北海道のおすすめ電力会社18選✨一人暮らし・ファミリーはここ

北海道のおすすめ電力会社18選✨一人暮らし・ファミリーはここ

北海道の賃貸契約でよく見るJOG電気。「電気もアパートと一緒に申し込むべき?安いの?」と不安な方のために、この記事ではJOG電気を含む北海道の安い電力会社を調べました。

北海道で引っ越しや電力会社の切り替えをお考えの方はご一読ください。

・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。

・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。

電力会社は自分で選んだ方がお得!

「電気の契約って、アパート契約の際におまかせで申し込むべき…?」

 

最近では、不動産会社から電力会社の紹介を受けることも珍しくありません。しかし電力会社は自分で探した方が、安くてキャンペーンの大きい電力会社を選べてお得です。

 

電力契約はWEBで5分程度で完了するため、手間はほぼありません。「よくわからないからお任せで…」とするのはもったいないですよ。

料金比較とおすすめキャンペーン

ここでは電力会社の同一条件下の請求金額とキャンペーンを調べ、メリットが大きい順にランクづけしました。

▼一人暮らしの場合

  電気料金 キャンペーン
参考①   北海道電力
4,979
 抽選で最大11,000PT※1
参考②

JOG電気※2
4,780

特になし
1

Looopでんき
4,594

全員にアマギフ7,000円※3
さらに23,000円のチャンス
2

エネワンでんき
4,870

5ヶ月間基本料金無料※4

3

リボンエナジー
5,243

最大5,000円
キャッシュバック振込

※ 30A 消費量137kWh 原料費調整額2025年3月
※1 2025/5/30受付分まで

※2 紹介媒介である北海道ガスの従量電灯Bプランにて算出
※3 3/31受付分まで
※4 5/31受付分まで

ファミリーの場合 (開く/閉じる)
  2人暮らしの電気単体
(262kWh)
3人暮らしの電気単体
(314kWh)
参考① 北海道電力
9,512
北海道電力
11,759
参考② JOG電気
9,104
JOG電気
11,259
1

Looopでんき
8,790

Looopでんき
10,528
2 エネワンでんき
9,375
エネワンでんき
11,583
3 リボンエナジー
10,027
リボンエナジー
12,017

※ 2人暮らし40A、3人暮らし50A、原料費調整額2025年3月
※ 紹介媒介である北海道ガスの従量電灯Bプランにて算出

何人家族であっても、北海道でおすすめはLooopでんきです。単純に料金が安い上、今なら全員貰えるキャンペーンもあり確実性はもちろん優先度も高いです。

北海道の電力会社ランキング18選

1位

Looopでんき

市場連動価格!元々の電力単価が高い地域におすすめ!

▼Looopでんきのお得額想定!

人数 ほくでんからの割引額
1人 年間4,600もお得
2人 年間8,600もお得!
3人 年間14,700もお得!
4人以上 年間19,500もお得!

 

この金額になるプラン詳細(開く/閉じる)
スマートタイムONE(電灯)ン
1.固定費[a×(b+c)]
a)家庭ごとの使用実績に基づき自動決定する契約電力

b)容量拠出金相当額(原価)
c)託送基本料(原価)
+
2.従量料金[(d+e+f)×g]
d)日本卸電力取引所(JEPX)の市場取引価格を基本とした30分ごとの変動単価
e)サービス料一律7円
f)制度対応費(託送従量料金(原価)+再エネ賦課金)
 g)電力使用量

※ 燃料費調整額はなし

スマートタイムONE(電灯)補足
・契約料金は12ヶ月間の利用のうちもっとも電力消費の大きかった30分の実績をもとに算出
・電力単価には上限あり(上限単価128円/kWh 120kWhまで)

 

 

電力会社おすすめ

 

▼基本情報

解約金 なし
支払い方法 クレジットカード
ガスセット
電気ガスの一括申し込み

  

▼Looopでんきにするメリット

①単純に安くなる可能性が高い

②使用量が多い家庭ほど安い

③市場連動型のため使用時間帯の工夫で節約できる


▼Looopでんきの特徴
Looopでんきは市場連動型プランのみを採用する新電力です。経済産業省が公表している「電力需要実績」で、独立系新電力(※2)として1位の実績があります。 2025年4/1から使用量が多いほど割引になる新料金に改定になったものの、北海道エリアはもともとお得額が大きいためデメリットはありません。


※ 2025年4月以降の料金です。詳しくは「Looopでんき公式サイトの料金改定のお知らせ」をご確認ください

※ 割引額は公式サイトシミュレーションを利用し平均単価を割り出した上で、電気消費量「月間平均1人137kWh・2人262kWh・3人314kWh・4人436kWh」を季節の影響を加味した消費量に算出しなおし計算。

※ 価格はすべて税込

2位

サイサン

エネワンでんき

歴史あるエネルギー会社の都市ガス事業

▼エネワンでんきのお得額想定!

