【研究家監修】レトルトカレーの人気おすすめランキング80選【美味しい!】

レトルトカレーはそのまま食べるのはもちろん、ちょい足しで美味しくすることができるため、パスタやカレーうどんなどにアレンジもできます。賞味期限切れになりにくく、おかずとしても人気です。また、高級品はもちろん、温めないでも美味しいものまであります。この記事では選び方やカレー研究家のスパイシー丸山さんのおすすめランキング、そのほかの人気カレーなどをランキング形式でご紹介します。

レトルトカレーの基礎知識のご紹介

今回はカレー研究家であるスパイシー丸山さんにレトルトカレーの基礎知識とおすすめ商品について教えて頂きました。

専門家プロフィール画像
取材協力

カレー研究家

スパイシー丸山

インド料理からお家カレーまで精通する次世代のカレー研究家。日本野菜ソムリエ協会カレーマイスター養成講座講師。レシピ、お店情報、スパイスの効能など、カレーにまつわるさまざまなトピックを日々発信している。レシピにも定評があり、プロアマ問わないS&B食品主催のレシピコンテスト「レッチャグランプリ」ではグランプリを受賞。著書に「初めての東京スパイスカレーガイド(さくら舎)」がある。

ブログ「カレーなる365日」https://ameblo.jp/maruyamashu/

いざインタビュー!

編集部の画像

編集部

gooランキングセレクト編集部です!本日はお忙しい中、お時間いただきありがとうございます!

スパイシー丸山さんの画像

スパイシー丸山さん

こんにちは!カレー研究家のスパイシー丸山です!カレーが運んでくれた華麗(カレー)なるご縁に感謝です。どうぞよろしくお願いいたします!

編集部の画像

編集部

(気さくなお方だ...)本日は、今年で28歳(独身)となる私が日頃お世話になっている「レトルトカレー」について深くお聞きしたいと思っています。

スパイシー丸山の画像

スパイシー丸山

レトルトカレーですか!是非ご協力させていただきます!

編集部の画像

編集部

独り身の私としてはなくてはならないのがレトルトカレーですが、最近気づいた事があるんですよね。

スパイシー丸山さんの画像

スパイシー丸山さん

なるほど、ひょっとして「前食べた時よりも格段に美味しくなってる!」といった感じですか?笑

編集部の画像

編集部

ご名答です...。特に最近のはレストランで出てくるレベルの美味しさだと感じます。

スパイシー丸山さんの画像

スパイシー丸山さん

それもその筈、近年のレトルトカレー業界は目まぐるしい進化を遂げているんです!

実際、長年カレーを食べ続けている私もそう感じていますからね。

編集部の画像

編集部

やはりそうなんですね!ちなみに、丸山さんはいつ頃からカレーに興味を持っていらっしゃるんですか?

スパイシー丸山の画像

スパイシー丸山

元々カレー大好き少年だった私は、高校卒業後、CoCo壱でバイトを始めました。そこで「毎日カレー」に目覚め、本格的にカレー研究家としての道を進み始めました。

編集部の画像

編集部

すごい、、、。これは貴重なご意見が聞けそうだ、、、。

レトルトカレーは軍用食だった!?

編集部の画像

編集部

今や日本の国民食となったレトルトカレーですが、どういった形で誕生したのですか?

スパイシー丸山さんの画像

スパイシー丸山さん

元々、レトルトパウチ食品はアメリカ軍の携帯食品でした。それを噂に聞いた日本の企業は、知識の無い状態から見事レトルト食品を再現し、商品化しました。それが誰もが知る大塚食品の「ボンカレー」です

編集部の画像

編集部

そうだったんですか!見様見真似で再現するなんて、流石技術大国の日本ですね!

スパイシー丸山さんの画像

スパイシー丸山さん

今では「ボンカレー」はもちろんのこと、グリコの「LEE」やハウスの「マルシェ」が代表として凄まじい人気がありますね!

レトルトカレー業界が今アツい!?

編集部の画像

編集部

先程、レトルトカレー業界が目まぐるしい進化を遂げているとおっしゃっていましたが、詳しく教えていただけますか?

スパイシー丸山さんの画像

スパイシー丸山さん

はい。先程は「進化」と言いましたが、詳しくは「技術の進化」です。主に2つの技術進化が起こりました。

編集部の画像

編集部

と、言いますと?

スパイシー丸山さんの画像

スパイシー丸山さん

まずは①具材を多く入れられるようになった事です。昔は少ない種類で角切りの具材が入っている程度だったんですけれど、最近は技術の進歩によってたくさんの種類の具材がそのままの形で入れられるようになりました。中には牛テール(牛の尾)を入れている商品もあるくらいです!

編集部の画像

編集部

確かに!最近は具材にも力が入った商品をスーパーでよく見かけます!

スパイシー丸山さんの画像

スパイシー丸山さん

二つ目は②香りの再現性です。カレーの醍醐味とも言える香りですが、昔はレトルトで再現する事ができませんでした。製造過程で高温で加熱する為、香りが飛んでしまっていたんです。ですがここ数年でその悩みを克服し、ついにレトルトでも香りを楽しめるようになったんです!

POINT①

技術の進歩で選ぶ


①具:形そのままに美味しい具材が盛りだくさんに


②香り:高音処理では匂いが飛んでしまいやすいが、今では香り豊かに

レトルトカレー業界はまるで戦国時代!

編集部の画像

編集部

なるほど、手軽に食べられて香りをも楽しめるなんて、現代の技術には脱帽です!

ですが、どうしてレトルトカレーはそんなに進化を遂げたのですか?

スパイシー丸山さんの画像

スパイシー丸山さん

良い質問ですね!それはレトルトカレーの歴史を見ることでよく分かります!

編集部さん、レトルトカレーといえばどんなメーカーが頭に浮かびますか?

編集部の画像

編集部

ん〜、グリコやハウス食品ですかね?

スパイシー丸山さんの画像

スパイシー丸山さん

いわゆる「大手メーカー」ですね!実はレトルトカレーが誕生して以来、モデルチェンジがある程度で、レトルトカレー業界の覇権は大手企業が独占していました。

しかし、約15年前、ダークホース達の台頭によって業界は大きく揺らぎました!

それが無印や中村屋などのインディーズブランドだったのです!

編集部の画像

編集部

なるほど!まるで戦乱の世のようですね!

スパイシー丸山さんの画像

スパイシー丸山さん

そうなんです!インディーズブランドは大手メーカーに勝つために試行錯誤を重ね、質の高い商品を作り出しました。その結果、「安くてそれ相応の味」といった当時のレトルトカレーに対するイメージが払拭され、美味しさにも注目されるようになったのです!

編集部の画像

編集部

白熱したメーカー間での競争が結果としてレトルトカレー界に進化をもたらしたんですね!なんて素晴らしい!私、今すぐにでもレトルトカレーを食べたくなってきました!

スパイシー丸山さんの画像

スパイシー丸山さん

編集部さんのお腹も空いてきたところで、続いては選び方について学んでいきましょう!

スパイシー丸山さんの画像

スパイシー丸山さん

まずは種類についてです!カレーといってもジャンルは様々、大きく分けて7つの種類に分けることができます。

編集部の画像

編集部

確かに言われてみれば沢山の種類がありますね!具体的に教えてください!

スパイシー丸山さんの画像

スパイシー丸山さん

まずは標準的な①日本風カレー、ちょっとリッチな②欧風カレー、私が高校卒業後に好んだ③スープカレー、本場の④インドカレー、アジア風の⑤エスニックカレー、⑥和風カレー、ひき肉を使った⑦キーマカレーに分けることができます。

編集部の画像

編集部

どれも美味しそうです!その日の気分で食べたい種類を選ぶのも楽しみになりそうです!

スパイシー丸山さんの画像

スパイシー丸山さん

種類が決まったら、続いては私が選ぶ時に最も重視するメーカーや製造元をチェックしましょう!

