赤ちゃんがいる部屋の暖房器具人気おすすめランキング【エアコン以外もご紹介】
2021/10/27 更新
目次
赤ちゃんが快適に過ごせる暖房器具って?
赤ちゃんが寒いと思っているのか、は非常にわかりにくいですよね。暖房器具を使いたいけれど、「やけどしないかな...」「暑すぎるのでは...」と心配になるでしょう。赤ちゃんに最適な暖房器具を選ぶのは大変です。
実は、最近の暖房器具は、表面が熱くならないタイプ・風の出ないタイプなど種類が豊富です。また、チャイルドロック・転倒自動停止機能など安全性に優れた暖房器具も登場しています。
そこで、今回は赤ちゃんのいる部屋でも安全に使える暖房器具の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介!ランキングは、機能性・安全性・価格を基準に作成しました。赤ちゃんにとって過ごしやすい空間をつくる暖房器具を購入しましょう。
編集部イチオシ|赤ちゃんにおすすめヒーター!
寒い季節、赤ちゃんや小さな子供が快適に過ごすためには暖房器具の力が必要です。しかし、乾燥や怪我など心配なことがたくさんありますよね。そんな心配や不安を解消してくれる暖房器具を見つけました!迷っている方はぜひ編集部がイチオシする2021年の新商品をご覧ください。
赤ちゃんが快適に過ごせる室温や湿度は?
赤ちゃんは自分で温度調節することが難しく、大人よりも基礎体温が高いため、汗をかきやすいです。大人の体感と合わせて温度調節するのではなく、赤ちゃんに合わせて室温と湿度を設定しましょう。
赤ちゃんが快適に過ごせる温度は20℃~28℃です。夏なら25~28℃、20~23℃を目安にするとよいです。また、湿度は40~60%が理想です。ウイルス予防には60%以上の湿度が望ましいとされていますが、湿度が高過ぎるとカビやダニが繁殖しやすくなります。
赤ちゃんがいる部屋におすすめの暖房器具の選び方
赤ちゃんがいる部屋におすすめの暖房器具はさまざまな種類があります。どの暖房器具が赤ちゃんにとって安全なのか迷いますよね。暖房器具の商品タイプ・安全性・機能性で選び方についてご紹介!先におすすめランキングが見たいという方は下のボタンを押してください。
商品タイプで選ぶ
暖房器具は商品タイプで選ぶのがポイントです。温風を出して暖める、温風を出さずに暖めるなど違いがあります。乾燥しにくい暖房器具の選び方について3つまとめました。
①部屋全体の温度を上げるなら「空気を暖めるタイプ」
部屋全体の温度を上げるなら、空気を暖めるタイプの暖房器具を選びましょう。リビングなど長時間人がいる場所用におすすめです。
風が赤ちゃんに直接当たるデメリットがります。直接当たらないよう配置に注意しましょう。エアコンは温風を出すので、乾燥しやすくなります。しっかりと湿度の管理をする必要があります。
②近く手や足を暖めるなら「人を温めるタイプ」
暖房器具の近くで手や足を暖めたいなら、人を暖めるタイプの暖房器具を選びましょう。帰宅後にすぐに手足を暖めたい、入浴後に湯冷めしないように使いたい、おむつ交換の時に使用したい時におすすめです。
暖房器具から離れてしまうと暖かさが持続しません。とはいえ、赤ちゃんが触れてしまうとやけどの原因にもなるので注意が必要です。一日中つけっぱなしにすると、電気代が高くなるデメリットもあります。
③乾燥やウイルスが心配なら「乾燥しにくいタイプ」
暖房器具を使うと乾燥しやすくなるので、乾燥が気になる方は乾燥しにくいタイプを選びましょう。冬は部屋が乾燥しやすいです。中には加湿機能が付いた暖房器具もあります。加湿効果は低いですから、加湿器があれば併用して使うのがおすすめです。
