【2023年最新版】中華と合う!白酒のの人気おすすめランキング13選
2023/02/02 更新
白酒は、中華料理と相性がいいお酒になります。最高級のものから、日本でも手軽に購入できるものまで商品の種類が豊富なので迷う方も多いです。そこで今回は、白酒の選び方からおすすめ商品までご紹介します。ぜひ参考にしてください。
目次
※法律により20歳未満の酒類の購入や飲酒は禁止されており、酒類の購入には年齢確認が必要です。
最高級まで種類が豊富!白酒の飲み方やどこで買えるを解説
中国酒での白酒とは、中国発祥の蒸留酒です。日本でも白酒と呼ばれる種類のお酒がありますが、中国酒の白酒の場合は原料にコーリャン(高梁)、トウモロコシやジャガイモなどの穀物を使い作られているのが特徴です。また、白酒は香りと味の違いがあります。
香型(シャンシン)と呼ばれるカテゴリに分けられているため、まずはこのカテゴリから自分が飲みやすいものを選ぶようにするとより美味しく楽しめるのでおすすめです。しかし選び方やどこで買えるかを知らなくては、自分の好みのものも見つかりません。
今回は、白酒の選び方からおすすめ商品までランキング形式でご紹介します。ランキングは、産地・アルコール度数・香り・人気度などを基準に作成しました。最高級なものや飲み方が豊富なお酒までご紹介するので、ぜひ参考にしてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
白酒の選び方
白酒の選び方のポイントについて詳しく紹介していきます。白酒は香り、産地や銘柄など、わかりやすい特徴をそれぞれご紹介するので、ぜひ参考にしてください。
香りで選ぶ
白酒には香型(シャンシン)とよばれる、白酒の代表的な香りタイプから判断できるカテゴリがあります。まず白酒の香型をチェックし、自分にあうの香型を選んでください。
少し変わった香りのものなら「醤香型」がおすすめ
醤香型は、白酒製品のなかで1番人気として定番の香りを持っている製品カテゴリで、白酒と聞くとこのタイプの香りを思い浮かべる方も少なくないです。醤香型が持っている香りの特徴として、少しこげたようなひと味変わった独特な香りを楽しめます。
代表的な香型であるため、これから白酒を始めてみたい方は、まずはこの醤香型を試してみてください。香りが続きするため飽きが来にくく、醤香型の良さを感じられる余韻を長く楽しめます。
女性向けや料理にぴったりなものなら「濃香型・清香型」がおすすめ
白酒が持っている特有の奥深い香りを楽しむなら「濃香型」がおすすめです。濃香型は白酒が持っている香りや旨味を味わいながら、料理などと一緒に楽しみたい方におすすめできます。
濃香型の白酒の特徴として熟成された香りに甘みがあり、まろやかな味わいを楽しめ、ふんわりとした穏やかな飲みやすさがあります。清香型は、甘味と苦味のバランスが取れており女性向けのスッキリとした白酒で、爽やかさから人気がある白酒です。
アルコール度数で選ぶ
白酒にもいろいろな種類のアルコール度数からなる製品があります。アルコール度数は平均的に50度前後となっており、別名「焼酒」「火酒」と呼ばれる名前の由来です。
アルコールが苦手な方には「低度酒」がおすすめ
アルコールに弱い方は、この「低度酒」と呼ばれる製品がおすすめです。このタイプの白酒はアルコール度数がおよそ38度前後であるため、アルコールが苦手な型や女性でも飲みやすい製品になります。
ただ、低度酒は香りや苦味などが気になりやすいのがデメリットで、ストレートでは飲みにくい特徴もあります。低度酒を飲むときには味付けが濃い料理と合わせて飲むか、それかジュースなどで割って飲むなど、工夫して楽しむのもおすすめです。
味わいや雰囲気を楽しむなら「平均的なもの」がおすすめ
アルコール度数をあまり気にせず、白酒特有の味わいや雰囲気を楽しみたい場合は平均的な50度前後がおすすめです。焼酒や火酒と呼ばれるほどなのでアルコール度数が気になる方にはおすすめできません。白酒特有の味わいを楽しめるのがメリットです。
香りや苦味も少なく、中国料理との相性が良いため、好きな中華料理と一緒に味わいを楽しむのに向いています。白酒を飲んでみたい形には、まず平均的なアルコール度数のものから試してみてください。
産地や銘柄で選ぶ
産地や銘柄から選ぶ方法を紹介します。白酒は種類が多く、どの製品がどういった味わいなのか目移りしてしまいがちです。迷ったら産地や銘柄から選び方を考えてください。
ストレートやロックに合うお酒なら「貴州省・茅台酒(マオタイチュウ)」がおすすめ
白酒の代表的な品種のひとつである「茅台酒」は、独特の芳香と旨味とが感じられやすい白酒で、ストレートやロックに適しているお酒です。このお酒は中国の貴州省と呼ばれるところで作られている醤香型の白酒になります。
別名では「芽香」とも呼ばれていて特徴的な香りや旨味を楽しめ、ストレートで飲むのはもちろん、ロックで飲んでもおいしく飲めるお酒です。白酒の代表的な種類ともいえるため、いろいろな種類の白酒で迷ったときにはこの茅台酒を選択してみてください。
日本で人気のあるものなら「陝西省・西鳳酒(シイフォンジュ)」がおすすめ
一方、中国の陝西省と呼ばれている地域で作られている「西鳳酒」と呼ばれるタイプの白酒もあります。こちらは清香型の白酒でクセが少ないのが特徴となっでとり、後味もすっきりとしていて飲みやすいのが特徴で日本でも人気です。
白酒を飲むのがはじめて方におすすめできる種類で、特徴的なクセが少なくほがらかな高梁の香りもある白酒で、飲みやすい種類となっています。逆に白酒特有の味わいを楽しみたい方には、江蘇省で作られている洋河大曲(ヤンフーダーチー)と呼ばれる品種が最適です。
