電動リールのおすすめ人気ランキング16選【メーカーもご紹介!】

電動リールは多くの釣り人が使用するツールで、特に沖釣りで人気です。小型電動リールや中型電動リール・初心者におすすめの安い高コスパの商品などが、シマノやダイワなどの人気メーカーから多く販売されています。今回はおすすめの電動リールをランキング形式で紹介します。

電動リールで快適なフィッシング

電動リールとはリール本体内部に電動モーターを搭載し、釣り糸の巻き取り作業を自動で行ってくれるリールの種類です。手巻き式と違って手返し(仕掛けを回収して、次の仕掛けを投入するまでの一連の動作)がよく、疲労の軽減が図れます。

 

小型電動リールや中型電動リールなど大きさの違うものや、初心者におすすめの高コスパ品などオールマイティな商品もダイワやシマノなどの人気メーカーから多く販売されています。せっかく購入するなら、品質が高く安い商品を購入したいですよね。

 

そこで今回は電動リールの選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングは力の強さ・使いやすさ・価格・コスパを基準に作成しました。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。

【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品

1位

DAIWA(ダイワ)

電動リール シーボーグ(SEABORG) 200J/L 右/左ハンドル

5.0

軽量コンパクトでもシーボーグらしいハイパワーを実現

本体が非常に軽量でコンパクトでも、シーボーグシリーズの特長・ハイパワーを実現した人気の電動リールです。ハンドルはしっかり右と左に対応しています。最大巻き上げ力は、スーパーリチウム電池を使えば31kgにもなる商品です。

 

巻き上げ速度も速いので純粋に釣りを楽しめます。ワンハンドで快適に操作が可能なJOGシステムを採用しており、モーターのオン/オフ連動クラッチで非常に使いやすい電動リールです。

力強さ A 使いやすさ A
コスパ B

電動リールの選び方

ここまで電動リールのおすすめをまとめました。ここからは電動リールの選び方の基準となるポイントを以下に挙げていきます。

力強さで選ぶ

憧れの大物や深海に潜む怪魚を釣り上げるのは釣り人のロマンです。そんな夢をかなえるには、ハイパワーな電動リールのサポートが必要になります。

大型サイズなら「パワフルなトルク」が出せるのでおすすめ

電動リールは番手が大きくなるほど、扱える糸の太さと糸の量も大きくなります。そのため、サイズの大きいリールは必然的に強いパワーを備えてなければいけません。大は小を兼ねるように下のクラスの糸も当然使えるので、対応できるターゲットは多いです。

中型サイズなら「高出力モーター搭載」タイプがおすすめ

番手1000前後の中型電動リールでも、モーター性能自体は上のクラスに匹敵するものも人気です。電動リール本体の大きさは3000以上の電動リールよりはやや小ぶりなので、本域である中深場より浅いエリアはもちろん、大物相手にもある程度対応できます。

使いやすさで選ぶ

電動リールの利便性が高いと、釣りに集中できて釣果も上がります。軽量で取り回しがよかったり操作性がいいもの・情報量が多いものなどがあるので、参考にしてください。

駆け引きを楽しむなら「ダイヤル式パワーレバー搭載モデル」がおすすめ

クラッチ切替え・棚の切り直し・アタリ合わせ・巻き上げなど、船釣り中に発生するとっさの状況で求められる動作は多岐にわたりますが、片手で直感的にそれら全てに対応できるのがこちらのタイプです。

 

片手が空くのでロッドの持ち換えなどの予備動作がスムーズに行え、獲物との駆け引きを純粋に楽しめます

情報を見ながら釣りを楽しむなら「魚探対応モデル」がおすすめ

魚の群れをサーチできる魚群探知機「深見丸」に対応し、船ぶちで使えるのがこちらのタイプです。あらかじめ遊漁船に親機が搭載されているのが条件ですが、魚探映像・リール水深・誘い幅などが釣り座にいながら確認できます