編集部の画像

編集部

丸山さんが一番重視するなら要チェックですね!どうチェックすれば良いのですか?

スパイシー丸山さんの画像

スパイシー丸山さん

メーカーは主に4パターンに分けられます。まず、先ほどもお話ししたように①大手メーカーと②インディーズメーカー、そしてカレーの名店が大手とコラボする③有名店コラボ系、最後に名店が独自で製造する④名店独立系です。

編集部の画像

編集部

有名店とコラボしている商品はみたことあります!やはりコラボしているだけあって美味しいですよね〜!

スパイシー丸山さんの画像

スパイシー丸山さん

有名店側としても、店の名前に泥を塗るわけにはいきませんからね。私も実際コラボしている名店の方とお話ししたことがありますが、情熱を持って商品に取り組んでいらっしゃいました。

編集部の画像

編集部

有名店の情熱と大手メーカーの技術が組み合わさるってことですね!

スパイシー丸山さんの画像

スパイシー丸山さん

その通りです!もう一つアドバイスをすると、製造元をチェックした方が良いです!

編集部の画像

編集部

製造元ですか?

スパイシー丸山さんの画像

スパイシー丸山さん

そうです!今レトルト界で技術を持ったメーカーを知ることができます。

編集部の画像

編集部

今勢いのあるメーカーを知ることができるんですか?

スパイシー丸山さんの画像

スパイシー丸山さん

はい!例を出すと、レトルトカレー界にはにしき屋というマニアの中で人気のメーカーがありました。それが、つい最近の2020年4月に一躍有名になりました。何故だか分かりますか?

編集部の画像

編集部

ん〜、わからないです、、、。

スパイシー丸山さんの画像

スパイシー丸山さん

正解は食品表示法の改正です!この政策によって、商品には必ず製造元を記載しないといけなくなりました。その結果、無印のレトルトカレーの代名詞であるバターチキンカレーの製造元がにしき屋であることが分かったのです!

編集部の画像

編集部

そんなことがあったのですか!しっかりチェックしたいと思います!他に丸山さんが注目しているメーカーはありますか?

スパイシー丸山さんの画像

スパイシー丸山さん

僕が注目するのはにしき屋と、それから36チャンバーズですね!このメーカーはコラボ商品で圧倒的なファンを獲得している新興勢力です!

編集部の画像

編集部

なるほど!しっかりと覚えておきます!

スパイシー丸山さんの画像

スパイシー丸山さん

種類、メーカーと来たら、次は価格です!

編集部の画像

編集部

来ると思っていました!レトルトカレーって大体相場はどれくらいなんですか?

スパイシー丸山さんの画像

スパイシー丸山さん

昔は①100円程度が標準的でした。しかし、先程の技術の進歩によって②200〜300円と少し上乗せすれば美味しい商品を買うことができるようになり、人々のニーズが価格より美味しさに向かいました。その結果、平均価格がどんどん伸びることになったんです!高いものだと③500円程度することもあり、中には④2000円を超えるものもあります!

POINT②

価格で選ぶ

①100円〜:コストパフォーマンスがいい、大家族向け


② ①に200〜300円上乗せ:質や味にもこだわる方向け


③500円程度:プチ贅沢におすすめ


④2000円:高級なカレーを手軽に味わいたい方に

編集部の画像

編集部

なるほど!今は200〜300円が主流なんですね!具体的に価格の違って何から生まれるんですか?

スパイシー丸山さんの画像

スパイシー丸山さん

主に肉の違いですね。実はレトルトカレーにおいて、一番お金がかかるのが肉なんです。あとはスープ作りの素材なんかもコストがかかってます。

編集部の画像

編集部

なるほど、しかし肉はカレーにおいてなくてはならないものですから、できれば沢山食べたいですね、、、。

スパイシー丸山さんの画像

スパイシー丸山さん

そんな編集部さんのような方にぴったりの裏技があります!確かにビーフはお金がかかるんですが、チキンはそうでも無い場合が多いです!なので、チキンが入っているレトルトカレーを選ぶと沢山入っているケースが多いです!

編集部の画像

編集部

そうなんですか!意識して選んでみます!ところで、レトルトカレーは湯煎や電子レンジでの加熱など調理方法が様々ですが、それによって味の違いはあるのでしょうか?

スパイシー丸山さんの画像

スパイシー丸山さん

基本的にはないです!なのでご自身の好みで選んで構いません!ちなみに私は湯煎派です。

編集部の画像

編集部

わかりました!ありがとうございます!

編集部の画像

編集部

ところで、最近は面白さを重視した商品もたくさんありますよね!youtubeなどでは18禁カレーという激辛カレーを食べる動画をよく目にします!

スパイシー丸山さんの画像

スパイシー丸山さん

18禁カレーですか、、、。あれは怒りがこみ上げてくるくらい辛かったですよ、、、。それはともかく、18禁カレーのような①面白さ重視のカレー、そして特産品を使った②ご当地カレーといった商品も面白いですよ!

編集部の画像

編集部

怒りが込み上げてくるなんて凄まじいですね笑。大人数での食事の時に盛り上がりそうですね!

編集部の画像

編集部

今日はありがとうございました!おかげさまでレトルトカレーについて詳しくなれたような気がします!

スパイシー丸山さんの画像

スパイシー丸山さん

はい!レトルトカレーは出会いですからね。少し高めの商品を買ってみたり、いつもとは違った商品にトライしてみたりするのも醍醐味です!

編集部の画像

編集部

それでは丸山さんにおすすめにレトルトカレーを5選ほど紹介していただきます!最後にはアレンジレシピも紹介しているので是非ご覧ください!

丸山さんおすすめの人気レトルトカレーランキング5選

1位

エスビー食品

奇跡のあいがけ 看板チキンカレー&ダルマサラ

3.6

スパイス弾ける香り系カレーの最高峰

S&B食品とインド料理の老舗アジャンタとのコラボで生まれた、香り系レトルトの最高峰と呼べる傑作です。もともとスパイスに定評のあるS&Bですが、こちらの商品ではカルダモンを軸にした弾けるような香りを楽しめます。

 

ココナッツミルクを入れた南インド風のカレーであり、エッジのきいた辛味が刺激的です。お店の味わいを見事に再現しており、常連客からも高い評価を得ています。

種類 インドカレー 辛さ 辛口
調理方法 ボイル
2位

長崎豊味館

牛テールカレーGorotto

4.0

超巨大牛テールが入った規格外のカレー

カレーの中に握りこぶしサイズの超巨大骨付き牛テール肉が入った衝撃のレトルトカレーです。牛テール肉に含まれるうま味や脂身が、上質なカレーソースをさらに深みのある味わいにしています。

 

ビーフの旨味が溶け込んだ欧風カレーの完成度も高いです。2種類付いてくる後がけスパイスで香りの変化も楽しめるなど、カレー好きなら誰もが好きになるレトルトカレーであり、非常に高い人気を誇ります。

種類 欧風カレー 辛さ 中辛
調理方法 ボイル
3位

36チャンバーズ・オブ・スパイス

ピワン監修 ど海老カレー

2.7

エビの風味がぎっしりつまったエビ好き垂涎の逸品

ノリに乗ってるインディーズメーカー36チャンバーズオブスパイス」が吉祥寺の人気店ピワンとコラボしたレトルトカレーです。エビの風味がぎっしりつまっており、海老好きにはたまりません。

 

カレーに溶け込んだ贅沢なエビの香りがスパイスと融合しており、さらにココナッツミルクが入っています。具材に海老のすり身団子を使っているなど、ユニークな特徴が多いです。

種類 インドカレー 辛さ 辛口
調理方法 ボイル
4位

中村屋

味文化 野菜カリー

4.8

歴史ある中村屋の珠玉の野菜カレー

味文化シリーズは中村屋のレトルトカレーの中でもスーパーでは買えない高級なレトルトカレーです。具材のゴロゴロ感が楽しめる野菜カリーであり、ジャガイモ・ニンジン・インゲンなど9種類の野菜と豆が入っています。

