おしゃれなカーペットの人気おすすめランキング13選【洗えるタイプも紹介】
2023/08/15 更新
カーペット(絨毯)は一人暮らし・ファミリー世帯にかかわらずインテリアのポイントに使いやすいアイテムです。ニトリや無印・IKEAなどからもさまざまなカーペットが展開されています。今回はおしゃれなカーペットの選び方のとおすすめを紹介しているので参考にしてください。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
部屋の印象を決めるおしゃれなカーペット・絨毯
1枚カーペット(絨毯)があるだけで、部屋の印象がおしゃれに決まりますよね。気分や季節に合わせてカーペットを敷き替えるだけで、簡単に模様替えができ、気軽にインテリアを楽しめるアイテムの一つです。
ニトリや無印・IKEAなどのブランドからもおしゃれかつ暮らしを便利にする機能も併せ持ったさまざまなカーペットが展開されていますが、種類が多すぎてどれを選べばいいかわからない方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、おしゃれなカーペットの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは、機能性・サイズ感・インテリア性を基準に作成しました。迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
リビング向けおしゃれなカーペットのおすすめ
小さめサイズおしゃれなカーペットのおすすめ
おしゃれなタイルカーペットのおすすめ
床暖房対応おしゃれなカーペットのおすすめ
おしゃれなだけじゃない!カーペットを敷くメリット
インテリアをぐっとおしゃれにするカーペットですが、それだけではなく便利な機能を兼ね備えています。
保温効果で足元を冷やさない
畳と違ってフローリングは足元が冷えます。また、冷たい空気は下にたまる性質があるので、冷え性の方にとっては冬の寒さだけではなく、夏のエアコンでも足元から冷えて悩んでいるという方も多いです。
カーペットは、繊維と繊維の間に空気を含んでいるので、何も敷いていない床に比べて熱伝導率が低く保温性があります。冷えから体を守るためにもカーペットがおすすめです。
集合住宅でも安心の防音性
小さい子供がいたり、集合住宅に住んでいると、騒音問題が気になります。そんな方にもカーペットがおすすめです。フローリングのような硬い床は、物を落としただけで音が響きますが、クッション性のあるカーペットだと音や衝撃を吸収してくれます。
遮音等級(L値)が表記されたカーペットもありますが、高価なものが多いです。遮音等級にこだわらなくても、カーペットをとりあえず敷くだけで敷かないよりも防音効果が期待できるので、取り入れるのがおすすめです。
遮音等級(L値)については、以下の日本複合・防音床材工業会のサイトで詳しく紹介しています。参考にしてみてください。
おしゃれなカーペットの選び方
おしゃれなだけでなく、機能性もサイズ感も自分の部屋にあったカーペットを選びたいです。確認したいポイントをチェックしていきましょう。
種類で選ぶ
カーペットを床のポイントに敷くのか、全体に敷き詰めるのかで部屋の印象や機能性は変わってきます。頻繁に敷き替えたいかどうかでも考えて選んでいく必要があります。
模様替えも楽々の「置き敷スタイル」
床の一部にカーペットを敷く置き敷スタイルなら、手軽に敷き替えができるので、模様替えを頻繁にしたいという方におすすめです。サイズもさまざまで、デザインや素材のバリエーションも豊富に取り揃えられています。
小さめサイズのおしゃれなカーペットだと、インテリアのポイントにもなり、季節や気分で交換しやすいので、一人暮らしにもおすすめです。
保温効果大で光熱費も節約の「敷き詰めスタイル」
床全体をカーペットで覆う敷き詰めスタイルは、フローリングや畳に比べて保温効果が高くなるので、光熱費節約も期待できます。タイルタイプのカーペットだと加工もしやすく、デザインもおしゃれなものが多く敷き方も自由自在です。
素材で選ぶ
カーペットの素材は、肌触りや値段・機能などに大きくかかわってきます。使う季節や求める機能などを絞って素材を選んでいきましょう。
冬も夏も快適!オールシーズン使える「ウール」
一般的に昔から使われていてメジャーなのがウールです。冬は暖かく、夏は涼しいのでオールシーズンで使いやすく、自然素材で汚れにくく、撥水効果もあるので、小さい子供やペットがいても安心して使えます。
