電動リールのおすすめ人気ランキング16選【人気メーカーもご紹介!】
2023/09/26 更新
電動リールは多くの釣り人が使用するツールで、特に沖釣りで人気です。小型電動リールや中型電動リール・船釣り向け・初心者におすすめの安い高コスパの商品などが、シマノやダイワなどの人気メーカーから多く販売されています。今回はおすすめの電動リールをランキング形式でご紹介。さまざまな商品と比較しました。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
電動リールで快適なフィッシング
電動リールとはリール本体内部に電動モーターを搭載し、釣り糸の巻き取り作業を自動で行ってくれるリールの種類です。手巻き式と違って手返し(仕掛けを回収して、次の仕掛けを投入するまでの一連の動作)がよく、疲労の軽減が図れます。
小型電動リールや中型電動リールなど大きさの違うものや、初心者におすすめの高コスパ品などオールマイティな商品もダイワやシマノなどの人気メーカーから多く販売されています。せっかく購入するなら、品質が高く安い商品を購入したいものです。
そこで今回は電動リールの選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。船釣り向けのものや、さまざまな商品と比較もしているので、購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
電動リールの特徴
電動リールは、電気でモーターを動かして自動で糸を巻き取ってくれるアイテムです。通常のリールと違い、電動リールには巻き上げレバーとカウンタディスプレイがあります。一見操作が難しそうな電動リールですが、使い方は意外と簡単です。
巻き上げレバーを奥に倒すと糸の巻き上げが開始します。巻き上げのスピードを上げたいなら奥に深く倒しましょう。また、カウンタディスプレイでは仕掛けの水深を把握できます。以上の2点を理解しておけば、電動リールは簡単に使用可能です。
電動リールのメリット・デメリット
電動リールのメリットは疲れが軽減できる点です。水深がある場所での巻き上げは体に負荷がかかりますが、電動リールを使えば負担も減り、仕掛けの回収スピードも上がるので釣りのテンポも上がります。また、両手が使えるのでキャッチ率も高まるのも嬉しい点です。
電動リールは持っておきたいアイテムですが、精密機械なので高価な点がデメリットです。また、バッテリーが必要なので持ち運びにも負担がかかります。ほかにもアタリをとりにくい点も挙げられるので、以上を把握した上で購入しましょう。
電動リールの選び方
ここまで電動リールのおすすめをまとめました。ここからは電動リールの選び方の基準となるポイントを以下に挙げていきます。
力強さで選ぶ
憧れの大物や深海に潜む怪魚を釣り上げるのは釣り人のロマンです。そんな夢をかなえるには、ハイパワーな電動リールのサポートが必要になります。
大型サイズなら「パワフルなトルク」が出せるのでおすすめ
電動リールは番手が大きくなるほど、扱える糸の太さと糸の量も大きくなります。そのため、サイズの大きいリールは必然的に強いパワーを備えてなければいけません。大は小を兼ねるように下のクラスの糸も当然使えるので、対応できるターゲットは多いです。
中型サイズなら「高出力モーター搭載」タイプがおすすめ
番手1000前後の中型電動リールでも、モーター性能自体は上のクラスに匹敵するものも人気です。電動リール本体の大きさは3000以上の電動リールよりはやや小ぶりなので、本域である中深場より浅いエリアはもちろん、大物相手にもある程度対応できます。
「重量・糸巻き量」もチェック
電動リールは重量や糸巻き量もチェックしましょう。リールは番手が大きければ大きいほど糸を巻ける量が多くなるので、釣りたい魚に合わせて番手を選んでください。力強い大物なら300m以上あると安心ですが、基本的には200m以上巻けるものがおすすめです。
使いやすさで選ぶ
電動リールの利便性が高いと、釣りに集中できて釣果も上がります。軽量で取り回しがいいもの・操作性がいいもの・情報量が多いものなどがあるので、参考にしてください。
駆け引きを楽しむなら「ダイヤル式パワーレバー搭載モデル」がおすすめ
クラッチ切替えや棚の切り直しなど、船釣り中に発生するとっさの状況で求められる動作は多岐にわたりますが、片手で直感的にそれらに対応できるのがこのタイプです。片手が空くのでロッドの持ち換えなどの予備動作がスムーズに行えます。