 

通常のレトルトカレーは200g前後ですがこちらは280gの豪華仕様です。通常のレトルトカレーと比べると値段は高めですが、市販のレトルトカレーにはない味わいを体験できます。

種類 インドカレー 辛さ 中辛
調理方法 ボイル
5位

にしきや

スパイスカレー チキン スパイス×和だし

4.5

美味しくするために和だしを入れた人気のカレー

にしきやは某人気レトルトカレーの製造も手がける宮城県の実力派メーカーです。ユニークな商品を次々と生み出していますが、こちらは流行りのスパイスカレーを和だしと合わせた大阪で人気のスタイルをレトルトにしています。

 

これだけでも充分おいしいですが、小袋に入った付属スパイスを振りかける後がけ方式で香りをより高められます。和風の味わいが楽しめるカレーが好きな方におすすめです。

種類 スパイスカレー 辛さ 中辛
調理方法 ボイル

丸山さんのおすすめレトルトカレー一覧表

商品 画像 商品リンク 特徴 種類 辛さ 調理方法
アイテムID:12513984の画像

Amazon

楽天

ヤフー

スパイス弾ける香り系カレーの最高峰

インドカレー

辛口

ボイル

アイテムID:12513985の画像

Amazon

楽天

ヤフー

超巨大牛テールが入った規格外のカレー

欧風カレー

中辛

ボイル

アイテムID:12513986の画像

Amazon

楽天

ヤフー

エビの風味がぎっしりつまったエビ好き垂涎の逸品

インドカレー

辛口

ボイル

アイテムID:12513987の画像

楽天

歴史ある中村屋の珠玉の野菜カレー

インドカレー

中辛

ボイル

アイテムID:12513988の画像

Amazon

美味しくするために和だしを入れた人気のカレー

スパイスカレー

中辛

ボイル

美味しいレトルトカレーを上手に活用しよう

カレーは幅広い世代に親しまれるメニューです。そんなときは手軽に作れて美味しいレトルトカレーを購入してみましょう。美味しくするための工夫がされており、おかずとしても人気が高いものばかりです。

 

レトルトカレーは賞味期限切れになりにくく、一人暮らしの方や一人分のランチに便利ですが、実はご当地カレーや専門店とコラボしているカレーも多くあります。また、高級なもの・温めないでも美味しいものなど、選択肢も幅広いです。

 

そこで今回は、レトルトカレーの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは辛さ・種類・調理方法の4つのポイントを基準として作成しました。ちょい足しでパスタやカレーうどんなどのアレンジ料理をしたい方もチェックしてみてください。

レトルトカレーの選び方

レトルトカレーを選ぶ際にチェックしておきたいポイントをまとめてみました。これを参考にしてニーズにぴったりのレトルトカレーを選んでください。

種類で選ぶ

レトルトカレーには欧風カレー・スパイスが効いたインドカレー・タイカレーなどさまざまな種類があります。辛さや風味が変わるので好みや興味にあわせて選んでください。

辛いもの好きの方ならスパイスがきいた「エスニックカレー」がおすすめ

カレーの本場インドやマレーシアなどスパイスがたっぷり効いたエスニックカレーのレトルトカレーは、自宅で簡単に本格的なカレーを楽しめます。一からスパイスを揃えて作るのは大変ですが、レトルトカレーなら温めるだけなので簡単です。

 

エスニックカレーは一般的なカレーの辛さとは違う辛さで、中辛以上の辛さのカレーが多いです。中に泣いてしまうほど辛いカレーもあるため、辛いものが苦手な方は注意してください。

さまざまな具材を楽しみたいなら「欧風カレー」がおすすめ

一般的に家庭でカレーといえば欧風カレーを指すことが多く、肉や野菜を煮込んでスパイスを効かせた最もオーソドックスな味です。使われるお肉はビーフが多いですが、ポークやチキンのカレーもあり好みに合わせて選べます。

 

食品メーカーやカレー専門店などメーカーによってこだわりはさまざまですが、普通のカレーが好きな方は欧風カレーを選べば失敗しません。辛さも甘口〜辛口まで選べる商品が多いので好みにあわせて調整できます。

うまみのつまったおかずにもなるものなら「ドライカレー」がおすすめ

レトルトカレーの中でも水分が少ないドライカレーは人気が高いです。普通の欧風カレーではないものを食べたい方は、旨味がぎゅっとつまったひき肉のドライカレーがよく選ばれます。

 

おかずとしても人気があるカレーで、最近は有名店のドライカレーも販売されているため、カレー好きの方はチェックしてみてください。

マイルドな辛さ味わいたいなら「グリーンカレー」がおすすめ

タイカレーとも呼ばれるグリーンカレーは、実はタイ料理のゲーンと呼ばれる、汁物の中でも香辛料を利かせた料理のことです。数多くの香辛料やハーブを炒め、そこにココナッツミルクやナンプラーや砂糖・野菜・肉・シーフードを加えて煮込みます。

 

ココナッツミルクが甘さを出しているので、マイルドな辛さに仕上がります。タイカレーにはグリーンカレーの他に赤唐辛子を使用したレッドカレーとターメリックを使ったイエローカレーがあるので、そちらも試してみてください。

変わったカレーが食べたい方やギフトに使うなら「ご当地カレー」がおすすめ

全国各地の名産物や特産物を使ったご当地カレーのレトルトカレーは、普段なかなか目にすることのない珍しい味を楽しめます。珍しい具材を使ったレトルトカレーもありますが、どれも町を代表する味として作られているので味は折り紙つきです。

 

旅先の思い出がつまった味を懐かしんだり、行ったことのない場所に思いをはせたりしながら楽しめるご当地カレーは、自分用にはもちろんギフトにも人気です。お店で売られていない商品も多いので、ぜひチェックしてみてください。

具材で選ぶ

具材はカレーの味を決める重要な要素ですが、今回は定番のチキンカレー・ポークカレー・ビーフカレー・シーフードカレーを紹介します。

定番カレーが食べたいなら「チキンカレー」がおすすめ

鶏肉がメイン、または鶏肉から出汁を取ったカレーがチキンカレーです。カレーの本場インドでは宗教上の問題で牛・豚を避けるため、肉を使うカレーを作るなら、チキンカレーがよく作られます。バターチキンカレーなどがアレンジも多い修理です。

オーソドックスな味を楽しむなら「ポーク・ビーフカレー」がおすすめ

豚肉・牛肉を使ったカレーも定番のカレーです。豚肉は肉の厚みや部位の種類が豊富で価格も手頃のためご家庭で作られる方も多く、ビーフカレーは濃厚な牛肉の風味とリッチな味わいを楽しめます。いずれも老若男女問わず人気が高いです。

魚介の旨味を味わうなら「シーフードカレー」がおすすめ

お家で作るのは少しハードルの高いシーフードカレーですが、これこそレトルトで試したいジャンルです。ほたて・いか・かに・えびなど贅沢なシーフード具材がすでに入っているものや、好きな海鮮を用意し、自分で組み合わせるレトルトカレーもあります。

辛さで選ぶ

甘めのものが好きな方・激辛が好きな方・カレーの辛さの好みは人それぞれです。自分の好みの辛さのレトルトカレーを選ぶために、辛さ表示は必ずチェックするようにしましょう。

家族みんなで楽しむなら辛くない「甘口」がおすすめ

甘口のレトルトカレーにもたくさんの種類があります。小さいお子さんでも食べられるような優しい甘さのものから、スパイスを効かせつつもフルーツや野菜の甘みで甘口に仕上げてあるので、自分の好みで選んでください。

選択肢を広げたいなら「中辛」がおすすめ

レトルトカレーの中でも一番多い辛さが中辛なので、選択肢はたくさんあります。特にこだわりがない場合や、ほどよい辛さのカレーが食べたい場合は中辛がおすすめです。ただ、商品によっては、中辛でも思っていた以上に辛さを感じることもあるので注意してください。

