北海道の日本酒の人気おすすめランキング15選【2023年最新版】
2023/03/03 更新
北海道といえば海の幸ですが、その旨味をより一層引き立ててくれるおいしい日本酒が、北海道には数多く存在します。高級・レアなものから甘口で飲みやすいものまでさまざまです。そこで今回は、おすすめの北海道の日本酒をランキング形式でご紹介しましょう。
目次
※法律により20歳未満の酒類の購入や飲酒は禁止されており、酒類の購入には年齢確認が必要です。
地元グルメの味わいを引き立てる北海道の日本酒
北海道で日本酒造りが始まったのは江戸時代ですが、本格的なスタートは明治5年頃です。この頃北海道開拓使が置かれ、開拓が進むにつれて人口が増加し日本酒の需要が伸びたことによります。日本酒造りの最盛期には、なんと200ほどの蔵元を抱えていたそうです。
そんな北海道の日本酒の特徴は、海の幸の味わいを引き立てる淡麗辛口が多いところです。しかし最近では、濃厚な味わいの日本酒も造られるようになりつつあります。また純米酒の割合が高いところも北海道の日本酒の特徴です。高級でレアな日本酒も存在します。
これは北海道で「きたしずく」や「吟風」など酒造りに向く酒造好適米が開発されたことが大きな要因です。そんな北海道の日本酒を、「精米歩合」「種類」「味わい」といった観点から評価し、おすすめのものをランキング形式で15選ご紹介しましょう。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
北海道産日本酒の選び方
これまで北海道産のおすすめ日本酒を紹介してきました。ではここで北海道産の日本酒選びのポイントを以下にいくつか挙げていきましょう。
蔵元から選ぶ
ここでおすすめの北海道の日本酒の蔵元をいくつかご紹介しますので、選ぶときの参考にしてみてください。
北海道らしい味わいの酒蔵なら「札幌市の日本清酒」がおすすめ
日本清酒は、現存する北海道最古の酒蔵です。札幌市にある唯一の酒蔵でもあります。日本清酒で最も有名な銘柄が「千歳鶴」です。日本清酒の日本酒は、全国新酒鑑評会で14年連続金賞を受賞したことがあるなど、その品質の高さは折り紙つき。
品質の高さを支えているのは、日本名水百選とも言われている藻岩山系の伏流水です。また最近では、北海道産の酒造好適米「吟風」を使った日本酒も作っており、こちらも高い評価を得ているようです。北海道らしい味わいを満喫したい方におすすめです。
お土産にも!こだわり抜いたものなら「倶知安町の二世古酒造」がおすすめ
近年外国人の滞在客で賑わう倶知安町にあるのがこの二世古酒造です。純米酒への新たな取り組みが話題となり、最近急成長を遂げています。北海道米を使用した取り組みの意欲も高く、北海道米の味わいを生かした日本酒を生み出しています。
2014年には全国新酒鑑評会で初の優秀賞を受賞し、今ノリに乗っている蔵元です。さまざまなこだわりを持って日本酒を作っているので、こだわりを楽しみたい方や、お土産にしたい方にもおすすめします。
大吟醸なら「栗山町の小林酒造」がおすすめ
栗山町は、日本ハムファイターズの栗山元監督の家があることでも有名ですが、そんな栗山町にある小林酒造の主要銘柄は「北の錦」です。この名前には、初代米三郎の「北の地に錦を飾りたい」という思いが込められています。
現在は北海道米にこだわる酒蔵として、北海道の風土を生かした日本酒づくりに勤しんでいます。おもに栗山町で作られる酒造好適米を使用していますので、ぜひチェックしてみてください。大吟醸も人気が高いです。
フルーティーなものも!高級品やレアなものなら「旭川市の男山」がおすすめ
蔵元名と同じ名前の銘柄「男山」が世界的なヒットを飛ばしたことで有名です。この男山のおいしさの秘密は、延命長寿の水としても知られるおいしい水となっています。フルーティーで飲みやすいものもあるので、チェックしてみましょう。
また男山は基本的には道外の米を使って日本酒を作っていますが、最近は北海道米を使用した日本酒づくりも行なっています。高級品やレアなものもあるので、ぜひチェックしてみてください。
辛口なら「増毛町の国稀酒造」がおすすめ
北海道の増毛町にある日本で最も北に位置する蔵元です。明治15年創業以来、昔ながらの製法を守りながら日本酒づくりを行ってきました。社名と同じ銘柄の国稀はこの蔵元の代表的なものの1つです。暑寒別岳の上質な伏流水を生かした、辛口な味わいになっています。
増毛町といえば新鮮な魚介類が有名ですが、この国稀酒造の日本酒は、新鮮な魚介とともにいただくと、素晴らしいマリアージュを楽しめます。ぜひ試してみてください。
雪解け水で作ったものなら「旭川市の高砂酒造」がおすすめ
高砂酒造は、大雪山系の雪解け水や寒冷な気候を生かした日本酒づくりをしています。北海道らしい雪中貯蔵もその1つです。こうした取り組みにより、まろやかで上質な味わいの日本酒を数多く生み出しています。
高砂酒造の代表銘柄は、「国士無双」です。北海道を代表する銘柄として、全国的に人気を集めています。特に淡麗辛口が好きな方にはたまらない日本酒です。
種類で選ぶ
日本酒は、大きく分けると3つの種類に分かれており、それぞれ味わいが異なりますので、違いを知っておくと日本酒を選ぶときの目安となります。
辛口なら「本醸造酒」がおすすめ
本醸造酒は、アルコールを添加して作られた日本酒です。醸造用のアルコールの違いで味に個性が生まれます。辛口のものが多いのが特徴です。癖の強いものもあるため、日本酒を飲み慣れている方におすすめします。
以下の記事では、本醸造日本酒の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
柔らかな口当たりなら「純米酒」がおすすめ
米と米麹のみを使用して作った日本酒です。濃厚でお米の甘みを感じられる味わいが特徴です。癖のない柔らかい口当たりのものが多く、万人受けします。日本酒が苦手な方でも抵抗なく飲めるものが多いです。日本酒初心者の方には純米酒をおすすめします。
以下の記事では、純米酒の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
フルーティーさを楽しむなら「吟醸酒」がおすすめ
吟醸酒は、吟醸酒・大吟醸酒・純米吟醸酒・純米大吟醸酒に分かれています。吟醸酒の特徴は、お米を60パーセント以下まで精米しているところです。これによってフルーツのような華やかな香りを感じられるようになります。