人数 ほくでんからの割引額
1人 年間1,300もお得
2人 年間1,600もお得!
3人 年間2,100もお得!
4人以上 年間1,900円もお得!

 

この金額になるプラン詳細(開く/閉じる)
「エネワンハッピー」プラン
基本料金 1,203円/40Aの場合
0〜120kWh 33.76円/kWh
121〜300kWh 33.76円/kWh
301kWh〜 37.51円/kWh

+

燃料費調整額+再エネ賦課金/kWh

 

 

 

 

\ 【〜5/31】新規契約で5ヶ月間基本料0円! /

電力会社おすすめ

 

▼基本情報

解約金 1年未満は3,300円
支払い方法 クレジットカード・口座振替
ガスセット 220円割引
電気ガスの一括申し込み

  

▼エネワンでんきにするメリット

①キャンペーンが手厚い

②毎月Pontaポイントが貯まる

③大手中部電力ミライズとLPガス事業大手Gas Oneグループの合弁会社で信頼できる


▼エネワンでんきの特徴
エネワンでんきは中部電力ミライズとGas Oneグループによって設立された新電力会社です。常に何かしらの新規契約キャンペーンを行っており、お得額が大きいです。ただし、1年未満の解約で3,300円かかります。また電気ガスセットは220円割引になるものの、都市ガスは同グループのGasOneに別途申し込みが必要となります。


※ 価格はすべて税込み
※ 割引額は電力消費量「月間平均1人137kWh・2人262kWh・3人314kWh・4人436kWh」を季節の影響を加味した消費量に算出しなおした上で、各月の消費量に2025年3月検針分の原料費調整額」を当てはめ計算。キャンペーン値引きを含まず

3位

リボンエナジー

4人家族以上+オール電化ならお得になる

▼リボンエナジー(リボングリーン)のお得額想定!

人数 ほくでんからの割引額
1人 ほくでんの方がお得
2人 ほくでんの方がお得
3人 年間900もお得!
4人以上 年間3,200円もお得!

 

この金額になるプラン詳細(開く/閉じる)
リボングリーン
基本料金
固定従量料金 24.2円/kWh
変動従量料金 (30分ごとに変動)

+

再エネ賦課金/kWh

 

 

 

電力会社おすすめ

 

▼基本情報

解約金
支払い方法 クレジットカード・Apple Pay・Google Pay
ガスセット
電気ガスの一括申込

 

▼リボンエナジーにするメリット!

①基本料金と燃料費調整額が0円!

②家庭の状況によって割引が大きくなる!

③市場連動型のため使用時間帯の工夫で節約できる

 

▼リボンエナジーでんきの特徴
30分ごとに電気料金の単価が変動する「市場連動型」と言われるプランで展開する新電力会社です。一人暮らしでも極端に消費電力自体を抑える使い方をするなら、基本料金がない分安くなります。また変動する料金単価は「昼間」と「深夜」が安い傾向があります。


※ 価格はすべて税込み
※ 割引額は電力消費量「月間平均1人137kWh・2人262kWh・3人314kWh・4人436kWh」を季節の影響を加味した消費量に算出しなおした上で、各月の消費量に2025年3月検針分の原料費調整額」を当てはめ計算。キャンペーン値引きを含まず

4位

オクトパスエナジー

信頼度抜群!東京ガスが出資する合弁会社

▼オクトパスエナジー(グリーンオクトパス)のお得額想定!

人数 ほくでんからの割引額
1人 ほくでんの方がお得
2人 年間3,600円もお得!
3人 年間5,800もお得!
4人以上 年間9,400円もお得!

 

この金額になるプラン詳細(開く/閉じる)
「グリーンオクトパス」プラン
基本料金 30A 36.84円/日
40A 49.12円/日
50A 61.40円/日
0〜120kWh 23.57円/kWh
121〜300kWh 28.81円/kWh
301kWh〜 31.21円/kWh

+

燃料費調整額+再エネ賦課金/kWh

 

 

電力会社おすすめ

 

▼基本情報

解約金
支払い方法 クレジットカード・口座振替
ガスセット
電気ガスの一括申込

 

▼オクトパスエナジーにするメリット!

