世界史参考書のおすすめ人気ランキング15選【問題集や通史が学べるものも】
2024/08/30 更新
世界史は大学入試の科目の中でも、範囲や分量が多いです。早稲田・東大・marchなどの受験を考えている方は、世界史や近現代史など幅広く勉強できるものを選ばなければなりません。今回は世界史のレベルを上げる参考書や問題集のおすすめ人気ランキングや選び方などご紹介します。
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
世界史の参考書や問題集で受験合格を達成しよう
世界史は暗記量が多いので受験のときに不安を感じる学生も多いです。長い人名や複雑な時代背景などを網羅しなければ、高得点はなかなかとれません。特に東大や早稲田など難関大学の受験を考えている方は、世界史のほかに近現代史なども勉強する必要があります。
大学受験のために世界史を勉強したいと思っている方は、自分のレベルや目的に合わせた参考書を選ばないと、実はかえって学力が伸び悩んでしまいます。しかし、数多く出版されている参考書の中から自分に合ったものを探すのは大変ですよね。
そこで今回は世界史参考書の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは、目的・レベル・著者を基準に作成しました。ぜひ参考書や問題集を選ぶときの参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
山川出版社
これならわかる!ナビゲーター世界史B
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
場所を選ばず学べて世界史を流れですらすら理解できる参考書
世界史参考書の選び方
世界史の参考書は数が多く、選ぶ基準もさまざまです。ここではさまざまな基準からおすすめの選び方をご紹介します。
レベルで選ぶ
世界史の参考書を選ぶときには、レベルで選んでください。初心者から難関大を受験する方まで、自分にあったレベルの参考書なら使いやすいです。
初心者なら「入門レベル」がおすすめ
世界史の初心者が入門レベルから学ぶなら、漫画を使って全体像の把握から始めてみてください。漫画は読み進めやすいうえに、視覚的にとらえられるので、歴史の流れ・人物・用語を理解しやすいです。
世界史など歴史を学べる漫画は受験生だけでなく、初めて歴史にふれる小学生にもおすすめです。以下の記事では、歴史漫画についてくわしくご紹介しています。あわせてチェックしてみてください。
内容を一気に整理するなら「基礎固めレベル」がおすすめ
世界史の内容を一気に整理するなら、基礎固めレベルの参考書がおすすめです。基礎が固まっていれば難問も解きやすくなります。難関大学を受験する方であっても基礎固めレベルはしっかり取り組みましょう。
大学受験する高校生なら「センターレベル」がおすすめ
大学受験をする高校生なら、センターレベルの参考書をおすすめします。とりわけ共通テストの過去問が収録された問題集なら実践的なトレーニングも可能です。これまでインプットしてきた内容をさらにセンターレベルにステップアップさせましょう。
早稲田・marchなど有名私大なら「難関大対策レベル」がおすすめ
早稲田・慶応・marchなど、有名私大を受験するなら、それらの大学に特化した参考書を使いましょう。難関大学の問題は細かい知識が問われるケースも多く、難しいです。論述が出題されるため、対策は欠かせません。
目的や用途で選ぶ
世界史の参考書は、目的や用途で選ぶ必要があります。目的と用途がはっきりすれば、よりマッチした参考書を選べるのでおすすめです。
用語を覚えるなら「用語集」がおすすめ
世界史の勉強をするなら、用語の意味は知らなければなりません。用語を覚えるなら、用語の解説が載っている用語集がおすすめです。世界史は暗記教科なので、暗記が得意な場合は、歴史の流れを押さえるより、まず用語の暗記から入りましょう。
年号を暗記するなら語呂合わせで覚えやすい「年代暗記」がおすすめ
世界史では、年号の暗記も重要です。出来事の順序を答える問題などは、年代を覚えていないと解けません。また、年号を覚えれば、同時期に起こった出来事の順番が理解できるため、頭が整理されやすくなります。
年号をそのまま数字で覚える方法もありますが、語呂合わせを使ったほうが覚えやすく効率的です。なので、年号を覚えたい方は語呂合わせタイプの年代暗記をチェックしてみてください。
流れが理解できていないなら「通史」が学べるものがおすすめ
世界史は用語や年代も大切ですが、歴史を流れとして理解しなければなりません。大きな流れが理解できていない方は、まずは世界史の通史を学びましょう。何が原因で出来事が起き、それが何を引き起こしたか、物語として頭に入れれば理解しやすくなります。