 

得られた情報を駆使して、緻密かつアクティブなフィッシングを楽しめるのもポイントです。

アクティブに使うなら「軽量モデル」がおすすめ

電動リールは手動型より構造が複雑なので大型で重たくなりがちですが、手動リール並みにコンパクトで軽量に設計されたモデルもあります。手動リールの機動性を活かした細かいロッドアクションで、誘って食わせる攻めのスタイルが実現可能です。

 

電動リールの釣り方を大きく変える可能性を秘めたタイプになります。

コスパで選ぶ

電動リールは釣り用品の中では高い買い物です。だからこそコスパのいいモデルや、費用を抑えつつそれ以上の価値を得られるものを選ぶようにしましょう。

安いモデルならタチウオやアマダイも狙える「中型電動リール」がおすすめ

高額なモデルが多いため、初心者がいきなり手を出すのは気が引けます。そんな方におすすめなのが中型で安い価格の製品です。同サイズのより高額なモデルにはオプションの数では劣りますが、さまざまな深度やタチウオやアマダイなどの獲物の種類にも対応できます。

小物釣りや初心者の方は「小型電動リール」がおすすめ

アジやイサキなどの小物釣りや初心者の方なら、まずは小型の商品がおすすめです。取り回しが楽なほかに価格が安い商品も多いので、幅広い釣り人に適しています。シンプルに電動リールで釣りを楽しめるおすすめのサイズです。

手軽に使いたい方は「ワカサギ用モデル」がおすすめ

通常タイプより用途が限られてしまいますが、お手軽に電動リールを楽しむならワカサギ用の製品もおすすめです。軽くて操作も簡単なので、釣りに慣れていない方でも楽しめます。フィッシングで得られる喜びはしっかり感じられるので人気です。

費用をなるべく抑えたいなら「中古」もおすすめ

電動リールは安い商品でも数万円する商品です。釣りに慣れていない方や初心者の方は手を出しにくいと感じてしまう場合もあります。そういった場合は中古の電動リールをチェックしてみるのがおすすめです。

 

ECサイトなどで販売されている中古品や、実際の店舗での中古品はしっかりチェックされている商品が多いので、中古でも問題なく使用ができます。なるべく費用を抑えて電動リールを使いたい方は中古の商品も検討してみましょう。

シマノダイワどっち?メーカーで選ぶ

電動リールはシマノ・ダイワ両社のほぼ寡占市場と考えて間違いありません。どっちがいいかは好みによるため優劣は付けられませんが、好みのメーカーから選ぶのもおすすめです。

初心者から上級者まで対応なら最新機種も豊富な「SHIMANO(シマノ)」がおすすめ

シマノの電動リールは故障が少ない点では定評があり、モーターがスプール内に収まっているため静音性に優れているのが特徴です。スプール径の幅も広くラインの放出と巻き取りがスムーズな点でも高く評価されます。

 

またハイスペックモデルに限りますが、魚探「深見丸」に対応しているのも大きなメリットです。こういった特徴を持つシマノ製電動リールは、初心者から上級者まで幅広い層の方が満足できる万人向けと言えます。

以下の記事では、最新のシマノのリールの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。

中級者以上ならカスタム化できオールマイティに使える「Daiwa(ダイワ)」がおすすめ

ダイワはちょい巻き・JOGパワーレバーなど、ユーザー目線での細かいニーズに応えたオールマイティモデルが多く、小型電動リールをはじめ基本性能が高いのが特徴です。シマノ製とは逆にカスタマイズ性が高く、カスタムを楽しめる中級者以上に適しています。

 

以下の記事では、ダイワリールの人気おすすめランキングをご紹介していますので、ぜひご覧ください。

とても便利なシーボーグの自動リールをチェック

電動リールは巻き上げ作業を楽にしてくれる優れたアイテムですが、単に巻き上げだけではなくいろいろな機能が増えてきました。一定の経験がないとうまくいかない棚取りやシャクリなどの操作を、設定どおりに自動でやってくれる自動リールがあります。

