電動リールのおすすめ人気ランキング15選【メーカーもご紹介!】
2022/12/20 更新
電動リールは多くの釣り人が使用する人気のツールで、特に沖釣りでの使用で人気です。小型や中型・初心者におすすめのコスパのいい安い商品などが、シマノやダイワなどの人気メーカーから多く販売されています。今回はおすすめの電動リールをランキング形式で紹介します。
目次
電動リールで快適なフィッシング
電動リールとはリール本体内部に電動モーターを搭載し、釣り糸の巻き取り作業を自動で行ってくれるリールの種類です。手巻き式と違って手返し(仕掛けを回収して、次の仕掛けを投入するまでの一連の動作)がよく、疲労の軽減が図れます。
電動リールには小型や中型などの大きさの違うものや、初心者におすすめのコスパがいい種類などオールマイティな商品もダイワやシマノなどの人気メーカーから多く販売されているのも特徴です。せっかく購入するなら品質が高く安い商品を購入したいですよね。
そこで今回は電動リールの選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングは力の強さ・使いやすさ・価格・コスパを基準に作成しました。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
電動リールの選び方
ここまで電動リールのおすすめをまとめました。ここからは電動リールの選び方の基準となるポイントを以下に挙げていきます。
力強さで選ぶ
憧れの大物や深海に潜む怪魚を釣り上げるのは釣り人のロマンです。そんな夢をかなえるには、ハイパワーな電動リールのサポートが必要になります。
大型サイズなら「パワフルなトルク」が出せるのでおすすめ
電動リールは番手が大きくなるほど、扱える糸の太さと糸の量も大きくなります。そのため、サイズの大きいリールは必然的に強いパワーを備えてなければいけません。大は小を兼ねるように下のクラスの糸も当然使えるので、対応できるターゲットは多いです。
中型サイズなら「高出力モーター搭載」タイプがおすすめ
番手1000前後の中型電動リールでも、モーター性能自体は上のクラスに匹敵するものも人気です。電動リール本体の大きさは3000以上の電動リールよりはやや小ぶりなので、本域である中深場より浅いエリアはもちろん、大物相手にもある程度対応できます。
使いやすさで選ぶ
電動リールの利便性が高いと、よりフィッシングに集中でき釣果も上がります。軽量で取り回しがよいものや操作性が良いもの情報量が多いものなどがあるので、参考にください。
駆け引きを楽しむなら「ダイヤル式パワーレバー搭載モデル」がおすすめ
クラッチ切替え・棚の切り直し・アタリ合わせ・巻き上げなど、船釣りにおいて咄嗟の状況で求められる動作は多岐にわたりますが、片手で直感的にそれら全てに対応できるのがこちらのタイプです。
片手が空くのでロッドの持ち換えなどの予備動作がスムーズに行え、獲物との駆け引きを純粋に楽しめます。
情報を見ながら釣りを楽しむなら「魚探対応モデル」がおすすめ
魚の群れをサーチできる魚群探知機「深見丸」に対応し、船ぶちで使えるのがこちらのタイプです。あらかじめ遊漁船に親機が搭載されているのが条件ですが、魚探映像・リール水深・誘い幅などを釣り座に居ながら確認できます。
情報を駆使した、緻密かつアクティブなフィッシングを楽しめるのもポイントです。
アクティブに使うなら「軽量モデル」がおすすめ
電動リールは手動型より構造が複雑なので大型で重たくなりがちですが、手動リールほどコンパクトかつ軽量に設計されたモデルもあります。手動リールの機動性を活かした細かいロッドアクションで誘って食わせる攻めのスタイルが再現可能です。
電動リールの釣り方を大きく変える可能性を秘めたタイプになります。
コスパで選ぶ
電動リールは釣り用品の中では高い買い物です。だからこそコスパのいいモデルや、費用を抑えつつそれ以上の価値を得られるものを選ぶようにしましょう。
安いモデルならタチウオやアマダイも狙える「中型」がおすすめ
高額なモデルが多いため、初心者がいきなり手を出すのは気が引けます。そんな方におすすめなのが中型で安い価格の製品です。同サイズのより高額なモデルにはオプションの数では劣りますが、さまざまな深度やタチウオやアマダイなどの獲物の大きさに対応できます。
小物釣りや初心者の方は「小型」がおすすめ
アジやイサキなどの小物釣りや初心者の方なら、まずは小型の商品がおすすめです。取り回しが楽に行なえるだけでなく価格が安い商品も多いので、多くの釣り人に適しています。シンプルに電動リールで釣りを楽しめるおすすめのサイズです。
手軽に使いたい方は「ワカサギ用モデル」がおすすめ
通常タイプより用途が限られてしまいますが、お手軽に電動リールを楽しむならワカサギ用の製品もおすすめです。軽くて操作も簡単なので、釣りに慣れていない方でも楽しめます。フィッシングで得られる喜びはしっかり感じられるので人気です。
費用をなるべく抑えたいなら「中古」もおすすめ
電動リールは安い商品でも数万円はする商品です。釣りに慣れていない方や初心者の方は手を出しにくいと感じてしまう場合もあります。そういった場合は中古の電動リールをチェックしてみるのがおすすめです。
ECサイトなどで販売されている中古品や、実際の店舗での中古品はしっかりチェックされている商品が多いので、中古でも問題なく使用ができます。なるべく費用を抑えて電動リールが欲しい方は中古の商品も調べてみましょう。
メーカーで選ぶ
電動リールはシマノ・ダイワ両社のほぼ寡占市場と考えて間違いありません。好みが別れるため優劣は付けられませんが、好みのメーカーから選ぶのもおすすめです。
初心者から上級者までなら最新機種も豊富な「SHIMANO(シマノ)」がおすすめ
シマノの電動リールは故障が少なく、モーターがスプール内に収まっているため静音性に優れているのが特徴です。スプール径の幅も広くラインの放出と巻き取りがスムーズな傾向にあります。
またハイスペックモデルに限りますが魚探「深見丸」に対応しているのも大きなメリットです。以下の記事では、最新のシマノのリールの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
カスタム可能な商品ならオールマイティに使える「Daiwa(ダイワ)」がおすすめ
ダイワはちょり巻き・JOGパワーレバーなど、ユーザー目線での細かいニーズに応えたオールマイティモデルが多く、小型電動リールをはじめ基本性能が高いのが特徴です。シマノ製とは逆にカスタマイズ性が高く、カスタムを楽しめる中級者以上に適しています。