知識をアウトプットする練習なら「問題集」がおすすめ
用語や年代を覚えても、すぐに問題が解けるようにならない方も多いです。世界史は暗記科目ではありますが、暗記だけでは問題を解けない場合があります。なかなか点数に結びつかない場合は、問題集がついた参考書を使いましょう。
隙間時間に問題を解きたいなら「一問一答」タイプの問題集がおすすめ
問題集は実際に問題を解いて自分の実力を試せますが、通学や昼休みなどのちょっとした隙間時間にも問題を解きたいのであれば、一問一答タイプの問題集がおすすめです。問題に対して答えを予想し、すぐに正解を確認できるため、短い時間で学習できます。
共通テストレベルの学力なら「共通テスト向け問題集」がおすすめ
共通テスト用の参考書や問題集も販売されています。共通テスト用の参考書を使えば、共通テストの対策がスムーズに行えます。共通テストのみで世界史が必要な方や、共通テストの世界史で高得点を狙う方におすすめです。
共通テスト用は世界史だけでなく、さまざまな科目が出題されるため、網羅的に勉強する必要があります。以下の記事では、共通テスト過去問題集についてくわしくご紹介しているので、チェックしてみてください。
地図を用いた問題が苦手なら「地図問題」がおすすめ
世界史で地図問題を出す大学が増えています。ほかの問題とは形式が違う地図問題が苦手な方は、専用の問題集がおすすめです。地図問題で扱われる範囲は広くないため、短期間の学習で得点アップにつなげられます。
地図問題は世界史だけでなく、地理などほかの科目でも登場する場合があります。スムーズに解くには地図に関する知識が欠かせません。以下の記事では、地図帳の人気おすすめランキングについてご紹介しています。あわせてチェックしてみてください。
東大や早慶など難関大学の受験なら「記述問題」がおすすめ
東大・早慶などの難関大学では記述問題が出題されます。記述問題は世界史の知識がなければ解けません。おまけに、世界史の知識だけではなく問題で問われている内容をまとめる力とそれを文章にする力が必要です。
記述問題は専用の問題集を用意して対策をしましょう。解説がくわしく、採点基準が明確な参考書がおすすめです。世界史の通史を解説した参考書も記述問題対策に使えるため、それも利用して勉強してください。
タイプで選ぶ
世界史は暗記科目ですが、歴史の流れを理解していないと暗記が難しくなり、問題を解けません。世界史の流れを理解するには、参考書のタイプで選ぶ方法があります。
初心者や社会人なら「全体像」を押さえるタイプがおすすめ
世界史の流れを理解するには、最初に全体像を把握しましょう。教科書を読めば流れを理解できますが、教科書は膨大な知識をコンパクトにまとめているので、流れを理解しにくいです。また、学校の授業では不足している部分を補いきれない場合があります。
現在は、教科書よりも流れを理解しやすい参考書が多く販売されています。全体像を把握するには、歴史上の出来事の因果関係などがくわしく書かれた参考書がおすすめです。このタイプは社会人で世界史に興味がある方の勉強にも適しています。
時代の流れを学ぶなら「縦の流れ」を解説するタイプがおすすめ
世界史の流れには、縦の流れを中心に解説した参考書があります。縦の流れとは、1つの国など限定された地域が、時代によって変化していく姿を解説したものです。縦の流れを中心に解説した参考書を読めば、より深く世界史の流れを理解できます。
国同士の関係を学ぶなら「横の流れ」を解説したタイプがおすすめ
参考書には、横の流れをくわしく解説した参考書も販売されています。横の流れとは、時代ごとの国と国のつながりです。日本史は横の流れをあまり理解する必要がないですが、世界史は横の流れも重要なため日本史よりも複雑です。
近現代史など「テーマ史」対策ができるかもチェック
難関大学以上になるとテーマ史中心の出題をする学校が多いので、難関大学を目指している方はテーマ史対策ができるかどうかもチェックしておきましょう。テーマ史は近現代史をはじめ文化史・外交史など特定のテーマごとに時代の区切りなく出題されます。
日本で一番有名なものなら「山川出版」の参考書をチェック
数多くの出版社から発行されている世界史の参考書ですが、最も有名なものが山川出版の参考書です。全国で半分以上の学校が教科書として使用しており、東京都にいたっては7割以上の学生が使っています。
多くの学校で教科書として採用されているだけあって信憑性が高く、内容も充実しています。教科書として使用していない方や、大人になって再勉強しようと思っている方は、山川出版の参考書を使ってみてください。
苦手意識が強い場合は「図表の多いもの」を確認