しかし、天然素材の分値段は高価で、ムダ毛が出やすいデメリットもあります。
扱いやすくて安い!「ポリエステル」
カーペットに一番使われているのがポリエステルです。値段も安いものが多く、ムダ毛が出にくいほか、繊維技術の発達により、ほかの化学繊維と合わせて、自然素材っぽい風合いも出すことができます。
夏にぴったり!気持ちいい感触「コットン」
自然素材の中では比較的安いのがコットンです。感触が気持ちよくて、夏におすすめです。吸水性にも優れています。しかし、縮んだりシワになりやすいことから、コットン100%のカーペットは少ないのが現状です。
通気性が良く水に強い「麻」
通気性に優れていて、水にぬれて強度を増す麻は、脱衣所などにつかうのにもおすすめの素材で、コットンと同じく、夏のカーペットにおすすめです。しかし、麻100%は表面が硬くて痛いので、混紡のカーペットだと心地よく過ごせます。
毛足で選ぶ
カーペットは長い毛足で掃除が大変だと思って避けている方もいます。毛足の選び方で掃除のしやすさや風合いまでも変わるので、ぜひ注目してみてください。
ふわふわ素材で掃除も楽!「カットパイル」
毛並みが柔らかくふわふわしているのがカットパイルのカーペットです。表面の毛がきれいに切りそろえられています。掃除機を繊維の奥まで入れることができるので、奥のごみも取りやすいです。
柔らかい素材を活かすために、座ったり寝転んでくつろぐ場所に敷くのがおすすめです。
耐久性ばっちりでよく歩く場所におすすめの「ループパイル」
表面の毛足がループのようになっているのが、ループパイルのカーペットです。耐久性があり、さらっとした感触なので、人がよく歩く廊下などに適しています。カットパイルに比べるとほこりがそもそもつきにくいので、掃除機がかけやすいです。
いいとこどりでデザイン性もある「カット&ループパイル」
カットパイルとループパイルは見た目にも風合いが違うので、2つを組み合わせたカット&ルーフパイルのカーペットは凹凸のデザインを楽しめます。柔らかすぎず硬すぎない中間の感触で、肌触りの違いや色味の繊細さを楽しみたい方にはおすすめです。
形で選ぶ
インテリアの印象を決めるのは、カラーや柄だけではありません。置き敷スタイルのカーペットなら、形が違うだけでも大きく印象は変わります。
目を引くポイントにもなる「丸形・楕円型」
丸や楕円形のカーペットは、小さい面積でポイントに使うのがおすすめです。毛足や素材でも印象はぐっと変わります。周りのインテリアと同系色を選んだり、逆に目を引くポイントになるような色を選びましょう。
自分でカットできるものも!バリエーション豊富な「四角」
四角のカーペットは、丸に比べるとバリエーションも豊富なのでデザインやサイズの選択肢が増えます。また、自分でカットして使えるカーペットもあるので、部屋のサイズに合わせやすいのもメリットです。
インテリアスタイルで選ぶ
やはり自分が好みのデザインやインテリアスタイルに合わせたカーペットを選んでいきたいです。代表的なインテリアスタイルと似合うデザインを見ていきましょう。
「北欧スタイル」はグレーにカラフルな幾何学模様でポイントを
北欧スタイルのインテリアは、ファブリック類で完成度が決まるといっても過言ではありません。部屋全体は、木製家具やグレー類でまとめられていて、カーテンやクッション、カーペットでカラーを取り入れています。
幾何学模様やトライアングル模様で黄色や赤などのカラーを取り入れるときれいにまとまります。
深い赤や茶色と淡い色を合わせた「アンティーク」
アンティークスタイルのインテリアは、濃い色の家具でまとめられていることが多いです。そこに淡い色の壁紙や、レースカーテンがあれば、カーペットは、深い赤や緑・茶色を持ってくると相性がよく、レトロで高級な雰囲気を演出できます。
深い色味に合う男前な「ヴィンテージスタイル」
ちょっと使い古したような家具が男前なヴィンテージスタイルのインテリアには、渋い色味やデニム調がぴったりです。白を使いたい場合は、真っ白よりもオフホワイトが相性がいいです。大胆にロゴが入ったカジュアルテイストのカーペットは存在感も抜群です。
赤や黄色で手織りの雰囲気がある「エスニックスタイル」
夏のイメージが強いエスニックテイストの部屋には、明るい赤や黄色のカーペットがぴったりです。カーペットの質感は、毛足の長いタイプよりも、麻やコットンの手織りの雰囲気がマッチします。
青い海とカジュアルな「西海岸スタイル」