 

例えばダイワのシーボーグシリーズでは、自動シャクリ機能や船べり自動停止付きです。さらに500タイプでは着底感知、棚取り機能も追加されます。価格的には上級者向けですが、不慣れな初心者でもとても楽に釣果が得られるおすすめの自動リールです。

電動リールの人気おすすめランキング16選

16位

DAIWA(ダイワ)

シーボーグ 500MJ-AT(2022モデル)

3.9

シマノダイワどっちにするか迷ったらこれ!ハイパワーな自動リール

ダイワのシーボーグシリーズのうち、大型の青物や根魚を狙えるハイパワータイプの500MJをベースに自動化を進めたモデルです。初心者にはわかりにくい着底を感知してクラッチが自動でオンになるので、根がかりしにくくおまつりも防げます。

 

シャクリ・巻き上げ・船べり停止とオートマチックでこなす機能が満載で、ビギナーからベテランまで満足できる電動・自動リールです。二大メーカー・シマノダイワどっちにするか迷ったら、ダイワのこれをおすすめします。

力強さ A 使いやすさ B
コスパ B

見た目、色ヨシ、形ヨシ、装備ヨシで最強

出典:https://www.amazon.co.jp

15位

DAIWA(ダイワ)

電動リール 15 レオブリッツ 150J

4.5

タチウオやアマダイなど小型から中型の獲物を狙えるダイワの逸品

手動リール並みの小型ボディに、電動リールのパイオニアであるダイワ社のノウハウが詰め込まれた逸品です。モーターにはハイパワーを生み出すマグマイト構造のブリッツモーターを使用しています。

 

まさに電撃のように素早く獲物を捉える電動リールです。アジや小型の青物などライトゲームはもちろん、やや中型の太刀魚やヒラメ・イサキなどとも対等に渡り合えるスペックを持っています。

力強さ C 使いやすさ B
コスパ B

口コミを紹介

船の移動時の巻き上げは手動とくらべて格段に楽になり疲れることはなくなりましたこれは、買いです。

出典:https://www.amazon.co.jp

14位

DAIWA(ダイワ)

電動リール 17 レオブリッツ 200J

4.5

電動ライトゲームにピッタリな有名メーカーのドラグ自動リール

従来はリールの右上にあったパワーレバーをセンターに配置し、直感的なダイヤルタイプに変更しています。これによりロッドを持っている手の親指のみで、細かな操作が正確にできるようになったのが新しい魅力です。

 

ドラグは魚の動きに合わせて、安定した巻き取りが可能なオートマチックドラグシステム(ATD)を採用しています。巻き取りをATDに任せ、アングラーはロッドアクションに集中できる商品です。

力強さ B 使いやすさ B
コスパ B

口コミを紹介

モーター音も静かでパワーもあって使いやすいです。

出典:https://www.amazon.co.jp

13位

Daiwa(ダイワ)

電動リール 15 レオブリッツ 300J

4.0

コンパクトなのにオールマイティに使える電動リール

545グラムの軽量ボディに小柄なサイズ、ワンハンドで扱えるJOGパワーレバーを搭載した非常に取り回しのいいモデルです。ラインキャパシティも十分な300番手ですが、このクラスではあり余る駆動力も備えます。

 

ライトな深場や100m以下のアクティブなフィッシングを好む方、初心者の方にもおすすめできる商品です。オートマチックドラグシステム&シンクロレベルワインド機能によってスムーズな滑り出しと巻き取り性能を実現しています。

力強さ B 使いやすさ B
コスパ B

口コミを紹介

サイズの割にパワーがある電動リールを探していたので、値打ちなリールが見つかり良かったです。

出典:https://www.amazon.co.jp

12位

SHIMANO(シマノ)

