埼玉の電力会社おすすめランキング12選|電気料金が安いのは?料金シミュレーションで徹底比較
2025/03/26 更新

「電力会社を乗り換えたいけどどこがいいか分からない...」「一人暮らしに最適な電力会社を知りたい」そんな悩みを解決!
本記事では埼玉県やさいたま市で使える安いおすすめ電力会社12選を徹底比較!お得な電気ガスセット契約や、新電力会社についても解説します。
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
電力会社選びは「失敗しない」ことが大事
結論、電力会社選びは失敗しないことが何より大切です。電力会社選びの失敗とは「安いと思って契約したのに逆に高くなってしまう」ことです。
ここからは、想定外に電気代が高くなるのを避けるために何をチェックすべきかを解説します。
※ 画像は東電EP従量電灯B、燃料費調整額2025年4月検針分より、1人30A・2人40A・3人40A・4人50Aにて計算
電力会社選びの3つの視点
電力会社選びで大切なポイントは以下の3つです。以下を知ると、実際は大手電力よりも高くなりがちな電力会社が見分けられるようになりますよ。
①従量電灯型と市場連動型
電力プランには大きく分けて2種類あります。1つ目は「従量電灯型」で大手電力が採用する従来型のプランです。2つ目は「市場連動型」で主に一部の新電力が採用します。
基本料金がない所が多く、極端に電力使用量が少ないとかなり安く済む場合が多いです。
他にも「定額料金プラン」などもありますが採用する電力会社は多くはないため、基本的に上記2タイプの違いがわかっていれば大丈夫です。
②料金プランより燃料費調整額
結論、料金プランが一見安くても燃料費調整額が高いと請求金額が高額になります。
主に新電力によくあるからくりで、プラン料金を安く見せて実は燃料費調整額が高い…といったケースがあります。
燃料費調整額とは料金プラン以外にかかる料金で、発電に使う燃料のコストを反映し毎月変動します。新電力は大手電力より高めに設定している会社もあれば、電源調達調整費などの名目で二重で上乗せする会社もあります。
・エネワンでんき
・東京ガス など
・HTBエナジー
・しろくま電力 など
中には独自設定で安い電力会社もありますが、大手同等の設定の会社の方が安くなる場合が多いです。
③結局信頼性
電力会社選びは、大きな差額がないなら大手電力や別地域で展開するその子会社、また世間的に大きく支持される会社を選ぶべきです。
結局、会社が大きく体力のあるところほど、継続して安い料金で消費者にメリットを還元できます。
CDエナジー 中部電力ミライズと大阪ガスの出資会社
東京ガスのでんき 都市ガス最大手 など
電気ガスセットはメリット小
CDエナジー 電気ガス0.5%OFF
東京ガスのでんき 電気料金が0.5%OFF
例)電気料金が4,000円だと
0.5%OFFで20円引き程度
実は電気ガスセットの金額的なメリットはありません。たとえば1人暮らしの場合は、どの会社を選んでも毎月200円の差も出ないことがほとんどです。
コストの節約というよりも、申込みが簡単といった視点で申し込みましょう。
Looopでんき
▼割引額目安
このお得額になるプラン詳細 (開く/閉じる)
1.固定費[a×(b+c)]
a)家庭ごとの使用実績に基づき自動決定する契約電力
b)容量拠出金相当額(原価)
c)託送基本料(原価)
+
2.従量料金[(d+e+f)×g]
d)日本卸電力取引所(JEPX)の市場取引価格を基本とした30分ごとの変動単価
e)サービス料一律7円
f)制度対応費(託送従量料金(原価)+再エネ賦課金)
g)電力使用量
※ 燃料費調整額はなし
・契約料金は12ヶ月間の利用のうちもっとも電力消費の大きかった30分の実績をもとに算出
・電力単価には上限あり(上限単価128円/kWh 120kWhまで)
▼基本情報
▼Looopでんきにするメリット