以下の記事では、ダイワリールの人気おすすめランキングをご紹介していますので、ぜひご覧ください。
電動リールの人気おすすめランキング15選
口コミを紹介
船の移動時の巻き上げは手動とくらべて格段に楽になり疲れることはなくなりましたこれは、買いです。
口コミを紹介
モーター音も静かでパワーもあって使いやすいです。
口コミを紹介
サイズの割にパワーがある電動リールを探していたので、値打ちなリールが見つかり良かったです。
口コミを紹介
最大巻上力49キロ
最大巻上速度190メートル
ドラグ10キロでこのコストパフォーマンスは最高
口コミを紹介
トルクもあり、10kgくらい青物でも問題なくあがりました。
10回以上釣行しましたが、発熱も少なくトラブルはありません。
エントリーモデルの価格帯ですが、十分だと思います。
口コミを紹介
太刀魚にはデカイ。腕疲れます。カサゴ釣りに使用。超カンタ操作でわかりやすい。電気リール最安値。入門機です。
口コミを紹介
200グラムの電動ジギングで問題なく青物釣りが楽しめました。
口コミを紹介
早速日本海でウキメバルと ソイ釣りに行ってきました 前のリールでしたら 最大にしても少し物足りなかったのが レオブリッジにより 最大にしなくても ソイの 3 km オーバーが 何の問題もなく上がってきました
口コミを紹介
素晴らしいリールです。
先ずは与那国島でつかいます。
楽しみだー
口コミを紹介
思い通りに使えるがもう少しパワーが有るといいなぁ
口コミを紹介
このリールでは反対側の人がパワー負けしてラインを出してくれるので取り込み確率が格段に上がりました。
口コミを紹介
最初の鋭い突っ込み、最後までなかなか浮いてこないやり取りもテンション一定でバレる事もなく丁寧に対応できました。
口コミを紹介
船での使用はまだですが、タッチドライブとワンタッチクラッチ早く使ってみたいですね
電動リールのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 力強さ | 使いやすさ | コスパ |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
軽量なだけでなくコンパクトだがハイパワーを実現 |
A |
A |
B |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ハンドルをロング化し巻き上げ性能を向上したシマノのベーシックモデル |
A |
A |
B |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
最大ドラグ力が8.0kgと非常に高くバッテリーも強力な電動リール |
A |
A |
B |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
シマノ史上最強の電動ジギング対応最新モデル |
A |
A |
B |
|
![]() |
Amazon |
大物と渡り合える十分なパワー |
A |
B |
A |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
中型レベルのパワーをしっかり持っているから大物にも負けない |
A |
B |
A |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
従来のモデルよりスピードを重視したモデル |
A |
A |
B |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
静かな動作音で初心者でも扱いやすい価格の安いダイワのリール |
B |
A |
A |
|
![]() |
ヤフー |
小型サイズに近いのにパワーが桁違いに高い |
A |
A |
B |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
初心者にもおすすめできるシマノのコスパいい人気商品 |
B |
B |
A |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
クラッチの切り替えが片手で可能で使いやすい小型ボディ |
A |
B |
B |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
扱いやすい汎用型モデルでアジや青物釣りにピッタリ |
A |
B |
B |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
コンパクトなのにオールマイティに使えるリール |
B |
B |
B |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
電動ライトゲームにピッタリな有名メーカーの電動リール |
B |
B |
B |
|
![]() |
楽天 Amazon |
タチウオやアマダイなど中型の獲物を狙える簡単なダイワのリール |
C |
B |
B |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
バッテリー確保が重要な電動リールの使い方
電動リールは一般的なリールと違って電源の確保が重要になります。リールにあるカバーを外しバッテリーコードを接続してください。続いてバッテリー側のコードをプラスとマイナスを確認して接続します。
ここまで、が完了したら最後にどんな獲物を狙うのか釣り場所はどこかなどをチェックしてリールを設定して終了です。あとは通常の釣りと一緒でエサなどを付けて釣りを楽しみましょう。
まとめ
電動リールのおすすめ商品・選び方を紹介してきました。電動リールにも初心者から上級者用までさまざまな商品が販売されています。自分に合った商品だけでなく、自分が狙っている獲物に対応しているかどうかもしっかりチェックして電動リールを選びましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年12月20日)やレビューをもとに作成しております。
本体が非常に軽量でコンパクトなのにハイパワーを実現した人気の電動リールです。ハンドルはしっかり右と左に対応しています。最大巻き上げ力はスーパーリチウムを使用すれば31kgにもなる商品です。
巻き上げ速度も速いので純粋に釣りを楽しめます。ワンハンドで快適に操作が可能なJOGシステムを採用しており、モーターのオン/オフ連動クラッチで非常に使いやすいです。