ほどよい辛さや激辛を楽しみたいなら「辛口」がおすすめ

激辛カレーが大好きな方には辛口〜激辛のレトルトカレーがおすすめです。辛い好きのために、各メーカーから辛さ○倍というような商品が出ているので、無理をしない程度に好みの辛さのものを選びましょう。

ダイエット中の方は「低カロリー」なのかをチェック

健康面に気をつかっているなら、どうしてもカロリーが気になります。カレーライスの一般的なカロリーはご飯と合わせて1皿600〜700キロカロリーです。少しでもカロリーを抑えたい場合は低カロリー商品を選びましょう。中には一食100カロリーのものもあります。

メーカーやブランドで選ぶ

有名カレー専門店や各地方のご当地カレーなど、食品メーカー以外にもいろんなレトルトカレーがあります。レトルトカレーを選ぶときには、メーカーに注目して選んでください。

有名店などとコラボしたカレーがほしいなら「食品メーカー」がおすすめ

大手食品メーカーはそれぞれ柱となるスタンダードなレトルトカレーだけでなく、流行や有名店とコラボした商品などバリエーション豊かな商品を売り出しています。いつものレトルトカレーに飽きたら、新商品やコラボ商品などを試してみてください。

プロの味を家庭で楽しみたいなら「カレー専門店」がおすすめ

最近多いタイプがプロであるカレー専門店が手がけるレトルトカレーです。お店に行かなければ楽しめない味を、レトルトカレーという形で味わえるので、遠方でなかなか来店できないファンに支持されています。家庭で好きな店のカレーを楽しめる点が最大の魅力です。

コスパのいいカレーなら「プライベートブランド」がおすすめ

無印のような総合生活用品ブランドや、イオンや西友などのスーパーがオリジナルで手がけるプライベートブランドのレトルトカレーもコスパがよくて人気です。徹底的にユーザーからの声を反映させて作られているのに低価格なので、多くのファンに愛されています。

価格で選ぶ

レトルトカレーはメーカーや使用している食材によって、100円前後の安いものから1000円を超えるものまで価格帯は大変広いです。

たっぷり食べたいなら「100円前後」の安いものがおすすめ

給料日前や節約したいときにぴったりな商品が100円前後の安いレトルトカレーです。各社の定番の欧風カレーがこの価格帯に多いため、いつもと変わらないおいしいレトルトカレーを楽しめます。災害時用にストックしておくときにも便利です。

美味しくするための工夫がされているものなら「200円〜400円台」がおすすめ

少し贅沢な素材やコラボ商品に多い価格帯が200円〜400円台のレトルトカレーです。100円台のレトルトカレーよりも食事のグレードが上がるので満足度もあがります。美味しくするための工夫もされており、本格的です。

 

専門店や海外のカレーもこの価格帯に多く、いろんなバリエーションのレトルトカレーを食べたい方も検討してみてください。

お土産やギフトなら高級素材を使った「500円以上」がおすすめ

自分へのご褒美には500円以上価格帯のレトルトカレーがおすすめです。高いものになると1000円以上のレトルトカレーもあります。ブランド牛や高級素材を使った具材のグレードが高い商品が多く、自分用にはもちろん、お土産やギフトにも最適です。

たくさん食べたいなら「業務用」などをチェック

レトルトカレーには業務用などの大容量の商品も多いです。レトルトカレーは日持ちがするため、一般家庭でも十分に使いきれます。また、レトルトカレーは非常食として備蓄できるため、そのときには容量の大きい商品を買っておくと安心です。

ご当地レトルトカレーの人気おすすめランキング11選

1位

吉田ハム

飛騨牛ビーフカレー

2.5

ブランド牛の飛騨牛を贅沢に使ったカレー!

岐阜のブランド牛である飛騨牛のお肉を贅沢に使った商品です。お肉はしっかり煮込まれホロホロと解けて、噛めば噛むほど味がしっかりと染み出してきます。ちなみに吉田ハムは飛騨牛の名付け親でもあります。

 

牛肉を知り尽くしたメーカーが作ったレトルトカレーなので、肉の旨味をとことん楽しめます。飛騨牛ならではのリッチな味わいと、スパイシーな風味がやみつきになるカレーです。

辛さ - 種類 ご当地カレー(岐阜)
内容量 220g×5個 1箱あたりの値段 938円

口コミを紹介

レトルトで食べた中では一番美味しかった商品です。レトルトカレーマニアは買った方がいいと思います。同時に購入した1000円を越えるレトルトカレーより全然美味しかったです。

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

ゴーゴーカレー

ゴーゴーカレー レトルト

4.5

金沢カレーといえばゴリラが目印のコレ!

大きなカツとキャベツを添えた濃厚なルーが特徴の金沢カレーブームの火付け役となったのがゴーゴーカレーです。ボリュームたっぷりで満足度の高い金沢カレーを自宅でも再現できます。

 

ルーそのままでも美味しく食べられますが、カツとキャベツを乗せれば金沢カレーを再現できます。ボリューム満点なので、ガツガツ食べられるご当地レトルトカレーです。

辛さ 中辛 種類 ご当地カレー(石川)
内容量 155g×10個 1箱あたりの値段 285円

口コミを紹介

店舗には1度しか食べに行った事がありませんが、一度食べたら忘れない濃い色の濃厚でドロドロしたルーが美味しいです。

出典:https://www.amazon.co.jp

3位

ご当地カレー

曼荼羅札幌スープカレー 野菜

4.0

札幌名物!医食同源の薬膳スープカレー

曼荼羅札幌スープカレーは、札幌に本店を構えるスープカレー店である曼荼羅の味が家庭でも味わえるレトルトカレーです。素材の旨味がぎゅっとつまった体に優しいスープが人気を集めています。

 

付属の薬膳スパイスをかけると、辛さでじんわり体があたたまって気持ちいい汗が出てきます。よりお店の味を再現するなら、おおぶりの野菜を炒めたり素揚げにいて入れてみてください。

辛さ 辛口 種類 ご当地カレー(北海道)
内容量 304g 1箱あたりの値段 -

口コミを紹介

かなり辛いですよ。スープカレーなのでサラサラですよ。

出典:https://www.amazon.co.jp

4位

オリエンタル洋行

マースカレー レトルト版

4.0

昭和37年発売!ロングセラーを続ける愛知のご当地カレー

オリエンタル独自のマースチャツネとじっくり煮込み、懐かしい味わいのカレーに仕上げています。マースチャツネにはブレンドしたスパイス・マンゴー・リンゴ・レーズンなどを使用しており、まろやかさやコクを感じる辛口カレーです。

辛さ 辛口 種類 ご当地カレー(愛知)
内容量 200g×5個 1箱あたりの値段 247円

口コミを紹介

地元愛知で作られているので購入。
美味しいので再購入しました。

出典:https://www.amazon.co.jp

5位

JA氷見市

氷見牛入りカレー

5.0

氷見牛を使ったカレー好き推薦の人気レトルトカレー

富山のブランド牛・氷見牛を使ってじっくり仕込んだレトルトカレーです。肉質のよい氷見牛を使っているため、脂の甘みも感じられます。TV番組「全国ご当地レトルトカレー」でも1位に選ばれるほどのカレーです。

辛さ - 種類 ご当地カレー(富山)
内容量 230g×6個 1箱あたりの値段 771円

口コミを紹介

小麦粉系のどっしりさに,ジャガイモの重さもプラス.スパイスは風味付け程度でこれがまた食欲をそそる味.氷見牛は上質な焼肉風で,味もいいが刺身のような柔らかさも特筆点.

