【2022年版】シーバスリールの人気おすすめランキング21選【シマノやダイワのロッドも】
2022/07/05 更新
人気のシーバスフィッシングは、狙うフィールドに合わせてリールを選ぶのが重要なポイントです。初心者向けから上級者までの商品が、シマノなどさまざまなメーカーから販売されています。今回は、シーバスリールの選び方や人気のおすすめ商品ランキングをご紹介します。
目次
初心者にもおすすめ!シーバスリールの魅力とは?
シーバスは、現在、大変人気のある釣りのターゲットになっています。初心者でも簡単に始められ、シーバスの強い引きやそのやり取りが何とも言えないので、その釣りに病みつきになる人も増えています。
シーバス釣りで、大切なのはリールの使い心地と巻き心地ですよね。実は、シーバスに適したリールを使用すると、魚がヒットする場合が多く、そのときはリールでアタリを取れるんです。
そこで今回はシーバスリールの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは種類・サイズ(番手)・自重を基準に作成しました。購入を迷われている方は是非参考にしてみてください。
シーバスリールの選び方
ここでは、シーバスゲームで使うべき「リール」の選び方についてご紹介します。種類やサイズなどが重要になってきます。
種類で選ぶ
リールには「スピニング」と「ベイト」の2種類があり、買うときはどちらのタイプにするかを検討しなくてはなりません。それぞれの特徴をご紹介します。
飛距離を伸ばしたい中級者~上級者は「スピニングリール」がおすすめ
スピニングリールは飛距離が伸び、トラブルが少なくスピード感のある釣りに向いています。シーバスで使うリールは大多数がスピニングリールです。遠投してもトラブルが起きにくく、根元をしっかり握りやすく疲れにくいのが最大の理由になります。
スピニングリールはシリーズによって大きさが小さなものから大きなものまであるので、その中からシーバスに適した大きさを選んでいく必要があります。スピニングリールには「レバーブレーキ」機能がついたモデルもあります。
レバーブレーキモデルに関しては中級者~上級者向けのものとなっていますので、初心者の方はそのような機能がついていないリールを選ぶようにしましょう。下記の記事では、スピニングリールについて詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。
パワー重視の方は「ベイトリール」がおすすめ
ベイトリールはパワーが必要な場面や、ピンポイントでストラクチャーを攻めるときに向いています。ベイトリールは巻き取るパワーが強く、大きなターゲットと対峙したときに真価を発揮できるリールです。
スピニングリールと違い、スプールへとダイレクトに力を使えるベイトリールはパワーが必要な釣法で良く使用されています。ベイトリールの多くにはライン放出時のバッククラッシュを防ぐブレーキシステムが搭載されています。
下記の記事では、バス向けベイトリールについて詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。
サイズ(番手)で選ぶ
リールには使用状況にあわせ、様々な「サイズ(番手)」が用意されてます。使い分ければ釣りの幅が広がり、楽しい釣りを展開できます。
ダイワは「2500~3000番」までがおすすめ
シーバスリールを始めとして、多くのシーバス用品を販売しているメーカーにダイワがあります。リールにはさまざまな大きさがラインナップされていますので、その中からダイワのシーバスリールは2500~3000番がおすすめです。
中には番手で「2500R」モデルもあり、これは2500番クラスのスプールと3000番クラスのボディを組み合わせたものです。 Rがついたリールはシーバスをメインターゲットとして設計されたものとなっていますので、選ぶときの目安としてみてください。
シマノは「リール4000~5000番」までがおすすめ
ダイワと同じく多くのシーバス用品を販売しているのがシマノです。ダイワとはリールの大きさの表示が違い、シマノのリールでシーバスにおすすめなのはリール4000~5000番です。
番手に付いている「C」はコンパクトを意味しており、C3,000は3,000よりも一つ小さな番手となっていますので、覚えておきましょう。
その他のポイントで選ぶ
種類やサイズの他にも、購入前にチェックしておきたいポイントがあります。とても重要なので、参考にしてみてください。
スピードを求めるなら「ギア比」が大きいものがおすすめ
ギア比とは、リールのハンドルを1回転させたときにどれだけギアが回転するかを表したものです。ギア比はスペックに「5.3」のように表示してあり、数字が小さければ巻き取る力が強く、数字が大きければ巻き取れるスピードが速くなります。
一般的にシーバスリールではノーマルギアやハイギアがおすすめです。リールの番手に表記がないか、もしくは「HG」や「XG」などの表記がされています。同じ大きさのリールでもギア比が違うのは多いですので、選ぶときには注意してみるようにしましょう。
シーバスの動きを感じやすくするなら「自重」が軽いタイプがおすすめ
