【2022年最新】納豆の人気おすすめランキング17選【一番美味しい納豆はどれ?】
2022/06/24 更新
目次
1番美味しい納豆は?人気テレビ番組で紹介されたあの納豆も登場
※サムネイル・ランキングで使用した画像は同記事内で引用しています
栄養価が高く、日本の食卓に欠かせないのが納豆です。小粒・大粒・黄大豆・黒豆などさまざなな種類が販売されています。スーパーやコンビニなどでも手軽に買えますが、いつも同じものを選んでしまいがちです。
実は納豆には、遠出したり通販でお取り寄せしないと手に入らない限定品やこだわりの材料を使ったものがあるのをご存知ですか?いつもと違った納豆も魅力的で、それぞれ味わいが違い奥深いです。
そこで今回は、200人を対象にした納豆に関するアンケートでおすすめ商品を調査しました。その結果をランキング形式でご紹介します。1番美味しい納豆は何か、迷っている方は参考にしてください。
<200人に聞いた!>納豆の好きなトッピング・組み合わせは?
納豆の好きなトッピング・組み合わせを200人にアンケートしたところ、「ねぎ」が票を4割集め、続いて「卵」「キムチ」が選ばれる結果となりました。定番の3つが選ばれ、納得の結果です。
少数ではありますが、「大根おろし」「しらす」「オクラ」なども支持されていました。試した経験がない方は、ぜひ挑戦してみてください。
納豆の人気おすすめランキング17選
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
納豆のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 種類 | 1食あたりの価格 | |
---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
極小粒ミニ3 |
楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
大人気の美味しい定番極小粒納豆 |
納豆 | 92円 |
2
![]() |
金のつぶ たれたっぷり!たまご醤油たれ |
楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ご飯によく合うとろとろタレとふんわり食感 |
納豆 | 64円 |
3
![]() |
金のつぶ パキッ!とたれ とろっ豆 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
開けやすく手が汚れづらいパキッとたれ |
納豆 | 約65円 |
4
![]() |
おかめ納豆 旨味ひきわりミニ3 |
楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ひきわり納豆の大定番巻き寿司におすすめ |
ひきわり納豆 | 68円 |
5
![]() |
太子食品 大粒納豆40g✕2個 6パックセット |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
昔ながらのもちもち製法 |
大粒納豆 | 75円 |
6
![]() |
すごい納豆S-903(40g×3 12個) |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
話題のS-90納豆菌で健康にもいい |
S-903納豆菌 | 61円 |
7
![]() |
おはよう納豆 超・細か~い きざみ納豆ミニ3(40g×3) 8個入 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
超細かいきざみで離乳食にも便利 |
きざみ納豆 | 48円 |
8
![]() |
ごはんのお供 北海道の鮭節納豆 6個『ブルータス』 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
お取り寄せグルメグランプリ受賞の売れ筋商品 |
鮭節納豆 | 233円 |
9
|
国産大豆 舟納豆 厳選小粒セット |
Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
国産納豆を6種類楽しめるお得なセット |
小粒納豆 | - |
10
![]() |
国産味つけそぼろ納豆 |
Amazon 詳細を見る |
茨城の古くからの郷土食 |
そぼろ納豆 | 約262円 |
11
![]() |
ひきわり納豆チューブ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
料理に便利なチューブタイプ |
ひきわり納豆 | 約50円 |
12
![]() |
いばらきほし納豆 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
お茶やおやつのお供に |
干納豆 | 449円 |
13
![]() |
わら納豆(小粒) |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
全国納豆鑑評会受賞納豆 |
納豆 | 400円 |
14
![]() |
JAL SELECTION ドライなっとう 一味唐がらし味+梅風味 |
Amazon 詳細を見る |
手軽に食べれるドライ納豆 |
ドライ納豆 | 約80円 |
15
![]() |
つくば納豆 天日干し |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
栄養も抜群の伝統的な保存食 |
干し納豆 | 約300円 |
16
![]() |
発酵コラーゲン納豆 |
Amazon 詳細を見る |
コラーゲンペプチドが含まれた美容にうれしい納豆 |
発酵コラーゲン | 150円 |
17
![]() |
ひきわり カップ40g×30個 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
常備しやすいミニサイズ |
ひきわり納豆 | 94円 |
一風変わった人気商品「こな納豆」もチェック!