出典:https://www.amazon.co.jp

6位

レインボー食品

広島名産 かきカレー

3.9

広島県産の大粒牡蠣が入った高級カレー

瀬戸内海でとれた広島県産の牡蠣を使い、玉ねぎ・牛乳・バター・ココナッツで仕上げた特製カレーです。牡蠣の味がしっかり出ており、大粒の牡蠣が3粒~4粒ほど入っています。少し高めの値段ですが、値段以上のおいしさです。

辛さ 中辛 種類 ご当地カレー(広島)
内容量 200g 1箱あたりの値段 -

口コミを紹介

ルーには牡蠣のエキスが含まれているのか、美味しいです。値段が高いのでもう少し牡蠣が入っていると嬉しいな〜(笑)もう一度購入したいです。

出典:https://www.amazon.co.jp

7位

ご当地カレー

北本トマトカレー

4.2

埼玉県北本市のトマトをたっぷり使用!

よこすかカレーフェスティバル2014にて、全国ご当地カレーグランプリで優勝したレシピを再現したレトルトカレーです。埼玉県北本市のブランド農産物であるトマトをたっぷり使い、さわやかな味わいに仕上げています。

辛さ - 種類 ご当地カレー(埼玉)
内容量 200g 1箱あたりの値段 -

口コミを紹介

トマトの酸味、ソースのコク、香辛料の辛味が最高に調和。豚肉の量も多く食べ応えもひとしお。レトルトカレーの常識を完全に超えた一品。

出典:https://www.amazon.co.jp

8位

ご当地カレー

至福の翼カレー第2章

4.4

黒毛和牛・豊後牛を使った大分のビーフカレー

大分の黒毛和牛・豊後牛の肉と、飛騨高山の熟成トウガラシを使用しており、口に入れた瞬間に感じる肉の甘みと、後からくるトウガラシの辛みがアクセントになっています。肉の存在感もしっかりあるカレーです。

辛さ 中辛 種類 ご当地カレー(大分)
内容量 200g 1箱あたりの値段 -

口コミを紹介

名前もすごく危ない雰囲気だったのですが、おいしかったです。何度も買っています。そして今後もちょくちょくと買います。

出典:https://www.amazon.co.jp

9位

ご当地カレー

越前いかカレー

3.0

福井県産のイカを使ったご当地シーフードカレー

日本海の荒波にもまれて育った、福井県産のイカを使ったご当地カレーです。イカのエキスが染み出たルーは、奥深くコクのある味わいに。ピリ辛の赤トウガラシのアクセントとしっかり噛み合います。ご飯によくあうことも特徴です。

辛さ - 種類 ご当地カレー(福井)
内容量 210g 1箱あたりの値段 -

口コミを紹介

イカもしっかり入っていて、味は少し濃い目だけれどおいしいと思います。

出典:https://www.amazon.co.jp

10位

オフィスシン

博多明太子カレー

4.4

FOODDEX JAPAN2014のご当地レトルトグランプリ「金賞」

無着色の博多明太子を入れているので、シチューと疑ってしまいそうなホワイト系のソースが特徴です。明太子とスパイスの刺激がマッチし、プチプチとした食感も楽しめます。博多の気風をこめたレトルトカレーです。

辛さ - 種類 ご当地カレー(福岡)
内容量 200g 1箱あたりの値段 -

口コミを紹介

ホワイトソースでカレーと呼んでいいか?ですが、ご飯に合います。外箱裏面にあるパスタか、うどん、素麺の麺類を試してみたいと思います。

出典:https://www.amazon.co.jp

11位

ヤチヨ

よこすか海軍カレー

3.5

食べやすくアレンジされた横須賀のご当地カレー

カレーライス発祥の地ともいわれている横須賀のご当地カレーです。海軍割烹術参考書にあった「カレイライス」のレシピを基に、食べやすくアレンジしています。具の量も多く、牛肉・野菜がたっぷり入っているおいしいカレーです。

辛さ - 種類 ご当地カレー(神奈川)
内容量 200g×5個 1箱あたりの値段 400円

口コミを紹介

いろいろレトルトカレーがあるが、味と量そして価格も文句なし。毎月購入してます。

出典:https://www.amazon.co.jp

ご当地レトルトカレーのおすすめ商品比較一覧表

商品 画像 商品リンク 特徴 辛さ 種類 内容量 1箱あたりの値段
アイテムID:12514072の画像

Amazon

ヤフー

ブランド牛の飛騨牛を贅沢に使ったカレー!

-

ご当地カレー(岐阜)

220g×5個

938円

アイテムID:12514075の画像

Amazon

楽天

ヤフー

金沢カレーといえばゴリラが目印のコレ!

中辛

ご当地カレー(石川)

155g×10個

285円

アイテムID:12514078の画像

Amazon

楽天

ヤフー

札幌名物!医食同源の薬膳スープカレー

辛口

ご当地カレー(北海道)

304g

-

アイテムID:12514081の画像

Amazon

楽天

ヤフー

昭和37年発売!ロングセラーを続ける愛知のご当地カレー

辛口

ご当地カレー(愛知)

200g×5個

247円

アイテムID:12514084の画像

Amazon

楽天

ヤフー

氷見牛を使ったカレー好き推薦の人気レトルトカレー

-

ご当地カレー(富山)

230g×6個

771円

アイテムID:12514087の画像

Amazon

楽天

ヤフー

広島県産の大粒牡蠣が入った高級カレー

中辛

ご当地カレー(広島)

200g

-

アイテムID:12514090の画像

Amazon

楽天

ヤフー

埼玉県北本市のトマトをたっぷり使用!

-

ご当地カレー(埼玉)

200g

-

アイテムID:12514093の画像

Amazon

楽天

ヤフー

黒毛和牛・豊後牛を使った大分のビーフカレー

中辛

ご当地カレー(大分)

200g

-

アイテムID:12514096の画像

Amazon

楽天

ヤフー

福井県産のイカを使ったご当地シーフードカレー

-

ご当地カレー(福井)

210g

-

アイテムID:12514099の画像

Amazon

楽天

ヤフー

FOODDEX JAPAN2014のご当地レトルトグランプリ「金賞」

-

ご当地カレー(福岡)

200g

-

アイテムID:12514102の画像

Amazon

楽天

ヤフー

食べやすくアレンジされた横須賀のご当地カレー

-

ご当地カレー(神奈川)

200g×5個

400円

高級レトルトカレーの人気おすすめランキング9選

1位

カルディ(KALDI)

KALDIオリジナル バターチキンカレー

3.3

スパイスやバターの風味豊かなカルディの人気インドカレー

スパイスの辛さ・バターの甘み・トマトの酸の3つのバランスがよく、それぞれをしっかりと感じるカレーです。ルーの濃厚さに負けないチキンはやわらかくうまみもあり、ゴロっとしたサイズ感を楽しめます。

 

カルディは普通のお店で変えないさまざまな商品を取り扱っていますが、こちらのチキンカレーはその中でもトップクラスの人気を誇ります。お店の味に匹敵するクオリティなので、ぜひチェックしてください。

辛さ - 種類 インドカレー
内容量 180g 1箱あたりの値段 -

口コミを紹介

レトルトだとあまり期待していませんでしたが、美味しくてびっくりしました。コクがあり、旨味と甘みとがちょうど良かったです。ご飯よりナンが合うと思いました。

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

成城石井

骨付き肉を煮込んだ旨みたっぷりバターチキンカレー

4.0

チーズの旨みも引き立つ成城石井の人気レトルトカレー

丸鶏を使って炊きだしたブイヨン・トマトソース・チーズを加え、酸味やコクをひき立たせたカレーです。24か月熟成させたイタリア産のパルミジャーノ・レッジャーノを使用しており、ナッツの香りとマッチしています。

辛さ - 種類 バターチキンカレー
内容量 180g×5個 1箱あたりの値段 410円

口コミを紹介

少し辛めですが家族みんなで大好きです。お肉がほろほろと骨から離れて柔らかいです。ただ、お肉しか具が無いのでジャガイモをレンジでチンしてトッピングするのがおすすめです。