赤ちゃんの成長に合わせ安全性で選ぶ
赤ちゃんの成長に合わせ、安全性で選ぶポイントを3つご紹介します。赤ちゃんは月齢の違いで行動が異なるので、ねんね期、寝がえり期、ハイハイ以降で暖房器具を選びましょう。
①ねんね時期に使用するなら「遠くに設置できるタイプ」を
新生児~3ヵ月のねんね期は、遠くに設置できるタイプの暖房器具、もしくは温風が出ないタイプを選びましょう。ねんね期の赤ちゃんは移動しないので、暖かい風や熱が直接当たってしまうとその部分だけが熱くなってしまいます。
②寝返りを始める時期なら「柵付き」や「手の届かない場所に置くタイプ」を
寝返りを始める4~5ヵ月の赤ちゃんは、手の届かない場所に置くタイプや柵を使って使用するタイプの暖房器具を選びましょう。寝返りをするようになると、ゴロゴロしながらあちこちに移動します。
気が付いたら暖房器具のそばまで移動していたなんてことも。近づいても危険がないよう、柵を使うなどの対策をとりましょう。
③ハイハイ以降はやけどしにくい「表面の熱くならないタイプ」を
ハイハイやおすわりを始めたの生後6~8か月の赤ちゃんには、表面の熱くならないタイプの暖房器具を選びましょう。この時期の赤ちゃんは、目的を目掛けて進み、触ることもあります。
表面が熱かったり、熱風が出たりするタイプは危険です。触っても熱くならないタイプを選び、柵を使用するなどの対策を取りましょう。
機能性で選ぶ
赤ちゃんの過ごす部屋を安全に温めるためには、機能性を重視して選ぶのもポイントです。チャイルドロック機能、転倒時自動停止機能、静音性の高いタイプについてみていきましょう。
①誤動作を防ぐなら「チャイルドロック機能」
誤動作を防ぐなら、チャイルドロック機能を搭載した暖房器具を選びましょう。赤ちゃんはボタンを押してピッと音が鳴ったり、レバーをひねったりするもので遊んでしまいます。電源を入れたり、強にしたりすると火事ややけどの原因になります。
チャイルドロック機能があれば、赤ちゃんが触っても作動しなくなるので安全です。チャイルドロックはボタンを長押しするとオンになります。再度長押しで解除されるのが一般的です。赤ちゃんの力では長押しできないので安心です。
②赤ちゃんが動く時期に使うなら「転倒時自動停止機能」
赤ちゃんが歩き始めたら、転倒時自動停止機能を搭載した暖房器具を選びましょう。赤ちゃんがコードにつまずいて倒したり、転んでぶつかったりする可能性があります。転倒時自動停止機能は、倒れた時に自動で電源が切れるので火事防止になります。
特に床置きタイプの暖房器具を選ぶときは、転倒時自動停止機能の有無を確認しましょう。心配な場合は、柵を使ったり、赤ちゃんの手の届かない場所に設置したりすることをおすすめします。
③赤ちゃんの就寝時に使うなら「静音性の高いタイプ」
赤ちゃんの就寝時に使うなら、静音性の高いタイプを選びましょう。新生児や歩きはじめる前の赤ちゃんは、1日のほとんどを寝て過ごします。
暖房器具の音で眠りを妨げると、泣いて起きてしまうことも。おやすみモード付きの暖房器具、オイルヒーター、電気ストーブなどがおすすめです。静音性の高いものを選んで、赤ちゃんをゆっくり寝かせてあげましょう。
一晩中つけっぱなしにするなら電気代を考え「省エネタイプ」を
一晩中つけっぱなしにするなら、電気代を考えて省エネタイプを選びましょう。赤ちゃんがいるご家庭は、一定の温度を保つのが理想的です。とはいえ、つけっぱなしにしていると電気代が気になりますよね。
省エネ機能が付いた暖房器具や電気代の安い電気カーペットなどがおすすめです。下記のサイトでは、省エネ暖房器具の人気おすすめランキングを紹介しています。ぜひ参考にしてください。