情報を見ながら釣りを楽しむなら「魚探対応モデル」がおすすめ
魚の群れをサーチできる魚群探知機「深見丸」に対応し、船ぶちで使えるのがこちらのタイプです。あらかじめ遊漁船に親機が搭載されているのが条件ですが、魚探映像・リール水深・誘い幅などが釣り座にいながら確認できます。
アクティブに使うなら「軽量モデル」がおすすめ
電動リールは手動型より構造が複雑なので大型で重たくなりがちですが、手動リール並みにコンパクトで軽量に設計されたモデルもあります。手動リールの機動性を活かした細かいロッドアクションで、誘って食わせる攻めのスタイルが実現可能です。
コスパで選ぶ
電動リールは釣り用品の中では高い買い物です。だからこそコスパのいいモデルや、費用を抑えつつそれ以上の価値を得られるものを選ぶようにしましょう。
安いモデルならタチウオやアマダイも狙える「中型電動リール」がおすすめ
高額なモデルが多いため、初心者がいきなり手を出すのは気が引けます。そんな方におすすめなのが中型で安い価格の製品です。同サイズのより高額なモデルにはオプションの数では劣りますが、さまざまな深度やタチウオやアマダイなどの獲物の種類にも対応できます。
小物釣りや初心者の方は・船釣りには「小型電動リール」がおすすめ
アジやイサキなどの小物釣りや初心者の方や船釣りなら、まずは小型の商品がおすすめです。取り回しが楽なほかに価格が安い商品も多いので、幅広い釣り人に適しています。シンプルに電動リールで釣りを楽しめるおすすめのサイズです。
手軽に使いたい方は「ワカサギ用モデル」がおすすめ
通常タイプより用途が限られてしまいますが、お手軽に電動リールを楽しむならワカサギ用の製品もおすすめです。軽くて操作も簡単なので、釣りに慣れていない方でも楽しめます。フィッシングで得られる喜びはしっかり感じられるので人気です。
費用をなるべく抑えたいなら「中古」もおすすめ
電動リールは安い商品でも数万円する商品です。釣りに慣れていない方や初心者の方は手を出しにくいと感じてしまう場合もあります。そういった場合は中古の電動リールをチェックしてみるのがおすすめです。
ECサイトなどで販売されている中古品や、実際の店舗での中古品はしっかりチェックされている商品が多いので、中古でも問題なく使用ができます。なるべく費用を抑えて電動リールを使いたい方は中古の商品も検討してみましょう。
シマノとダイワどっち?メーカーで選ぶ
電動リールはシマノ・ダイワ両社のほぼ寡占市場と考えて間違いありません。どっちがいいかは好みによるため優劣は付けられませんが、好みのメーカーから選ぶのもおすすめです。
初心者から上級者まで対応なら最新機種も豊富な「SHIMANO(シマノ)」がおすすめ
シマノの電動リールは故障が少ない点では定評があり、モーターがスプール内に収まっているため静音性に優れているのが特徴です。スプール径の幅も広くラインの放出と巻き取りがスムーズな点でも高く評価されます。
またハイスペックモデルに限りますが、魚探「深見丸」に対応しているのも大きなメリットです。以下の記事では、最新のシマノのリールの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
中級者以上ならカスタム可能でオールマイティな「Daiwa(ダイワ)」がおすすめ
ダイワはちょい巻き・JOGパワーレバーなど、ユーザー目線での細かいニーズに応えたオールマイティモデルが多く、小型電動リールをはじめ基本性能が高いのが特徴です。シマノ製とは逆にカスタマイズ性が高く、カスタムを楽しめる中級者以上に適しています。
以下の記事では、ダイワリールの人気おすすめランキングをご紹介していますので、ぜひご覧ください。
コスパ重視の方は「Prox(プロックス)」がおすすめ
コスパ重視の方Prox(プロックス)がおすすめです。「釣りをもっとお手軽に」をコンセプトにしており、手軽ながらもパワフルでスピーディーな巻き上げで人気を集めています。ワカサギ釣り専用モデルが有名で、スマートなデザインも魅力です。
シーボーグの自動リールをチェック
電動リールは巻き上げ作業を楽にしてくれる優れたアイテムですが、単に巻き上げだけではなくいろいろな機能が増えてきました。一定の経験がないとうまくいかない棚取りやシャクリなどの操作を、設定どおりに自動でやってくれる自動リールがあります。
