200人に聞いた!レトルトカレーの人気おすすめランキング|美味しいのはどれ?スーパーでも買える高級・有名店コラボ商品も!

200人に聞いた!レトルトカレーの人気おすすめランキング|美味しいのはどれ?スーパーでも買える高級・有名店コラボ商品も!

レンジやお湯で簡単に作れるレトルトカレー。ただ、美味しいのを食べたいと思っても、たくさんの種類が販売されているので迷ってしまいますよね。


この記事では、10代〜60代を対象にしたアンケートから人気レトルトカレールーランキングをご紹介します。人気どころの商品を一気にチェックできますよ。


また、ニッチな商品を知りたい人向けには、カレー研究家のスパイシー丸山さん監修のおすすめランキングをご紹介します。ぜひ参考にしてください。

・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。

・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。

※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。

200人が選んだ!人気レトルトカレーランキング

gooランキングセレクトでは2025年1月に、16歳から69歳までの男女200名を対象にレトルトカレーについてのアンケート調査を実施しました。

 

調査方法 インターネットによるアンケート調査
調査対象 16歳〜69歳の男女
サンプル数 200名(※)
調査期間 2025年1月29日〜2025年1月29日
調査ツール freeasy

 

※ 男性:101名 女性:99名 / 10代:14名 20代:31名 30代:33名 40代:41名 50代:44名 60代:37名)

ここでは、調査結果をもとに人気レトルトカレーランキングを口コミとともに紹介します。

1位

大塚食品

ボンカレーゴールド

レトルトカレーの定番!50年以上愛される味

一番好きと回答した人

20名

(男性:11名 / 女性:9名)

 

▼「一番好き」と回答した人の口コミ

男性・60代
 
 
昔から食べていたこともあり、どんどんおいしくなっていくのが実感できたから。
男性・20代
 
 
ボンカレーゴールドは、手軽さと安定した美味しさが魅力のレトルトカレーです。箱ごと電子レンジで温められるので、手間いらずで簡単に食べられるのが嬉しいポイント。辛さのバリエーションも豊富で、甘口から大辛まで好みに合わせて選べます。ルーはまろやかでコクがあり、じゃがいもやにんじんなどの具材もしっかり感じられます。特に忙しい日や、料理が面倒なときに重宝する一品。老舗ブランドならではの安定感のある味わいも魅力です。
女性・50代
 
 
きっと誰もが食べたことのある、安定の一皿だろうと感じます。子供の頃から、ぐつぐつカレーとして親しんでいたボンカレー。大人になるにつれ、選ぶ辛さは変わったけれど、おうちカレーとしては変わらない地位を確立しています。
女性・50代
 
 
いつも食べていて美味しいのでこの商品が好きです。
女性・30代
 
 
特に目立った特徴は感じられないのだが食べやすく、昔からある味なので馴染みがあって信頼できる感じ
女性・50代
 
 
甘めでまろやかで、くせがない
女性・20代
 
 
簡単に食べられるカレーといえばこのカレー。昔から食べてるので愛着がある。レンジで簡単に出来る。おいしい。
男性・50代
 
 
出来るだけ、辛くないカレーをえらぶことが多いです。それと、野菜関係がたくさんはいっているものが、自分にとって好みだと思います。
男性・40代
 
 
くせのない味
女性・30代
 
 
定番だし、家庭のカレーで美味しい。食べてホッとする
男性・40代
 
 
レトルトで言うなら外装そのままで電子レンジで調理できるもの。 辛さは中辛でフルーティーな香りがしてればなお良いです。
男性・50代
 
 
子供のころから食べ慣れた味ではあるが、飽きることなく今でも定期的に食べ続けている。そして今後とも機会があれば購入していきたい。
男性・50代
 
 
ルーが少なめで、スパイスの香りと風味が強く感じられるもの。ただし辛さが辛いことを意味するものではなく、あくまで唐辛子以外のスパイスで頑張ってほしい。
男性・40代
 
 
子供の頃からのレトルトカレーの定番。大人になってからは中辛が1番口に合う。電子レンジで温める時の斜めに箱を倒すのもお気に入りでたまに食べるとすごく美味しいです。
男性・30代
 
 
昔から楽食べているオーソドックスな味が好き。 昔からかわらずやっていて、昔を思い出すことができる。
基本情報
辛さ 甘口・中辛・辛口・大辛
原産国 日本
内容量 180g(1人前)
1箱あたりの価格 221円
2位