さわやかな海とアメリカンカジュアルなイメージのある西海岸テイストのインテリアには、青のカーペットがぴったりです。深い青から淡い水色まで、グラデーションで取り入れるのもおすすめで、ポイントで反対色の黄色を入れると目を引きます。
無地のモノトーン×カラーが目を引く「モダンスタイル」
無機質で生活感をあまり出さないモダンスタイルのインテリアには、無地のカーペットがおすすめです。家具にポイントのカラーを取り入れている場合は、モノトーンの黒や白のカーペットがマッチします。
逆に、家具がモノトーンの場合は、小さめのカーペットでカラーを取り入れると印象が変わります。
「韓国風」が好きならベージュ系の柔らかい色味がおすすめ
韓国風のデザインが好きならベージュ系の柔らかい色味を使ったものを取り入れるのがおすすめです。また、柄も不思議なものやデフォルメされた動物が描かれたものだとよりそれっぽくなります。
使う場所で選ぶ
ゆったり床に座ってくつろぐ場所・よく歩く場所・水を使う場所など、場所によっても合うカーペットは変わってきます。
みんながくつろぐ気持ちいい「リビング」
リビングに直接床に座ってくつろぐことが多いという方は、大きめでクッション性があるカーペットがおすすめです。ソファに座ることがほとんどという場合は、小さ目カーペットをポイントとして置くと、インテリアのアクセントになります。
「子供部屋」はかわいくて防音効果もあるものを
子供部屋には、カーペットの重ね敷がおすすめです。全体に薄めの敷き詰めスタイルのカーペットを敷き、上から厚手の置き敷スタイルのポイントのカーペットを置くと、防音効果が高くほかの階の住人や近隣の家に迷惑がかかりません。
また、椅子やおもちゃを引きずったりしても、床に傷つける心配もありません。
「寝室」は足元温か&家具の型防止
賃貸住宅の場合、重いベッドで床に型がついてしまうと困ります。カーペットは床に家具の型がつくのを防止できるほか、朝起きてベッドから降りたときに足が冷たいのが嫌という方にもカーペットはおすすめです。
畳を傷めない素材選びが鍵の「和室」
元々畳はフローリングよりも冷たさが伝わりにくく、クッション性もあるので、分厚いカーペットよりも薄いカーペットがおすすめです。また、畳を傷めないように、柔らかい不織布の裏地を使ったものや通気性のあるカーペットを選ぶようにしましょう。
冷えや汚れに強いカーペットを選びたい「キッチン」
キッチンはずっと立って作業をすることから、足元から冷えやすい場所なので、保温性に優れた素材を選びたいです。しかし、油や水などを使う場所なので、汚れに強い素材や撥水加工された素材、気軽に洗濯できるカーペットを選びましょう。
家の印象を決める「玄関」
家に入ってすぐの玄関は、その家の印象を大きく左右する場所なので、デザインやサイズ感は慎重に選びたいです。また、よく踏む場所でもあるので、丈夫で滑りにくい素材を選びましょう。
サイズで選ぶ
置き敷スタイルのカーペットを使う場合、どんな大きさのカーペットを選べばいいか悩んでいる方は多いです。
インテリアのポイント使いなら「小さめサイズ」のラグマット
インテリアのアイキャッチとしてカーペットを使う場合は、小さ目サイズを選ぶと取り入れやすいです。小さめサイズのカーペットは、ラグやラグマットとも呼ばれます。ソファやベッドの前にポイントとして置いたり、コーナーを作ったりするのに最適です。
ベッドや机メインの部屋では「3畳サイズ」
江戸間3畳サイズは、大体176×261cmくらいです。地域によっても大きさは違います。ベッドやテーブルメインで、足元だけカバーしたいという場合は、3畳サイズや、140×200cmくらいがちょうどいいでしょう。
ソファメインのリビングでは「4.5畳サイズ」
江戸間4.5畳サイズは、261×261cmくらいです。4.5畳サイズや、200×250cmくらいだと、ソファの下に引き込んで部屋の中央もカーペットで覆えます。ソファメインであまり床には座らないという方にはちょうどいいサイズです。
床座メインで過ごすなら「6畳サイズ」
江戸間6畳サイズは、261×250cmくらいです。ソファをそもそも設置していない部屋や、ソファにも座るけれど床に座ったりゴロゴロしたいという方には、6畳サイズや、250×250cm以上のカーペットが合います。
機能で選ぶ
おしゃれでインテリアにマッチするのは大事ですが、使い勝手や機能も重視したいポイントです。扱いやすさも考えながら選んでいきましょう。
いつも清潔!「洗える」