Looopでんきは市場連動型プランのみを採用する新電力です。経済産業省が公表している「電力需要実績」で、独立系新電力(※2)として1位の実績があります。 2025年4/1から使用量が多いほど割引になる新料金に改定になったものの、東電エリアでは一人暮らしの電力消費量でも改定前より580円ほど安くなる試算が出たためデメリットはありません。
申し込みの流れ (開く/閉じる)
1.WEBサイトの「お申し込み」より契約(5分程度)
2.都市ガスの申込みもある場合は、マイページの「ガスのお申し込みはこちら」より受付
3.最短2日後に電気は立ち会いなしで開通(物件・混雑状況により異なります)
4.新規ガスは立ち会い必須のち開栓
1.WEBサイトの「お申し込み」より契約(5分程度)
2.都市ガスの申込みもある場合は、マイページの「ガスのお申し込みはこちら」より受付
3.次回検針日より立ち会いなしで開通・開栓(物件・混雑状況により異なります)
(現在使用中の電気・ガス会社への連絡は不要)
キャンペーン情報 (開く/閉じる)
-
2025年1〜3月使用分:国の「国による電気・ガス料金支援のための補助金」による値引き
2024年8〜10月使用分:国の「酷暑乗り切り緊急支援」による値引き
※1 東京ガスエリア「東京地区等」のみ
※2 独立系とは、大手ガス/通信関連会社/電力会社等の子会社ではないことを指す
※ 市場取引価格によっては想定お得額に到達しない可能性があります
※ 割引額算出方法はサイト内シミュレーションを利用。キャンペーン値引きは含まず
CDエナジー
▼割引額目安
このお得額になるプラン詳細 (開く/閉じる)
(10A毎または1kVA毎)
(定額)
35.59円
+
・東電EP従量電灯プランには燃料費調整額の上限があるがCDエナジーにはなし。原・燃料価格の高騰により東電EPよりも電気代が高くなる可能性あり。
・燃料費調整額の算定計算は、東電EPの自由料金と同じ。
▼基本情報
▼CDエナジーにするメリット
CDエナジーは首都圏で70万件契約(※2)の実績を持つ新電力会社で、中部電力ミライズと大阪ガスの出資会社です。課金方法は従来の「従量電灯型」(ファミリーでんきを除く)のため、東電EPと同じ感覚で使用できます。
申し込みの流れ (開く/閉じる)
1.WEBサイトの「お引越し先で利用する」より契約(5分程度)
2.都市ガスの申込みもある場合は、同時受付可能
3.最短2日後に電気は立ち会いなしで開通(物件・混雑状況により異なります)
4.新規ガスは立ち会い必須のち開栓
1.WEBサイトの「切り替えの申込」より契約(5分程度)
2.都市ガスの申込みもある場合は、同時受付可能
3.次回検針日より立ち会いなしで開通・開栓(物件・混雑状況により異なります)
(現在使用中の電気・ガス会社への連絡は不要)
キャンペーン情報(開く/閉じる)
(最新)・2025年2〜3月受付 WEBから電気(ガスセット含む)の申し込みでAmazonギフトカード3000円分
2025年1〜3月使用分:国の「国による電気・ガス料金支援のための補助金」による値引き
2024年8〜10月使用分:国の「酷暑乗り切り緊急支援」による値引き
※1 「エンタメでんき」「JO1でんき」「radikoでんき」は解約金あり
※2 取次事業者獲得分を含む
※ 割引額算出方法はサイト内シミュレーションを利用。キャンペーン値引きは含まず
※ 価格は全て税込み
リボンエナジー
出典: https://ribbonenergy.jp
4人家族以上+オール電化ならお得になる
▼リボンエナジーの割引額目安
(マイホーム・オール電化・太陽光割含む)
割引額には各種キャンペーンは含みません
このお得額になるプラン詳細(開く/閉じる)
従量料金
・固定従量料金 税込22.00 円/kWh(東京エリア)
・日本卸電力取引所(JEPX)の市場取引価格を基本とした30分ごとの変動価格
・再エネ賦課金
※ 基本料金・燃料費調整額はなし
2人世帯 -0.22円/kWh
3人世帯 -0.33円/kWh
4人世帯 -0.44円/kWh