口コミを紹介
毎日1P納豆を食べようと思ってもお腹一杯だったりとか食事の内容により難しいが、この粉納豆であればお手軽に納豆を摂取出来るので気に入ってます。私はプレーンのプロテインに混ぜて飲んでますが、ココアやチョコレート味のプロテインに混ぜると違和感なく飲めると思います。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
下記の記事では、甘納豆についてご紹介しています。合わせて参考にしてください。
納豆の選び方
納豆ランキングいかがでしたか?ここからは納豆の選び方についてご紹介します。よろしければ納豆選びの参考にしてください。
納豆の種類で選ぶ
ランキングで紹介された納豆を見ると納豆にもさまざまな種類があります。それぞれの種類と特徴をご紹介していきます。
豆本来の味を楽しみたい方は食べ応えのある「大粒納豆」がおすすめ
普通の納豆の大粒バージョンです。大粒ですので豆本来の味をしっかり味わうとができます。大豆だけで食べるとわかりますが大豆は独特の甘みがあるのが特徴です。納豆はタレをかけて食べるのでタレの味に支配されてしまう傾向にあります。
大粒の納豆ですと豆一個一個がしっかりと主張してくれて、また食べ応えがしっかりとしているので満足感のある納豆です。
タレも絡みご飯によく合う「小粒納豆」
小粒納豆は小さいため粘りも強く、食べやすくなっています。タレとよく絡み合いしっかりした味付けになるのでご飯によく合うのが特徴です。豆だけではなくタレの味も楽しみたい方は小粒納豆を選びましょう。
「ひきわり納豆」は巻き寿司や離乳食にもおすすめ
大豆を細かくして皮を取り除いたのがひきわり納豆で、旨み成分をより強く感じられます。また皮がないためねっとりとした舌触りになるので高齢の方や年齢の低いお子さんでも食べやすいです。
舌触りが良く食べやすいので納豆が苦手な方も食べやすいです。巻き寿司や離乳食をはじめ、オムレツやパスタなどさまざまな料理に使用されます。
おつまみやおやつに手軽に食べたい方は「ドライ納豆」がおすすめ
ドライ納豆はあらかじめ洗った納豆を油で揚げたものになります。納豆特有の臭みや癖がなくなり単純な旨みが残っているので納豆が苦手な方でも食べやすいです。お菓子として食べるのはもちろんご飯にかけたりチャーハンに混ぜたりと料理の幅が広がります。
干し納豆もドライ納豆のカテゴリに分類されますが、干し納豆の場合は天日干しをして乾燥させています。食感や味も全く違う場合が多いため、自分の食べたいタイプがどちらのものかしっかり確認してから商品を選んでみてください。
トッピングや薬味に便利な「フリーズドライ納豆」
真空冷凍乾燥という製法でておりており、ドライ納豆よりも軽いカリッとした食感を楽しめます。粘り気もなくニオイも軽減されるので、納豆が苦手な方にも食べやすいです。味がついていないものならペットにも与えられます。
パスタやサラダのトッピングにも便利で、水分を加えると元の納豆に戻るので、いろいろな食べ方を楽しめます。保存期間も長いものが多いので常備しておくと便利です。
豆の種類で選ぶ
納豆の原料となる大豆にも種類があり、種類によって風味が違います。納豆に使用されるのは主に黄大豆・青大豆・黒豆の3種類です。
定番の納豆が食べたい方は癖がなく食べやすい「黄大豆」がおすすめ
多くの納豆で使われる定番の黄大豆は癖がなく食べやすいのが特徴です。生産量、品種ともに最も多く、納豆に合わせてさまざまな品種改良がされています。発酵食品の味噌や豆腐に使用されているのも黄大豆です。
甘みがある納豆が好きな方は「青大豆」がおすすめ
青大豆はしっかりした甘みがあり低脂肪でアッサリとしているのが特徴です。うぐいす餅についている、緑色のきな粉もこの青大豆から作られています。青大豆は栽培や収穫に手間がかかるため、流通が少なく希少価値が高いです。
食感を重視したい方はふっくらもっちりの「黒大豆」がおすすめ