出典:https://paypaymall.yahoo.co.jp

3位

もうやんカレー

もうやんカレー ポーク

3.5

行列のできるカレー店「もうやんカレー」のポークカレー

都内をはじめ、名古屋・大阪にも店舗を持ち、行列を作っている「もうやんカレー」のお店の味を再現しました。化学調味料・増粘剤を一切使用せず、漢方医が厳選した25種類以上の熟成スパイスを使っています

辛さ - 種類 ポークカレー
内容量 160g×3個 1箱あたりの値段 806円

口コミを紹介

濃い味で少し辛めのカレー^_^美味しいです。

出典:https://www.amazon.co.jp

4位

株式会社三越伊勢丹フードサービス NIK

北野エース 大人のためのビーフカレー

2.9

3種類のカレー粉を使った大人向けの高級なレトルトカレー

3種類のカレー粉をブレンドしたオリジナルのカレールーを使用しています。牛肉と野菜の旨み・甘みを加えたコクのあるカレーです。フルーツのピューレやチャツネ・果汁を使い、独特な酸味を出しています。

辛さ - 種類 ビーフカレー
内容量 180g 1箱あたりの値段 -

口コミを紹介

家族で戴いておりますが、大変おいしく好評です。知り合いにも紹介したいと思います。

出典:https://www.amazon.co.jp

5位

エスビー食品

プレミアムフォン・ド・ボー ディナーカレー

4.0

レトルトとは思えない高級感溢れるビーフ

ディナーカレーのプレミアムフォン・ド・ボーシリーズは、口の中でほろりと上品にとけるリブロースがたまらない、贅沢なレトルトカレーです。国産の仔牛と香味野菜で仕立てたフォンドボーがベースなので、香り高い風味が楽しめます。

辛さ 中辛 種類 欧風
内容量 200g×2個 1箱あたりの値段 456円

口コミを紹介

普段食べるには少し贅沢なお値段ですが、この味なら満足度は高いかと。お肉がゴロゴロ入ってマッシュルームとの組み合わせも良いです。レストランのカレーみたいな感じです。

出典:https://www.amazon.co.jp

6位

ハウス食品

麻布十番 ビーフカレー

3.9

デミグラスソースを入れたハッシュドビーフ風カレー

味わい・コクを感じるデミグラスソースと香ばしい炒め玉ねぎ・カレーパウダー・赤ワインを使用したレトルトカレーです。ハッシュドビーフに近いカレーですが、スパイスのアクセントがしっかりと効いています。

辛さ 中辛 種類 ビーフカレー
内容量 210g 1箱あたりの値段 -
7位

ロイヤル株式会社

カシミールビーフカレー

4.5

ロイヤルホストで人気のカレーが自宅で!

ロイヤル株式会社が手がけるカシミールビーフカレーは、ファミリーレストランのロイヤルホストで毎夏行われるカレーフェアで人気のカシミールビーフカレーを自宅で楽しめるレトルトカレーです。

 

かなり辛口なので、辛いのが得意な方におすすめです。ロイヤルはレストランだけでなく機内食も提供してきた技術のある会社なので、安心の生産体制で作られたカシミールビーフカレーはギフトにも適しています。

辛さ 辛口 種類 欧風ビーフカレー
内容量 180g×10個 1箱あたりの値段 432円

口コミを紹介

ロイヤルホストで始めた食べた時はこの辛さを食べられる人は少ないんじゃ無いかと思うレベルだったのですがそれも気に成らなくなる程美味い!

出典:https://www.amazon.co.jp

8位

松蔵

ふらんす亭 伝説のカレービーフと玉ねぎ

4.2

ステーキ・カレーの専門店「ふらんす亭」のレトルトカレー

1979年、東京下北沢で創業したステーキとカレーの専門店・ふらんす亭のレトルトカレーです。とろとろのあめ色にまで炒めた玉ねぎと、たっぷりの牛肉をあわせています。ジューシーなお肉と玉ねぎの甘みが人気です。

辛さ 中辛 種類 ビーフカレー
内容量 180g×6個 1箱あたりの値段 396円

口コミを紹介

レトルトカレーの中でイチ押しです。辛過ぎず、じっくり味わえます。リピート買いしてます。

出典:https://www.amazon.co.jp

9位

九州のごちそう便

博多牛すじカレー

4.1

ちょい足しでカレーうどんやパスタなどにも使えるカレー

じっくり煮込んだ牛すじと、20種類以上のスパイス・食材を使った本格的なカレーです。ご飯と一緒に食べればもちろんおいしいですが、カレーうどん・カレードリアなどへのアレンジもできます。とろけるようなやわらかさの牛すじが魅力です。

辛さ - 種類 ビーフカレー
内容量 200g×3個 1箱あたりの値段 460円

口コミを紹介

程よい辛さで牛スジもやわらかくとても美味しかったのでリピートします。

出典:https://item.rakuten.co.jp

高級レトルトカレーのおすすめ商品比較一覧表

商品 画像 商品リンク 特徴 辛さ 種類 内容量 1箱あたりの値段
アイテムID:12514107の画像

Amazon

楽天

ヤフー

スパイスやバターの風味豊かなカルディの人気インドカレー

-

インドカレー

180g

-

アイテムID:12514110の画像

Amazon

楽天

ヤフー

チーズの旨みも引き立つ成城石井の人気レトルトカレー

-

バターチキンカレー

180g×5個

410円

アイテムID:12514113の画像

Amazon

楽天

ヤフー

行列のできるカレー店「もうやんカレー」のポークカレー

-

ポークカレー

160g×3個

806円

アイテムID:12514116の画像

Amazon

ヤフー

3種類のカレー粉を使った大人向けの高級なレトルトカレー

-

ビーフカレー

180g

-

アイテムID:12514119の画像

Amazon

楽天

ヤフー

レトルトとは思えない高級感溢れるビーフ

中辛

欧風

200g×2個

456円

アイテムID:12514122の画像

Amazon

楽天

ヤフー

デミグラスソースを入れたハッシュドビーフ風カレー

中辛

ビーフカレー

210g

-

アイテムID:12514123の画像

Amazon

楽天

ヤフー

ロイヤルホストで人気のカレーが自宅で!

辛口

欧風ビーフカレー

180g×10個

432円

アイテムID:12514126の画像

Amazon

楽天

ヤフー

ステーキ・カレーの専門店「ふらんす亭」のレトルトカレー

中辛

ビーフカレー

180g×6個

396円

アイテムID:12514129の画像

Amazon

楽天

ヤフー

ちょい足しでカレーうどんやパスタなどにも使えるカレー

-

ビーフカレー

200g×3個

460円

安くておいしいレトルトカレーの人気おすすめランキング10選

1位

ハウス食品

レトルトジャワカレー

4.3

ゴロゴロとした具材で安さを感じさせないおいしさ

さわやかなスパイスの辛さを感じるカレーです。ローストしたオニオン・チキンブイヨンでしっかりとしたコク・うまみを持ったソースがたっぷり入っています。じゃがいも・にんじん・お肉など、具材の硬さも絶妙です。

辛さ 中辛 種類 -
内容量 210g×10個 1箱あたりの値段 286円

口コミを紹介

大きな具材が気に入って再購入しました。辛さはそれほど辛くはないですが気に入ってます。

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

西友

みなさまのお墨付き カシューナッツ香る マッサマンカレー

エスニックカレー好きにおすすめの安くて美味しいカレー

西友が展開する「みなさまのお墨付き」シリーズのエスニックカレーです。中でも特に人気を集めている商品であり、ココナッツミルク由来のやさしい甘さと、カシューナッツの香ばしさを感じられます。

 

エスニックカレーならではの味わいが楽しめるので、エスニックカレー好きから高い支持を得ています。具材の形もしっかりしているので、ボリューム感も魅力です。

辛さ 中辛 種類 マッサマンカレー
内容量 180g×10個 1箱あたりの値段 213円
3位

ハッピーベリー

ビーフカレー

4.0

普通がおいしいコスパのいいレトルトカレー

ヤマモリのビーフカレー中辛180gは、ごく普通の欧風レトルトカレーで誰もがおいしく食べられる飽きない味が人気です。1個100円台で購入できるコスパの良さと安定した味で高い支持を得ています。