5人世帯 -0.55円/kWh
▼基本情報
▼リボンエナジーにするメリット
①基本料金と燃料費調整額が0円でわかりやすい
②家庭の状況によって割引が大きくなる
③市場連動型のため使用時間帯の工夫で節約できる
リボンエナジーは市場連動型を採用している新電力で、家庭環境によって割引額が変わるところが他社と異なります。一人暮らしでの利用よりかは、家族人数が多いご家庭や、太陽光・蓄電池・EV車などお持ちの場合に安くなります。
申し込みの流れ(開く/閉じる)
1.WEBサイトの「お申し込みはこちら」より契約(5分程度)
2.最短2日後に立ち会いなしで開通(物件・混雑状況により異なります)
他社から乗り換えの場合
1.WEBサイトの「お申し込みはこちら」より契約(5分程度)
2.最短7日後より立ち会いなしで開通(物件・混雑状況により異なります)
(現在使用中の電力会社への連絡は不要)
キャンペーン情報(開く/閉じる)
随時キャンペーン
最大5000円キャッシュバックキャンペーン
期間限定キャンペーン
・2025年1〜3月使用分 国の「国による電気・ガス料金支援のための補助金」による値引き
・2024年8〜10月使用分 国の「酷暑乗り切り緊急支援」による値引き
※ 年間割引額には公式サイトの人数別シミュレーションを使用。キャンペーン値引きは含まず
※ 価格はすべて税込み
サイサン
エネワンでんき
出典: https://px.a8.net
変化球なオプションはオリジナリティあり
▼エネワンでんきの割引額目安
割引額には各種キャンペーンは含みません
このお得額になるプラン詳細(開く/閉じる)
40A 1203.00円
50A 1503.75円
60A 1804.50円
+
・東電EP従量電灯プランには燃料費調整額の上限があるがエネワンでんきにはなし。原・燃料価格の高騰により東電EPよりも電気代が高くなる可能性あり。
・燃料費調整額の算定計算は、東電EPの自由料金と同じ。
▼基本情報
▼エネワンでんきにするメリット
①キャンペーンが多い
②ガスワンの都市ガス・LPガスとセット割が効く
③食べとくエコバリューなど変わったオプションプランがある
エネワンでんきは創業75年を誇るエネルギー会社のグループ企業です。全国展開のLPガス会社でもあるため、LPガスとのセット割りがあるところが他社とは違った優位点です。
申し込みの流れ(開く/閉じる)
1.WEBサイトの「お申し込みはこちら」より契約(5分程度)
2.最短2日後に電気は立ち会いなしで開通(物件・混雑状況により異なります)
3.新規ガスは立ち会い必須のち開栓
他社から乗り換えの場合
1.WEBサイトの「お申し込みはこちら」より契約(5分程度)
2.次回検針日より立ち会いなしで開通・開栓(物件・混雑状況により異なります)
(現在使用中の電気・ガス会社への連絡は不要)
キャンペーン情報(開く/閉じる)
随時キャンペーン
-
期間限定キャンペーン
(最新)・2025年5月末まで 新規契約で5ヶ月基本料金無料
・2025年1〜3月使用分 国の「国による電気・ガス料金支援のための補助金」による値引き
・2024年8〜10月使用分 国の「酷暑乗り切り緊急支援」による値引き
※ 年間割引額の算出は、1月分の使用料を以下で入力し公式サイトのシミュレーションを利用(1人:164kWh、2人:355kWh、3人:410kWh、4人:684kWh)。キャンペーン値引きは含まず
※ 価格はすべて税込み
東京ガス(でんき)
出典: https://www.tokyo-gas.co.jp
大手ならではの安心感
▼東京ガスの割引額目安
割引額には各種キャンペーンは含みません
このお得額になるプラン詳細(開く/閉じる)
15A 467.61円
20A 623.48円
30A 935.22円
40A 1,246.96円
50A 1,558.70円
60A 1,870.44円
+
・東電EP従量電灯プランには燃料費調整額の上限があるが東京ガスにはなし。原・燃料価格の高騰により東電EPよりも電気代が高くなる可能性あり。