①実質再エネ100%のクリーンなエネルギーが使える

②オール電化プランなど多彩なプランがある


▼オクトパスエナジーの特徴
オクトパスエナジーは東京ガスと外国企業の合弁会社です。実質再エネにこだわっており、環境に配慮したエネルギーを使用できます。プラン単価は一見安く見えますが、燃料費調整額が大手電力会社基準ではなく独自基準で加算分が大きく、結果的に他社同等の請求額で推移しています。


※ 価格はすべて税込
※ 割引額は電力消費量「月間平均1人137kWh・2人262kWh・3人314kWh・4人436kWh」を季節の影響を加味した消費量に算出しなおした上で、各月の消費量に2025年3月検針分の原料費調整額」を当てはめ計算。キャンペーン値引きを含まず

 

5位

HTBエナジー

深夜帯におすすめのオール電化プランで無駄なくお得に!

 

HTBエナジーのおすすめポイント!

簡単5分のオンライン契約でいつでも申し込みOK!

 

③鍵のトラブルにも対応!安心サポートが無料でつけられる

 

④その場で当たる!6ヶ月間連続キャンペーン実施中!

 

>> HTBエナジーの料金プランを見る!<<

基本情報
違約金 2,200円
特典 随時実施中
支払方法 クレジットカード・口座振替
基本料金 プランによって異なる
セットプラン
オール電化プラン あり
もっと見る
6位

しろくま電力(ぱわー)

地球環境にやさしい電力ならここ!

太陽光発電所開発などを行うafter FITが2021年に立ち上げた新電力会社です。しろくま電力の最大の特徴は環境への高い意識。再生可能エネルギー100%かつCO2排出量ゼロの、環境に配慮した電気が利用できます。

 

業界でもトップクラスの安さを誇る料金プランも魅力の一つ。大手電力会社よりも最大25%お得に使え、追加料金なしで地球にやさしいグリーン電力が使えます。地球環境を意識する方に特におすすめの電力会社です。

基本情報
違約金 なし
特典 ポイント還元
支払方法 コンビニ支払い・PayPay・クレジットカード
基本料金 330円〜1,980円(税込)
セットプラン なし
オール電化プラン なし
もっと見る
7位

トドック電力

コープさっぽろを利用する人におすすめ

トドック電力は、生活協同組合コープさっぽろのグループ会社で本社は札幌市にあります。料金プランには再生可能エネルギーで発電された「FIT電気メニュー」と「ベーシック電気メニュー」の2種類あり、どちらも北海道電力より安いです。

 

コープ札幌の灯油定期宅配やコープスマホとのセット割があって、より安く電気を利用できます。また、毎月の電気代の支払額に応じてコープポイントもたまるなど、コープを利用する人にお得な電力会社です。

基本情報
違約金 なし
特典 コープのポイント付与
支払方法 cloverトドックカード
基本料金 682円(税込)~2,046円(税込)
セットプラン ガスや灯油セット割
オール電化プラン なし
もっと見る
8位

JOG(ジョグ)電気

不動産会社が提供する電気サービス

JOG電気は北海道の不動産会社「常口アトム」が提供する電力の契約サポートです。JOG電気自体が電気の送電を行うのではなく、「北海道ガス」「ほくでんコクリエ」との契約媒介を行っています。常口アトムのアパートを借りていて、「引越しで疲れすぎてなんでもいいから申し込みたい!」といった方はJOG電気に任せましょう。

基本情報
違約金 なし
特典 なし
支払方法 口座振替・クレジットカード・振込
基本料金 選択する電力会社によって異なる
セットプラン 選択する電力会社によって異なる
オール電化プラン なし
もっと見る
9位

エゾデン

シンプルな料金プランとEZOCAポイント

エゾデンは、サッカーの「北海道コンサドーレ札幌」と、ドラッグストアの「サッポロドラッグストアー」の子会社が共同設立した電力会社です。電気代が高騰しやすい北海道民のため、少しでも安く電気を供給するよう努めています。

 

セット割はありませんが、料金プランはシンプルで、たくさん電気を使えばお得になる仕組みを採用しています。また、毎月の電気料金の0.5%分をEZOCAポイントと呼ばれる、さまざまななお店やサービスで利用できるポイントがもらえます。