シーバスリールを選ぶときには、できるだけ自重が軽いものを選べるのもポイントです。 自重が軽いシーバスリールをおすすめする理由は、手元に伝わってくるルアーの振動やシーバスのバイトを感じ取りやすくなるメリットがあるからです。
リールのボディ素材に「カーボン」や「マグネシウム」が使用されているものや、価格が高いものほど自重が軽い傾向がありますので、選ぶときの目安にしてみてください。
趣味として楽しむなら「エントリーモデル」などコスパ最強な安い価格帯がおすすめ
リールには各社から色々なシリーズがリリースされており、安いものや高いものなど価格帯もバラバラです。 3000円で買えるリールもあれば50000円もするリールもあるので、初心者の方は特に迷ってしまいます。一番のおすすめは、10000円以上のリールです。
リールは大事に使えば数年は持つので、趣味として楽しみたい方は、少なくてもエントリーモデルなどのコスパ最強な安いタイプを選ぶようにしましょう。
番手3000以下のシーバスリール人気おすすめランキング13選
口コミを紹介
DC仕様の中ではリーズナブルな価格です。使用感もよく、オートマチック車感覚で使えます。あえてアンタレスと比べると、アンタレスがサーキットを走るGTRなら、こちらはセイフティーサポートされたスカイラインです。
口コミを紹介
お値段、巻き心地、デザインのどれをとっても満足の逸品。特にデザイン、日本メーカーにはないカーボンをあしらったディテールが最高。カッコよさだけで言えばアブが一番じゃなかろうか。
口コミを紹介
今回LTコンセプトになったセルテートを思い切って購入しました。使用は、ライトショアジギングですが、ダイワでよく言われているベール下がりも無く、巻き心地も最高です。ハマチクラスしかまだ掛けていませんが、頑丈そうで今後もメインで使用できそうです。
口コミを紹介
巻き心地は非常にスムーズです。巻き戻りもないです。サゴシやシーバスにも負けず、ガシガシ巻けています。5〜6回釣りに行きましたが、今のところ調子も良いです。大満足!
口コミを紹介
実際に店頭で色々なリールを触れてみて、同価格帯の中で初心者でも分かるぐらい滑らかに回るこちらが気に入り購入しました。結果満足しています。重量も軽くシャクリの多いエギング釣りでもあまり疲れません。
口コミを紹介
迷っている方、お勧めします!!
口コミを紹介
この値段帯では最高峰なレベル、かけた後のパワーも申し分ない。
口コミを紹介
海釣りでも気を使わずにガンガン使えます。
シマノ(SHIMANO)
ベイトリール 17 エクスセンス DC XG 右ハンドル
デジタルコントロールブレーキを搭載
ベイトリールでのフィッシングを快適にしてくれるデジタルコントロールブレーキを搭載したリールです。シーバスで必要不可欠となる遠投性はもちろん、ベイトリール特有のキャスト精度の高さで障害物周りを釣るのにも適しています。
巻き取りが速いエクストラハイギアとなっていますので、スピードに緩急をつけつつルアーを引いてくるといった使い方もできます。ベイトリールを使いたい方はこのような専用リールを使うのをおすすめします。
自重 | 225g | ギア比 | 7.8 |
---|---|---|---|
番手(サイズ) | ー | 種類 | ベイトリール |
口コミを紹介
飛距離は最高です。
口コミを紹介
少しハンドルの巻き心地が重く感じますが、デザインに惚れました。全体にマッドブラックで何と言ってもカーボンのハンドル!性能よりここに惚れて買う人多いと思います
口コミを紹介
かなりいいです。
ダイワ(DAIWA)
シーバス モアザン 17 -LBD 2510PE-SH
レバーブレーキで大型のシーバスも取り込める
レバーブレーキを搭載したダイワシーバスリールのフラッグシップモデルです。巻き取りのギアもスーパーハイギアで最大91センチの巻き取りが可能です。レバーブレーキを活用して大型のシーバスも取り込めます。
レバーブレーキが使えると、通常よりもさらに細いラインを使えるので飛距離が出せたり、ルアーのアクションがより機敏になったりといったメリットがでてきます。上級者の方には選択肢の一つとしてもらいたいリールとなっています。
自重 | 260g | ギア比 | 6.2 |
---|---|---|---|
番手(サイズ) | ー | 種類 | スピニングリール |
口コミを紹介
星5つ
ダイワ(DAIWA)
リール 18 イグジスト LT3000S-C
「モノコックボディ」がコンパクト化された3000番
「LTコンセプト」を搭載し、ダイワ60周年を機にフルモデルチェンジした18イグジストです。 最も注目すべきポイントは、今まで大型スピニングにしか使われていなかった「モノコックボディ」がコンパクト化されて採用されている点です。
強度の高いボディは巻き上げる際、力の伝達効率を高めてくれるため、より楽な巻き取りができるようになります。 18イグジストのラインナップでは、「LT3000S-C」がシーバスで使いやすいです。
自重 | 185g | ギア比 | 5.2 |
---|---|---|---|