辛さ 甘辛 種類 欧風
内容量 180g×3個 1箱あたりの値段 102円

口コミを紹介

具は他のレトルト同様入ってるので、この値段なら頑張ってますよ。小腹の空いた時、お子様向けにもう一品足したい時向けかな。まとめて買っておけば何もない時に重宝しそうです。

出典:https://www.amazon.co.jp

4位

大塚食品

ボンカレー50

4.0

昭和生まれの大人気レトルトカレー

50年以上の歴史を誇る、日本を代表するレトルトカレーです。国産の野菜がゴロゴロ入ったボリュームたっぷりのレトルトカレーで、ロングセラーだけあって味や量の満足感が高く、多くのファンを魅了しています。

 

現在ではボイル調理だけでなく、電子レンジ調理対応で手軽に作れます。時代に合わせて常に進化を続けている日本で定番のカレーです。価格も安く、気軽に買えます。

辛さ 中辛 種類 欧風
内容量 200g×10個 1箱あたりの値段 200円

口コミを紹介

驚きました。美味しい!!レトルトカレー独特の香りが無く、1つのカレー料理としていただける味です。

出典:https://www.amazon.co.jp

5位

明治

銀座カリー

4.0

洋食屋さんのおいしい欧風カレー

昔から多くの人に愛されてきた銀座カリー中辛です。昭和初期のモダンな洋食屋さんでしか食べられなかった英国風の上品で贅沢なビーフカレーを、改良を重ねつつ現代に受け継いでいます。

 

2段仕込みブイヨンの芳醇な香りに、ビーフの旨味がふわっと広がってごはんがよく進みます。手頃な値段で贅沢な味を楽しめる、庶民派のおいしいレトルトカレーで人気が高いです。

辛さ 中辛 種類 欧風
内容量 180g 1箱あたりの値段 -

口コミを紹介

レトルトカレーは色々試したが、今の時点ではこの商品の味が自分には合ってると思う。常備品にしている。

出典:https://www.amazon.co.jp

6位

ハウス食品

ザ・ホテル・カレー

4.0

ホテルで食べるようなプロのカレーをレトルトで!

じっくり煮込んだブイヨンと炒めたたまねぎ・特製のカレーパウダーで、艶のあるなめらかなソースに仕上がっています。ソースは甘さとスパイスの辛さがしっかり感じるバランスになっており、やわらかい肉も魅力です。

辛さ 中辛 種類 ビーフカレー
内容量 180g 1箱あたりの値段 -
7位

ハウス食品

選ばれし人気店 芳醇チキンカレー

3.3

「カレー百名店」に選ばれたお店のカレーを再現

食べログによるカレー百名店に選ばれた『魯珈』のカレーを再現しています。ローストクミン・クローブといったスパイスがしっかりと香り、スパイスカレー好きにおすすめです。たまねぎのうまみもあり、やみつきになります。

辛さ 中辛 種類 チキンカレー
内容量 180g×5個 1箱あたりの値段 165円

口コミを紹介

個性的。胡椒が効いてて私は辛く感じましたが、彼は辛くないそうです。お子様には向いてないかな。大人の味でした。因みに不味くはないです。辛くてもたまに買ってたべてます。

出典:https://www.amazon.co.jp

8位

ハウス食品

カレーマルシェ

4.1

辛さ控えめ!生クリームでマイルドな味わいに

生クリームの滑らかなコクとたっぷり入ったマッシュルームが特徴です。具材は、ブイヨン・生クリームの風味を生かしたソースで煮込まれています。スパイスもしっかりきいているので、バランスのよい風味が楽しめるカレーです。

辛さ 中辛 種類 欧風カレー
内容量 180g×10個 1箱あたりの値段 345円

口コミを紹介

レトルトカレーも数え切れないほど豊富ですが、この中辛は、具の入り具合も悪くなく、適度な辛さもあり、旨味も感じて、しかも飽きがこないのが良いのです。

出典:https://www.amazon.co.jp

9位

大塚食品

ボンカレーゴールド

4.0

レトルトカレーの定番!50年以上愛される味!

レトルトカレーの定番商品ですが、実は国産のじゃがいも・にんじん・たまねぎを使用し、保存料・合成着色料は不使用です。芳醇なスパイスとはちみつの甘さがあり、子供も大人もおいしく食べられます。

辛さ 中辛 種類 -
内容量 180g×10個 1箱あたりの値段 150円

口コミを紹介

リピートしています!

出典:https://www.amazon.co.jp

10位

ハチ食品

カレー専門店のビーフカレー

3.5

カレー・スパイスメーカーが作ったレトルトカレー

レトルトカレーやスパイスなどの製造を手掛けるハチ食品のレトルトカレー第1号です。ターメリック・クミン・陳皮など、20種類以上のスパイスをブレンドしています。定番ながらも本格的なスパイスの風味を感じられるカレーです。

辛さ 中辛 種類 ビーフカレー
内容量 200g×15個 1箱あたりの値段 131円

口コミを紹介

安くておいしい。定番のカレーでレトルトの中では群を抜いていると思う。

出典:https://www.amazon.co.jp

安くておいしいレトルトカレーのおすすめ商品比較一覧表

商品 画像 商品リンク 特徴 辛さ 種類 内容量 1箱あたりの値段
アイテムID:12514134の画像

Amazon

楽天

ヤフー

ゴロゴロとした具材で安さを感じさせないおいしさ

中辛

-

210g×10個

286円

アイテムID:12514137の画像

楽天

ヤフー

エスニックカレー好きにおすすめの安くて美味しいカレー

中辛

マッサマンカレー

180g×10個

213円

アイテムID:12514138の画像

Amazon

ヤフー

普通がおいしいコスパのいいレトルトカレー

甘辛

欧風

180g×3個

102円

アイテムID:12514141の画像

Amazon

ヤフー

昭和生まれの大人気レトルトカレー

中辛

欧風

200g×10個

200円

アイテムID:12514144の画像

Amazon

楽天

ヤフー

洋食屋さんのおいしい欧風カレー

中辛

欧風

180g

-

アイテムID:12514147の画像

Amazon

楽天

ヤフー

ホテルで食べるようなプロのカレーをレトルトで!

中辛

ビーフカレー

180g

-

アイテムID:12514148の画像

Amazon

楽天

ヤフー

「カレー百名店」に選ばれたお店のカレーを再現

中辛

チキンカレー

180g×5個

165円

アイテムID:12514151の画像

Amazon

楽天

ヤフー

辛さ控えめ!生クリームでマイルドな味わいに

中辛

欧風カレー

180g×10個

345円

アイテムID:12514154の画像

Amazon

楽天

ヤフー

レトルトカレーの定番!50年以上愛される味!