赤ちゃん用暖房器具(パネルヒーター)の人気おすすめランキング3選
Eagle Japan(イーグルジャパン)
遠赤外線パネルヒーターRosso
3つの安全の赤外線パネルヒーター
イーグルジャパンの遠赤外線パネルヒーターは3つの安全が搭載。転倒時自動電源オフ機能は、お子様が倒れてしまったとき、ぶつかってしまったときなどの万が一の時でも安心です。サーモスタットは、サーモスタットは過熱装置が一定の温度を保つようにする部品。
熱源が過熱しすぎた場合には電気回路を制御する安全装置として働いてくれます。温度ヒューズは、ヒーターの異常過熱を検知したら電気回路を遮断して本体を守ってくれます。チャイルドロックや火傷防止植毛パネルガードなどの安全の機能が搭載しています。
タイプ | パネルヒーター | 部屋の目安 | 8畳 |
---|---|---|---|
安全機能 | チャイルドロック、転倒時自動電源オフ機能など |
口コミを紹介
ぽかぽかします。ものすごく暖かくはないけど、寒くないです。近くに行くと、身体の中から暖かいです。
口コミを紹介
これから冬の寒い季節になるので、購入をしました。結構近いのに熱過ぎず、寒さをシャットアウトできる感じのパネルになっていて温かいんです。
口コミを紹介
床暖房と暖房をいれていましたが、デロンギ購入してから1台で充分暖かい。乾燥もしないで、快適に過ごせてます。ちなみに、部屋は15畳です。
赤ちゃん用暖房器具(パネルヒーター)のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | 部屋の目安 | 安全機能 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
遠赤外線|ケノンヒーター |
公式サイト 詳細を見る |
迷っているならこれで決まり!2021年新商品! |
|||
2
![]() |
遠赤外線デスクヒーター |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
窓際や足元に立てて使えるスタンドヒーター |
パネルヒーター | - | 消し忘れ防止タイマー、3時間の自動オフタイマー |
3
![]() |
遠赤外線パネルヒーターRosso |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
3つの安全の赤外線パネルヒーター |
パネルヒーター | 8畳 | チャイルドロック、転倒時自動電源オフ機能など |
下記のサイトでは、パネルヒーターの人気おすすめランキングを紹介しています。ぜひ参考にしてください。
赤ちゃん用暖房器具(セラミックヒーター)の人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
電源オンとタイマーの大きなダイヤル二つだけのシンプル構造です。電源を入れるとすぐに温風が出るので暖める速度は非常に速いです。
口コミを紹介
コンパクトさを考えて買ったので暖かさにはあまり期待していなかったのですが、2.3秒ですぐにつき十分なほど暖かいのでとても満足しています。
口コミを紹介
思った通りの製品でした。コンパクトで脱衣所にぴったりです。筒型の電気ストーブと、暖まり方は同じくらいの性能だと思います。
口コミを紹介
寝室で使う分には充分暖まります。加湿性能も良い、軽いので持ち運びお手入れもやりやすいです。
ケノンヒーター
遠赤外線ガラスセラミックヒーター
楽天市場NO.1 レビュー数14万件超えのケノンブランド!
