ホットカーペットの人気おすすめランキング15選【フローリングタイプも紹介!】
2023/01/30 更新
足先から温まることができるホットカーペットは、寒いのが苦手な人の強い味方です。パナソニックやアイリスオーヤマからさまざまな機能を兼ね備えた便利なホットカーペットが登場しています。そこで今回は、ホットカーペットの選び方とおすすめのホットカーペットをランキング形式でご紹介していきます。
目次
寒い時期の強い味方ホットカーペット
寒い外から帰ってきた時、エアコンやストーブなどの暖房器具を付けても、なかなか足先まで温まらないなんてことはありませんか?そんなとき役に立つのがホットカーペットです。ホットカーペットがあれば、温まりにくい足元もすぐに温かくなります。
ホットカーペットですが、近年は切り替え機能や省エネモードなどの便利な機能を搭載した商品が数多く登場しています。パナソニックやアイリスオーヤマなど数あるメーカーの中から自分に最適な物を選ぶのは難しいですよね。
そこで今回は、ホットカーペットの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは価格・性能・口コミを基準に作成しました。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
じゅうたんタイプのおすすめ
フローリングタイプのおすすめ
パナソニック(Panasonic)
ホットカーペット フローリングタイプ
省エネモード搭載パナソニックの1畳〜2畳用
これは衛生面に最大限配慮された、パナソニックの1畳〜2畳用ホットカーペットです。防水加工はもちろん、防菌・防カビ・防汚などの加工が施されています。お手入れを簡単に済ませたいという方におすすめのホットカーペットです。
また、ダニを防ぐダニバリア加工も施されており、安心してじかに座ってくつろぐことができます。連続で8時間運転すると自動で電源が切れる切り忘れ防止機能、省エネモードも搭載されています。
サイズ | 2畳 | 機能 | 切り替え機能、省エネモード、切り忘れ防止機能 |
---|---|---|---|
衛生対策 | 防水、防菌、防カビ、防汚、ダニバリア |
ホットマットタイプのおすすめ
ホットカーペットの選び方
ホットカーペットの選び方には機能や種類、大きさだけでなくオフシーズンの際に収納しやすいかどうかなども重要です。
機能性で選ぶ
近年では、切り替え機能や省エネ機能など、さまざまな便利機能を備えたホットカーペットが登場しています。ここではそれぞれの機能についてご紹介していきます。
電気代の節約がしたいなら「切り替え機能・省エネ機能」がおすすめ
なるべく電気代を抑えたい方には、省エネモードや切り替え機能が搭載されているホットカーペットがおすすめです。省エネモードは室温に合わせて自動で温度調節でき、切り替え機能は温まる部分を切り替えられます。
どちらも便利な機能ですが、値段は少々高くなってしまいます。しかし長い目で見ればこちらの方がお得なので電気代を節約したい方にはおすすめです。
お好みの温度に調節できる「温度調節機能」がおすすめ
ホットカーペットの中には、付属のリモコンで自由に温度を調節できるものがあります。暑すぎたりぬるすぎたりする場合は、リモコンでちょうどいい温度に設定しましょう。とても寒い日やすこし肌寒いような日も、温度を調節して快適に過ごせます。
切り忘れが心配な方には「切り忘れ防止機能」がおすすめ
ホットカーペットは電源が入っていても何の音もしないので、電源を切り忘れてしまいがちです。そんな切り忘れを防ぐ機能には一定時間で自動でオフになるタイマー機能や切り忘れ防止機能があります。
衛生面を気にするなら「丸洗OK・ダニ退治機能」がおすすめ
ホットカーペットを使用するうえで気を付けたいのが、ダニや汚れなどの衛生面です。ダニ対策には一定時間高温になるダニ退治機能がついているものがおすすめです。また、汚れてしまった場合でも丸洗いできるホットカーペットもあります。
種類で選ぶ
ホットカーペットと一括りにしても、その種類は様々です。ここではホットカーペットのタイプ別にそれぞれの特徴をご紹介していきます。
直接くつろぎたいなら「絨毯(じゅうたん)」タイプがおすすめ
この種類はカーペットやカバーを上に敷いて使用します。上に敷くカーペットで部屋の雰囲気に合わせられるので、おしゃれな部屋を作りたい方におすすめです。また、上にカーペットではなくラグを敷けば直接座りたい方や、くつろぎたい方にもおすすめです。