電動リール 17 プレイズ 800/1000 右ハンドル

4.5

扱いやすい汎用型モデルでアジや青物釣りにピッタリ

アジや青物釣りに向いている800番手ですが、ハイパワーエンジンMUTEKI MOTARを搭載していて力不足の心配は無用です。また、各ポイントでの水深を上方向・横方向のどちらでも表示でき、棚取りが楽におこなえます。

 

電動停止やクラッチボタンは押しやすい配置になっているので、食わせる間をとったり、咄嗟のバイトやリールへの高負荷に柔軟に対応可能です。

力強さ A 使いやすさ B
コスパ B

口コミを紹介

最大巻上力49キロ
最大巻上速度190メートル
ドラグ10キロでこのコストパフォーマンスは最高

出典:https://www.amazon.co.jp

11位

SHIMANO(シマノ)

電動リール 19 プレイズ 600

4.5

クラッチの切り替えが片手で可能で使いやすい小型ボディ

小型ながらパワフルなトルクを生み出すバランス型電動リールです。ロープロファイル化された設計でコンパクトなボディを実現し、片手でクラッチの切り替えができるなど操作性にもこだわりをもっています。

 

カーボンクロスワッシャーにより滑らかで柔軟性のある巻き取りが可能です。最大巻上力は49Kgと、1000番手では破格のパワーを秘めています。

力強さ A 使いやすさ B
コスパ B

口コミを紹介

トルクもあり、10kgくらい青物でも問題なくあがりました。
10回以上釣行しましたが、発熱も少なくトラブルはありません。
エントリーモデルの価格帯ですが、十分だと思います。

出典:https://www.amazon.co.jp

10位

SHIMANO(シマノ)

電動リール 15 プレミオ 3000 右ハンドル

4.0

初心者にもおすすめできるシマノのコスパいい人気商品

視認性に優れた水深カウンター・マニュアルいらずのシンプル操作・リールにかかる負荷に合わせて一定速でラインを巻き上げる「楽楽モード」など、初心者向けの性能は以前にも増して充実しています。

 

スローモードでのライン回収やメモリーバックアップ機能、滑らか船ぶち自動停止モードなどのオプションも万全です。

力強さ B 使いやすさ B
コスパ A

口コミを紹介

太刀魚にはデカイ。腕疲れます。カサゴ釣りに使用。超カンタ操作でわかりやすい。電気リール最安値。入門機です。

出典:https://www.amazon.co.jp

9位

DAIWA(ダイワ)

電動リール 左 16 シーボーグ 300MJ-L

3.5

小型サイズに近いのにハイパワーのシーボーグシリーズ中型電動リール

パワフルな動作を支える「マグマックスモーター」・高耐久・防水技術「マグシールドボールベアリング」・ギアの簡易切り替え「メガツインプロ」など、新技術が満載のシーボーグシリーズ中型電動リールです。

 

数多のバトルを繰り広げてきたプレイヤーたちの生の声を集約したこちらのモデルは、多くの船釣り師たちの希望となってくれます近海の馴染みの獲物たちから、憧れの大物まで対等以上に渡り合えるスペックをもった逸品です。

力強さ A 使いやすさ A
コスパ B

口コミを紹介

200グラムの電動ジギングで問題なく青物釣りが楽しめました。

出典:https://www.amazon.co.jp

8位

DAIWA(ダイワ)

電動リール 17 レオブリッツ S500J

4.0

静かな動作音で初心者でも扱いやすい価格の安いダイワのリール

大きめの青物やイカから、中深場のキンメ・ムツまで幅広いターゲットを狙えるバランスの取れた500サイズです。手持ち・置き竿どちらのスタイルでも快適な操作が可能なJOGレバーを採用しています。

 

ドラグには滑らかに作動するATDを装備を搭載しているのも魅力です。そして本体中心部に備えられたマグマイト設計のブリッツモーターが心臓として、パワフルな動作と高いパフォーマンスを支え続けます。

