同士を見つけるのが難しですよね。パール入りのアイシャドウをお持ちの方は、パール入り同士で組み合わせてみてください。パールが馴染んで相性を良くしてくれます。
または、お持ちのパレットアイシャドウのベースカラーと組み合わせると安心。単色をメインに、締め色としてベーシックなカラーを持ってくると浮きすぎずグラデーションを作ることができます。
単色でグラデーションを作る場合
アイシャドウブラシでグラデーションを作る場合、ブラシの大きさを使い分けるのがコツ。大きめのブラシでまぶた全体にうっすら塗った後、小さめのブラシで二重幅に重ねて塗っていきます。
クリームなどの柔らかいアイシャドウをお使いの場合は、指で塗っていくのがおすすめです。まず二重幅に塗り、徐々に薄くまぶた全体に広げていきます。最後にもう一度二重幅に重ね塗りしたらグラデーションの完成です。
慣れないうちは頻繁に鏡でチェックして、理想の完成形に近づいているかチェックしつつ進めてみてくださいね。
横グラデーションもあり!
グラデーションには縦グラデーションと横グラデーションがあるってご存知でしたか?縦グラデーションは上記でご紹介したグラデーション方法。目を大きく見せる効果があります。
一方で横グラデーションはキリッとした印象を与える目になります。目尻にかけて色が濃くなっていくグラデーションです。
同じ色を使ってもパッと見たときの印象を変えることができるので、飽きてしまった時や印象を変えたいときは横グラデーションに変えるのもありですね。気になった方は、詳しい塗り方を解説している以下のリンクもあわせてご覧ください。
パレット型と合わせて使うことも
気分に合わせて使いたい単色アイシャドウ。思い切った色に挑戦できる分、冒険ばかりではなく安心感も確保しておきたいですよね。
そんな方は、いつものパレットアイシャドウと組み合わせて使うのも手です。いつものベースカラーは保ちつつ、遊びたい時だけ、思い切りたい時だけ、ポイントに差し色を持ってくる、というのはいかがでしょうか。
こちらに、パレット型アイシャドウの人気おすすめランキングも載せています。単色アイシャドウと合わせてぜひチェックしてみてください。
アイシャドウを使って「涙袋」をぷっくり見せる
涙袋にアイシャドウを使いたい方増えていますよね。涙袋専用のものも出ていますが、単色アイシャドウもおすすめです。単色のシャドウはラメ感やツヤ感に特化したものも多いので、涙袋に使うのにぴったりです。
一般的なやり方は、アイライナーやアイシャドウの締め色で涙袋の下のくぼみにラインを引いてぼかした後に、涙袋にアイシャドウをのせてあげればぷっくりうるうるの涙袋メイクの完成です。
ぷっくりキュートな涙袋メイクに使うアイシャドウは単色でGETするのがオススメです。なりたいイメージに合わせて、ラメだけでなくピンクよりやベージュよりなど色味にも注目して選んでみてください。
まとめ
今回は、単色アイシャドウの選び方や人気おすすめランキングを紹介しました。ブランドによって、アイシャドウの発色や特性が変わります。好みのメイクや、質感に合わせて単色アイシャドウを選ぶと失敗しにくいので、参考にしてみてはいかがでしょうか。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年12月09日)やレビューをもとに作成しております。
006コスモプリズムを持っています。「Diorのディオールショウ モノ 045フューチャリズムに似ている」といわれて入手困難になった時期もあったくらい、人気のアイシャドウです。多色ラメがとても可愛いです。
1000円以下とプチプラの価格で購入が可能なので、単色アイシャドウをはじめたいという方にもおすすめです。