黒大豆は粒が大きくふっくらした食感ともっちりとした口当たりの良さが特徴です。おせちの黒豆や豆大福など、料理の定番として食べられています。ノンカフェインのお茶として注目を集めている黒豆茶の原料も黒大豆です。
生産地・都道府県で選ぶ
納豆の生産地は北海道から九州までさまざまで、都道府県ごとに特徴が違います。納豆の有名な生産地をご紹介します。
納豆用の銘柄大豆も多いくめ納豆発祥地「茨城県」
茨城県では県をあげて水戸納豆に力を入れており、くめ納豆をはじめとした納豆の生産地として有名です。納豆は本来大粒のものが主流でしたが、茨城県では小粒納豆を多くさまざまな銘柄を生産しています。
そのため茨城県の納豆は舌触りもよく食べやすい評判が立ち、一気に人気になり、今日の納豆の主流が大粒から小粒になりました。そういった所以があるため、今でも茨城県の納豆は人気の高い商品です。
本格的納豆は藁納豆で人気の「秋田県」がおすすめ
秋田県は納豆発祥の地として公言しており、藁で包んだ納豆などが人気です。納豆の発祥には諸説あるものの、糸の引く納豆の発祥は東北地方だと言われており、昔ながらのしっかりとした本物の納豆を作る県でもあります。
下記の記事では、秋田の名産品のひとつ「いぶりがっこ」について詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。
売れ筋納豆は生産量と消費量が全国トップクラス「熊本県」
実は九州の熊本県も納豆の生産で有名です。熊本には納豆を製造する会社が2社あり、そのうちの一つがマルキン食品株式会社の商品になります。また熊本は、納豆の消費量が全国でもトップクラスの納豆が好きな方が多い土地です。
そのため、熊本で生産される納豆は質や味も高い傾向にあるため、売れ筋の美味しい納豆が多いと言われています。
パックで選ぶ
納豆のパックにもいろいろな種類があり、種類によって扱いやすさや価格が異なるので、気軽に食べられるかどうかなどをチェックして選ぶとよいです。
1番多く市販されている「発泡スチロールパック」は保管しやすく便利
市販の納豆に多くみられるのはこの発泡スチロールのパックです。白く四角い形をしたものが最近の主流で多く出回っています。工場で作る際に品質の管理がしやすく、また運びやすいです。
一般家庭の冷蔵庫で保管するのも安易なメリットもあります。そのままパックをお皿がわりに食べられるので他の食器を汚す必要がなく、食べきりサイズなので残す心配もあまりないのが特徴です。
納豆本来の風味を楽しみたいなら「藁タイプ」
藁納豆は昔ながらの本来の納豆といっても過言ではありません。ですが最近では藁納豆を食べた経験のない方もいます。藁納豆は藁の香りが納豆につくので納豆の風味もよく、とても美味しいです。
また藁が納豆の水分を程よく吸い取ってくれるので歯ごたえもしっかりしていて、納豆の一粒一粒をしっかり味わえます。利便性では劣るものの、今でも納豆が好きな方では藁納豆第一の方も多いため、納豆が好きなら一度は食べてみてほしいタイプです。
豊かな香りと旨みを楽し馬手高級感のある「松の経木タイプ」
経木(きょうぎ)は木を薄く削って簡易包装容器にしたものです。経木を使って発酵させた納豆は柔らかな納豆になります。松で作った経木の納豆では納豆に松の匂いがほんのりと付いて芳しい香りと味が特徴です。
ダイエット中の方は「低カロリー」の納豆をチェック
納豆はヘルシーな食品としても知られていますが、0カロリーではありません。四角いパック入りの納豆は、約45g~50g入っており、カロリーは30kcal~40kcal前後です。米などの食材と合わせるとその分カロリーも増えます。
ヘルシーだからと食べ過ぎれば栄養バランスが偏るので注意が必要です。1日に1パック~2パックを目安にして、他の食材とのバランスも考えて取り入れましょう。下記の記事ではダイエット器具のご紹介をしています。合わせてご覧ください。