・燃料費調整額の算定計算は、東電EPの自由料金と同じ。
▼基本情報
▼東京ガスにするメリット
①現在「ガス」が東京ガスなら、電気をまとめるだけでセットになる
②大手の安心感
③東京電力EPより料金単価設定が安価
東京ガスは関東の大手都市ガス会社です。東電EPより若干安い単価設定で、驚くほどのお得感はないものの東電EPのままよりかは東京ガスでまとめた方がお得になります。会社の信頼度は言うまでもないため、新電力はいまいち惹かれないけど大手なら…といった方に適しています。
申し込みの流れ(開く/閉じる)
1.WEBサイトの「お引越し先のお手続きはこちら」より契約(5分程度)
2.最短2日後に電気は立ち会いなしで開通(物件・混雑状況により異なります)
3.新規ガスは立ち会い必須のち開栓
他社から乗り換えの場合
1.WEBサイトの「今お使いの電気のお切り替えの方はこちら」より契約(5分程度)
2.次回検針日より立ち会いなし開通・開栓(物件・混雑状況により異なります)
(現在使用中の電気・ガス会社への連絡は不要)
キャンペーン情報(開く/閉じる)
新規申込で基本料金一ヶ月無料
2025年1〜3月使用分:国の「国による電気・ガス料金支援のための補助金」による値引き
2024年8〜10月使用分:国の「酷暑乗り切り緊急支援」による値引き
※ 2023年10月時点および2025年2月変更(3月検針分より適用)時点の基本プランの基本料金+電力量料金。
※ 年間割引額は公式サイトかんたん料金シミュレーションより、2025年1月の200kWh・300kWh・350kWh・400kWhを選択し算出。キャンペーン値引きは含まず
※ 価格はすべて税込み
オクトパスエナジー
出典: https://octopusenergy.co.jp
グリーンな電気で東電EPとほぼ変わらない金額
▼オクトパスエナジーの割引額目安
割引額には各種キャンペーンは含みません
このお得額になるプラン詳細(開く/閉じる)
40A 38.80円 / 日
50A 48.50円 / 日
60A 58.20円 / 日
+
シンプルオクトパス 再エネ賦課金/kWh
・東電EP従量電灯プランには燃料費調整額の上限があるがオクトパスエナジーにはなし。原・燃料価格の高騰により東電EPよりも電気代が高くなる可能性あり。
・燃料費調整額の算定計算はオクトパスエナジー独自。
▼基本情報
(東京地区は拡大予定)
▼オクトパスエナジーにするメリット
①燃料費調整額・基本料金なしの従量電灯型プランが存在する
②再生可能エネルギー100%プランが多く地球にやさしい
オクトパスエナジーは海外のエネルギー会社と東京ガスの合弁会社で、低炭素なグリーンエネルギーを推奨しています。グリーンオクトパスは東電EPの従量電灯Bとほぼ変わらない価格で推移(燃料費調整額込み)し大きな差額はないものの、環境にやさしい次世代型エネルギーを使用したい方の選択肢になります。
申し込みの流れ(開く/閉じる)
1.WEBサイトの「4分以内でかんたんお申し込み」より契約
2.指定日(平日のみ)に立ち会いなしで開通(物件・混雑状況により異なります)
3.新規ガスは立ち会い必須のち開栓
他社から乗り換えの場合
1.WEBサイトの「4分以内でかんたんお申し込み」より契約
2.次回検針日より立ち会いなしで開通(物件・混雑状況により異なります)
(現在使用中の電力会社への連絡は不要)
キャンペーン情報(開く/閉じる)
随時キャンペーン
総額15,000円OFF「サイト de オクトパス割」(1,250円×12ヶ月)
期間限定キャンペーン
・2025年1〜3月使用分 国の「国による電気・ガス料金支援のための補助金」による値引き
・2024年8〜10月使用分 国の「酷暑乗り切り緊急支援」による値引き
※ 年間割引額はCDエナジー公式シミュレーションの人数別の電力消費量をもとに、オクトパスエナジーの2025年1月分の電源調達調整費単価を当てはめて算出。キャンペーン値引きは含まず