日本製で3年保証付きの安心できる暖房機です。火傷しにくい安心設計であり、赤ちゃんやペットのいるご家庭にぴったり。温風の吹き出し音や風切り音がないため非常に静かで就寝中も安心できます。
排気ガスが出ないので換気の必要はなく、お手入れはほとんど不要で衛生的です。また、乾燥しにくいため喉や肌に優しいヒーターです。温風を出さないのでホコリやチリが舞いにくいところもメリット。今なら送料無料でお買い得!この機会をお見逃しなく。
タイプ | 遠赤外線ヒーター | 部屋の目安 | 11畳 |
---|---|---|---|
安全機能 | チャイルドロック/6パターンの温度設定/タイマー設定 |
赤ちゃん用暖房器具(セラミックファンヒーター)のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | 部屋の目安 | 安全機能 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
遠赤外線ガラスセラミックヒーター |
公式サイト 詳細を見る |
楽天市場NO.1 レビュー数14万件超えのケノンブランド! |
遠赤外線ヒーター | 11畳 | チャイルドロック/6パターンの温度設定/タイマー設定 |
2
![]() |
セラミックヒーター |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
スイッチを入れればすぐに温まる |
セラミックヒーター | - | 転倒時自動停止・温度過昇防止(サーモスタット) |
3
![]() |
セラミックファンヒーター |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
人感センサー付きセラミックファンヒーター |
セラミックヒーター | 8畳 | 転倒時自動OFF・チャイルドロック・静音設計など |
5
![]() |
セラミックヒーター |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
コンパクトで持ち運びに便利 |
セラミックファンヒーター | - | 二重安全転倒OFFスイッチなど |
コンパクトな赤ちゃん用暖房器具の人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
とても小さくて持ち運びしやすいので、風呂場の脱衣所など、使いたい時だけ気軽に運んで使えるのがとても便利。我が家では、ダイニングテーブルの足元が寒いのでテーブル下に置いていますが、小さいので邪魔にならず、かつしっかり暖かいので大満足です。
口コミを紹介
コンパクトでシンプルで気に入っています。5畳くらいの自室にちょうど良いです。すぐ暖かな風がでます。
口コミを紹介
カセット ガスのストーブも持っているが、桁違いに暖かい。6畳の部屋ならこれ一台で十分です。
コンパクトな赤ちゃん用暖房器具のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | 部屋の目安 | 安全機能 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
カセットガスストーブ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
コードレスだからどこでも使えて便利 |
ガスストーブ | - | コードレス |
2
![]() |
電気ファンヒーター |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
持ち運びに便利な持ち手付き |
セラミックヒーター | - | 転倒オフ・タイミング機能など |
3
![]() |
電気ファンヒーター |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
スイッチを入れて約2秒で暖まる |
電気ファンヒーター | - | 転倒時自動OFF機能など |
乾燥しにくい赤ちゃん用暖房器具の人気おすすめランキング6選
寒い冬の敵である乾燥。ここでは乾燥しにくい暖房器具を6つご紹介します。売れている人気のTOP3を先に見たい方は下のボタンを押してください。