基本情報
違約金 なし
特典 EZOCAポイント付与
支払方法 クレジットカード
基本料金 0円
セットプラン なし
オール電化プラン なし
もっと見る
10位

北ガスのでんき

基本料金なしの最安時期も!北海道ガスとのセット割でお得

北海道ガスのでんきは「北ガスのでんき」と言われ、北海道で都市ガスを提供している北海道ガス株式会社が提供している電気です。北ガスグループでガスを契約していなくても電気のみの契約も可能です。

 

また、北ガスグループのガスを契約している場合、利用中のガス機器などに応じてさらに1〜3%安くなります。寒さ対策には欠かせないものが対象のセット割なので、寒さが厳しい北海道にはピッタリです。

基本情報
違約金 なし
特典 基本料金5ヶ月無料
支払方法 口座振替・クレジットカード
基本料金 341円(税込)~2,046円(税込)
セットプラン 給湯・暖房・融雪割や灯油セット割など
オール電化プラン あり
もっと見る
11位

楽天でんき

楽天ポイントが貯まる・使える

楽天でんきは、通販サイト運営大手の「楽天」のグループ会社である「楽天エナジー株式会社」によって運営されている電力会社です。基本料金が0円で電気の使用量に応じて計算される仕組みです。

 

最大の魅力は、電気料金の支払額に応じて楽天ポイントが貯まる点で、貯まったポイントは楽天市場や電気料金の支払いにも充てられます。楽天をよく利用する人や、基本料金0円の電力会社を選びたい人におすすめです。

基本情報
違約金 なし
特典 楽天ポイント付与
支払方法 クレジットカード
基本料金 0円
セットプラン なし
オール電化プラン なし
もっと見る
12位

シェルでんき

ガソリン代が割安になるオプションを用意

シェルでんきは、ガソリンスタンドで有名な石油元売の大手「出光興産株式会社」が運営する新電力サービスです。電気の使用量に応じての単価が割引になる「Sプラン」と、基本料金が割引きになる「オール電化プラン」の2つを用意しています。

 

「カーオプション」のガソリンコースを選択すると、100Lまでガソリン代が1リットルごと2円引きされるので、車を持っている人におすすめです。また、オール電化住宅の夜間の電気料金が割安になるオール電化プランも提供しています。

基本情報
違約金 なし
特典 ガソリン代割引
支払方法 クレジットカード・口座振替
基本料金 341円(税込)~2,046円(税込)
セットプラン なし
オール電化プラン あり
もっと見る
13位

丸紅新電力

地元のプロスポーツを応援するプランも用意

丸紅新電力は、大手商社として知られる丸紅グループが提供している新電力サービスです。一人一人のライフスタイルに合わせた料金プランを用意していて、Huluチケット12ヶ月分がついてくるプランなどもあります。

 

特定の団体を支援するためのプランもあり、その中には日本プロバスケットボールリーグ「レバンガ北海道」の活動を支援する「レバンガプラン」もあります。地元北海道のバスケットボールチームを応援したい方におすすめです。

基本情報
違約金 なし
特典 なし
支払方法 口座振替・クレジットカード
基本料金 968円(税込)~1,991円(税込)
セットプラン 光回線とのセットプランあり
オール電化プラン なし
もっと見る
14位

おうちでんき(ソフトバンク)

ソフトバンクユーザーにおすすめの電力会社

おうちでんきは、携帯会社のソフトバンクが展開している新電力サービスです。ソフトバンクユーザー以外でも契約でき、世帯人数や生活環境にかかわらず電気代が安くなります。ただ、割引率は1%と低めです。

 

ソフトバンク・ワイモバイルユーザーの場合、選択した料金プランから1回線ごとに110円(税込)引きされるため、お得に利用できます。また、今なら初月無料キャンペーンも実施しているほか、抽選で電気代1年分のプレゼントなども行っています。

基本情報
違約金 なし(解約時に550円(税込)の手数料)
特典 初月無料キャンペーンなど
支払方法 口座振替・クレジットカード
基本料金 341円(税込)~2,046円(税込)
セットプラン ガスセット割
オール電化プラン なし
もっと見る
15位

HIS(エイチアイエス)でんき

HISのツアー代金が割引になる特典も

HISでんきは、旅行事業で有名なHISやハウステンボスのグループ会社である「HTBエナジー株式会社」が提供している新電力サービスです。契約者優待でHISのツアー代金が割引になるため、旅行好きの人にもおすすめの電力会社です。