※ 価格はすべて税込み
HTBエナジー
出典: https://pixabay.com
2時間無料のママトクプランが上手く活用できるならあり
▼HTBの割引額目安
割引額には各種キャンペーンは含みません
HTBエナジーの一般的なプラン詳細(開く/閉じる)
+
・東電EP従量電灯プランには燃料費調整額の上限があるがHTBエナジーにはなし。原・燃料価格の高騰により東電EPよりも電気代が高くなる可能性あり。
▼基本情報
▼HTBエナジーにするメリット
①2時間無料のママトクプランあり
②オール電化プランに申し込める
HTBエナジーは普通の電気の使い方をするご家庭より、毎日2時間無料になる「ママトクプラン」といった、独自プランを活かせる方に向いています。ただし、燃料費調整額と電源調達調整費が高く推移する傾向があるため必ずサイト内シミュレーションをご利用の上でご検討ください。
申し込みの流れ(開く/閉じる)
1.WEBサイトの「申し込み」より契約(5分程度)
2.最短2日後に電気は立ち会いなしで開通(物件・混雑状況により異なります)
3.新規ガスは立ち会い必須のち開栓
他社から乗り換えの場合
1.WEBサイトの「申し込み」より契約(5分程度)
2.次回検針日より立ち会いなしで開通・開栓(物件・混雑状況により異なります)
(現在使用中の電気・ガス会社への連絡は不要)
キャンペーン情報(開く/閉じる)
随時キャンペーン
・抽選で選べるギフト10,000円分
期間限定キャンペーン
・2025年1〜3月使用分 国の「国による電気・ガス料金支援のための補助金」による値引き
・2024年8〜10月使用分 国の「酷暑乗り切り緊急支援」による値引き
※ 年間割引額の算出は、1月分の使用料を以下で入力し公式サイトのシミュレーションを利用(1人:164kWh、2人:355kWh、3人:410kWh、4人:684kWh)。キャンペーン値引きは含まず
※ 価格はすべて税込み
しろくま電力(ぱわー)
出典: https://pixabay.com
実質再生可能エネルギー100%で社会貢献したい法人向け
▼しろくま電力の割引額目安
割引額には各種キャンペーンは含みません
しろくま電力の一般的なプラン詳細(開く/閉じる)
40A 1160円
50A 1450円
60A 1740円
24.70円
(東京エリア)
+
・電源調達調整費単価高騰時には、安価な時期の一部預かり金から半額ずつ還付
▼基本情報
▼しろくま電力にするメリット
①実質再生可能エネルギー100%
②大規模用プラン多くの法人契約の実績あり
しろくま電力は個人よりも法人向けにおすすめの電力会社です。個人の場合、一見電力単価が安く見えるものの電源調達調整費が高止まりしているため、東電EPよりお得にならない結果でした。
申し込みの流れ(開く/閉じる)
1.WEBサイトの「お申し込み」より契約(5分程度)
2.最短2日後に立ち会いなし開通(物件・混雑状況により異なります)
他社から乗り換えの場合
1.WEBサイトの「お申し込み」より契約(5分程度)
2.次回検針日より立ち会いなしで開通(物件・混雑状況により異なります)
(現在使用中の電気会社への連絡は不要)
キャンペーン情報(開く/閉じる)
随時キャンペーン
ー
期間限定キャンペーン
・2025年1〜3月使用分 国の「国による電気・ガス料金支援のための補助金」による値引き
・2024年8〜10月使用分 国の「酷暑乗り切り緊急支援」による値引き
※ 年間割引額はCDエナジー公式シミュレーションの人数別の電力消費量をもとに、しろくま電力の2025年1月分の電源調達調整費単価を当てはめて算出。キャンペーン値引きは含まず
※ 価格はすべて税込み
J:COM電力
出典: https://pixabay.com
J:COMに支払いがまとまる
東京電力エナジーパートナーと同じ内容のプランを電気使用量に応じて割引するプランを提案しています。電気を使えば使うほど割引も大きくなるため、大家族で毎月たくさん電力を使用する家庭におすすめの電力会社です。