ハウス食品

咖喱屋カレー

スパイス29種類を使用した本格カレー

一番好きと回答した人

17名

(男性:7名 / 女性:10名)

 

▼「一番好き」と回答した人の口コミ

女性・50代
 
 
丁寧な仕込みと上品な味わいで美味しい
男性・60代
 
 
口当たりがよくて、家族に好評である。飽きない味なので、食べやすくてよい。購入価格もたかくないので、他の消費品と比較してもこうにゅうしやすい。また、災害時の非常食の備蓄食材としても活用できるから。
女性・40代
 
 
味がしっかりついていて、コクがあってまろやか。具は小さいけど、崩れず食べやすい。少しピリッとしているけど感覚が良い
男性・50代
 
 
おいしい
女性・60代
 
 
中辛が好きで少しスパイスの入った甘辛い方がいいです。具材は野菜がたくさん入っている方がいいし肉も入っている方が美味しいです。
男性・30代
 
 
適度なとろみと濃厚な味わい
男性・50代
 
 
安くて上手くどこでも購入できる
女性・60代
 
 
スーパーでよく安売りをしていて買い置きをするのに一番助かる商品だと思います。アレンジもしやすくパスタやうどんにもよく合います。
女性・40代
 
 
温めることですぐに食べられて、とてもおいしく満足できる商品です。
女性・40代
 
 
サラサラとろとろのルーに丸っこい具が合っていて食べやすい。辛さと肉の種類も選べて合わせやすい。
男性・50代
 
 
子供の頃からある、ベストセラー商品のレトルトカレー。中辛でも辛すぎず、かと言って甘いこともなくカレーらしい味付けを楽しむことが出来ます。
男性・60代
 
 
野菜が溶け込んでいて、朝を出さない程度の適度なスパイシー感があって、カレーのコクとトロミがあるものが好きです。
男性・50代
 
 
風味がしっかりしており辛味がしっかりあり味もしっかりとしていること
女性・50代
 
 
内袋ごとレンジにかけられるので、手間がかからなくて楽なのが気に入っている。
基本情報
辛さ 甘口・中辛・辛口・大辛
原産国 日本
内容量 180g(1人前)
1箱あたりの価格 176円
3位

明治

銀座カリー

洋食屋さんのおいしい欧風カレー

一番好きと回答した人

14名

(男性:10名 / 女性:4名)

 

▼「一番好き」と回答した人の口コミ

男性・30代
 
 
具材がゴロッとして食べ応えがあり、辛すぎずのちょうど良い辛さ、またルーに深みがあり何度も食べたくなる味わいです。
男性・50代
 
 
家では出せない味でコクがあり味がまろやかで美味しい
男性・30代
 
 
味に深みやコクがあっておいしく、コストパフォーマンスの良い商品だと思っている。
女性・30代
 
 
風味が良くて味にコクがある感じがする。辛みもちょうど良い。 食べ応えがありご飯ともぴったりでどんどん進んでしまう。
男性・50代
 
 
美味しい
男性・40代
 
 
いつも食べてるというのもあるけど、味は万人受けするような感じのもので初めて食べる人でも失敗だと感じる人は少ないと思う。贔屓目に見てもおいしいと思う。
女性・60代
 
 
明治のカリーは箱の絵柄から味わい深くて魅力的です。そして、ルーは間違いなく誰をもうならせる本格的な味です。一口食べてすぐそのうまさに引き込まれました。食べて満足すること間違いありません。
男性・40代
 
 
美味しい
男性・60代
 
 
昔からあるのでしたしみがあり、目に付くパッケージなのでよく手にすることが多いので一番好みだと思います。
男性・50代
 
 
家で手軽に食べられる欧州カリーの代表格だと思います。 コクがあり深みのある美味しさですが、スパイシーな感じではありませんので食べやすいと思います。 ただ刺激が欲しい人には物足りなさがあるので、好みが別れるところだと思います。
基本情報
辛さ 中辛
原産国 日本・辛口
内容量 180g(1人前)
1箱あたりの価格 360円
4位

ハウス食品

レトルトバーモントカレー

ゴロッと野菜が入っている王道カレー

一番好きと回答した人

10名

(男性:6名 / 女性:4名)

 