世界史を勉強しなくてはいけないけれど、どうしても苦手意識が捨てられない方は、図や表の多い参考書で視覚的に理解して苦手意識をなくしましょう。図表が多い参考書であれば、暗記しなくてはならない出来事のイメージを持ちやすく、知識として定着しやすいです。
変化に対応するなら「最新版」の参考書をチェック
世界史の参考書は、できるだけ新しいものを選びましょう。世界史の範囲は常に変化しています。最近は現代史の分量が増加傾向にあるため、古い参考書では対応できない場合があり、同じ出来事の名前が変化したり、年代がズレる場合も多いです。
受験の問題も時代で傾向が変わります。現在の入試問題への対策をするためにも、新しい参考書がおすすめです。何版もある参考書は、最新のものを選びましょう。同じ名前で古いバージョンの参考書が売られている場合もあるので、注意が必要です。
世界史参考書人気おすすめランキング15選
パレード
世界史年代ワンフレーズnew
Amazon での評価
(2025/04/01調べ)
年号が語呂合わせでスムーズに覚えやすい!marchなど私大対策にも使える
世界史の年代を覚えるための参考書です。年号を語呂合わせで覚える参考書ですが、覚えやすい長さのワンフレーズになっており、年代よりも用語を先に配置するなど、入試で役に立つ形で覚えるように工夫されています。
収録されている年代の種類が多く、marchなど難関私大や国公立大学の受験対策でも十分対応できます。共通テストに必要な年代が巻末にまとめているので、受験対策に欠かせない年代の重要度がわかりやすいです。
目的 | 年代暗記 |
---|---|
レベル | 基礎~難 |
著者 | 中谷まちよ |
口コミを紹介
ワンフレーズを気に入った理由は内容が極めてシンプルで年代暗記に特化していることです。
東進ブックス
荒巻の新世界史の見取り図
Amazon での評価
(2025/04/01調べ)
流れを理解して論述問題が解ける力も身につく
世界史を理解することを意識して書かれた参考書です。世界史に興味が持てるようにおもしろく書かれており、世界史全体の流れを簡単に理解できるようになっています。また、400文字以上の論述問題対策にも有効な参考書です。
目的 | 流れを理解・論述対策 |
---|---|
レベル | 基礎~難 |
著者 | 荒巻豊志 |
口コミを紹介
世界史の暗記、ではなく歴史とはどういうものなのか、なぜ現在があるのかを問う為の教科書になっています。
SBクリエイティブ
一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
わかりやすい記載だから初心者でも通史が短時間で理解できる
ユーチューバーとしても有名な公立高校教師が書いた世界史の参考書です。初心者でも世界史の通史が短時間で理解できるように書かれています。年代が書かれておらず、出来事がストーリーとして描かれているので理解しやすいです。
目的 | 流れを理解 |
---|---|
レベル | 基礎 |
著者 | 山﨑圭一 |
口コミを紹介
『一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書』というタイトルにふさわしい内容の緻密さと見た目の分かりやすさを意識した配色などなど魅力たっぷりの新しい教科書です!
語学春秋社
青木裕司世界史B講義の実況中継
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
近現代史などテーマ史も学べる参考書を探している方におすすめ
この世界史の参考書は1~4巻まであり、通史をはじめ近現代史などのテーマ史も学べるのが特徴です。高校1年生からでも使いやすいように教科書の学習順序を準拠させてあり、定期テスト対策にもおすすめです。
論述問題や講義プリント、音声CDなどがついており、内容を理解しやすい工夫がたくさんされています。
目的 | テスト対策 |
---|---|
レベル | 初~中 |
著者 | 青木裕司 |
口コミを紹介
受験生の子供用に購入しました。内容も分かりやすいようで良い書籍だと思います。
山川出版社
山川一問一答世界史
Amazon での評価
(2025/04/01調べ)
用語暗記に最適な一問一答でできる山川出版の問題集
一問一答式で用語を覚えられる山川出版の問題集です。世界史の流れを掴む参考書を読み終えてからの実践に適しています。収録されている用語の数が多く、重要度がわかりやすいです。短編問題対策としても使用でき、空いた時間に勉強できます。
目的 | 用語暗記 |
---|---|
レベル | 基礎 |
著者 | 今泉博 |
口コミを紹介
こちらは、ほんとにすべてが一問一答で、シンプルで勉強しやすいです!