ソフトバンクおうちでんき
出典: https://pixabay.com
ソフトバンクユーザーはおうち割が使える
おうちでんきはSoftBankが運営する電力供給サービスで、ソフトバンク回線1つにつき毎月110円の割引や使用しているスマホがSoftBankだとさらにお得になる割引が受けられます。
また、電気だけでなくガスも合わせて使用できるのも特徴で、「おうちでんきガスセット割」では、対象の電力会社のプランを使っている場合電気代がさらに安くなります。
どこよりも電気
出典: https://pixabay.com
全国規模で使える
どこよりも電気は、毎月の電気使用量が多い方・家族向けの「Aプラン」・毎月必ず100円の割引がある「Bプラン」・基本料金無料の「Cプラン」があります。
一見安く見えるものの、料金を大きく左右する燃料費調整額が「請求書」「マイページに掲示」のみと伏せられておりシミュレーションができない点はデメリットです。
※ Aプランの料金を提示
idemitsuでんき
出典: https://pixabay.com
ガソリンがお得になる契約プランも
ガソスタの出光昭和シェルが提供している電力会社です。現在、大手の地域電力会社で従量電灯プランを契約している方ならほとんどの方で電気代が安くなります。二人暮らしの場合、Sプラン使用で電気代が年間約2,560円(税込)お得になる計算です。
カーオプションを選べば、月に100Lまでガソリンが1L当たり2円割引されます。また、電気自動車の方も月の電気料金が200円引きになります。
\公式サイトで詳しく見る/
電力契約の基本
ここでは電力会社との契約で知っておいた方が役立つ情報をまとめました。
電力会社申し込み後の流れ
まずは電力会社の契約に必要なものと、その後の流れです。
▼必要なもの
・(切り替えなら)22桁の供給地点特定番号
▼切り替えの流れ
WEB申し込みから最短2日、長くて1週間程度で開通。立ち会いはなし。
解約金はなしが多い
「電力契約って、スマートフォンの契約のように面倒なのでは…」そう思っている方もいるかもしれません。
しかし電力会社の契約の多くは「プランの縛りなし」「期間の縛りなし」「解約金なし」が多いです。更新月といった概念もないため、基本的にやめたくなったらいつでもやめられます。
また解約金があっても、2,000〜3,000円程度と良識的な設定のところがほとんどです。
1人暮らし3パターンの電力会社選び
1人暮らしと言っても、生活スタイルは人それぞれで電力消費量も違いますよね。ここでは以下のパターンに分けて解説します。
①月の電気代が2,700〜3,600円の場合
在宅時間が極端に短く、ほぼ寝に帰るだけ
お風呂はシャワーのみ
1人暮らしの中でも特に在宅時間があまりなく、電力使用量が極端に少ないと、基本料金設定のない会社の方が安くなる場合が多いです。
オクトパスエナジー シンプルオクトパス など
②月の電気代が3,900〜5,400円の場合
帰宅後に動画を見たりと就寝までにゆっくりする時間がある
お風呂は湯船もたまには入る
3,900〜5,400円は1人暮らしの電気代でもっとも平均的です。どの会社を選んでも大きな差額は出ないため、燃料費調整額が大手同等の無難な会社がおすすめです。
CDエナジー ベーシックでんき
東京ガス 基本プラン など
③月の電気代が6,600円〜の場合
帰宅後オンラインゲームを3〜5時間
基本的にシャワーだがたまに湯船に入る
週3日以上自炊をする
帰宅後動画を見る時間が3時間ほどある
わりと湯船に入る
PCゲームをしたりペットがいたりとやや電気を多く使用すると、1人暮らしであっても2〜3人暮らし相当の電気代がかかります。
大手同等の燃料費調整額の電力会社他、Looopでんきのように電力使用量が多いほど割引率がよくなる会社がおすすめです。
CDエナジー ベーシックでんき
東京ガス 基本プラン など
コスト削減!電気を多く消費する家電は?
