地図帳のおすすめ人気ランキング16選【日本地図や道路地図から世界地図まで】
2023/03/31 更新
地図帳は、世界や日本の地理を学べて、世界史や地理の勉強には欠かせません。最近では、書き込みできる勉強に役立つものや大人の読み物として人気のタイプなど、種類多く出版されていますが、どれを選んだらいいか迷います。今回は、地図帳の選び方とおすすめ商品をランキング形式で紹介します。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
大人が読んでもおもしろい地図帳の魅力
地理の受験勉強に欠かせない地図帳ですが、スマートフォンの地図アプリが普及した今大人が地図帳を使う機会は減っています。地図帳を使うメリットは周囲にどんな建物があり、どんな地形かなどを教えてくれる点です。世界地図や日本地図など地域もさまざまです。
学生が使うイメージの地図帳ですが、実は大人の読み物としておもしろい地図帳が数多く出版されているんです。地形や名所の解説つきのものや、歴史を一緒に学べるものもあります。しかし、種類が多いのでどれを選んだらいい迷ってしまいます。
そこで今回は、地図帳の選び方とおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは、価格・使いやすさ・人気を基準に作成しました。購入を迷われている方はぜひ参考にしてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
勉強向け地図帳のおすすめ
大人向け地図帳のおすすめ
地図帳の選び方
地図帳は、年齢や目的によって選び方が変わります。ここでは、地図帳の選び方をご紹介します。
年齢で選ぶ
地図帳を使う方の年齢で選ぶのがおすすめです。受験で利用するようなものや、ご高齢の方のために字や記号が大きくなっているものまでさまざまです。
幼児や小学生には帝国書院の「シンプルなもの」がわかりやすくておすすめ
幼児や小学生が使うなら、帝国書院のシンプルな地図帳がおすすめです。索引がわかりやすく単に地図を掲載していたりするだけではなく、考えさせる地図帳を購入するとより勉強がはかどります。
また勉強や受験目的であれば、併せて白地図を購入するとより学習の習熟度が上がります。単に地図帳を眺めるのではなく、積極的に白地図に書き込めば、自分だけの地図が完成し大いに勉強に役立ちます。
中学生には「自治問題」学習ができる地図がおすすめ
中学生には時事問題対策にもなり、ニュースも収録されている地図がおすすめです。都道府県ごとのリーダーや財政など掲載されあるものもあり、学習にも役に立つ内容の地図を選べます。
今の日本の姿が知れる地図は日本地図を通し、注目すべきニュース・医療・日本のグローバル企業など幅広く学習できます。地域ごとに地図を見れますので、日本全体の情報を確認できおすすめです。
高校生には幅広い情報が収録された「情報地図」がクイズにも使えておすすめ
高校生には幅広い情報と地理情報併せ掲載され、中東やEUなど世界の情報も収録されている地図がおすすめです。高校生向けの地図は幅広い分野を多角的に見れて、大人でも楽しめます。
幅広い情報が収録された地図は、文化・自然・産業が学習できクイズにも情報が豊富です。また、高校生の教科書に採用された情報地図などもありますので、地域の事情を学習できます。
大人が使うなら「カジュアルなデジタル版」がおすすめ
自分の趣味を掘り下げたいならデジタルな地図帳です。街歩き・ハイキング・登山、あるいはドライブなど場所から場所への移動に持ち込めば、知らなかった場所に巡り合えます。少しカジュアルで地図以外の情報も掲載されているものを選びましょう。
またビジネスシーンでも活躍するのは間違いありません。海外出張がある方は英語版もおすすめです。
ご年配の方や子供が使うなら「見やすいもの」がおすすめ
コンパクトで取り出しやすい地図帳は、持ち運びには便利ですが地図帳によっては見づらい場合が多いです。その場合は、地図の縮尺が大きいものを利用するか、字や記号が大きくハッキリ印字されているものを選びましょう。
家の中で読んでいるだけでも旅行気分にさせてくれる地図帳もありますので、コンパクトな地図帳で楽しむのもおすすめです。子供にも大きな文字は見やすいので、一緒に楽しめます。
日本の地図帳は行く場所に合わせて「エリア」を確認