たとえばダイワのシーボーグシリーズでは、自動シャクリ機能や船べり自動停止付きです。さらに500タイプでは着底感知、棚取り機能も追加されます。価格的には上級者向けですが、不慣れな初心者でもとても楽に釣果が得られるおすすめの自動リールです。
電動リールの人気おすすめランキング16選
DAIWA(ダイワ)
シーボーグ 500MJ-AT(2022モデル)
シマノダイワどっちにするか迷ったらこれ!ハイパワーな自動リール
ダイワのシーボーグシリーズのうち、大型の青物や根魚を狙えるハイパワータイプの500MJをベースに自動化を進めたモデルです。初心者にはわかりにくい着底を感知してクラッチが自動でオンになるので、根がかりしにくくおまつりも防げます。
シャクリ・巻き上げ・船べり停止とオートマチックでこなす機能が満載で、ビギナーからベテランまで満足できる電動・自動リールです。二大メーカー・シマノダイワどっちにするか迷ったら、ダイワのこれをおすすめします。
力強さ | A | 使いやすさ | B |
---|---|---|---|
コスパ | B |
見た目、色ヨシ、形ヨシ、装備ヨシで最強
口コミを紹介
船の移動時の巻き上げは手動とくらべて格段に楽になり疲れることはなくなりましたこれは、買いです。
口コミを紹介
モーター音も静かでパワーもあって使いやすいです。
口コミを紹介
サイズの割にパワーがある電動リールを探していたので、値打ちなリールが見つかり良かったです。
SHIMANO(シマノ)
Amazon売れ筋ランキング スポーツ&アウトドア 電動リール部門 3位
(2023/11/01調べ)
電動リール 17 プレイズ 800/1000 右ハンドル
扱いやすい汎用型モデルでアジや青物釣りにピッタリ
アジや青物釣りに向いている800番手ですが、ハイパワーエンジンMUTEKI MOTARを搭載していて力不足の心配は無用です。また、各ポイントでの水深を上方向・横方向のどちらでも表示でき、棚取りが楽におこなえます。
電動停止やクラッチボタンは押しやすい配置になっているので、食わせる間をとったり、咄嗟のバイトやリールへの高負荷に柔軟に対応可能です。扱いやすい汎用型モデルがほしい方はぜひチェックしてみてください。
力強さ | A | 使いやすさ | B |
---|---|---|---|
コスパ | B |
口コミを紹介
最大巻上力49キロ
最大巻上速度190メートル
ドラグ10キロでこのコストパフォーマンスは最高
口コミを紹介
太刀魚にはデカイ。腕疲れます。カサゴ釣りに使用。超カンタ操作でわかりやすい。電気リール最安値。入門機です。
DAIWA(ダイワ)
電動リール 左 16 シーボーグ 300MJ-L
船釣り!小型サイズに近いのにハイパワーのシーボーグシリーズ中型リール
パワフルな動作を支える「マグマックスモーター」・高耐久・防水技術「マグシールドボールベアリング」・ギアの簡易切り替え「メガツインプロ」など、新技術が満載のシーボーグシリーズ中型電動リールです。
数多のバトルを繰り広げてきたプレイヤーたちの生の声を集約したこちらのモデルは、多くの船釣り師たちの希望となってくれます。近海の馴染みの獲物たちから、憧れの大物まで対等以上に渡り合えるスペックをもった逸品です。
力強さ | A | 使いやすさ | A |
---|---|---|---|
コスパ | B |
口コミを紹介
早速日本海でウキメバルと ソイ釣りに行ってきました 前のリールでしたら 最大にしても少し物足りなかったのが レオブリッジにより 最大にしなくても ソイの 3 km オーバーが 何の問題もなく上がってきました
口コミを紹介
素晴らしいリールです。
先ずは与那国島でつかいます。
楽しみだー
口コミを紹介
思い通りに使えるがもう少しパワーが有るといいなぁ
口コミを紹介
このリールでは反対側の人がパワー負けしてラインを出してくれるので取り込み確率が格段に上がりました。
口コミを紹介
最初の鋭い突っ込み、最後までなかなか浮いてこないやり取りもテンション一定でバレる事もなく丁寧に対応できました。
SHIMANO(シマノ)
電動リール 20 フォースマスター600/601
最大ドラグ力が8.0kgと非常に高くバッテリーも強力な小型電動リール
4種類のタイプが展開されている人気の小型電動リールです。最大ドラグ力も8.0kgと非常に高いので、さまざまな釣りシーンで使用できます。本体の自重は約500gあり、しっかりと重さを感じられるタイプです。