栄養素で選ぶ
納豆は手頃な価格で栄養もたっぷり含まれているので、毎日でも食べたい食材です。どんな栄養が含まれ、どんなときにおすすめなのか見ていきましょう。
ダイエットや筋トレをする方は「タンパク質」が多いものがおすすめ
大豆に含まれる植物性タンパク質は、良質なことでも知られています。筋トレをしている方はもちろん、ビタミンやミネラルもバランスよく摂れるので、食事制限で栄養が不足しがちなダイエットにも最適です。
腸内環境を整えるのに役立つ「食物繊維」
大豆には食物繊維が豊富に含まれているため、腸内環境を整えられて健康や美容面でもおすすめできます。腸内環境が整っていると便通が良くなり体の中から綺麗を可能にします。免疫力を高める働きもあるので、ぜひチェックしてください。
美肌作りに欠かせない「ミネラル」
納豆には肌細胞の代謝を促進させるマグネシウム、ターンオーバーを促進させる亜鉛、皮膚細胞を活性化させるカリウムなどのミネラルが豊富に含まれています。美容面だけでなく、糖質をエネルギーに変えたりストレスを緩和させたりする効果も期待できます。
美容と健康維持に欠かせない「ビタミン」
納豆には脂肪燃焼や疲労回復効果が期待できるビタミンB1、脂肪をエネルギーに変える効果が期待できるビタミンB2、抗酸化作用のあるビタミンEが含まれています。美肌やアンチエイジングだけでなく、脂肪をため込みにくい体作りを目指したい方にもおすすめです。
健康を意識して選ぶ
健康を意識して納豆を食べているなら、原料の生産地や製造法も重要です。この欄では添加物や原材料等にもこだわる方におすすめの納豆を紹介します。
成城石井や百貨店で買える国産有機栽培の「下仁田納豆」
経木に包まれた大豆を備長炭発酵させた遠赤外線効果により、大豆がふっくらとした仕上がりです。大豆の産地は北海道をはじめとする国産大豆は大豆だけでなく、付属のタレも有機栽培の原料を用いて作られた納豆が販売されています。
オンラインショップの他に成城石井など全国の百貨店でも販売されていて、納豆特有の臭いが少なく、旨味が感じられ、大変美味しいと評判の納豆です。下記のサイトは「下仁田納豆」公式サイトで、製造方法等が紹介されています。
無添加にこだわる方は「自然の味そのまんま納豆」がおすすめ
「こだわりの味協同組合」は国産原料や無添加等にこだわるメーカーが集まり設立された組合です。 その「こだわりの味協同組合」から販売されている「自然の味そのまんま納豆」もまた、国産大豆や無添加にこだわり製造されている商品です。
タレやカラシも無添加になっていいます。下記のサイトは「こだわりの味協同組合」公式サイトです。販売している納豆について紹介されているので、併せてご覧ください。
ちょい足しやトッピングで大変身!納豆の美味しい食べ方
そのまま食べても美味しい納豆ですが調味料や食材を足したり、逆に料理のトッピングとしてかけて食べるのもおすすめなんです。いつもの納豆が違った味わいに大変身します。
調味料や食材のちょい足しアレンジのおすすめ
まずは納豆に入れるもののご紹介です。納豆に混ぜるものといえばネギや卵が定番ですが、その他にも人気の食べ方がたくさんあります。人気はオクラ・めかぶ・とろろなどのネバネバ系、次いで大根おろしや海苔・しらす・大葉などのサッパリ系も人気です。
発酵食品×発酵食品で相性の良いのがキムチで、マヨネーズをかけると辛みがマイルドになるので食べやすくなります。気になるアレンジがあればぜひ試してください。
納豆トッピングのおすすめ料理をご紹介
次は納豆をのせると美味しい料理のご紹介です。定番は納豆カレーでスパイシーなカレーに納豆をトッピングすると辛さがマイルドになって奥深い味わいになります。またトーストに納豆をトッピングした納豆トーストも安定の美味しさです。マヨネーズをかけてもよく合います。