口コミを紹介
オイルが温まるまでに時間掛かりますが、オイルヒーターの特徴ですのでわかっていれば良い商品です。オイルヒーター独特の優しい暖かさに満足しています。
口コミを紹介
パナソニック(Panasonic)
ホットカーペット
床に座れるようになったら使いたい暖房器具
さまざまな暖房器具と併用して使うと便利なのがホットカーペットです。ホットカーペットだけでは部屋全体を暖めることはできません。しかし、お座りができるようになり床に座って遊んだりごはんを食べるようになったころにはホットカーペットがおすすめ。
こちらのホットカーペットは、アルミ均熱シート、断熱マット、アクリルコーティングのトリプル断熱構造で省エネ運転が可能。クッション性も高められているので赤ちゃんにも最適です。切り忘れ防止やダニ対策機能など便利な機能も搭載されています。
タイプ | ホットカーペット | 部屋の目安 | 2畳 |
---|---|---|---|
安全機能 | 2時間、4時間 切タイマー機能&8時間切り忘れ防止機能など |
口コミを紹介
これだけだとさすがに寒いので、セラミックファンヒーターを併用していますが、ホットカーペットだけでも思いのほかあったかい。
DeLonghi(デロンギ)
オイルヒーター
風が出ないのに暖かい
サーマルカットフィンを採用したデロンギのオイルヒーター。フィンにあけられた15か所の穴によって熱伝導が低く抑えられるので平均表面温度が80度に。万が一お子様が触れてしまってもやけどがしにくい設計になっています。
15分毎に設定可能な24時間電子タイマー付き。生活に合わせてタイマーをセットすると快適な空間で過ごすことが可能です。火を使わないので換気も不要、空気も汚れず音も静か、じんわりとお部屋を暖めるので赤ちゃんがいるお部屋にも最適です
タイプ | オイルヒーター | 部屋の目安 | 8~10畳 |
---|---|---|---|
安全機能 | 無段階温度調節機能(サーモスタット)など |
口コミを紹介
6畳の和室で使用。思った以上にすぐ室温が温まります。石油ファンヒーターと違って、乾燥を防ぎ、空気をクリーンに保てるのは期待感通り。ただ覚悟はしてましたが、電気代が大変でした。
コロナ(Corona)
石油ファンヒーター
すぐに暖まる石油ファンヒーター
最速7秒の秒速点火で部屋を暖めるコロナの石油ファンヒーター。また秒速タイマーをセットしておくと5分前から予熱が始まるので寒い朝も安心です。石油ファンヒーター独特の灯油のにおいもニオイカットメカで大幅におさえてくれます。
またよごれま栓では手を汚さずに給油が可能。独自のポンプ噴射式バーナーで自己燃焼熱を利用し灯油をガス化するので低消費電力に。吹き出し口は熱くなるのでガードや柵などで安全対策をしてください。
タイプ | 石油ファンヒーター | 部屋の目安 | 木造9畳まで/コンクリート12畳まで |
---|---|---|---|
安全機能 | 静音設計、チャイルドロックなど |
口コミを紹介
6畳の木造家屋で使用していますが、20度の設定で十分暖かく過ごせますし、部屋が暖まるスピードも速いです。
Dyson(ダイソン)
Pure Hot + Cool Link
アプリと連動し空気をきれいにしながら暖める
空気をきれいにしながら温風&冷風を出し快適な温度の部屋にしてくれます。空気中のウイルスや花粉だけでなくPM2.5などの微細な粒子も99.95%除去。きれいなお部屋で赤ちゃんを育てることができます。
オートモードでは空気の状態をモニターし自動で風量を調節、ナイトモードでは静音運転に切り替わるので赤ちゃんも気持ちよく眠ることができます。遠くまでパワフルな風を広範囲に届けることができるので離れた場所に配置してもしっかりとお部屋を暖めます。
タイプ | ファンヒーター | 部屋の目安 | 8畳 |
---|---|---|---|
安全機能 | 空気清浄 |
口コミを紹介
空気の状況をアプリで可視化してくれるのがすごくいいです。気分的なものもあると思いますが、空気清浄しながら扇風機の役割も果たしてくれるので、無二のものですね。
ケノンヒーター
遠赤外線ガラスセラミックヒーター
楽天市場NO.1 レビュー数14万件超えのケノンブランド!