手入れも簡単でおしゃれなものなら「フローリング調」タイプがおすすめ
フローリング調のホットカーペットは、お手入れが簡単なのが特徴です。直接掃除機を書けられるので、簡単に掃除できます。また、フローリングタイプのホットカーペットは、じゅうたんタイプと違ってほこりが立ちにくいメリットもあります。
さらに汚れ全般に強く、防水加工やダニ対策を施されたホットパーペットもあります。見た目にもおしゃれなので、インテリアにこだわりのある方にもおすすめです。
大きさで選ぶ
ホットカーペットには小さい物なら一畳から、大きい物は四畳くらいまでさまざまなサイズがあります。部屋の大きさや使う人数でホットカーペットのサイズを決めましょう。
足元に置きたい場合や一人暮らしなら「1畳以下」がおすすめ
1畳以下の小さいホットカーペットをホットマットといいます。デスクの下などのちょっとしたスペースで足元を温めたい方や一人暮らしの方におすすめのホットカーペットです。自宅だけでなく職場でも使えます。
また、ペット用としても使いやすいサイズなのでご自宅で犬や猫と暮らしている方にもおすすめです。冬の寒い時期にペットにも快適な暮らしを考える方はぜひ試してみてください。
ソファ下やキッチンで使うなら「2畳程度」がおすすめ
ソファの下や台所などで使用したい方には、2畳程度の大きさのホットカーペットがおすすめです。また、台所に使うホットカーペットは防水加工が施されたフローリングタイプのホットカーペットがおすすめです。
リビングで家族と一緒に使うなら「3畳以上」がおすすめ
リビングなどの広い部屋全体を温めたい方には、3畳以上の大きさを持つホットカーペットがおすすめです。このサイズなら家族全員がホットカーペットの上でくつろぐげます。使わない箇所が出てきやすいので、切り替え機能付きのホットカーペットがおすすめです。
以下では3畳用のホットカーペットのおすすめを紹介しているので参考にしてください。
冬しか使わないなら「収納しやすさ」をチェック
使わないシーズンに片付ける際ホットカーペットは収納しやすさも重要です。丸めただけだと場所をとってしまいますし、コンパクトにしても重くて持ち運びに苦労してしまいます。折り畳む場合は商品によっては故障の原因になるので、購入前に必ずチェックしましょう。
メーカーで選ぶ
ホットカーペットはメーカーによって商品の違いがあり、重要視する点によっておすすめのメーカーが違います。
インテリアとして活用するなら「Panasonic(パナソニック)」がおすすめ
付属のカバーのデザインが豊富でインテリアとしてホットカーペットを選びたい方にはPanasonic(パナソニック)がおすすめです。基本的な機能は一通り備えており、特に切り替え機能や省エネ機能などの節約面での性能が優秀です。
こたつで使うなら「HITACHI(日立)」がおすすめ
日立のホットカーペットの特徴はやはりこたつで使用できるタイプがある点です。切り替え機能や省エネ機能などの基本機能が充実しており、ダニ対策や抗菌防臭機能も備えています。
さまざまな種類から選ぶなら「KODEN(広電)」がおすすめ
広電はホットカーペットや電気毛布などの糸偏暖房器具に特化した国内シェアNo1の老舗メーカーです。商品の種類が豊富なのが特徴で、サイズも豊富に取り揃えておりご自身のライフスタイルにあった商品が見つかります。
低価格の商品が欲しいなら「IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)」がおすすめ
家電領域で低価格で品質の高い商品を展開しているのが特徴のアイリスオーヤマ。低価格で基本機能の需実はもちえろん、ホットカーペットに対応した寝心地の良いラグも販売されているので、寛ぎたい方にもおすすめのメーカーです。
ダニ対策なら「TEKNOS(テクノス)」がおすすめ
テクノスの絨毯タイプのホットカーペットには全てダニ退治機能が付いているので、ダニ対策をしたいならテクノスがおすすめ。価格も比較的リーズナブルなのも嬉しいポイントです。
消臭機能が欲しいなら「YAMAZEN(山善)」がおすすめ
食器乾燥機で非常に有名な山善ですが、ホットカーペットにおいても消臭元で有名な小林製薬との共同開発した消臭機能つきの商品が魅力です。タバコなどの匂いが気になる方には非常におすすめです。
じゅうたんタイプのホットカーペット人気おすすめランキング5選
口コミをご紹介
約6年の間、オールシーズン引きっぱなしですが今のところ故障等無く使用できています(もちろん定期的に陰干し等の手入れはしていますよ)。