中辛

-

180g×10個

150円

アイテムID:12514157の画像

Amazon

楽天

ヤフー

カレー・スパイスメーカーが作ったレトルトカレー

中辛

ビーフカレー

200g×15個

131円

インド・エスニック風レトルトカレーの人気おすすめランキング10選

1位

ハウス

印度風ほうれん草のグリーンカレー

4.0

香り豊かなエスニック気分を楽しめる「スパイスリゾート」

クミンやカルダモンなどの厳選したスパイスと、バター・生クリームといった乳製品が絶妙に絡み合った北インド風のカレーです。ほうれん草の色・風味を生かしながら深いコクを出しています。

 

ほうれん草を使った緑色のカレーはインド料理屋などで注文できますが、自宅ではなかなか食べられません。しかし、このレトルトカレーがあれば、いつでも自宅で楽しめます。

辛さ 中辛 種類 インドカレー
内容量 200g×3個 1箱あたりの値段 230円

口コミを紹介

お店でほうれん草のグリーンカレーなるものを食べたことはありませんが美味しいです。

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

中村屋

インドカリー スパイシーチキン

4.0

3段階仕込みのスパイスが深い味わい

カレー界隈でも人気の新宿中村屋の商品です。香味野菜やヨーグルトでコクを加え、スパイスを3段階で加えて味に深みを出しています。オリジナルスパイスに漬け込んだチキンは、旨味と香りを閉じ込めた濃厚なおいしさが特徴です。

 

中村屋の商品は多種多様ですが、こちらのレトルトカレーは安定した人気を誇る定番です。辛口なので、ややスパイシーですが、豊かな風味を楽しめるため、辛いカレーが苦手な方にも適しています。

辛さ 辛口 種類 インドカレー
内容量 200g 1箱あたりの値段 -

口コミを紹介

スパイシービーフよりソフトですね、これならリピートしたいと思います。

出典:https://www.amazon.co.jp

3位

いなば食品

チキンとタイカレー グリーン

4.3

賞味期限切れになりにくい缶詰タイプ

安いエスニックカレーがほしい方には「いなば タイカレー」シリーズがおすすめです。缶詰なので賞味期限も長く、2年~3年ほど保管できます。温めずに食べられるほか、缶切りも不要なので非常食にも最適です

 

缶詰には安っぽい印象がありますが、「いなば タイカレーシリーズ」はタイの香料を使っており、本場の味を楽しめます。気軽に食べられることから、熱烈なファンも多いです。

辛さ - 種類 タイカレー
内容量 125g×24個 1箱あたりの値段 157円

口コミを紹介

辛いです。でも美味しい。キャンプや非常食でストックしています。リピート購入。例えば、炊きたてのアツアツの白米に、そのまま、かけるだけ。

出典:https://www.amazon.co.jp

4位

ヤマモリ

タイカレーイエロー

4.0

タイカレー初心者におすすめ!日本人でも親しみやすい味

エスニック風のクセの強さが得意ではない方にもおすすめです。日本人になじみのあるカレーに、トウガラシとハーブを入れているような風味です。具材の甘味もしっかり感じられるので、食べやすさが増しているカレーです。

辛さ 中辛 種類 タイカレー
内容量 180g 1箱あたりの値段 -

口コミを紹介

イエローカレーはタイカレーとは言っても日本人の家カレーに近い味つけに感じます。これはヤマモリさんだからではなく、イエローカレーがそういうモノなんですよね。具だくさんで美味しかったです。

出典:https://www.amazon.co.jp

5位

祇園味幸

黄金一味仕込みのアジアングリーンカレー

3.8

日本一辛い唐辛子を使った刺激的なグリーンカレー

アジアンテイストのグリーンカレーを、日本人向けに少し改良しています。エスニックカレー初心者にもおすすめです。日本一辛いといわれる「黄金一味」を使っており、キレのある辛さで、日本らしい上品な味に仕上がっています。

辛さ 辛口 種類 グリーンカレー
内容量 200g 1箱あたりの値段 -

口コミを紹介

確かに!黄金一味を使っているだけあって、辛いけど!!!癖になるカレーです!

出典:https://www.amazon.co.jp

6位

ヤマモリ

タイカレーマッサマン

4.0

マッサマンならではの具材を使用!

ココナッツミルクやシナモンの風味が特徴のカレーです。マッサマンはタイカレーのひとつで、ココナッツミルクや落花生などの甘さを感じられます。ゴロゴロした具とシャキシャキした落花生の食感が印象的です。

辛さ - 種類 タイカレー
内容量 180g ×5個 1箱あたりの値段 452円

口コミを紹介

主人がお気に入りです。近くの店で購入出来ないので助かってます。

出典:https://www.amazon.co.jp

7位

36チャンバーズ・オブ・スパイス

チェッターヒン ミャンマーチキンカレー

4.2

強烈なスパイスが特徴!辛いもの好きにおすすめ!

中国・インド・バングラデシュ・タイなどと接しているミャンマーのカレーは、カレー界最後の至宝と評価されています。ピーナッツオイル・たまねぎ・骨付きチキンに加え、たっぷりのスパイスで強烈な辛みを味わえるカレーです。

辛さ 極辛 種類 エスニックカレー
内容量 250g×5個 1箱あたりの値段 777円

口コミを紹介

テレビで激賞されていて、思わず勢いで買ってしまったものの、「極辛」の表示に不安を感じていました。が、実際食べてみると、舌が焼けるほどの辛さではなく、非常においしくいただきました。

出典:https://www.amazon.co.jp

8位

36チャンバーズ・オブ・スパイス

ルンダン

2.7

本場さながらのマレーシアカレーを楽しめる

マレーシア料理は中国・インド・マレー系の文化が混ざっている点が特徴です。そのマレーシアのカレーが自宅で味わえます。味はタイカレーに近く、辛さは控えめであり、エスニックカレー初心者でも比較的に食べやすいカレーです。

辛さ - 種類 エスニックカレー
内容量 180g 1箱あたりの値段 -

口コミを紹介

独特のスパイス感は唯一無二の商品だと思いますが、エスニック料理好きの私でも、刻みショウガの食感に違和感があり、リピートする商品では無いと思いました。

出典:https://www.amazon.co.jp

9位

にしきや

ケララフィッシュ

4.0

インド風のシーフードカレー!

日本nシーフードカレーはエビやホタテ・イカなどの具が定番ですが、インドでは魚を使ったフィッシュカレーが一般的です。スパイスの効いたカレーソースに、魚の風味がしっかりと溶け込んでいます

辛さ 中辛口 種類 インドカレー
内容量 180g 1箱あたりの値段 -

口コミを紹介

本格派の味。専門店で食べている様な美味しさ。すでにリピート買いしている。

出典:https://www.amazon.co.jp

10位

オーサワジャパン

オーサワのベジキーマカレー

4.0

豆と刻み野菜がたっぷり入ったキーマカレー

この商品はお肉を使っていません。大豆ミートを使用し、お肉のような味と食感を演出しています。スパイシーな香りと野菜の濃厚さを感じるので、ごはんだけではなく、チャパティなどとの相性もバツグンです。

辛さ 中辛 種類 キーマカレー
内容量 150g 1箱あたりの値段 -

口コミを紹介

オーサワジャパンの食品なので、原材料のこだわり、安心感が強いです。

出典:https://www.amazon.co.jp

インド・エスニック風レトルトカレーのおすすめ商品比較一覧表

商品 画像 商品リンク 特徴 辛さ 種類 内容量 1箱あたりの値段
アイテムID:12514162の画像

Amazon

楽天

ヤフー

香り豊かなエスニック気分を楽しめる「スパイスリゾート」

中辛

インドカレー

200g×3個

230円

アイテムID:12514165の画像

Amazon

楽天

ヤフー

3段階仕込みのスパイスが深い味わい

辛口

インドカレー

200g

-

アイテムID:12514168の画像

Amazon

楽天

ヤフー

賞味期限切れになりにくい缶詰タイプ

-

タイカレー

125g×24個

157円

アイテムID:12514171の画像

Amazon

楽天

ヤフー

タイカレー初心者におすすめ!日本人でも親しみやすい味

中辛

タイカレー

180g

-

アイテムID:12514174の画像

Amazon

楽天

ヤフー

日本一辛い唐辛子を使った刺激的なグリーンカレー

辛口

グリーンカレー

200g

-

アイテムID:12514177の画像

Amazon

楽天

ヤフー

マッサマンならではの具材を使用!

-

タイカレー

180g ×5個

452円

アイテムID:12514180の画像

Amazon

楽天

ヤフー

強烈なスパイスが特徴!辛いもの好きにおすすめ!

極辛

エスニックカレー

250g×5個

777円

アイテムID:12514183の画像

Amazon

楽天

ヤフー

本場さながらのマレーシアカレーを楽しめる

-

エスニックカレー

180g

-

アイテムID:12514186の画像

Amazon

楽天

ヤフー

インド風のシーフードカレー!

中辛口

インドカレー

180g

-