日本製で3年保証付きの安心できる暖房機です。火傷しにくい安心設計であり、赤ちゃんやペットのいるご家庭にぴったり。温風の吹き出し音や風切り音がないため非常に静かで就寝中も安心できます。
排気ガスが出ないので換気の必要はなく、お手入れはほとんど不要で衛生的です。また、乾燥しにくいため喉や肌に優しいヒーターです。温風を出さないのでホコリやチリが舞いにくいところもメリット。今なら送料無料でお買い得!この機会をお見逃しなく。
タイプ | 遠赤外線ヒーター | 部屋の目安 | 11畳 |
---|---|---|---|
安全機能 | チャイルドロック/6パターンの温度設定/タイマー設定 |
乾燥しにくい赤ちゃん用暖房器具のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | 部屋の目安 | 安全機能 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
遠赤外線ガラスセラミックヒーター |
公式サイト 詳細を見る |
楽天市場NO.1 レビュー数14万件超えのケノンブランド! |
遠赤外線ヒーター | 11畳 | チャイルドロック/6パターンの温度設定/タイマー設定 |
2
![]() |
Pure Hot + Cool Link |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
アプリと連動し空気をきれいにしながら暖める |
ファンヒーター | 8畳 | 空気清浄 |
3
![]() |
石油ファンヒーター |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
すぐに暖まる石油ファンヒーター |
石油ファンヒーター | 木造9畳まで/コンクリート12畳まで | 静音設計、チャイルドロックなど |
4
![]() |
オイルヒーター |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
風が出ないのに暖かい |
オイルヒーター | 8~10畳 | 無段階温度調節機能(サーモスタット)など |
5
![]() |
ホットカーペット |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
床に座れるようになったら使いたい暖房器具 |
ホットカーペット | 2畳 | 2時間、4時間 切タイマー機能&8時間切り忘れ防止機能など |
6
![]() |
オイルヒーター |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
子供部屋におすすめのオイルヒーター |
オイルヒーター | 和室6畳・洋室8畳 | 出力3段階切替&温度調節機能 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
暖房器具のタイプをもっと詳しく!
暖房器具のタイプを5つ詳しく解説します!暖房器具のタイプそれぞれのメリットやデメリットを知った上で生活スタイルに合わせて暖房器具を選びましょう。
①温度を一定に保ちたいなら「エアコン」
夏は冷房、冬は暖房と1年を通して大活躍する家電です。エアコンのメリットは部屋の高い位置にあることと温度を一定に保てることです。高い位置にあることで、赤ちゃんの行動範囲の邪魔にならず、触ってやけどをするなどの怪我の心配もありません。
ハイハイや歩き始めても安心して使う事ができます。デメリットとしては暖房を使うと部屋が乾燥しやすくなること。エアコンを使う場合は加湿器などと併用して使うのがおすすめです。またねんねの時期には直接風が赤ちゃんに当たらないように注意してあげましょう。
下記のサイトでは、エアコンのおすすめランキングを紹介しています。ぜひ参考にしてください。
②ゆっくりと部屋を暖めるなら「電気・石油ストーブ」
ストーブには石油ストーブと電気ストーブの2種類があります。石油ストーブは灯油を使ってゆっくりと部屋を暖めるのが特徴。水分が発生するので加湿効果もあります。電気ストーブは周辺を暖めるのに適した暖房器具です。エアコンなどと併用するのがおすすめ。
授乳時間や赤ちゃんとのスキンシップの時間などに近くで使うのが最適です。ハイハイや歩き始めたころからはストーブに触れないように柵などで囲っておくのがおすすめです。石油ストーブの場合はこまめな換気も忘れずに。下記のランキングも参考にしてください。
③部屋の空気を汚したくないなら「ガス・電気・石油ファンヒーター」
ファンヒーターは電気・ガス・石油の3種類。電気ファンヒーターは電気で暖めるので燃料などの手間がかからず空気を汚さないのがメリット。長時間使用すると電気代がかかるのがデメリットです。ガスファンヒーターは、部屋全体を短時間で暖めてくれます。
ガスを使用するのでガス栓が必要です。石油ファンヒーターは灯油を燃焼して暖める暖房器具。特徴はすぐに暖まり乾燥しにくいことです。ファンヒーターは吹き出し口からは熱い空気が出るため、赤ちゃんがいる部屋で使う場合は柵などで安全対策をとりましょう。
④部屋全体を温めたいなら「オイルヒーター」
オイルヒーターは内部で暖めたオイルを循環させることによって部屋を暖める暖房器具。温風を出すことはなく、部屋が乾燥することがないのがメリットです。また、数秒触っただけではやけどがしにくい設計です。
オイルヒーターは、ファンヒーターに比べて暖まるのに時間がかかります。朝などはタイマーなどをうまく使って部屋を暖めるようにしましょう。安全性は高いですが電気代がかかるので、省エネやエコモードをうまく利用して使うのがポイントです。
下記のサイトでは、オイルヒーターのおすすめランキングを紹介しています。ぜひ参考にしてください。
⑤床で遊ぶことが多いなら「ホットカーペット」
ホットカーペットは床に敷いて使う暖房器具です。床で遊ぶことが多くなってきたころにおすすめです。部屋全体を暖める暖房器具ではありせん。必要な場合はエアコンなどの他の暖房器具と併用すしましょう。
触っても座っていてもやけどの心配はありませんが、ホットカーペットの上で寝てしまうと低温やけどをする場合がありますので注意しましょう。下記のサイトでは、ホットカーペットの人気おすすめランキングを紹介しています。ぜひ参考にしてください。
注意が必要な暖房器具は?