番手(サイズ) | 3000 | 種類 | スピニングリール |
口コミを紹介
釣具屋さんで空回しして比べても殆ど差は無いように感じると思いますが、実際ルアーをキャストして巻いてみれば直ぐに違いに気づきます。すべての質感が全然違う!
番手3000以下のシーバスリールおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 自重 | ギア比 | 番手(サイズ) | 種類 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
リール 18 イグジスト LT3000S-C |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
「モノコックボディ」がコンパクト化された3000番 |
185g | 5.2 | 3000 | スピニングリール |
2
![]() |
シーバス モアザン 17 -LBD 2510PE-SH |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
レバーブレーキで大型のシーバスも取り込める |
260g | 6.2 | ー | スピニングリール |
3
![]() |
エクスセンス C3000M |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
「マイクロモジュールギア」が搭載 |
200 | 5.3 | 3000 | スピニングリール |
4
![]() |
スピニングリール ロキサーニ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
快適な巻き心地と耐久性が高いギヤが特徴 |
243 | 6.2:1 | 3000 | - |
5
![]() |
ベイトリール 17 エクスセンス DC XG 右ハンドル |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
デジタルコントロールブレーキを搭載 |
225g | 7.8 | ー | ベイトリール |
6
![]() |
スピニングリール 17エクセラー 2500 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
初心者におすすめ!入門用として最適なリール |
265g | 4.8 | 2500 | スピニングリール |
7
|
リール スピニングリール シーバス 18 エクスセンス CI4+ C3000MHG |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
2018年にモデルチェンジしたシーバスリール |
195 | 6.0 | 3000 | スピニングリール |
8
|
スピニングリール 3000 レグザ LT3000-XH 2019モデル |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
LTコンセプト搭載でアルミボディを採用 |
260 | 6.2 | 3000 | スピニングリール |
9
![]() |
ルビアス LT2500S-DH |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ダブルハンドルのタイプを探している方におすすめ |
185g | 5.2 | 2500 | スピニングリール |
10
![]() |
クレスト LT2500 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
安い値段重視の方におすすめ |
235 | 5.3 | 2500 | スピニングリール |
11
|
セルテート LT3000-CXH |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
耐久性重視の方におすすめ |
210 | 6.2 | 3000 | スピニングリール |
12
![]() |
19スフェロス SW 3000XG |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
コンパクトさを兼ね備えた汎用モデル |
255g | 6.2 | 3000 | スピニングリール |
13
![]() |
エクスセンス DC SS HG(右) |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
シンプルなダイヤル操作を実現 |
225g | 8.5 | - | ベイトリール |
下記の記事では、ダイワリールについて詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。
番手3500以上のシーバスリール人気おすすめランキング8選
口コミを紹介
15レブロスから乗り換えで購入。LTレガリスが登場するまでは15レブロスがコスパが良くて最高だと思っていましたが、この2018LTレガリスは想像以上に完成度が高いリールだと感じました!