▼「一番好き」と回答した人の口コミ

女性・10代
 
 
コクがある
女性・10代
 
 
いつも家族で買って食べていますが、いつも美味しく食べています。家族団らんにもなるし、美味しいし、最高です
男性・40代
 
 
子供も食べられる辛さ
女性・20代
 
 
小さい頃から食べていて慣れ親しんだ味で何回食べても飽きがこない。辛すぎないので美味しいと感じる。
男性・10代
 
 
小分けになっていて楽に作れる
男性・50代
 
 
甘いカレーが好きです。中辛でも辛くて、あまり好んで食べようとは思わない。 本格的なカレーでなくてかまいません。 オーソドックスなみんなが好きなカレーが一番の好みです。
男性・20代
 
 
辛さは中辛程度を好み、スパイスがたくさん入っていること。それでもって、にんじん、じゃがいも、たまねぎ、牛肉、鶏肉、豚肉、ご飯とマッチングすること。素材一つ一つに独特の”顔”を持ち合わせていること。
男性・50代
 
 
食べなれているため
女性・20代
 
 
おいしい
基本情報
辛さ 甘口・中辛
原産国 日本
内容量 200g(1人前)
1箱あたりの価格 336円
5位

ハウス食品

カレーマルシェ

辛さ控えめ!生クリームでマイルドな味わいに

一番好きと回答した人

5名

(男性:3名 / 女性:2名)

 

▼「一番好き」と回答した人の口コミ

女性・40代
 
 
クセがなく食べやすい
女性・60代
 
 
まろやかでコクがある味が好み。友達と家でランチするときにカレーマルシェを出すとおいしいといわれることが多い。
男性・30代
 
 
まるやかな口当たりとクリーミーな感じのところに辛口のぴりっと感じる刺激との調和がいい
基本情報
辛さ 甘口・中辛・辛口
原産国 日本
内容量 180g(1人前)
1箱あたりの価格 349円
5位

エスビー食品

カレー曜日

国産野菜を豊富に使ったカレー

一番好きと回答した人

5名

(男性:3名 / 女性:2名)

 

▼「一番好き」と回答した人の口コミ

男性・60代
 
 
大きく切った野菜がゴロゴロ入っており、牛肉も食感があり、カレールーのとろっとした感じも自分の舌に合うから。
男性・20代
 
 
カレー曜日というカレールーのなかには、ごろごろとしたじゃがいもやにんじんなどの具材がたくさん入っていて満足感を感じることができて、具材のうまみが溶け込んでいておいしい
女性・60代
 
 
かなり前からあり、なじみがあって親しみやすいです。野菜がたくさん入っているのもいいです。
女性・50代
 
 
辛さが抑えめで子供でも食べられる甘口の物。刺激に弱いので刺激が限りなく少なくて、けれどカレーの味がしっかり楽しめる物。
基本情報
辛さ 甘口・中辛・辛口
原産国 日本
内容量 230g(1人前)
1箱あたりの価格 378円
7位

江崎グリコ

ビーフカレーLEE 辛さ×20倍

とにかく辛いカレーを探す方にぴったり

一番好きと回答した人

4名

(男性:4名 / 女性:0名)

 

▼「一番好き」と回答した人の口コミ

男性・30代
 
 
手軽に激辛カレーを試せる
男性・50代
 
 
辛さと旨味のバランス。辛味が強くても旨味がしっかりしているのが理想。とろみはあまり強くない方が良い。
男性・60代
 
 
LEEの20倍カレーは美味しいと思います。
基本情報
辛さ 辛口
原産国 日本
内容量 180g(1人前)
1箱あたりの価格 350円
7位

ハウス食品

咖喱屋キーマカレー

本格キーマカレーが簡単に食べられる

一番好きと回答した人

4名

(男性:4名 / 女性:0名)

 

▼「一番好き」と回答した人の口コミ

男性・10代
 
 
辛みの中に甘みがあり、カレーの良さが引き立つ。インスタントだからあまり具は大きくないけど美味しい
男性・40代
 
 
スパイスの風味が口一杯に広がって、ご飯と一緒に食べると美味しいから。また、ひき肉みたいものがたくさん入っていて、食感も良いから。
基本情報
辛さ 中辛
原産国 日本
内容量 150g(1人前)
1箱あたりの価格 176円
7位

新宿中村屋

インドカリー ビーフスパイシー

牛肉の旨味とスパイスの香りが堪らない

一番好きと回答した人

4名

(男性:2名 / 女性:2名)