ワット数も十分で温まるスピードも早いです。
口コミをご紹介
電気代を抑えるため、エアコンやオイルヒーターをやめこちらに変更。ひざ掛けと併用で効率が良いです。
口コミをご紹介
子供部屋用に購入しました。切タイマーの時間がちょうど良く、自動OFFがあるのも嬉しいです。我が家の猫はリビングの床暖房よりもこちらの方が好きなようすです。
口コミをご紹介
線のゴツゴツ感が少なく、とにかく軽いです。
日本製というところもあんしんできます。
じゅうたんタイプのホットカーペットおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 機能 | 衛生対策 |
---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 Amazon ヤフー |
フローリング調がおしゃれで衛生的に使える |
1.5畳~4畳 |
温度調節機能 |
ダニ退治機能 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
暖まるのが早いから寒い朝にも重宝 |
1.5畳 |
省エネモード、タイマー機能、切り忘れ防止機能 |
ダニ対策 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
3畳で広々しているのでこたつなどの家具も置ける |
3畳 |
温度調節機能 |
ダニ退治機能 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
小さな子供や赤ちゃんがいても安心のダニ退治機能 |
2畳 |
切り替え機能、タイマー機能 |
ダニ退治機能 |
|
![]() |
楽天 ヤフー |
おしゃれな着せ替えカバー付き |
2畳 |
省エネモード、切り替え機能、タイマー機能 |
ダニ対策、洗濯可能 |
フローリングタイプのホットカーペット人気おすすめランキング5選
口コミをご紹介
冬になるとカーペットや厚手の服等でホコリがすごくなるので、今回初めて木目調のフローリングタイプの電気マットを購入してみました。絨毯でない分掃除はとても楽です。掃除機かけなくても、拭き掃除だけで十分です。
口コミをご紹介
家の角部屋で出窓と接触しているので足元が物凄く冷えます。夜は30分パソコンを使っているのが限界でした。爪先から腰まで冷えて非常に辛い。それでこちらのホットマットを購入しました。これはサイズもデスク下にピッタリ。しかも直ぐに暖まる。
口コミをご紹介
もっと薄いのかと思いきや、しっかりふわふわした座り心地、弱にしていてもお尻からじんわり暖かいです。
猫が占拠して出てきません(笑)
口コミをご紹介
特に問題なく使用できています。
一番寒い時期には使っていない為不明ですが、寒さは問題ないです。
最初のさらさら感も現在は特になく、水も弾いてくれるの自分には使いやすいです。
パナソニック(Panasonic)
ホットカーペット フローリングタイプ
省エネモード搭載パナソニックの1畳〜2畳用
これは衛生面に最大限配慮された、パナソニックの1畳〜2畳用ホットカーペットです。防水加工はもちろん、防菌・防カビ・防汚などの加工が施されています。お手入れを簡単に済ませたいという方におすすめのホットカーペットです。
また、ダニを防ぐダニバリア加工も施されており、安心してじかに座ってくつろぐことができます。連続で8時間運転すると自動で電源が切れる切り忘れ防止機能、省エネモードも搭載されています。
サイズ | 2畳 | 機能 | 切り替え機能、省エネモード、切り忘れ防止機能 |
---|---|---|---|
衛生対策 | 防水、防菌、防カビ、防汚、ダニバリア |
口コミをご紹介
注意事項通りに温度を高温にして20分ほど置いてから広げるとシワもなく綺麗な状態で敷く事ができました。
厚みが気になっていましたが端は緩やかなカーブになっていてぴったり床にフィットしていていい感じです。
フローリングタイプのホットカーペットおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 機能 | 衛生対策 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
省エネモード搭載パナソニックの1畳〜2畳用 |
2畳 |
切り替え機能、省エネモード、切り忘れ防止機能 |
防水、防菌、防カビ、防汚、ダニバリア |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