 

幅広い世帯をカバーする料金設定ですが、強いて言えば1人~2人暮らしの世帯におすすめの電力会社です。引っ越し以外の理由で1年以内に解約すると、2,200円(税込)の違約金が発生する点には注意しましょう。

基本情報
違約金 1年以内の解約は2,200円(税込)
特典 HISのクレジットカードによる支払いでポイント付与
支払方法 クレジットカード、口座振替、コンビニ払い
基本料金 668円(税込)~1,254円(税込)
セットプラン なし
オール電化プラン あり
もっと見る
16位

リミックスでんき

20aには注意!一人暮らしや少人数世帯におすすめ

リミックスでんきは仮想通貨事業などを手掛けている「株式会社リミックスポイント」が運営する新電力サービスです。電気の使用量に合わせた2種類のプランのほか、支払額に応じて仮想通貨を付与するプランなどがあります。

 

北海道は従量電灯メニューのみの提供で、基本・従量料金の両方が最大で5%オフになります。支払方法がクレジットカード払いのみである点や、20Aでの契約には対応していない点などに注意が必要です。

基本情報
違約金 なし
特典 なし
支払方法 クレジットカード
基本料金 971.85円(税込)~1943.70円(税込)
セットプラン なし
オール電化プラン なし
もっと見る
17位

ミツウロコでんき

一人暮らしにも!ガスや再生可能エネルギーにも着手

ミツウロコでんきは、「ミツウロコグリーンエネルギー株式会社」が提供している新電力サービスです。電力の小売・卸事業のほか、風力発電や太陽光発電などの再生可能エネルギー発電事業も行っています

 

また、サポート体制が充実しているのも特徴です。「ミツウロコでんき安心サポート」を利用すれば、電気のトラブルがあったとき、すぐに駆け付けてくれます。北海道は冬場停電すると危険なので、サポートが充実しているのは心強いです。

基本情報
違約金 なし
特典 なし
支払方法 口座振替、振込用紙、クレジットカード支払い
基本料金 341円(税込)~2,046円(税込)
セットプラン なし
オール電化プラン なし
もっと見る
18位

J:COM(ジェイコム)電力

オール電化もキャンペーン豊富!電気をたくさん使う家庭におすすめ!

J:COMはケーブルテレビのイメージが強いですが、2012年からマンション向けの電力供給を行っています。一般家庭向けや店舗、事務所などには「家庭用コース」を用意しているほか、オール電化プランも提供しています。

 

電気代は使用量に応じて最大10%割引です。また、今なら電力スタート割のキャンペーンを実施しているので、加入するだけでさらに最大総額7,920円(税込)の割引になります。ケーブルテレビとセットでなく単体でも契約できます。

基本情報
違約金 なし
特典 電力スタート割
支払方法 クレジットカード・口座振替
基本料金 341円(税込)~2,046円(税込)
セットプラン なし
オール電化プラン あり
もっと見る

北海道のおすすめ電力会社比較一覧表

商品名 画像 購入サイト 特徴 違約金 特典 支払方法 基本料金 セットプラン オール電化プラン
1位 アイテムID:15908246の画像

公式サイト

市場連動価格!元々の電力単価が高い地域におすすめ!

2位 アイテムID:15908247の画像

公式サイト

歴史あるエネルギー会社の都市ガス事業

3位 アイテムID:15908248の画像

公式サイトで詳細を見る

4人家族以上+オール電化ならお得になる

4位 アイテムID:15908249の画像

公式サイト

信頼度抜群!東京ガスが出資する合弁会社

5位 アイテムID:15908251の画像

公式サイト

深夜帯におすすめのオール電化プランで無駄なくお得に!

2,200円

随時実施中

クレジットカード・口座振替

プランによって異なる

あり

6位 アイテムID:15908252の画像

公式サイト

地球環境にやさしい電力ならここ!