 

▼「一番好き」と回答した人の口コミ

女性・50代
 
 
濃厚でコクがあり、スパイシーで美味しい
男性・60代
 
 
スパイスが効いていて好みな味であることと、具材が程よく溶けていてまろやかさも味わえるところがとても気に入っています。
女性・50代
 
 
伝統ある店舗のカレーで、白米との相性が良いです。
男性・60代
 
 
ルーに野菜やスパイスがしっかり溶け込んでいて、甘くなく辛くなく、口の残るコクと旨味が最高であり、ライスやナンなどとの相性も良く、食べ飽きず食べ応えが感じられる至極の一品です。
基本情報
辛さ 辛口
原産国 日本
内容量 200g(1人前)
1箱あたりの価格 417円
7位

無印良品

素材を生かしたカレー グリーン

一番好きと回答した人

4名

(男性:1名 / 女性:3名)

 

▼「一番好き」と回答した人の口コミ

女性・50代
 
 
スパイスな香りと素材の良さのバランスが良い
女性・30代
 
 
本格的な味わいである。作り方が簡単である。辛さとココナッツミルクのマイルドさのバランスがよい。
基本情報
辛さ 5辛
原産国 日本
内容量 180g(1人前)
1箱あたりの価格 350円

有名店コラボ多数!食べてみたいレトルトカレーランキング

ここでは、「食べたことないけど、食べてみたいレトルトカレー」と回答された商品のランキングをご紹介します。

 

有名店監修のものや、こだわり抜いた高級路線のものが数々ランクインしています。贅沢感のあるカレーを探している方は、ぜひ参考にしてください。

1位

エスビー食品

神田カレーグランプリ マンダラ ビーフマサラカレー

有名店監修の特製スパイスとビーフのカレー

食べてみたいと

回答した人

40名

(男性:21名 / 女性:19名)

基本情報
辛さ 4辛(中辛)
原産国 日本
内容量 180g(1人前)
1箱あたりの価格 394円
2位

ハウス食品

とろうま牛角煮カレー

柔らかくトロトロの牛角煮が美味しい

食べてみたいと

回答した人

39名

(男性:20名 / 女性:19名)

基本情報
辛さ 中辛
原産国 日本
内容量 200g(1人前)
1箱あたりの価格 359円
2位

エスビー食品

神田カレーグランプリ 欧風カレーボンディ チーズカレー

食べてみたいと

回答した人

39名

(男性:19名 / 女性:20名)

基本情報
辛さ 3辛(お店の中辛)
原産国 日本
内容量 180g (1人前)
1箱あたりの価格 394円
4位

ハウス食品

選ばれし人気店 北海道産野菜を味わうカレー ポーク

札幌で愛される名店カレーが楽しめる

食べてみたいと

回答した人

32名

(男性:17名 / 女性:15名)

基本情報
辛さ 中辛
原産国 日本
内容量 180g(1人前)
1箱あたりの価格 390円
4位

エスビー食品

噂の名店 大阪あまからビーフカレー

大阪の行列店の絶品カレーを楽しめる

食べてみたいと

回答した人

32名

(男性:17名 / 女性:15名)

基本情報
辛さ HOT(5辛の上)
原産国 日本
内容量 180g(1人前)
1箱あたりの価格 394円
6位

エスビー食品

噂の名店 欧風ビーフカレー

食べてみたいと

回答した人

31名

(男性:17名 / 女性:14名)

基本情報
辛さ 5辛
原産国 日本
内容量 200g(1人前)
1箱あたりの価格 394円
7位

ハウス食品

とろうま豚角煮カレー

食べてみたいと

回答した人

30名

(男性:13名 / 女性:17名)

基本情報
辛さ 中辛
原産国 日本
内容量 200g(1人前)
1箱あたりの価格 359円
8位

新宿中村屋

インドカリー ビーフスパイシー

牛肉の旨味とスパイスの香りが堪らない

食べてみたいと

回答した人

30名

(男性:14名 / 女性:16名)

基本情報
辛さ 辛口
原産国 日本
内容量 200g(1人前)
1箱あたりの価格 417円
9位

エスビー食品

神田カレーグランプリ 日乃屋カレー 和風ビーフカレー

食べてみたいと

回答した人

29名

(男性:14名 / 女性:15名)