学習要素が強い世界の地図帳に比べ、日常で使う機会が多いのが日本の地図帳です。国内の旅行や出張先で使う地図なら、掲載エリアの狭い地図帳が便利です。関東・関西のように分けられたものや、都道府県や市区町村まで限定されたものなどがあります。
エリアが限られるほど細かな情報まで掲載できるので、周辺人気スポットの情報が簡単に入手できます。逆に、頻繁にさまざまな場所をまわる場合は、広範囲がカバーされている地図帳のほうが1冊で済んで便利です。
シーン別で選ぶ
地図帳は意外にも種類が豊富なため、シーンごとに適切な地図帳を使わなければ効果が半減します。シーンごとの選び方をご紹介します。
ドライブで使うなら「読みやすい地図帳」がおすすめ
カーナビを使えば、簡単に目的地に行けます。ただ、地図帳の強みは大きく見やすく情報量も多い点、ドライブに特化した地図帳だと観光名所などがわかりやすく表記されている点です。
また高速道路や道の駅など、ドライブにはかかせない施設もわかりやすく表記されており、カーナビと併せて使うとよりドライブが楽しくなります。地図帳だとカーナビでは見えてこなかった道が見えてよりドライブを楽しめます。
ツーリングには「道路地図」がおすすめ
ツーリングなどの際にもおすすめなの道路地図は、道の駅や温泉やグルメ情報も収録した情報も豊富なものがおすすめです。おすすめの道路やアクセス・抜け道なども情報があるものもあり、ナビでは得られない情報が満載です。
旅に出る前から読むだけでわくわくするような内容の道路地図が多く、計画を立てる段階からたっぷりと楽しめます。道路地図は、その道沿いの情報も同時に得られますのでおすすめです。
地理の勉強や受験に使うなら書き込みできる「シンプルな地図帳」がおすすめ
地理の勉強や受験勉強用に使うなら、雑多な情報が掲載されておらず、地形や地質あるいは地理情報がわかりやすく掲載されている地図帳を選ぶのがおすすめです。地図帳のなかには、受験を念頭に作られているものもあります。
また、ただ単に読むだけではなくオリジナルの地図帳にするために書き込みを推奨している地図帳もありますので、地理が受験科目の方はそういった地図帳を選ぶとより効果的に勉強ができます。
さくっと道を知りたいときは「コンパクトな地図帳」がおすすめ
見知らぬ土地に行かなければならない場合に活躍するのがコンパクトな地図帳です。ハンドブックサイズの地図帳であればサっと取り出し、周辺の地図を確認できます。スマートフォンのアプリと併用するとさらにわかりやすく地図を把握できます。
特に出張や短期間の旅行をする方におすすめです。スマートフォンのアプリは動作が重く、充電がない場合はまったく使えませんので、一冊持っておくとかなり便利です。日本の地図帳は、行く場所に合わせたエリア選びがポイントです。
「英語表記の日本地図」はいつもと違った視点で日本を見れておすすめ
英語表記の日本地図は大人でも楽しめる内容でおすすめです。英語表記では、写真もきれいな地図が多く眺めているだけでも楽しめます。本棚にインテリアとしても飾れますので、見た目重視の方にもおすすめの1冊です。
また、写真も掲載された英語表記の日本地図は、プレゼントとしても喜ばれます。日本語表記の日本地図とは違う視点で日本を見れておすすめです。
掲載されている情報別で選ぶ
地図帳はどうしても堅いイメージがありますが、実はバラエティーに富んだ地図帳もあります。知りたい情報に合わせて選びましょう。
旅行先で使うなら「グルメ情報が多く掲載されているもの」がおすすめ
ドライブや街歩きをしてるときに限ってなかなかグルメ情報にありつけない、そんな経験をお持ちの方がほとんどです。そんなときはグルメ情報が掲載されている地図帳を選ぶと便利です。
周辺マップで広く、どんなグルメがあるのかを把握できるので出かけ先や旅行、また街歩きの際においしいものを食べたいと考えている方におすすめします。
歴史的建造物を見るなら「建物の情報が掲載されているものや古地図」がおすすめ
日本の歴史や城などが好きな方は歴史的な情報が多く掲載されている地図帳を選びましょう。地図帳によっては、歴史書に引けを取らないほど詳細な情報が掲載されているものもあります。
また、古地図をつかって散策するのもおすすめです。過去から現代への変遷を古地図を使って感じられるのはシックな趣味です。日本の歴史がわかりやすく情報が掲載されていますので、歴史初心者の方にもおすすめです。