なし

ポイント還元

コンビニ支払い・PayPay・クレジットカード

330円〜1,980円(税込)

なし

なし

7位 アイテムID:15908253の画像

公式サイト

コープさっぽろを利用する人におすすめ

なし

コープのポイント付与

cloverトドックカード

682円(税込)~2,046円(税込)

ガスや灯油セット割

なし

8位 アイテムID:15908254の画像

公式サイト

不動産会社が提供する電気サービス

なし

なし

口座振替・クレジットカード・振込

選択する電力会社によって異なる

選択する電力会社によって異なる

なし

9位 アイテムID:15908255の画像

公式サイト

シンプルな料金プランとEZOCAポイント

なし

EZOCAポイント付与

クレジットカード

0円

なし

なし

10位 アイテムID:15908256の画像

公式サイト

基本料金なしの最安時期も!北海道ガスとのセット割でお得

なし

基本料金5ヶ月無料

口座振替・クレジットカード

341円(税込)~2,046円(税込)

給湯・暖房・融雪割や灯油セット割など

あり

11位 アイテムID:15908257の画像

公式サイト

楽天ポイントが貯まる・使える

なし

楽天ポイント付与

クレジットカード

0円

なし

なし

12位 アイテムID:15908258の画像

公式サイト

ガソリン代が割安になるオプションを用意

なし

ガソリン代割引

クレジットカード・口座振替

341円(税込)~2,046円(税込)

なし

あり

13位 アイテムID:15908259の画像

公式サイト

地元のプロスポーツを応援するプランも用意

なし

なし

口座振替・クレジットカード

968円(税込)~1,991円(税込)

光回線とのセットプランあり

なし

14位 アイテムID:15908260の画像

公式サイト

ソフトバンクユーザーにおすすめの電力会社

なし(解約時に550円(税込)の手数料)

初月無料キャンペーンなど

口座振替・クレジットカード

341円(税込)~2,046円(税込)

ガスセット割

なし

15位 アイテムID:15908261の画像

公式サイト

HISのツアー代金が割引になる特典も

1年以内の解約は2,200円(税込)

HISのクレジットカードによる支払いでポイント付与

クレジットカード、口座振替、コンビニ払い

668円(税込)~1,254円(税込)

なし

あり

16位 アイテムID:15908262の画像

公式サイト

20aには注意!一人暮らしや少人数世帯におすすめ

なし

なし

クレジットカード

971.85円(税込)~1943.70円(税込)

なし

なし

17位 アイテムID:15908263の画像

公式サイト

一人暮らしにも!ガスや再生可能エネルギーにも着手

なし

なし

口座振替、振込用紙、クレジットカード支払い

341円(税込)~2,046円(税込)

なし

なし

18位 アイテムID:15908264の画像

公式サイト

オール電化もキャンペーン豊富!電気をたくさん使う家庭におすすめ!

なし

電力スタート割

クレジットカード・口座振替

341円(税込)~2,046円(税込)

なし

あり

※ クリックすると記事内の紹介部分へ飛びます。
※ 表は横にスクロールできます。

電力会社選びの3つのポイント

世帯人数やライフスタイルによって使用電気量はかなり変わっていきます。家庭の電気量に見合ったプランを見つけるために是非参考にしてください。

選び方の前に|まずは提供エリアを確認

電力会社と契約する際には、気になる電力会社が自分の住んでいる地域に電気を供給できるか、必ず確認しましょう。

 

またガスセットで使用したい場合も、エリアが限られる傾向があります。その地域で提供のあるサービスをまずは調べなければなりません。

電力会社の選び方①従量単価?市場連動型?プランを理解しよう

昨今の電力会社の主流プランは、電気料の単価が固定されている従量電灯プラン(従来型プラン)と、30分ごとに単価が変動する市場連動型プランとに分かれます。

 

特に新電力は市場連動型プランを採用する傾向があります。基本は従量電灯プランがおすすめで、極端に安くなることはないものの無難かつベーシックです。

 

市場連動型プランは電力需要の多い夏・冬に単価が上がる傾向があり、また電気代の予想がしにくい側面があります。

電力会社の選び方②具体的な料金の単価を比較しよう

電気料金の仕組み

電気料金は一般的に、基本料金電気料の単価×使用量に、再エネ賦課金燃料調整額の単価がさらに上乗せになる仕組みで課金されます。この電気量の単価が会社によって異なるため比較しましょう。

上記は世帯数別の年間を通した平均電気代です。ペットのために24時間エアコンが付いていたり、リモートワークで日中も在宅していたり、オール電化住宅であるといった事情がない場合は、上記金額に近い電気代がそれぞれのご家庭にかかっているはずです。

 

極端に上記金額から離れる場合は、電力会社の見直しや電気の使い方の見直しを行うべきかもしれません。

電気をもっとお得に使うならガスとのセット契約がおすすめ!