力強さ B 使いやすさ A
コスパ A

口コミを紹介

早速日本海でウキメバルと ソイ釣りに行ってきました 前のリールでしたら 最大にしても少し物足りなかったのが レオブリッジにより 最大にしなくても ソイの 3 km オーバーが 何の問題もなく上がってきました

出典:https://www.amazon.co.jp

7位

SHIMANO(シマノ)

電動リール 16 ビーストマスター 3000XS/3000XP

4.0

従来のモデルよりスピードを重視した中型電動リール

従来ベーシックな性能であった3000番手に、更なるスピードが加わったのがこちらの中型電動リールです。耐久性・耐熱性に優れたカーボンクロスワッシャーを採用し、ラインの滑り出しを著しく向上させ高速回収ができます。

 

また、ベアリングを随所に搭載し、わずか3グラムの釣底負荷でリールが回転します。これにより、圧倒的な速さでタナ取りが可能です。

力強さ A 使いやすさ A
コスパ B

口コミを紹介

素晴らしいリールです。
先ずは与那国島でつかいます。
楽しみだー

出典:https://www.amazon.co.jp

6位

SHIMANO(シマノ)

電動リール 20 フォースマスター 9000

4.5

大物ターゲットに負けない大型パワーをさらにレベルアップ

シマノ社の定番「フォースマスター」のマックスモデルです。前作の同モデルから大幅にパワーを向上させてリニューアルされています。ボディに高い剛性を持つHAGANEを採用し、放熱性と耐久性が高レベルです。

 

視認性・操作性に優れたファインドットLCD、魚群探知機「深見丸」対応などのオプションも充実した本モデルは、アングラーたちを新たな戦いに導きます。

力強さ A 使いやすさ B
コスパ A

口コミを紹介

思い通りに使えるがもう少しパワーが有るといいなぁ

出典:https://www.amazon.co.jp

5位

SHIMANO(シマノ)

シマノ 20 フォースマスター 6000 (右ハンドル)

4.5

大物と渡り合える十分なパワー

最大巻き上げ力は69キロと必要にして十分な力強さを備え、3~5キロ程度のカツオやキメジも問題なく釣り上げます。魚影を確認できる魚群探知機深見丸にも対応しており、パワーだけでなくオプションスペックも優秀です。

 

渋さが光るガンメタルカラーと丸く収まったフォルムが美しいのも、魅力のポイントになります。

力強さ A 使いやすさ B
コスパ A

口コミを紹介

このリールでは反対側の人がパワー負けしてラインを出してくれるので取り込み確率が格段に上がりました。

出典:https://www.amazon.co.jp

4位

SHIMANO(シマノ)

電動リール 21 ビーストマスター 3000EJ

5.0

シマノ史上最強の電動ジギング対応最新の中型電動リール

ハイスピード&ハイパワーを実現した、シマノ史上最強で電動ジギング対応の最新中型電動リールです。価格は少々高く設定されていますが、品質や機能・性能が非常に高いのでよいものを欲しい方におすすめします。

 

ジャークの強さまでコントールが可能な商品です。強化ギアシステムは従来より耐久性が高くなっており、長く愛用ができます。

力強さ A 使いやすさ A
コスパ B

口コミを紹介

最初の鋭い突っ込み、最後までなかなか浮いてこないやり取りもテンション一定でバレる事もなく丁寧に対応できました。

出典:https://www.amazon.co.jp

3位

SHIMANO(シマノ)

電動リール 20 フォースマスター600/601

4.5

最大ドラグ力が8.0kgと非常に高くバッテリーも強力な小型電動リール

4種類のタイプが展開されている人気の小型電動リールです。最大ドラグ力も8.0kgと非常に高いので、さまざまな釣りシーンで使用できます。本体の自重は約500gあり、しっかりと重さを感じられるタイプです。

 