基本情報
辛さ 5辛(お店の中辛)
原産国 日本
内容量 180g(1人前)
1箱あたりの価格 394円
10位

エスビー食品

噂の名店 バターチキンカレー

食べてみたいと

回答した人

26名

(男性:9名 / 女性:17名)

基本情報
辛さ HOT(5辛の上)
原産国 日本
内容量 200g (1人前)
1箱あたりの価格 394円

カレー研究家おすすめのレトルトカレーランキング5選

今回はカレー研究家であるスパイシー丸山さんにおすすめ商品とレトルトカレーの基礎知識を教えて頂きました。

 

ニッチな商品を知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

専門家プロフィール画像
取材協力

カレー研究家

スパイシー丸山

インド料理からお家カレーまで精通する次世代のカレー研究家。日本野菜ソムリエ協会カレーマイスター養成講座講師。レシピ、お店情報、スパイスの効能など、カレーにまつわるさまざまなトピックを日々発信している。レシピにも定評があり、プロアマ問わないS&B食品主催のレシピコンテスト「レッチャグランプリ」ではグランプリを受賞。著書に「初めての東京スパイスカレーガイド(さくら舎)」がある。

ブログ「カレーなる365日」https://ameblo.jp/maruyamashu/

1位

エスビー食品

奇跡のあいがけ 看板チキンカレー&ダルマサラ

スパイス弾ける香り系カレーの最高峰

S&B食品とインド料理の老舗アジャンタとのコラボで生まれた、香り系レトルトの最高峰と呼べる傑作です。もともとスパイスに定評のあるS&Bですが、こちらの商品ではカルダモンを軸にした弾けるような香りを楽しめます。

 

ココナッツミルクを入れた南インド風のカレーであり、エッジのきいた辛味が刺激的です。お店の味わいを見事に再現しており、常連客からも高い評価を得ています。

基本情報
種類 インドカレー
辛さ 辛口
調理方法 ボイル
2位

長崎豊味館

牛テールカレーGorotto

超巨大牛テールが入った規格外のカレー

カレーの中に握りこぶしサイズの超巨大骨付き牛テール肉が入った衝撃のレトルトカレーです。牛テール肉に含まれるうま味や脂身が、上質なカレーソースをさらに深みのある味わいにしています。

 

ビーフの旨味が溶け込んだ欧風カレーの完成度も高いです。2種類付いてくる後がけスパイスで香りの変化も楽しめるなど、カレー好きなら誰もが好きになるレトルトカレーであり、非常に高い人気を誇ります。

基本情報
種類 欧風カレー
辛さ 中辛
調理方法 ボイル
3位

36チャンバーズ・オブ・スパイス

ピワン監修 ど海老カレー

エビの風味がぎっしりつまったエビ好き垂涎の逸品

ノリに乗ってるインディーズメーカー36チャンバーズオブスパイス」が吉祥寺の人気店ピワンとコラボしたレトルトカレーです。エビの風味がぎっしりつまっており、海老好きにはたまりません。

 

カレーに溶け込んだ贅沢なエビの香りがスパイスと融合しており、さらにココナッツミルクが入っています。具材に海老のすり身団子を使っているなど、ユニークな特徴が多いです。

基本情報
種類 インドカレー
辛さ 辛口
調理方法 ボイル
4位

中村屋

味文化 野菜カリー

歴史ある中村屋の珠玉の野菜カレー

味文化シリーズは中村屋のレトルトカレーの中でもスーパーでは買えない高級なレトルトカレーです。具材のゴロゴロ感が楽しめる野菜カリーであり、ジャガイモ・ニンジン・インゲンなど9種類の野菜と豆が入っています。

 

通常のレトルトカレーは200g前後ですがこちらは280gの豪華仕様です。通常のレトルトカレーと比べると値段は高めですが、市販のレトルトカレーにはない味わいを体験できます。

基本情報
種類 インドカレー
辛さ 中辛
調理方法 ボイル
5位

にしきや

スパイスカレー チキン スパイス×和だし

美味しくするために和だしを入れた人気のカレー

にしきやは某人気レトルトカレーの製造も手がける宮城県の実力派メーカーです。ユニークな商品を次々と生み出していますが、こちらは流行りのスパイスカレーを和だしと合わせた大阪で人気のスタイルをレトルトにしています。

 