白酒の人気おすすめランキング13選
口コミを紹介
日本人的には嫌いな人が多いだろうなって味です(嫁はボンドの匂いと酷評)が呑んでらうちに結構好きになりました。炭酸水で割ると美味しく無いのでやっぱりストレートがおすすめ。
口コミを紹介
始めて白酒を呑みましたがこれが非常にうまい。紹興酒は結構苦手なわたくしですが、この瀘州老窖はとても飲みやすい。
口コミを紹介
雰囲気としてはブルーでとても透き通ったウォッカとかさっぱりしたジンのイメージでした。
口コミを紹介
非常に素直な酒とでもいいましょうか。そのぶん減りも多いです(笑) 味も癖がなく、いい酒だと思います。
口コミを紹介
この商品は家の主人がとても気に入り満足でした!とても喜んでいます!又購入する際にはどうぞ宜しくお願いします!
口コミを紹介
対応が丁寧に、素早くて、商品もいいものでした。さすが名酒です。
口コミを紹介
癖の少ないチープな破壊力。大事なのはスキットルボトル、かっこいいでしょ?それだけで十分です。
口コミを紹介
この白酒は香りが良いですね。アルコール度数が56度なので自分好みに薄めて飲んでます。
口コミを紹介
非常に香り高い白酒です!
口コミを紹介
出張の時の酒と似ていますが、より大衆酒な感じです。
口コミを紹介
國台酒53度.楽しくみんなで飲みました。女性も美味しいと会話が盛り上がりました。
口コミを紹介
白酒らしくパインアップルの様な風味です。(52度のピリピリ感を含めて)氷を入れての水割りだと飲みづらさも軽減されます。
口コミを紹介
ほんのかすかに淡泊なバナナの香り、又はトルコのラク風の甘味を漂わせる。
白酒のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 内容量 | アルコール度数 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 ヤフー |
中国ではCMでおなじみの定番品 |
480ml |
52度 |
|
![]() |
ヤフー |
中国の王族へ捧げられた正統派 |
500ml |
52度 |
|
![]() |
楽天 |
原料にこだわって製造された高級酒 |
750ml |
53度 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
現地北京市では定番の蒸留酒 |
500ml |
56度 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
日本で中国酒を楽しみたい方に!良質な高梁を使った白酒 |
500ml |
39度 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
中国の人気料理店でも定番のお酒 |
500ml |
56度 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
レッドスターで知られるメジャーな白酒 |
150ml |
50度 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
国酒としても知られている高級品 |
500ml |
53度 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
長い歴史を持つ最高級品!田中角栄と周恩来が乾杯した銘酒 |
500ml |
53度 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
紅高梁を原料として用いた強い味と香り |
500ml |
56度 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
甘みとフルーツの香りが爽やかな白酒 |
300ml |
40度 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
歴史が古いお酒!紹興酒が苦手な方でも大丈夫 |
500ml |
53度 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
中国北京で有名なアルコール度数が高い白酒 |
500ml |
56度 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
以下の記事では、そのほかにもさまざまなお酒の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
まとめ
白酒の特徴や選び方、ランキング形式での製品紹介をしました。中華料理との相性が抜群に良い白酒ですから、料理の味わいに合わせて銘柄を選んでみてください。料理の組み合わせによって、より白酒を美味しく味わえます。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年02月02日)やレビューをもとに作成しております。
中国では番組スポンサーのコマーシャルなどでお馴染みの、洋河大曲から販売されている白酒製品です。味や香りは個人の嗜好によるものもありますが、エキゾチックな花のような香りと、味わい深い甘さはこの白酒ならではのものを楽しめます。
口当たりもよく、白酒を飲むのがはじめての方にも安心しておすすめできる定番の人気製品で、中国でもよく知られている製品となっています。海の輝きをイメージしたボトルデザインもスタイリッシュです。