電気代を節約するなら「電気とガスをセットで契約する」のもおすすめです。電気を単体で契約しても安くなる場合もありますが、セット契約により毎月の電気代が割引になる電力会社も多いです。気になる方は料金シミュレーションなどで、料金を比較してみましょう。

電力会社の選び方③解約金を確認しよう

最近の電力会社は契約期間・解約金などは設けていないところが多いものの、すべてではありません。必ず確認しましょう。

 

実際に、本記事で紹介している電力会社でも、解約金の設定がある会社が存在します。直近で乗り換える可能性のある方は必ず確認しましょう。

その他|会社の信頼性も重要!契約内容やアフターサービスを確認

安全に電気を使えるかどうかは大切なポイントです。特に2017年から参入してきた新電力会社は知名度が低く、よく分からないまま話を進めてしまうと、思わぬトラブルに繋がる可能性も。電力会社の契約件数や契約内容をしっかり確認しましょう。

 

また、電力会社の中には生活や暮らしをサポートしてくれる会社もあります。水や電気のトラブル・窓ガラスが割れた際の対応・鍵の紛失トラブルなど、ガス会社によってサポート体制は異なります。高齢者や1人暮らしの方は、こうしたサービスと合わせて選びましょう。

その他|ポイントが貯まるとお得?システムの確認を

電力会社の中には、毎月の電気代や電力使用量に応じてポイントが貯まり、貯めたポイントで電気代のお支払いができるシステムを導入しているところもあります。ただし、その分料金単価が高い場合もあります。

 

ポイントがつくからとすぐに申し込みはせずに、実際の料金を計算しましょう。

電力会社の切り替え方法

電力会社の切り替えはとても簡単です。ただし、新規・切り替えいずれにしても2〜3日のうちにすぐとはいきません。特に切替の場合、申し込みのタイミングによっては1ヶ月先となる場合もあります。

 

夏季・冬季の電気代が高くなるタイミングで節約したい場合は、なるべく早めの申し込みを心だけ魔性。

 

▼必要なもの

・氏名
・住所
・電話番号
・供給地点特定番号(22桁)

 

▼切り替えの手順

ユーザー 電力会社
申し込み





開通立ち会い不要

新規|申し込みから1〜2週間後
切り替え|申込受理後、最初の検針日
申込者を確認し、今利用中の電力会社の解約手続きと、それに伴い開通手続きをする。



メーターがアナログからスマートメーター(※)に切り替わっていない場合は、電力会社側で交換する。(ユーザーの立ち会いは不要

 

つまり、電力会社の申し込みや切り替えは、WEBのフォームを送信した時点で完了します。その後は立ち会い工事なども不要です。

 

※スマートメーターとは電力消費量の目視確認が不要で、通信にて確認できる現在主流のメーター。経産省は2024年中に日本全体で導入完了を目標としており、交換時に家主の立ち合いは不要。

電気代を安く抑える方法

電力会社を切り替えるのは確かに節約になりますが、一般家庭の場合、毎月何千円も安くなるほどの大きな下がり幅は残念ながらありません

 

それ以上の節電をしたいなら、電気の使い方の見直しを行いましょう。いくつか方法を挙げますので、まだ対策できていないものがないかをご確認ください。

待機電力の削減で電気代を節約する

毎月の電気料金のうち待機電力もそれなりの消費量を占めます。冷蔵庫などコンセントをつないでおかなければならないものもありますが、そうでないものは都度コンセントを抜くようにしましょう。コンセントを抜かなくても、主電源を切ると約19%の節電になると言われています

古い家電の買い替えで電気代を節約する

10年前の家電と最新の家電では消費電力が大きく変わります省エネ基準を満たしている家電に買い替えるだけで、毎月の電気料金が大幅に変わる場合も多くあるため、自宅にある家電を見直してみるのもおすすめです。

 

冷蔵庫や洗濯機など、毎日使う家電や待機電力のかかる家電の買い替えは電気代に大きく影響します。また、エアコンの電気代は最新式のモデルだとかなり抑えられているので、夏場の冷房や冬場の暖房にかかる電気代が大きく節約に繋がりおすすめです

支払いをクレジットカードにしてポイントをお得に貯める

支払いをクレジットカードにすると、直接料金の割引を受けられるわけではないものの、クレジットカードのポイントが貯まります。電気料金は毎月払うもののため、1年を通して計算したら意外と大きなポイントだった…となる場合もあります。

電力自由化とは?よくある質問集

ここでは電力自由化や、新電力会社に関する気になる質問を紹介します。電力会社を検討する際にぜひ活用してください。

Q1.そもそも電力自由化とは?