汚れをさっと拭き取れる |
2畳 |
切り替え機能、タイマー機能 |
撥水加工 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
汚れに強く防水だから台所にもおすすめ |
2畳 |
切り替え機能、温度調節機能 |
防水加工 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
電気代が1時間当たりおよそ1.5円とお得で家計に優しい |
1畳 |
- |
防水、抗菌、防カビ |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
ダニを気にせず使えるダニクリーン機能付き |
2畳 |
切り替え機能、温度調節機能、タイマー機能 |
防水、防ダニ |
ホットマットタイプのホットカーペット人気おすすめランキング5選
口コミをご紹介
欲しかったサイズなので満足しています。このくらいのサイズのホットカーペットだと掃除のときに動かすのも楽です。体を小さく丸めて横になってテレビを見たりしています(笑)。
口コミをご紹介
子供の机の下に置いてあります。冬はエアコンをつけてても足元はひんやりなので、こちらと併用してます。
口コミをご紹介
椅子に座ってると腰が冷えると言われたので、 プレゼントいたしましたら喜ばれました。
口コミをご紹介
椅子でもどこでも自分が座る所に持ち歩く。
節電効果抜群
口コミをご紹介
この冬、買って良かったアイテムの一つ! オススメです!
在庫があるうちに是非!
「腰」「肩」などの、部分暖めにも有効!
ホットマットタイプのホットカーペットおすすめ商品比較一覧表
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
ホットカーペットとこたつの違い
寒い時期に活躍するのがホットカーペットやこたつなどの暖房器具です。ここではホットカーペットとこたつ、それぞれのメリットとデメリットをご紹介していきます。
ホットカーペットの利点
ホットカーペットは触れている部分を温めるのに適した暖房器具です。さっと敷くだけで簡単に使うことができます。掃除の仕方も掃除機をかけたり、拭いたり、ものによっては丸洗いできるホットカーペットもあります。
さらに、エアコンや電気ストーブなどの部屋全体を暖めることができる暖房器具よりは、電気代を抑えることができます。サイズにもよりますが、2畳のホットカーペットでだいたい1時間当たり6~9円です。
ですが、ホットカーペットだけで部屋全体を温めることはできないので、その場合は他の暖房器具と併用することをおすすめします。
こたつの利点
ホットカーペットも他の暖房器具に比べて電気代が安いことが特徴ですが、こたつはそれよりも電気代が安いんです。だいたい1時間当たり2~5円しかかかりません。その理由は布団で熱気を逃がさないからです。
肩まで潜ることができるので、ぬくぬくと温まりながらくつろぐことができます。しかし、そんなこたつにもデメリットがあります。こたつはテーブルと一緒になっているので、どうしても場所を取ってしまい、部屋が狭くなってしまいます。
広々とした部屋がいいという方には、こたつよりもホットカーペットをおすすめします。以下ではこたつのおすすめを紹介しているので参考にしてください。
家具が置けるかどうかはどこで確認する?
ホットカーペットの上にどのくらいの重さの家具が置けるかどうかは製品によって違います。以下のページではパナソニックがホットカーペットに置ける家具の重さについて記載しているので、ご参考ください。
まとめ
足元から温めることができるホットカーペットは、末端の冷えが気になるという方におすすめの暖房器具です。ホットカーペットには、床に敷くだけでなく体に巻けるものなどもあるので是非参考にしてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年01月30日)やレビューをもとに作成しております。
フローリング調がおしゃれで、ダニ退治機能を搭載した衛生的なホットカーペットです。天日干しにしてもなかなか死滅しないダニも、強モードで40分運転した後に掃除機をかけるだけで簡単に退治することができます。
また、このホットカーペットは小さく折り畳んで収納することができます。折り畳んで収納する場合、電熱線が痛んで壊れてしまうという場合がありますが、このホットカーペットは耐久性にもこだわりがあるのでその心配がありません。