学研プラス
ヨコから見る世界史 パワーアップ版
Amazon での評価
(2025/04/01調べ)
独学でも横の流れが理解しやすい参考書
世界史は、同時代の違う地域の関係など横の流れを理解しにくい科目です。この参考書は、時代ごとに区切って各国間の出来事の因果関係などを解説していきます。地図を使ってビジュアル的に横の流れが理解可能です。
解説を読んだ後は暗記用の別冊を使って、効率的に知識を覚えられます。歴史の流れの全体像を把握し、用語の暗記が終わったあとに取り組める参考書です。国家間関係が理解できるので、並びかえ問題や論述問題の対策などに使えます。
目的 | 流れを理解・論述対策 |
---|---|
レベル | 基礎~中 |
著者 | 斎藤整 |
口コミを紹介
縦からの歴史を見るのが多い中、横からはとても役立ちます。
Z会
段階式 世界史論述のトレーニング
Amazon での評価
(2025/04/01調べ)
早慶や東大の共通テスト対策がしたい高校生におすすめ
100文字未満の短い論述問題から始まり、段階的に実力をつけていく論述問題対策の参考書です。解説がくわしくさまざまな解説がされています。初歩から段階を上げていくので、初めての論述対策におすすめです。
ただし、論述問題自体が難しいので、共通テストで8割取れるくらいの実力がないと使いこなせません。最初は教科書や参考書を見ながら解答してください。早慶や東大など難関大学を目指す高校生におすすめの問題集です。
目的 | 論述対策 |
---|---|
レベル | 中~難 |
著者 | Z会出版編集部 |
口コミを紹介
この論述対策問題集は、大きな特徴として、制限字数が少ない順に並んでいて、その分テーマやエリアにはこだわりがないことで、実際の入試形式に近いといえるので、史実などに関して、ある程度の学習を積んできた場合に、より効果を発揮すると思います。
KADOKAWA
ストーリーでわかる世界史B
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
楽しみながらストーリーで世界史を理解できる参考書
予備校の世界史講師による、難しい言葉ではなくやさしい言葉を使って解説してくれる参考書です。ストーリーを楽しみながら世界史の勉強をしたい方や、受験ではなく趣味として世界史を学びたい方に適しています。
目的 | 歴史のつながり理解 |
---|---|
レベル | 基礎~難 |
著者 | 鵜飼恵太 |
口コミを紹介
本書は世界史についての知識が0の状態から読んでも、十分に理解できるように作られています。一見難しそうな史実でも 噛み砕いて教えてくれるため、世界史をすきになることができます。
学研マーケティング
HISTORIA
Amazon での評価
(2025/04/01調べ)
100題の記号・記述式問題を収録&詳細な解説で世界史のレベルアップに最適
実際の入試問題に手を加えたものを中心に100題の記号・記述式問題を収録しており、問題編と解答編の2冊にわかれています。問題編と解答編のページ数がほとんど同じで解説が非常にくわしいため、参考書としての使用が可能です。
私立大学向けの問題集で、早慶など最難関レベルまで対応できます。用語の暗記などが終わってから取り組むべきですが、解説がとにかくくわしく、世界史のレベルをアップできるので難関私立大学対策の問題集としてもおすすめです。
目的 | 問題演習 |
---|---|
レベル | 難 |
著者 | 平尾雅規 |
口コミを紹介
解説が非常に良く、問題もテーマ史まで充実しています。問題の種類としては文章で答える記述問題は殆どなく、短答問題が記号・記述式の半々ぐらいです。
旺文社
世界史用語 マルチ・トレーニング
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
3ステップで世界史の知識を整理できる
1つの単元を文章・地図・年表の3つのステップにわけ、知識を整理できる参考書です。地図学習は動画でのサポートもついています。重要事項は何度も繰り返せば確実に知識を定着させられるので、受験対策におすすめです。
目的 | 重要事項確認 |
---|---|
レベル | 基礎 |
著者 | 鈴木悠介 |
口コミを紹介
全体的に使いやすい。地図の解説動画が流れを理解するのにとても助かる。そして、暗記しにくい文化史がまとめられていてありがたい。
大学受験プライムゼミブックス
斎藤の 世界史B 一問一答 完全網羅版
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
有名予備校講師が手がけるハイレベルな世界史の問題集
有名予備校講師が手がけた、ハイレベルな世界史の問題集です。短時間でレベルが高い問題を実践できるので、効率的な学習ができます。無料アプリもついており、世界史の知識をよる深められるので、ぜひチェックしてみてください。
目的 | 実力養成 |
---|---|
レベル | 難 |
著者 | 斎藤整 |
口コミを紹介
見やすいし、暗記のために工夫されてて良い
学研プラス
縦から見る世界史 パワーアップ版