赤ちゃんのいるご家庭では、暖房器具の取り扱いに注意が必要です。こたつや床暖房はいい点もありますが、間違えた使い方をすると怪我をする恐れも。使う際は注意点もあるので必ずチェックしましょう。
こたつ|中に潜らないように注意!
こたつは、布団の中に手や足を入れて温める暖房器具です。しかし、こたつの中は60~70℃と高温になります。赤ちゃんがこたつ中にもぐると大変危険です。寝かしておくだけ、足を入れておくだけと思って目を離すのは避けましょう。
誤ってヒーターの部分に触れると火傷します。赤ちゃんがいるご家庭では、こたつの使用は控えるか、細心の注意を払い目を離さないようにすることが大切です。
床暖房|直接寝かせないように注意!
リビングに床暖房をつけているご家庭も多いです。床暖房は歩くときは暖かいですが、赤ちゃんがずっと寝転がっていると低温やけどの危険性があります。
寝返りができない赤ちゃんは、身体の同じ場所だけが床暖房に接している状態になります。床暖房の上にプレイマットやラグを敷くなどの対策をしましょう。下記のサイトでは、ラグの人気おすすめランキングを紹介しています。ぜひ参考にしてください。
暖房器具だけに頼らない対策も!
赤ちゃんが快適に過ごせる空間を作るための温度管理は大切です。しかし、寒いからといって暖房器具だけに頼るのはよくありません。衣類で温度調節をしてあげることも重要です。脱いだり着たりしやすい衣類を着用しましょう。
また、赤ちゃんは手と足で体温の調節をします。室内にいるときは手袋や靴下などで調節するのがおすすめです。下記のサイトでは、ベビー服の人気おすすめランキングを紹介しています。ぜひ参考にしてください。
寒さから赤ちゃんを守ろう!
赤ちゃんがいるご家庭でも安心して使える暖房器具15選をご紹介しました。暖房器具は危険とも隣り合わせです。赤ちゃんの予測ができない行動にも対応できる安全性の高い暖房器具を選び、快適な空間で赤ちゃんと過ごすようにしましょう!
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年10月27日)やレビューをもとに作成しております。
・赤ちゃんやペットに安全!
火傷のしにくい安心設計で赤ちゃんやペット、おじいちゃんおばあちゃんの火傷の心配はいりません。また、温風の吹き出し音や風切り音がないため、非常に静かで就寝中も安心です。
・乾燥しにくく肌や喉に安心!
温風を出さないのでホコリやチリが舞いにくく、きれいな空気を保つことができます。燃料を使わないため無臭で、排気ガスも出ることなく、換気不要です。
・楽天史上NO.1レビュー数14万件超え!
ケノンブランドから登場した新発想の暖房機は安心の3年保証付き。ピンクゴールドとパールホワイトの2種類から選べます。今なら「超音波ミニ加湿器」が無料で届くレビュー特典も!ぜひこの機会をお見逃しなく!
>>公式サイトで詳細を見る!