意外なところではお好み焼きに納豆をトッピングするといった声や、明太子パスタに納豆をトッピングする方もいるようです。いろいろな料理や食材と相性抜群の納豆なのでメニューにトッピングしてください。
ミツカンたまご醤油など豊富なタレの味もチェック
納豆をさらにこだわりたい方は付属のタレの味もチェックしましょう。一般的なかつおだしや昆布だしだけでなく、ミツカンからはたまご醤油など少し変わったタレも発売されています。
他にもわさびや梅味など薬味がついたものもあります。減塩タイプのものもあるので健康志向の方でも気にせず食べられる商品もあるので確認してください。
納豆のアレンジレシピ
そのまま食べても美味しい納豆ですが、料理の材料にして使うのも美味しくておすすめ。ここでは納豆のレシピをご紹介します。
納豆照り焼きハンバーグ
こちらのレシピはハンバーグに納豆を入れたレシピになっています。ハンバーグはみんなが大好きな料理です。納豆が苦手なお子さんでもこのレシピならバクバク食べてれるのでぜひ試てください。
ハンバーグは豆腐を混ぜても美味しく、大豆製品と相性がいいものでもあるためしっかり納豆とも合うハンバーグです。熱すと粘り気が軽減され一層食べやすくなります。
納豆ロールトンカツ
ロールトンカツは中にシソを入れたりチーズを入れたりかまぼこを入れてもなんでも合う揚げ物です。お酒のおつまみにも合いますし、おかずとしてもしっかりボリュームのあるメニューにもなります。
大豆はイソフラボンが豊富で血液の上昇なども和らげてくれる効果があるため、揚げ物と一緒に摂取するといい効果が得られます。ぜひ試してください。
納豆の健康効果とメリットについて
発酵食品としても知られる納豆には、どのような効果やメリットがあるかわからない方も多いです。納豆を毎日の習慣にするメリットと効果について見ていきましょう。
血液サラサラ効果が期待できる納豆キナーゼ
納豆キナーゼは血をサラサラにする効果が期待できます。より効果的に摂取するには朝食よりも夕食がおすすめです。50℃以上になると成分が損なわれるので、加熱せずそのまま食べましょう。
アレンジを加えたいなら、めかぶや山芋を入れてボリュームアップさせるか、キムチや漬物を入れて食感を楽しむのがおすすめです。以下の記事では漬物の人気おすすめ商品を紹介しています。併せてご覧ください。
更年期障害の緩和や骨粗鬆症予防に役立つ大豆イソフラボン
大豆には女性ホルモンのエストロゲンによく似た性質を持つ大豆イソフラボンが豊富に含まれています。エストロゲンの減少は、骨粗鬆症のリスクも高く、納豆を食べると不足しがちなエストロゲンに似た大豆イソフラボンを摂取可能です。
ホルモンバランスを安定させたり、更年期障害を緩和させる効果が期待できますので、毎日の習慣にしましょう。下記の記事ではイソフラボンが多く含まれている豆乳についてご紹介していますのでこちらもご覧ください。
まとめ
自分のお気にいりの納豆はランクインしていましたか?納豆の種類は豊富に揃っていますので、もし食べたことのない種類があれば毎日の食事に一度取り入れてみてください。
gooランキング調査概要
調査方法:gooランキング編集部にてテーマと設問を設定し、クラウドソーシングサイト「CroudWorks」にてアンケートを行いその結果を集計したものです。
投票数合計:409票
調査期間:2019年11月15日
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年06月24日)やレビューをもとに作成しております。
圧倒的票数を獲得して堂々の1位になったのはタカノフーズのおかめ納豆です。納豆が好きなら1度は食べた事のある見知ったイラストで、さまざまなバリエーションもあり、1パックが食べやすいサイズなのが嬉しいポイントになります。
また味もしっかり美味しく、醤油ベースのタレが納豆とマッチしていくらでも食べれてしまう美味しさです。馴染み深く、ゆえに親しまれ、味も良いため堂々の1位に輝きました。