口コミを紹介
アルミローターなのに、今まで使ってきたストラディックsw4000xgより巻き出しが軽い。巻き始めると更に軽い。たしかにローターを押してもほとんど歪まない。ステラ程ではないがシマノ らしいしっとり感も感じる。
口コミを紹介
軽量タックルを組みたかったので、これはこれでOKとポジティブに考えて★5つです。
口コミを紹介
コスパは抜群です。
口コミを紹介
納得の巻き心地です。
口コミを紹介
必要にして十分な性能に満足しています。ねじ込みハンドルは、ガタツキが無くルアー用にもってこいです。巻き取り感は少々重めでしっとりしています。
口コミを紹介
軽い!巻きやすい!
口コミを紹介
購入してよかったと思います。
番手3500以上のシーバスリールおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 自重 | ギア比 | 番手(サイズ) | 種類 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
モアザン 3500 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
モノコックボディを採用!番手を使い分けたい中級者~上級者におすすめ |
435g | 4.9 | 3500 | スピニングリール |
2
![]() |
スピニングリール 4000 フリームス(2018) LT4000D-C |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
1万円台の買いやすい価格帯で人気 |
240 | 5.2 | 4000 | スピニングリール |
3
![]() |
アルテグラ 4000XG |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
コストパフォーマンスの高いのが魅力 |
285g | 6.2 | 4000 | スピニングリール |
4
![]() |
リール スピニングリール 18 ステラ 4000XG |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
2つの最新技術を搭載したスピニングリール |
255g | 6.2 | 4000 | スピニングリール |
5
![]() |
リール 17 サステイン C5000XG |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
万が一落水させてしまっても大丈夫なシマノ製 |
285g | 6.2 | 5000 | スピニングリール |
6
![]() |
エクスセンス 2021 4000MXG |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
軽量なシーバス専用のスピニングリール |
220g | 6.2 | 4000 | スピニングリール |
7
![]() |
ツインパワー C5000XG |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
高剛性・高耐久を重視する方におすすめ |
260 | 6.2 | 5000 | スピニングリール |
8
![]() |
レガリス LT4000D-C |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
リール4000番を探している方におすすめのコスパ最強なシーバスリール |
245 | 5.2 | 4000 | スピニングリール |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
下記の記事では、シマノのリールについて詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。
ベイトタックルなどロッドの構成にもこだわろう
リールを購入したあとは、是非ロッドにもこだわってみてください。スピニングタックルやベイトタックルのどちらの構成にするかでも選ぶロッドは変わります。得意、不得意やベイトタックルなどとの相性もありますので、一度はロッドをチェックしてみてください。
特にシーバスロッドは汎用性の高いロッドとして初心者から経験者まで人気があります。下記の記事ではシーバスロッドの選び方や人気の商品をランキング形式で紹介しています。是非参考にしてください。
シーバスで使うラインを使い分けよう
釣りで使用するラインも迷うポイントの一つですよね。シーバス釣りではPEラインやナイロンラインが主に使われます。こちらの記事ではPEラインの選び方や人気の商品をランキング形式で紹介しています。ぜひ使い分けの参考にしてください。
釣りを楽しんだあとは自分で捌こう
車メーカーのHONDAでは釣りクラブのページにて様々な釣り情報を公開しています。シーバスの捌き方も公開されているので是非参考にしてみてください。捌いたあとはお刺身はもちろん、ムニエルでも美味しくいただけます。
まとめ
ここまで、シーバスリールの自重やギア比などの選び方とおすすめランキングをご紹介しました。シーバスリールといってもさまざまなので、自分に合うものを見つけるのに苦労もあるかもしれません。ぜひ、ランキングを参考にシーバスリールを選んでみてください。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年07月05日)やレビューをもとに作成しております。
ベイトスタイルを身近にする実践派DCリールです。衝撃にも耐える剛性・耐衝撃性を確保し、たわみを最小限に抑えているのでアングラーのチカラを巻き上げる力へと変換してくれます。
さらにX-SHIPを搭載しているので、アングラーが入力したパワーをロスせずに伝達し、滑らかで効率的な巻き上げを可能にしています。