ハンドル1回転53cmの巻き上げ長さを有しています。ハンドルの長さは65mmで、しっかり巻き上げる能力が確保されている商品です。

力強さ A 使いやすさ A
コスパ B

口コミを紹介

船での使用はまだですが、タッチドライブとワンタッチクラッチ早く使ってみたいですね

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

SHIMANO(シマノ)

両軸リール 21 バルケッタ BB 150HG(右)

4.2

ハンドルをロング化し巻き上げ性能を向上したシマノのベーシックタイプ

自重が220gと非常に軽量な人気の電動リールです。最大ドラグ力は5kgと力があるので、しっかりと魚とのバトルを楽しめます。ハンドルをロング化していて、従来のモデルよりも巻き上げ性能が向上している商品です。

 

オフショアルアーから船のライトゲームまで幅広く使用ができるので、多くのシーンで活躍が見込めます。LEDバックライトを装備して、夜釣りにもしっかり対応が可能な電動リールです。

力強さ A 使いやすさ A
コスパ B
1位

DAIWA(ダイワ)

電動リール シーボーグ(SEABORG) 200J/L 右/左ハンドル

5.0

軽量コンパクトでもシーボーグらしいハイパワーを実現

本体が非常に軽量でコンパクトでも、シーボーグシリーズの特長・ハイパワーを実現した人気の電動リールです。ハンドルはしっかり右と左に対応しています。最大巻き上げ力はスーパーリチウムを使用すれば31kgにもなる商品です。

 

巻き上げ速度も速いので純粋に釣りを楽しめます。ワンハンドで快適に操作が可能なJOGシステムを採用しており、モーターのオン/オフ連動クラッチで非常に使いやすい電動リールです。

力強さ A 使いやすさ A
コスパ B

口コミを紹介

軽くて良かった

出典:https://www.amazon.co.jp

電動リールのおすすめ商品比較一覧表

商品 画像 商品リンク 特徴 力強さ 使いやすさ コスパ
アイテムID:12919982の画像

Amazon

楽天

ヤフー

軽量コンパクトでもシーボーグらしいハイパワーを実現

A

A

B

アイテムID:12901522の画像

Amazon

楽天

ヤフー

ハンドルをロング化し巻き上げ性能を向上したシマノのベーシックタイプ

A

A

B

アイテムID:12901519の画像

Amazon

楽天

ヤフー

最大ドラグ力が8.0kgと非常に高くバッテリーも強力な小型電動リール

A

A

B

アイテムID:12901516の画像

Amazon

楽天

ヤフー

シマノ史上最強の電動ジギング対応最新の中型電動リール

A

A

B

アイテムID:12901513の画像

Amazon

楽天

ヤフー

大物と渡り合える十分なパワー

A

B

A

アイテムID:12901510の画像

Amazon

楽天

ヤフー

大物ターゲットに負けない大型パワーをさらにレベルアップ

A

B

A

アイテムID:12901507の画像

Amazon

楽天

ヤフー

従来のモデルよりスピードを重視した中型電動リール

A

A

B

アイテムID:12901504の画像

Amazon

楽天

ヤフー

静かな動作音で初心者でも扱いやすい価格の安いダイワのリール

B

A

A

アイテムID:12901501の画像

楽天

ヤフー

小型サイズに近いのにハイパワーのシーボーグシリーズ中型電動リール

A

A

B

アイテムID:12901498の画像

Amazon

楽天

ヤフー

初心者にもおすすめできるシマノのコスパいい人気商品

B

B

A

アイテムID:12901495の画像

Amazon

楽天

ヤフー

クラッチの切り替えが片手で可能で使いやすい小型ボディ

A

B

B

アイテムID:12901492の画像

Amazon

楽天

ヤフー

扱いやすい汎用型モデルでアジや青物釣りにピッタリ

A

B

B

アイテムID:12901489の画像

Amazon

楽天

ヤフー

コンパクトなのにオールマイティに使える電動リール

B

B

B

アイテムID:12901486の画像

Amazon

ヤフー

電動ライトゲームにピッタリな有名メーカーのドラグ自動リール

B

B

B

アイテムID:12901483の画像

Amazon

楽天

ヤフー

タチウオやアマダイなど小型から中型の獲物を狙えるダイワの逸品

C

B

B

アイテムID:12913341の画像

Amazon

楽天

ヤフー

シマノダイワどっちにするか迷ったらこれ!ハイパワーな自動リール

A

B

B

通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!