ハンドル1回転53cmの巻き上げ長さを有しています。ハンドルの長さは65mmで、しっかり巻き上げる能力が確保されている商品です。バッテリーが強力な小型電動リールがほしい方はぜひチェックしてみてください。
力強さ | A | 使いやすさ | A |
---|---|---|---|
コスパ | B |
口コミを紹介
船での使用はまだですが、タッチドライブとワンタッチクラッチ早く使ってみたいですね
DAIWA(ダイワ)
Amazon売れ筋ランキング スポーツ&アウトドア 電動リール部門 9位
(2023/11/01調べ)
電動リール シーボーグ(SEABORG) 200J/L 右/左ハンドル
軽量コンパクトでもシーボーグらしいハイパワーを実現
本体が非常に軽量でコンパクトでも、シーボーグシリーズの特長・ハイパワーを実現した人気の電動リールです。ハンドルはしっかり右と左に対応しています。最大巻き上げ力はスーパーリチウムを使用すれば31kgにもなる商品です。
巻き上げ速度も速いので純粋に釣りを楽しめます。ワンハンドで快適に操作が可能なJOGシステムを採用しており、モーターのオン/オフ連動クラッチで非常に使いやすい電動リールです。
力強さ | A | 使いやすさ | A |
---|---|---|---|
コスパ | B |
口コミを紹介
軽くて良かった
SHIMANO(シマノ)
Amazon売れ筋ランキング スポーツ&アウトドア 電動リール部門 4位
(2023/11/01調べ)
電動リール 19 プレイズ 600
クラッチの切り替えが片手で可能で使いやすい小型ボディ
小型ながらパワフルなトルクを生み出すバランス型電動リールです。ロープロファイル化された設計でコンパクトなボディを実現し、片手でクラッチの切り替えができるなど操作性にもこだわりをもっています。
カーボンクロスワッシャーにより滑らかで柔軟性のある巻き取りが可能です。最大巻上力は49Kgと、1000番手では破格のパワーを秘めています。操作性が高い小型モデルがほしい方はぜひチェックしてください。
力強さ | A | 使いやすさ | B |
---|---|---|---|
コスパ | B |
口コミを紹介
トルクもあり、10kgくらい青物でも問題なくあがりました。
10回以上釣行しましたが、発熱も少なくトラブルはありません。
エントリーモデルの価格帯ですが、十分だと思います。
電動リールのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 力強さ | 使いやすさ | コスパ |
---|---|---|---|---|---|---|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
クラッチの切り替えが片手で可能で使いやすい小型ボディ |
A |
B |
B |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
軽量コンパクトでもシーボーグらしいハイパワーを実現 |
A |
A |
B |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
ハンドルをロング化し巻き上げ性能を向上したシマノのベーシックタイプ |
A |
A |
B |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
最大ドラグ力が8.0kgと非常に高くバッテリーも強力な小型電動リール |
A |
A |
B |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
シマノ史上最強の電動ジギング対応最新の中型電動リール |
A |
A |
B |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
大物と渡り合える十分なパワー |
A |
B |
A |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
大物ターゲットに負けない大型!パワーをさらにレベルアップ |
A |
B |
A |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
従来のモデルよりスピードを重視した中型電動リール |
A |
A |
B |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