Amazon での評価
(2025/04/01調べ)
世界史対策に必要な縦の流れが理解できる参考書
各国・地域ごとに区切って古代から現代までの歴史を解説した、縦の流れが理解できる世界史の参考書です。世界史は縦と横の流れが複雑に絡みあっていますが、この参考書を読めば地域ごとの流れが理解できます。
目的 | 流れを理解・論述対策 |
---|---|
レベル | 基礎~中 |
著者 | 斎藤整 |
口コミを紹介
一言で言うとわかりやすい!!流れが掴めます。
Z会
実力をつける世界史100題
Amazon での評価
(2025/04/01調べ)
良質な問題演習ができるから早稲田大などの受験対策に最適
穴埋め問題や短答問題などの良問が100題収録されています。用語の暗記が終わったあとに取り組むタイプの問題集です。世界史が出題される早稲田大などの私立大や国公立大対策に最適であり、単元別に収録されているので、苦手な分野を選べます。
目的 | 実力養成 |
---|---|
レベル | 難 |
著者 | Z会出版編集部 |
口コミを紹介
主に中堅国公立大志望の人、早稲田大、慶應義塾大等の最上位私大志望の人、または他の上位私大志望でも高得点を狙いたい人が対象。基礎事項を勉強し終えた後に、実戦的な問題演習をこなしたい人におすすめ。
パレード
世界史論述練習帳 new
Amazon での評価
(2025/04/01調べ)
最難関の論述問題が解けるようになる本格的な問題集
東大や京大など最難関の論述問題を解けるようになるための問題集です。問題集ですが、解説がくわしく解答の作り方もていねいに書かれているので参考書のような役割も担っています。練習問題も豊富なので、実践的な勉強に最適です。
論述問題を書くうえで、重要な構成メモの作り方についても学べます。論述問題の初歩的な解き方はもちろん、難易度が高い問題も収録されているので、世界史のレベルアップがしたい方にもおすすめです。ぜひ試してみてください。
目的 | 論述対策 |
---|---|
レベル | 難 |
著者 | 中谷臣 |
口コミを紹介
かなり詳しく論述の構成の仕方が書いてあり、下書きの書き方までも教えてくれています。練習問題も比較、影響、説明などなど分かり易く分類分けされており、本番でもこの分類分けの意識はとても役に立ちました。
山川出版社
これならわかる!ナビゲーター世界史B
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
場所を選ばず学べて世界史を流れですらすら理解できる参考書
タテとヨコの流れを理解し、重要な用語をすらすら暗記できる参考書です。170ページというコンパクトなページ数で約3000語を暗記できます。入試に頻出の重要用語を、流れ・場所とともに効果的に覚えたい方におすすめです。
地図や図解も使いわかりやすく解説されているので、初心者の方にも最適です。
目的 | 流れを理解 |
---|---|
レベル | 基礎 |
著者 | 相田 知史・小林 勇祐 |
口コミを紹介
受験の世界史勉強用に、とても強力なツールだと思います。見た目ボリュームが少ないように見えますが、覚えるべき事柄が流れで理解できるので、反復学習すればするほど、頭に入ってくる印象。いくつも本を買わなくても、これだけ徹底的にやった方が良いかと思いますね。
世界史参考書おすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 目的 | レベル | 著者 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
場所を選ばず学べて世界史を流れですらすら理解できる参考書 |
流れを理解 |
基礎 |
相田 知史・小林 勇祐 |
|
2位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
最難関の論述問題が解けるようになる本格的な問題集 |
論述対策 |
難 |
中谷臣 |
|
3位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
良質な問題演習ができるから早稲田大などの受験対策に最適 |
実力養成 |
難 |
Z会出版編集部 |
|
4位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
世界史対策に必要な縦の流れが理解できる参考書 |
流れを理解・論述対策 |
基礎~中 |
斎藤整 |
|
5位 |
|
楽天 Amazon ヤフー |
有名予備校講師が手がけるハイレベルな世界史の問題集 |
実力養成 |
難 |
斎藤整 |
|
6位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
3ステップで世界史の知識を整理できる |
重要事項確認 |
基礎 |
鈴木悠介 |
|
7位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
100題の記号・記述式問題を収録&詳細な解説で世界史のレベルアップに最適 |
問題演習 |