世界情勢が知りたい方は「世界史などの情報が掲載されている」世界地図がおすすめ
世界の国々の情勢が掲載されてる地図帳は、現在の世界の状態を理解したい方におすすめです。地図を介して世界情勢を解説している世界地図は、世の中の視点に立って解説されていますので、それぞれの国の状況を知れます。
読み物としての要素が強いものが多いので、見るだけの地図帳が苦手な方向きの商品です。世界の情報が掲載されている地図帳は高校生にも、世界史の学習に役に立ちます。
以下の記事では、歴史小説と参考書の人気おすすめランキングをご紹介していますので、ぜひ併せてご覧ください。
持ち運ぶなら「A5版より小さい地図帳」をチェック
本のサイズは、A4版やA5版といった形で表記されています。大型本ならA4版、教科書ならA5版です。持ち運びしやすいタイプを求めるなら、A5版より小さいものを選びましょう。ノートと併用する場合は、教科書と同じぐらいのサイズを使うのがおすすめです。
手に取りやすい位置に置けるのか、本が分厚すぎないかなどをチェックしておくと活用しやすくなります。週末ドライブや小旅行に持っていけるかどうかで選ぶのもポイントです。
引っ越したなら「新しい土地を知るのに役立つ地図帳」をチェック
一年のどの時期でも引越しをしたり、出張に行ったりする方には必ず必要です。新しい土地に行ったらまずは、家の近くを散策してみたり、近くの観光スポットに足を運んだりしましょう。
そういった場合には、知りたい場所が一目でわかるタイプのものが一番です。また、紙一枚タイプだと場所を覚えられるまで、見える場所に貼っていつでも確認できて便利です。
勉強向けの地図帳人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
切り外して使えるページもありコピーして使えます。購入してよかったです。
口コミを紹介
高校生時代の地図帳を大切に40年間使ってきました。さすがに「ソビエト連邦」はないよなと思い探すと、こんな便利な地図帳あるんだあと即購入。見やすいです。韓国ドラマに出てくる地名もよくわかり、いい買い物をしました。
口コミを紹介
今の時代、ネットで簡単に地図を検索できますが、やはり紙に印刷された地図帳は良いです。
口コミを紹介
見開きの左半分に地図、右半分に簡単な解説(数行程度)という構成になっています。地図帳として利用するたびに重要な関連知識を確認できるため、非常に効率よく反復学習ができると思います。
口コミを紹介
小学生の地図帳ながら、大人でも十分満足できる内容になっていると思います。大人向けより価格も安くなってますし、持ってて損はないです。
勉強向けの地図帳おすすめ商品比較一覧表
大人向けの地図帳人気おすすめランキング11選
口コミを紹介
TMは5年くらい周期で更新購入してます。正直なところナビはスマホがあれば事足りるのですが、目的地以外に寄り道したり、ある範囲でのルートの確認を行うには、まだこう言う地図のほうが見やすい。色々メモ書きするにも便利です。
口コミを紹介
これこの金額で売っていいんですか?と思うぐらいフルカラーで情報ギッシリ。とても見やすくまとめてある。これ1冊で日本の最近の状況が手に取るようにわかります。優秀な出版社と優勝な編集者により作り上げられた内容の濃い1冊だと感じます。
口コミを紹介
全ページカラー。図版も多く、単なる白地図ではなく地形を示す墨入りのもので、とても把握しやすい。
口コミを紹介
東京散歩を趣味としています。とても見やすいこのハンディマップルは道案内もしてくれるし 歩いた道を蛍光ペンで塗り潰していくのにも楽しみの一つになってます。手放せない品になりそうです。
口コミを紹介
何年かに一度は地図を購入します 今時携帯で何でも見られる時代ですが古い人間なので地図が無いと落ち着きませんので昔から愛用しているマップルを購入
やはりこれです。
口コミを紹介
各地への旅行が趣味ですが、土地土地のお寺や神社が解りやすい本でした。
口コミを紹介
友人に「鉄さん」がいて思いがけず18キップで鉄道旅行をする機会が巡ってきました、その際の経路の検討に大変見やすく判りやすい、私も時刻表を買って検討するのが結構好きで、当然ながら地図も見ますが細かくて見ずらいのが高齢になっての実感です。
口コミを紹介