静かな動作音で初心者でも扱いやすい価格の安いダイワのリール |
B |
A |
A |
|
![]() |
楽天 ヤフー |
船釣り!小型サイズに近いのにハイパワーのシーボーグシリーズ中型リール |
A |
A |
B |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
初心者にもおすすめできるシマノのコスパいい人気商品 |
B |
B |
A |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
扱いやすい汎用型モデルでアジや青物釣りにピッタリ |
A |
B |
B |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
コンパクトなのにオールマイティに使える電動リール |
B |
B |
B |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
電動ライトゲームにピッタリな有名メーカーのドラグ自動リール |
B |
B |
B |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
タチウオやアマダイなど小型から中型の獲物を狙えるダイワの逸品 |
C |
B |
B |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
シマノダイワどっちにするか迷ったらこれ!ハイパワーな自動リール |
A |
B |
B |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
バッテリー確保が重要な電動リールの使い方
電動リールは一般的なリールと違って電源の確保が重要になります。リールにあるカバーを外しバッテリーコードを接続してください。続いてバッテリー側のコードをプラスとマイナスを確認して接続します。
ここまでできたら最後にどんな獲物を狙うのか、釣り場所はどこかなどをチェックしてリールを設定すれば準備完了です。あとは通常の釣りと一緒で、エサを付けて存分に釣りを楽しみましょう。
電動リールのメンテナンス方法
ここでは電動リールのメンテナンス方法を簡単に紹介します。まず、本体・ケーブルを洗浄します。その際、電源ケーブルを抜いてコネクタに防水キャップをつけるのを忘れないようにしましょう。ドラグを締め込み、水を流しながらタオルで汚れを落とします。
各可動部や海水が付着しやすいレベルワインド部などは入念に水で洗浄してください。その後ケーブル・コネクター部分の汚れを落としましょう。汚れを全部落とし終えたら、よく乾燥させてオイルやグリスを差します。
オイル・グリスを差す前に、リールの水気をしっかり飛ばしてウエスなど柔らかい布で拭いてください。ドラグを緩めてコネクターキャップを開けて陰干しにして、すべて完全に乾いたら説明書通りにオイル・グリスを差しましょう。
中古品もチェック!
安い電動リールがほしい方には中古品もおすすめです。中古品は、メルカリなどのオークションサイトや中古釣具店などから購入できます。しかし、中古品を購入する上でチェックしておきたいポイントがいくつかあるので、目利きに自信がある上級者におすすめです。
中古の電動リールは、見た目はきれいでも内部が損傷している場合などもあります。また、使用していない期間が長いとパーツが固着してしまっている場合もあるので、初心者で購入を考えているならメーカーにオーバーホールを出すのを前提で購入しましょう。
まとめ
電動リールのおすすめ商品・選び方を紹介してきました。電動リールにも初心者から上級者用までさまざまな商品が販売されています。自分に合った商品だけでなく、自分が狙っている獲物に対応しているかどうかもしっかりチェックして電動リールを選びましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年09月26日)やレビューをもとに作成しております。
小型ながらパワフルなトルクを生み出すバランス型電動リールです。ロープロファイル化された設計でコンパクトなボディを実現し、片手でクラッチの切り替えができるなど操作性にもこだわりをもっています。
カーボンクロスワッシャーにより滑らかで柔軟性のある巻き取りが可能です。最大巻上力は49Kgと、1000番手では破格のパワーを秘めています。操作性が高い小型モデルがほしい方はぜひチェックしてください。