汚れたときに、洗濯機をつかって洗えるかどうかというのは重視したいポイントです。洗えない素材のカーペットの場合は、撥水性があるものや水ぶきができるものを選びましょう。また、タイルカーペットだと、汚れた部分だけ外して洗えて便利です。
飲み物をこぼしても安心!「撥水加工」
カーペットの上にうっかり飲み物をこぼしてしまうこともあります。小さな子供やペットがいると、その危険性は高いです。洗える洗えない関係なく、撥水加工が施されたカーペットだと、濡れてしまってもさっと拭くだけでシミになりません。
熱に強い!「ホットカーペット・床暖・こたつ対応」
床暖房やホットカーペットの上には、どんなカーペットを敷いてもいいというわけではありません。熱に強い素材や、裏面に接着剤が使われているカーペットを選ぶようにしましょう。耐熱非対応の場合、床材やカーペットが痛んでしまうことがあります。
また、こたつの場合は表面が熱に強い素材を選ぶ必要があります。熱に強い素材がわからなくても、たいていの場合、床暖房、ホットカーペット、こたつ対応かどうかは明記されているので、必ず確認するようにしましょう。
厚みで選ぶ
カーペットは、素材や毛足によって厚みが変わります。家具やドアなどとの相性を考えて選ぶようにしましょう。
暖かさ重視なら「厚手」
厚みがある方が温かさは期待できます。また、特に遮音性能のあるカーペットを使わない場合は、厚手のカーペットの方が防音性能が高いです。冬場は肉厚の素材や、毛足の長い厚手のカーペットを敷いて、夏場は薄手の薄いカーペットに敷き替えてみましょう。
重ね敷きを楽しむなら「薄手」
薄手のカーペットは、重ね敷におすすめです。例えば、敷き詰めスタイルの薄手のカーペットを部屋全体に敷き、ポイントで色や柄の違うカーペットを敷いても重くなりません。小さい子供やお年寄りのつまずきの心配もなく安心です。
メーカー・ブランドで選ぶ
ここでは、コスパがよくて幅広いインテリアに合わせやすい特におすすめのメーカー・ブランドを紹介していきます。
どんな部屋にも取り入れやすい「ニトリ」
「お値段以上」をうたっているニトリは、カーペットもバリエーションが豊富なので、自分の好みのインテリアに合わせやすいです。デザインだけでなく、安い価格で機能性も優れているカーペットを取り揃えています。
以下の記事では、ニトリのカーペットの人気おすすめランキングを紹介しています。ぜひご覧になってみてください。
コスパ最高でデザインも豊富な「LOWYA」
LOWYAは、家具・インテリアの総合サイトです。リーズナブルで品質のいい商品の品ぞろえが豊富で、カーペットもサイズや形、素材も幅広く展開しています。海外ブランド製品やオリジナル製品も多数取り揃えているので、おしゃれで見ているだけでも楽しいです。
北欧風なら「IKEA(イケア)」がおすすめ
北欧風のデザインが好きならIKEAで買うのがおすすめです。種類も豊富に取り揃えられているので、自分の好みのカーペットが見つかります。北欧風のほかにもシンプルなものや、まれに有名ブランドとコラボしたものなどもありおしゃれな方にもおすすめです。
シンプルで高品質な「無印良品」
シンプルおしゃれな部屋に合わせやすいのが無印良品のカーペットです。ブラウンや生成りなど、落ち着いた色味のカーペットを多く展開しています。質のいいウールや麻を使っているので、しっかりしていて使い心地もいいです。
ペットや子供にも優しいタイルカーペットの「サンゲツ」
サンゲツは、タイルカーペットを専門に扱っているメーカーです。オフィスや家庭など、使う場所も選びません。爪が引っかかりにくかったり、安心な素材を使っているので、子供やペットのいる場所でも安心して使えます。
床との相性は「裏地・滑り止めの有無」もチェック
置き敷スタイルのカーペットの場合は、滑り止めがついているかも要チェックです。フローリングの上だと、滑り止めがないタイプはずれたり滑ったりしやすいので危険です。また、硬い素材の裏地だと、床材を傷つけてしまう可能性があります。
リビング向けおしゃれなカーペットの人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
とても肌ざわりが良く色もお気に入り!これからの季節、素足で使うので嬉しいです。
口コミを紹介
掃除機をかけたが、ある程度の重みがあり、まったくよれなかった。あまり軽くて薄いものだとくちゃくちゃになってしまうので、いつもイライラする。その点この商品は掃除のたびに安心してかけられる。サイズ感も予定通りにぴったり収まった。
リビング向けおしゃれなカーペットのおすすめ商品比較一覧表