大吟醸と吟醸の違いは、精米歩合によります。よりたくさん精米しているのが大吟醸で、フルーツのような味わいが強いです。吟醸酒と純米吟醸酒の違いは、アルコールを添加しているかしていないかの違いとなっています。
吟醸酒はすっきりとした味わい、純米吟醸酒は濃厚な味わいとなります。
以下の記事では、日本酒吟醸酒の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
甘口・辛口など「味わい」をチェック
日本酒の味わいは、よく辛口・甘口などと表現しますが、これは日本酒度の違いによります。一般的に日本酒度が大きいほど辛口、小さいほど甘口になります。多くの日本酒のラベルには日本酒度とともに辛口・甘口などと記載されていますので、参考にしましょう。
「精米歩合」をチェック
精米歩合とは、白米の玄米に対する重量の割合のことです。例えば精米歩合60パーセントなら、玄米の表面を40パーセント削ったことを表しており、精米歩合の数字が小さくなるほどより多く精米していることを示します。
精米歩合を低くすると米本来の味わいが際立ち、高くするとまろやかでくせのない味わいになります。
以下の記事では、美味しい日本酒の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
北海道産日本酒の人気ランキング15選
口コミを紹介
とても飲みごたえのあるいいお酒でした。また注文したいと思っています。
口コミを紹介
辛口のお酒が好きな友人が、「美味しい」と喜んでくれました。また、飲みたいと思います。
口コミを紹介
コクと切れのバランスが良く、とても飲みやすかったです。美味
口コミを紹介
北海道旅行行った時に一目惚れしました。
とても飲みやすく、美味しいです。
口コミを紹介
冷酒好きの人と飲みましたが、たいへん喜んでいました。
機会があればまた買いたいなと思ってます。
口コミを紹介
とてもすっきりした美味しい日本酒です。
辛口なのですが、その奥に米の甘みをつよく感じられ、
いろんな料理に合いそうです。
北海道の日本酒のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 精米歩合 | 種類 | 味わい |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
フルーティーで飲みやすい |
45% |
純米大吟醸 |
やや辛口 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
辛口でお米の味も感じられる!国稀特別純米酒 |
55% |
特別純米酒 |
辛口 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
辛口でさっぱりとした味わい |
40% |
純米大吟醸 |
辛口 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
高級感のある男山純米大吟醸!キレがありつつまろやかな味わい |
38% |
純米大吟醸 |
やや辛口 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
北海道限定の逸品 |
45% |
純米大吟醸 |
辛口 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
やや甘口!フルーティーで華やかな香り |
40% |
大吟醸 |
やや甘口 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
冷酒、ぬる燗どちらでも!高砂酒造の代表的な銘柄の1つ |
60% |
純米酒 |
辛口 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
手作りにこだわった日本酒 |
55% |
純米吟醸 |
やや辛口 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
雪清水・湧き水と北海道米「きたしずく」を100%使用 |
55% |
純米酒 |
やや辛口 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
辛口がお好きな方に!新鮮な海の幸にぴったり |
65% |
本醸造 |
超辛口 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
北海道ならではの味「小林酒造」!飽きのこない味わい |
55% |
純米酒 |
やや辛口 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
フルーティーで柔らかな味わいが魅力 |
50% |
純米吟醸 |
やや辛口 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
限定品でレア!北海道米の旨味を堪能できるのでお土産にも |
60% |
純米吟醸酒 |
やや辛口 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
無添加にこだわった酒蔵の芳醇な味わい |
55% |
純米酒 |
辛口 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
純米酒なのにすっきりとした味わい |
60% |
純米酒 |
やや辛口 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
日本酒の人気おすすめランキングをもっと見る
下記の記事では今回は紹介できなかった北海道の日本酒に加えて、日本全国のおすすめ日本酒を紹介しています。ぜひ合わせて読んでみてください。
まとめ
ここまで北海道の日本酒の人気ランキングや選び方を紹介してきました。北海道の日本酒は、北海道の豊かな自然やおいしい水、寒冷な気候など地の利を生かしたものがたくさんあります。さまざまな商品を見比べて、最適なものを選んでください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年03月03日)やレビューをもとに作成しております。
まるで果実酒のようなフルーティーな香りを楽しめる日本酒です。リンゴや梨のような香りがほのかに漂います。また純米酒ながらすっきりとした後味なところもポイントです。
くどさがなく飽きのこない飲み口です。原料米には北海道の酒造好適米吟風を45パーセントまで削って使用しています。