電力自由化(電力の小売全面自由化)とは、従来の大手電力会社だけでなく、新電力と呼ばれる事業にも電気の販売を可能にし、すべての消費者が電力会社や料金メニューを自由に選択できる制度変更のことです。

 

2016年4月に開始された全面自由化をきっかけに、多くの事業者が電気の小売事業に参入、料金メニューやサービスが多様化しました。2020年8月時点で1446万件、16.4%の人が新電力に切り替えています。

 

成り立ちの背景としては、元々日本以外の国では電力自由化が進められていたことから、グローバルに足並みを揃える意味がありました。経済産業省資源エネルギー庁の主導で行われた政策で、今もなお進捗が注視されています。

Q2.なぜ料金が安くなる?

新電力の料金が安い理由は電気を供給する仕組みにあります。新電力は従来の発電会社や市場から電力を購入し、大手電力会社に送電に関わる費用を支払うことで、送配電設備を使用しています。

 

その結果、新電力は発電設備や送電設備などの設備投資が要らないため料金を安く設定できるのです。

Q3.新電力でも電気は安定して使える?倒産したら?

新電力は、従来の大手電力会社の送配電設備を使用して電力を提供しています。すべての会社の電気は大手電力会社の電力ネットワークを通じて供給されるため、電力会社やプランによって受け取る電気の品質は変わりません。

 

また新電力会社が倒産した場合は、お住まいの地域にある大手電力会社が電気を肩代わりして供給します。また、契約プランも「経過措置プラン」という電力自由化以前の標準的なプランに自動変更されます。そのため会社の倒産が原因で電気が止まる事態には絶対になりません

Q4.新電力に乗り換えるメリットは?

電力自由化や新電力に乗り換える大きなメリットは電気代の節約です。新電力会社は膨大な設備投資が不要なため、地方電力会社よりもリーズナブルな価格で電気を使えます。契約後も質の変わらない電気を使えるのも嬉しいポイントです。

Q5.新電力に乗り換えるデメリットは?

一方、新電力に乗り換えても電気代が安くならない場合もあります。世帯人数や電力使用量・ライフスタイルに合わせて最適なプランを選びましょう。また、新電力会社によっては少ない規模で事業を行なっている会社もあります。万が一倒産しても不利益を被りはしないものの、新たにお得な新電力を探す手間がかかります。

コラム|北海道ならでは?JOG電気の評判・デメリット

JOG電気は「株式会社常口アトム」が提供する電力の媒介契約事業です。常口アトムはアパート仲介の不動産業で有名ですが、他にもJOG光・引越し・家具家電レンタル等を行う「新生活サポートセンター」を運営しており、JOG電気はそのサービスの一環です。

 

電気に関しては、JOG電気自体がサービスを行うのではなく、「北海道ガス」「ほくでんコクリエ」との契約です。つまりJOG電気は申し込みサポートの代理店です。

 

評判ですが、常口アトム自体に「トラブル時に対応してもらえない」といった口コミがSNS上では見つかります。そもそも電力会社の契約自体に難しさはないため、申し込み特典の有無で決めるのをおすすめします。

本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2025年03月31日)やレビューをもとに作成しております。

関連する記事

【乗り換えるならここ!】新電力・電力会社のおすすめ11選

【乗り換えるならここ!】新電力・電力会社のおすすめ11選

電気・ガス
【2025年最新版】自由化の新電力会社・電力会社人気おすすめランキング9選

【2025年最新版】自由化の新電力会社・電力会社人気おすすめランキング9選

電気・ガス
関西の電力会社おすすめランキング13選|大阪・一人暮らしには安い電気ガスセット

関西の電力会社おすすめランキング13選|大阪・一人暮らしには安い電気ガスセット

電気・ガス
栃木県の電力会社おすすめランキング12選|宇都宮市で安く契約するならどこがいい?

栃木県の電力会社おすすめランキング12選|宇都宮市で安く契約するならどこがいい?

電気・ガス
東北仙台の電力会社おすすめ17選|電気ガスセットは一人暮らしでもお得

東北仙台の電力会社おすすめ17選|電気ガスセットは一人暮らしでもお得

電気・ガス
埼玉の電力会社おすすめランキング12選|電気料金が安いのは?料金シミュレーションで徹底比較

埼玉の電力会社おすすめランキング12選|電気料金が安いのは?料金シミュレーションで徹底比較

電気・ガス