これだけでも充分おいしいですが、小袋に入った付属スパイスを振りかける後がけ方式で香りをより高められます。和風の味わいが楽しめるカレーが好きな方におすすめです。

基本情報
種類 スパイスカレー
辛さ 中辛
調理方法 ボイル

必見!カレー研究家おすすめのアレンジ方法

今回、スパイシー丸山さんのおすすめレトルトカレーとあわせて、より美味しく食べられるおすすめのアレンジ法をお聞きしました。

 

ワンランク上の本格的な味に仕上げたり、自分好みに寄せたりできます。ぜひ、参考にしてみましょう。

スパイシー丸山さんの画像

スパイシー丸山さん

食べる直前に小さじ1/2のパウダースパイスをかけるとさらに本格的に。


エキゾチックな香りのクミン、爽やかな香りのコリアンダーやカルダモンがオススメです。


パウダー状のカツオ節“カツオ節粉”をかけると出汁の効いた和風カレーにガラリと変わりますよ。こちらも小さじ1/2で。

スパイシー丸山さんが教える!レトルトカレーの選び方

ここからは、カレー研究家のスパイシー丸山さん直伝のレトルトカレーの選び方をご紹介します。

ジャンルで選ぶ

スパイシー丸山さんによると、カレーのジャンルは大きく7種類に分けることができるそうです。

スパイシー丸山さんの画像

スパイシー丸山さん

まずは標準的な①日本風カレー

ちょっとリッチな②欧風カレー

私が高校卒業後に好んだ③スープカレー

本場の④インドカレー

アジア風の⑤エスニックカレー

⑥和風カレー

ひき肉を使った⑦キーマカレー

に分けることができます。

王道の日本風カレー・欧州カレーはもちろんいいですが、あまり馴染みのないカレーに挑戦するのも楽しいはずですよ。

編集部の画像

編集部

その日の気分で食べたい種類を選ぶ楽しみ方もおすすめです!

メーカー・製造元で選ぶ

次にメーカー・製造をチェックしましょう。この項目はスパイシー丸山さんが最も重視するポイントとのことです。

メーカーのパターンを把握しよう

スパイシー丸山さんの画像

スパイシー丸山さん

メーカーは主に4パターンに分けられます。

①大手メーカー

②インディーズメーカー

そしてカレーの名店が大手とコラボする③有名店コラボ系

最後に名店が独自で製造する④名店独立系

です。

特に有名店とのコラボ商品は年々増えてきています。目にしたことのある方も多いのではないでしょうか?

 

ECサイトの口コミでは、「美味しい」との口コミが多数確認でき、味に定評があるものばかりです。

スパイシー丸山さんの画像

スパイシー丸山さん

有名店側としても、店の名前に泥を塗るわけにはいきませんからね。


私も実際コラボしている名店の方とお話ししたことがありますが、情熱を持って商品に取り組んでいらっしゃいました。

製造元でレトルトの技術力が分かる

スパイシー丸山さんによると、製造元をチェックすることで、「その商品を製造しているメーカーが、レトルト界で技術を持っているかどうか」を知ることができるとのことです。

スパイシー丸山さんの画像

スパイシー丸山さん

例を出すと、レトルトカレー界にはにしき屋というマニアの中で人気のメーカーがありました。


それが、つい最近の2020年4月に一躍有名になりました。何故だか分かりますか?

スパイシー丸山さんの画像

スパイシー丸山さん

正解は食品表示法の改正です!


この政策によって、商品には必ず製造元を記載しないといけなくなりました。


その結果、無印のレトルトカレーの代名詞であるバターチキンカレーの製造元がにしき屋であることが分かったのです!

このことから、評判のレトルトカレーの製造元を把握しておけば、同じ製造元の別商品を見つけたとき「これもあの美味しいカレーと同じで美味しいかも?!」と判断がしやすくなるのが分かりますね。

 

皆さんも人気商品の製造元や、自分が好きなレトルトカレーの製造元を認知して、他にもっと自分好みの商品を作っていないか、チェックしてみましょう。

スパイシー丸山さんの画像

スパイシー丸山さん

僕が注目するのはにしき屋と、それから36チャンバーズですね!

このメーカーはコラボ商品で圧倒的なファンを獲得している新興勢力です!