電気代の節約には安いプランの電力会社を選ぶのも大切ですが、電気を多く消費する家電を知っておくのも重要ですよ。
1番はエアコン!必需品だけどダントツで高い
まず夏季・冬季に電気代が高騰するいちばんの原因であるエアコン。外気温と節電性能に大きく左右されますが、おおよそ以下のような電気代となります。
▼エアコンを1か月(30日)8時間使用時の電気代
※冷房使用時外気温35℃・室温7℃想定
※暖房使用時外気温7℃・室温20℃想定
エアコンの稼働時期は、在宅する以上は電源OFFにしにくいですよね。根本的な解決方法には在宅時間を減らす・留守にするといった手段を取るほかないため、節約が難しい面もあります。
節電できない電化製品は冷蔵庫&洗濯機
1ヶ月の電気代の割合をそれなりに占める家電の中でも、節電しにくいのが冷蔵庫と洗濯機です。冷蔵庫+洗濯機(乾燥機能なし)で、1ヶ月の電気代は合わせて1,500〜2,000円ほどになります。
しかし、冷蔵庫は常に稼働しているため電源をOFFにする概念がなく、洗濯機の電気代も節約しようがありません。この2つは節電候補から外して考えるべきでしょう。
オール電化は湯沸かし時間帯が課題になりがち
オール電化住宅でコストを締めるのはやはり「湯沸かし」です。省エネタイプのエコキュートでも、冬場はヒートポンプの効率が大きく下がるため、
寒冷地:6,000〜8,000円
それ以外:2,000〜4,000円
この程度電気代がかかるのも珍しくありません。さらに、オール電化賃貸で昔の電気温水器物件だと、電気代はこの3倍かかる場合もあります。
塵も積もれば?テレビやモニターの電気代
意外と電気代を使用しているのが、テレビやPCモニターです。「テレビが1日中つけっぱなし」「パソコンもシャットアウトせずモニターともども1日つけっぱなし」その場合、いくら節電商品といえ電気代はかかります。
上記はあくまでモニターのみの金額のため、パソコン本体がゲーミングPCの場合はそれなりに高額な電気代となります。
特に家族人数が多い場合は、意外と把握していない場所で電力を使用している可能性もありますよ。
電力契約のよくある質問
ここでは電力契約や、新電力会社に関する気になる質問を紹介します。電力会社を検討する際にぜひ活用してください。
新電力ってなに?
新電力とは2016年4月の電力自由化以降に、電力販売に参入した会社を指します。
それまで電力販売事業を扱える会社は大手電力(東京電力・関西電力・中部電力ミライズなど)に限られていました。
大手電力と新電力の違いは?