難 |
平尾雅規 |
|
8位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
楽しみながらストーリーで世界史を理解できる参考書 |
歴史のつながり理解 |
基礎~難 |
鵜飼恵太 |
|
9位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
早慶や東大の共通テスト対策がしたい高校生におすすめ |
論述対策 |
中~難 |
Z会出版編集部 |
|
10位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
独学でも横の流れが理解しやすい参考書 |
流れを理解・論述対策 |
基礎~中 |
斎藤整 |
|
11位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
用語暗記に最適な一問一答でできる山川出版の問題集 |
用語暗記 |
基礎 |
今泉博 |
|
12位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
近現代史などテーマ史も学べる参考書を探している方におすすめ |
テスト対策 |
初~中 |
青木裕司 |
|
13位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
わかりやすい記載だから初心者でも通史が短時間で理解できる |
流れを理解 |
基礎 |
山﨑圭一 |
|
14位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
流れを理解して論述問題が解ける力も身につく |
流れを理解・論述対策 |
基礎~難 |
荒巻豊志 |
|
15位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
年号が語呂合わせでスムーズに覚えやすい!marchなど私大対策にも使える |
年代暗記 |
基礎~難 |
中谷まちよ |
|
※ 表は横にスクロールできます。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
世界史のおすすめ勉強方法
世界史のおすすめな勉強方法は、時代の流れで勉強する方法や資料集などで暗記する方法などさまざまです。自分にあった勉強方法を選びましょう。
時代の流れで勉強する方法
ヨコの流れを知ることである時代を理解することができ、タテの流れを知れば1つの国の歴史を理解することができます。このように世界史の学習では、流れを掴むことが重要です。流れを知るための参考書は、地図が載っているものがおすすめです。
ヨコの流れを把握する際に、地図を見ることでより理解を深めてくれます。
資料集などで暗記する方法
世界史は範囲が広く覚える項目も多いため、効率よく学習してく必要があります。電車での通学時間や授業間などのスキマ時間を活用するのもおすすめです。世界史は、世界が対象なので、世界地図を覚えなければなりません。
そのため、ひたすら資料集や世界地図を見て暗記しましょう。目のつきやすいところに世界地図を貼るのもおすすめです。また、間違いやすい用語が多い場合は口に出したり、書いて覚えるのもおすすめです。
世界史学習に効果的な参考書ルートをご紹介
世界史を効果的に学習するには、インプット教材で時代の流れをつかみ、アウトプット教材で知識を補填していくルートの設定が重要です。それぞれにどの教材を使うか、自分のレベルにあわせて選びましょう。
また同じ参考書でも、共通テストレベルと難関大対策で必要なレベルが違います。以下の記事では、大学受験参考書の人気おすすめランキングについて紹介しているので、あわせてチェックしてみてください。
歴史が苦手な方はヘタリアを見て学習意欲を高めよう
歴史の人気漫画・アニメ「ヘタリア」は歴史が苦手で勉強する意欲が湧かないとい方におすすめです。漫画・アニメなので地名や人名など覚えやすいメリットがあります。話も面白いので歴史に興味がない方でも興味を持つきっかけにもつながるでしょう。
ただし、ヘタリアだけで学校の授業や受験に役立つわけではありません。中高生の歴史教育から大幅に逸脱した内容も含まれているため、あくまでも歴史に興味を持つ・学習意欲を高めるきっかけに見てみてください。
まとめ
世界史の参考書のおすすめランキングや選び方についてご紹介しました。世界史は範囲も広く、覚える量も多いです。しかし、参考書をうまく使いこなせば確実に学力をアップさせられます。ランキングや選び方を参考に自分にあった参考書を見つけてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2024年08月30日)やレビューをもとに作成しております。
タテとヨコの流れを理解し、重要な用語をすらすら暗記できる参考書です。170ページというコンパクトなページ数で約3000語を暗記できます。入試に頻出の重要用語を、流れ・場所とともに効果的に覚えたい方におすすめです。
地図や図解も使いわかりやすく解説されているので、初心者の方にも最適です。