知識としては日本各地に城址がたくさんあることは知っていましたが、この地図帳を購入してそれを実感しました。自宅から行きやすいお城から始め、ひとつでも多くのお城を訪れたいと思ってしまいます。眺めているだけで、十分に楽しめる地図帳です。
大人向けの地図帳おすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | ページ数 | シーン |
---|---|---|---|---|---|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
観光地のイラスト入りで旅行に行った気分にもなれる |
255ページ |
旅行 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
大きくわかりやすい旅行者・ドライバー必携の一冊 |
87ページ |
ドライブ・ツーリング |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
圧倒的な情報量は城マニアも大満足 |
151ページ |
旅行・趣味 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
鉄道以外の公共交通機関も網羅された一冊 |
64ページ |
旅行・趣味 |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
寺社巡りならこの一冊 |
176ページ |
旅行・趣味 |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
ドライブ・ツーリング必携の一冊 |
224ページ |
ドライブ・ツーリング |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
コンパクトでありながらわかりやすい情報が満載 |
448ページ |
出かけ先などのサっと使いたいときに |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
生のコメントを掲載や情報をした幅広い地図 |
304ページ |
- |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
古代の世界史もたっぷり味わえる見ごたえのある1冊 |
112ページ |
- |
|
|
Amazon ヤフー |
今知っておきたいデジタル庁の情報などがわかりやすい日本地図 |
240ページ |
- |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
ツーリング・ドライブの魅力を最大限高めてくれる一冊 |
288ページ |
ドライブ・ツーリング |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
カーナビと併用するのもおすすめ
ドライブや旅行など、車内で地図帳を使う場合は、カーナビと併用して使うのがおすすめです。カーナビの機種によっては、新しい道などが反映されてないものもあるので、地図は最新のものを選ぶようにしましょう。
カーナビと一緒に地図帳を使うと、よりわかりやすく道を調べられます。メインの道案内はカーナビで、誰かに道を訪ねる際には車から降りて地図帳を使ってみるなど、さまざまな場面で使い分けできます。
以下の記事では、カーナビの選び方やおすすめ商品を紹介しています。ぜひ参考にして、ドライブや旅行を快適に楽しみましょう。
まとめ
ここまで地図帳の選び方やおすすめ商品をご紹介してきました。勉強だけではなく、幅広く利用できる地図帳はきっとみなさんの生活をよりよいものにしてくれるはずです。ぜひ自分にぴったりの地図帳を見つけてみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年03月31日)やレビューをもとに作成しております。
1920年に初めて文部省検定済み地図帳を発行した帝国書院の地図は、小学生が楽しく学べる最適な地図帳です。初めて地図帳を絵にする低学年の子供のために見やすくわかりやすい内容となっています。
また、幼児にも世界に興味を持ち英語の入り口にもなり、発達段階において使い分けられおすすめです。主体的学びや深い学びができるように、さまざまな工夫がされプログラミング的要素も含まれています。