一番の違いはプランです。
大手電力には電力自由化以降も電気事業法にて定められた、燃料費調整額に上限のある従来の規制プラン(従量電灯Bなど)があります。(大手電力でも電力自由化以降に新設された新プランでは、燃料費調整額の上限は撤廃されています)
しかし新電力はこの規制プランを扱わないため、ほとんどの会社で燃料費調整額の上限は撤廃されています。
電力自由化とは?
電力自由化とは2016年4月に始まった電力小売の全面自由化です。それまでは法律によって定められた料金で、それぞれの地域の大手電力のみが電力を供給していました。
※日本の主要な大手電力のエリア図
電力自由化で何が変わった?
電力自由化によって電力事業への参入の壁がなくなったため、さまざまな会社が電力小売サービスを始めました。その結果、消費者の電力契約の選択肢が拡がりました。
新電力にするとなぜ料金が安くなる?
新電力は顧客獲得のため、大手電力よりも料金を下げる傾向があるためです。1人暮らしなら年間1,500円程度、4人暮らしだと年間1万円以上安くなる例もあります。
サービスによる差別化がほぼできない電力市場では、顧客獲得のため価格での訴求が一般的です。
新電力でも電気は安定して使える?倒産したら?
電気の品質は大手電力と同じです。
新電力は大手電力会社の送配電設備を使用して電力を供給します。そのため電力会社やプランによって受け取る電気の品質が変わることはありません。
万が一新電力が倒産してしまったら、自動的に大手電力のプラン(経過措置プラン)に自動変更されます。そのため、新電力が倒産しても電気が止まることはありません。
新電力に乗り換えるデメリットはある?
新電力に乗り換えるデメリットは、事業が継続されるか不明瞭な点と、料金プランが突然変更される恐れがある点です。
最近では円高と発電のための燃料費高騰のために、新電力の中では事業継続が困難で撤退する例も増えています。2024年6月末時点では、電力自由化以降の累計で117件が休止、承継、廃止・解散・取消しています※。
また、料金プランが突然変更されたり、燃料費調整額以外に新電力独自の「電源調達調整費」などが上乗せになる例もあります。
※ 出典:資源エネルギー庁「電力・ガス小売全面自由化の進捗状況について」2024年7月9日版より
電力自由化は全国でされてる?
全国で自由化しています。
ただし参入は自由のため、もともと電力が安く利益が薄い地域や、人口的に優先されない地域などは、参入企業が少ない傾向があります。
新電力だと逆に値上がりすることもある?
可能性はあります。
独自の燃料費調整額を設定している会社や、市場連動型プランを採用しサービス料を多く上乗せしている会社の場合、大手電力より高くなる場合があります。
新電力は当然利益を見込んで電力事業に参入してきているため、本当にお得な電力会社かどうかはしっかり見極めなければなりません。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2025年03月26日)やレビューをもとに作成しております。
関連する記事
埼玉で家計の悩みにおすすめの無料FP相談サービス11選!相談できる内容や注意点について解説
【2025年最新版】埼玉のゴルフスクール人気おすすめランキング9選【個人レッスンや初心者、女性向けも】
埼玉のおすすめ結婚相談所人気ランキング17選│口コミ・評判も
アクセスランキング
✨一人暮らし必見✨福岡の電力会社おすすめ13選|安い新電力会社ランキングを公開
神奈川で選べる安い電力会社おすすめ10選|1人暮らしに最適!電気ガスセットも
2人暮らし・同棲におすすめ電力会社11選|電気ガスセットはどこが安い?
名古屋のガス会社ランキング11選|料金抑えたい方必見!一人暮らしにおすすめ都市ガス・プロパンガスを徹底解説
埼玉県の都市ガス・プロパンガス会社ランキング12選|さいたま市でおすすめの都市ガスは?安い会社を徹底調査
gooランキングでは、タイアップ広告やバナー広告を出稿いただける広告主様を募集しております。下記までお気軽にご連絡ください。