各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。

※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。

バッテリー確保が重要な電動リールの使い方

電動リールは一般的なリールと違って電源の確保が重要になります。リールにあるカバーを外しバッテリーコードを接続してください。続いてバッテリー側のコードをプラスとマイナスを確認して接続します。

 

ここまでできたら最後にどんな獲物を狙うのか、釣り場所はどこかなどをチェックしてリールを設定すれば準備完了です。あとは通常の釣りと一緒で、エサを付けて存分に釣りを楽しみましょう。

まとめ

電動リールのおすすめ商品・選び方を紹介してきました。電動リールにも初心者から上級者用までさまざまな商品が販売されています。自分に合った商品だけでなく、自分が狙っている獲物に対応しているかどうかもしっかりチェックして電動リールを選びましょう。

本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年04月19日)やレビューをもとに作成しております。

関連する記事

【2023年最新版】初心者にもおすすめな種類別釣り糸の人気ランキング10選

【2023年最新版】初心者にもおすすめな種類別釣り糸の人気ランキング10選

釣具
シマノのリールおすすめ人気ランキング25選【比較表でランクを紹介!】

シマノのリールおすすめ人気ランキング25選【比較表でランクを紹介!】

釣具
電動リール用バッテリーの人気おすすめランキング10選【BMO・ダイワ】

電動リール用バッテリーの人気おすすめランキング10選【BMO・ダイワ】

釣具
ホースリールのおすすめ人気ランキング15選【巻き取りやすい散水ホースも】

ホースリールのおすすめ人気ランキング15選【巻き取りやすい散水ホースも】

農業資材・ガーデニング用品
ダイワリールの人気おすすめランキング18選【ランクや値段が安い順に比較表で紹介】

ダイワリールの人気おすすめランキング18選【ランクや値段が安い順に比較表で紹介】

釣具
コードリールの人気おすすめランキング10選【野外作業やキャンプに】

コードリールの人気おすすめランキング10選【野外作業やキャンプに】

作業用品

アクセスランキング

【海釣りにも】サクラマスロッドのおすすめ人気ランキング16選【シマノ製の最高峰ロッドも紹介】のサムネイル画像

【海釣りにも】サクラマスロッドのおすすめ人気ランキング16選【シマノ製の最高峰ロッドも紹介】

釣具
【2023年最強版】ショックリーダーの人気おすすめランキング20選【ナイロン製も!】のサムネイル画像

【2023年最強版】ショックリーダーの人気おすすめランキング20選【ナイロン製も!】

釣具
【2023年最新版】魚群探知機のおすすめ人気ランキング10選【ポータブル魚探も】のサムネイル画像

【2023年最新版】魚群探知機のおすすめ人気ランキング10選【ポータブル魚探も】

釣具
トラウトロッドのおすすめ人気ランキング15選【最高峰のネイティブトラウロッドも!】のサムネイル画像

トラウトロッドのおすすめ人気ランキング15選【最高峰のネイティブトラウロッドも!】

釣具
【2023年最新版】サビキ釣り用の竿の人気おすすめランキング10選【ダイワ・シマノ】のサムネイル画像

【2023年最新版】サビキ釣り用の竿の人気おすすめランキング10選【ダイワ・シマノ】

釣具
広告掲載について

gooランキングでは、タイアップ広告やバナー広告を出稿いただける広告主様を募集しております。下記までお気軽にご連絡ください。