小さめサイズおしゃれなカーペットの人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
6畳の限られたスペースに敷くのにちょうどいいサイズでした。底冷えもなくなって助かりました。
Leesentec
Leesentecカーペット
表も裏も優しい素材でオールシーズン使えるふわふわ絨毯
極細の繊維で作られた表地は、柔らかくて気持ちいい感触の絨毯です。大きすぎないので、夏はエアコンの冷えから足元を守り、冬はホットカーペットと床暖房も対応なので、オールシーズン使えます。
裏地は不織布仕様で床材に優しく、滑り止めもついています。カラーはシンプルなモノトーンから派手目なパープルや赤、青まで揃っているので、部屋のテイストに合わせやすいです。
サイズ | 160×200cm(約2畳) | 厚み | 約4.5cm |
---|---|---|---|
カラー | パープル・グレー・ベージュ・グリーン・ホワイト・ブラック・レッド・スカイブルー | 素材 | ポリエステル |
滑り止め | 〇 | 耐熱 | 〇 |
洗濯 | 〇 | 撥水加工 | × |
口コミを紹介
少し薄い感じはしますがふかふかさと好きな色なので良かったです。
口コミを紹介
購入してから11か月が過ぎましたが、クッション性も変化なく使い心地も問題はありません。造り具合は如何にも手作り品という感じで、機械織りのような薄っぺらさは全くありません。
小さめサイズおしゃれなカーペットのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 厚み | カラー | 素材 | 滑り止め | 耐熱 | 洗濯 | 撥水加工 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
小さい面積で高品質のおしゃれを楽しむ |
70×120cm |
25mm |
アンソラジット・レッドマルチ・ベージュ・ライトブラウン |
ウール・コットン |
× |
〇 |
× |
× |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
表も裏も優しい素材でオールシーズン使えるふわふわ絨毯 |
160×200cm(約2畳) |
約4.5cm |
パープル・グレー・ベージュ・グリーン・ホワイト・ブラック・レッド・スカイブルー |
ポリエステル |
〇 |
〇 |
〇 |
× |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
思わず触っていたくなるふんわり感 |
約100×140cm |
不明 |
グリーン・アイボリー・ブルー・ブラウン・ベージュ |
ポリエステル |
〇 |
〇 |
〇 |
× |
おしゃれなタイルカーペットの人気おすすめランキング4選
Rihans
Rihansタイルカーペット
セルフカットも簡単でお手入れもしやすい
床の形に合わせて自分で簡単にカットができ、カットした部分からほつれないので、楽に加工できます。目に見えない無数の気孔がしっかり床にフィットするので、簡単にはずれません。
薄さ4mmはドアの開閉に干渉せず、つまずく心配も少ないです。汚れた部分だけ洗濯もできるので、ペットや小さい子供がいる家でも常に清潔に使えます。
サイズ | 30×30cm(20枚) | 厚み | 4mm |
---|---|---|---|
カラー | ブラウン・ラクダ色・ダークグレー・ダークブルー・キャメルホワイト・ライトグリーン・ベージュ・グリーン・ライトグレー | 素材 | 特殊繊維 |
滑り止め | 〇 | 耐熱 | 〇 |
洗濯 | 〇 | 撥水加工 | 〇 |
口コミを紹介
冬の冷え対策でPCデスクの下のフローリングに貼り付けました。
普通の絨毯なので、ふかふか感はありませんが、ゴミも入り込みにくいと思います。
口コミを紹介
濃いグレーと薄いグレー2色でモノトーン風に
しています。
口コミを紹介
浴室洗面所の床がタイルで冷たいため購入。敷き詰めると継ぎ目の引っ掛かりもなく、接着剤も必要ありませんでした。歩き心地も良く、非常に満足しています。
おしゃれなタイルカーペットのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 厚み | カラー | 素材 | 滑り止め | 耐熱 | 洗濯 | 撥水加工 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