価格で選ぶ

次に価格をチェックしましょう。スパイシー丸山さんに大体の相場をお聞きしました。

スパイシー丸山さんの画像

スパイシー丸山さん

昔は①100円程度が標準的でした。

しかし、技術の進歩によって②200〜300円と少し上乗せすれば美味しい商品を買うことができるようになり、人々のニーズが価格より美味しさに向かいました。


その結果、平均価格がどんどん伸びることになったんです!高いものだと③500円程度することもあり、中には④2000円を超えるものもあります!

まとめ

① 100円〜:コスパがいい、大家族向け


② ①に200〜300円上乗せ:質や味にもこだわる方向け


③ 500円程度:プチ贅沢におすすめ


④ 2000円:高級なカレーを味わいたい方に

上記を見て、「価格によって質が違うのはなんとなく分かるけど、具体的には何が違うの?」と疑問に思う方もいるのではないでしょうか?

 

スパイシー丸山さんに価格差の要因を伺ったところ、

スパイシー丸山さんの画像

スパイシー丸山さん

主に肉の違いですね。実はレトルトカレーにおいて、一番お金がかかるのが肉なんです。


あとはスープ作りの素材なんかもコストがかかってます。

とのこと。ただ、お肉たっぷりなレトルトカレーを安く食べる方法もあるそうで、

スパイシー丸山さんの画像

スパイシー丸山さん

ビーフはお金がかかるんですが、チキンはそうでも無い場合が多いです!


なので、チキンが入っているレトルトカレーを選ぶと沢山入っているケースが多いです!

と教えてくださいました。

 

費用を抑えつつ肉を楽しみたい方、ビーフにこだわらない方は、チキンを使用したカレーを探してみましょう。

おすすめのカレールーの記事はこちらから

本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2025年02月06日)やレビューをもとに作成しております。

関連する記事

【2025年版】安いレトルトカレーのおすすめ人気ランキング27選【安くて美味しい】

【2025年版】安いレトルトカレーのおすすめ人気ランキング27選【安くて美味しい】

食品
甘口レトルトカレーのおすすめ人気ランキング10選【子供も大人も美味しい!】

甘口レトルトカレーのおすすめ人気ランキング10選【子供も大人も美味しい!】

食品
【2025年最新版】欧風レトルトカレーの人気おすすめランキング10選【マツコの知らない世界でも紹介】

【2025年最新版】欧風レトルトカレーの人気おすすめランキング10選【マツコの知らない世界でも紹介】

食品
高級レトルトカレーの人気おすすめランキング15選【成城石井や高級レトルトカレーも!】

高級レトルトカレーの人気おすすめランキング15選【成城石井や高級レトルトカレーも!】

食品
【2025年版】辛口レトルトカレーのおすすめ人気ランキング19選【激辛カレーも】

【2025年版】辛口レトルトカレーのおすすめ人気ランキング19選【激辛カレーも】

食品
スーパーで買えるレトルト食品のおすすめ人気ランキング20選【常温保存のおかずも】

スーパーで買えるレトルト食品のおすすめ人気ランキング20選【常温保存のおかずも】

食品

アクセスランキング

200人に聞いた!レトルトカレーの人気おすすめランキング|美味しいのはどれ?スーパーでも買える高級・有名店コラボ商品も!のサムネイル画像

200人に聞いた!レトルトカレーの人気おすすめランキング|美味しいのはどれ?スーパーでも買える高級・有名店コラボ商品も!

食品
200人に聞いた!おでんの具の人気おすすめランキングのサムネイル画像

200人に聞いた!おでんの具の人気おすすめランキング

食品
100人に聞いた!冷凍唐揚げのおすすめ人気ランキング【スーパーで買えるものを中心に紹介】のサムネイル画像

100人に聞いた!冷凍唐揚げのおすすめ人気ランキング【スーパーで買えるものを中心に紹介】

食品
200人に聞いた!バウムクーヘンの人気おすすめランキング35選|有名な日本三大バウムものサムネイル画像

200人に聞いた!バウムクーヘンの人気おすすめランキング35選|有名な日本三大バウムも

食品
150人に聞いた!麻婆豆腐の素のおすすめ人気ランキング24選【市販のレトルトも】のサムネイル画像

150人に聞いた!麻婆豆腐の素のおすすめ人気ランキング24選【市販のレトルトも】

食品
広告掲載について

gooランキングでは、タイアップ広告やバナー広告を出稿いただける広告主様を募集しております。下記までお気軽にご連絡ください。