1枚が大きめで広い面積にもおすすめ |
50×50cm(20枚) |
6.2mm |
ブルー系・ブラウン系・グレー系 |
ポリプロピレン |
〇 |
× |
〇 |
× |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
豊富なカラーから選べて組み合わせ自由 |
50cmx50cm |
0.5cm |
10色 |
ポリプロピレン, PVC |
- |
- |
- |
- |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
セルフカットも簡単でお手入れもしやすい |
30×30cm(20枚) |
4mm |
ブラウン・ラクダ色・ダークグレー・ダークブルー・キャメルホワイト・ライトグリーン・ベージュ・グリーン・ライトグレー |
特殊繊維 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
|
|
楽天 ヤフー |
星マークがかわいい子供用にぴったりなIKEAのラグ |
133x160cm |
- |
グレー |
- |
- |
- |
対応 |
- |
床暖房対応おしゃれなカーペットの人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
肌触りも気持ちよく、子供が寝転がってほっぺたを擦り付けてこの肌触りを毎日楽しんでいます。子供が汚してもすぐ洗えるので大満足です。
口コミを紹介
派手そうに見えますが写真より落ち着いていて洋風、和風どちらにも合うと思います
口コミを紹介
厚手の毛羽立たないカーペットで大変気に入っています。
床暖房対応おしゃれなカーペットのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 厚み | カラー | 素材 | 滑り止め | 耐熱 | 洗濯 | 撥水加工 | サイズ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
安い価格で通気性もよく一人暮らしにぴったり |
130×190cm |
25mm |
ネイビー・ブラウン・ベージュ・モスグリーン |
ポリエステル |
〇 |
〇 |
× |
× |
||
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
パッチワークのアニマル柄ラグマットで個性的な部屋に |
7mm |
サバンナ1 |
ポリプロピレン |
× |
〇 |
× |
× |
140×200cmm(1.5畳) |
||
|
楽天 Amazon ヤフー |
コットン100%でオールシーズン気持ちいい |
190×240cm(3畳) |
8~10mm |
ダークベージュ・ネイビー・ライトグレー |
コットン |
〇 |
〇 |
〇 |
× |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
洗えないカーペットのお手入れはどうする?
ウォッシャブルのカーペットは汚れた場合洗濯機で洗うことができますが、洗えない素材のカーペットのお手入れの仕方がわからないという方が多くいます。何よりも、こまめな掃除機掛けは、ダニなどを発生させないためには重要です。
臭いが気になる場合は、水100mlに対し、重曹を小さじ1杯加えた水をスプレーするのがおすすめです。飲み物などをこぼした際には、濡れタオルを押し当ててシミを浮かび上がらせてから、洗剤で優しくふき取りましょう。
洗剤は、中性洗剤を薄めるのがおすすめです。天然素材には、アルカリ系洗剤や漂白剤は絶対NGなので気を付けましょう。
まとめ
ここまでおしゃれなカーペットのおすすめを紹介してきました。カーペットは防寒・防音・インテリア性などさまざまな機能を兼ね備えた便利なものです。上手に暮らしに取り入れて、快適におうち時間を過ごしましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年08月15日)やレビューをもとに作成しております。
160×235cmで約2.4畳の大きさなので、それほど大きくないので、上に座るというよりはインテリアのポイントとして使うのにおすすめです。厚みも8mmと比較的薄いので、ダイニングテーブルの下に敷くのも家具の型付防止に役立ちます。
ナチュラルな雰囲気のインテリアにぴったりです。