200人&研究家に聞いた!美味しいバウムクーヘン人気おすすめランキング|日本三大バームクーヘンからスーパーで買える有名市販商品まで【口コミ】
2025/03/04 更新

今回は洋菓子研究家の木村幸子さんに聞いた「おすすめバウムクーヘン5選」を紹介します。また、15~69歳までの男女200人にアンケートを実施して分かった「いま食べてみたい」バウムクーヘン人気ランキングも取り上げます。日本三大と呼ばれる有名店から地元素材にこだわった名店まで幅広いブランドがランクインしました。
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
洋菓子研究家が選んだおすすめのバウムクーヘン5選

洋菓子研究家
木村幸子
まずは、洋菓子研究家である木村幸子さんに聞いたおすすめのバウムクーヘンをご紹介します。専門家が選ぶイチオシ商品は必見です。
治一郎 バウムクーヘン
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
お取り寄せで大人気!ケーキのようなふんわりバウムクーヘン
飲み物がいらないほどしっとりとした食感が人気の治一郎バウムクーヘンです。2019年8月放送の『マツコの知らない世界』でも紹介されており、卵の卵黄と卵白をわけて混ぜる「別立て法」と呼ばれる製法によってまるでスポンジケーキのような柔らかさを実現しています。
また、食べやすいサイズにカット・個包装されているので、ちょっとしたプレゼントやお茶菓子としても最適です。
口コミを紹介
敬老の日に母へプレゼントしました。 名前が知られたメーカーのお菓子で、上品な甘さだと喜んでくれました。 ちょっと高いですが、時には気持ちを込めて購入したい品です
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
CLUB HARIE (クラブハリエ) バウムクーヘン
Amazon での評価
(2025/04/01調べ)
日本三大バウムクーヘンの1つ!職人こだわりの一品
日本三大バウムクーヘンの一つであるCLUB HARIE (クラブハリエ)のバウムクーヘンは、厳選された素材と職人の技術が詰まった昔ながらのバウムクーヘンです。1973年以来美味しさにこだわり続けて作られているため、ブライダルギフトとしても人気を集めてます。
独自の配合でブレンドされたフォンダン(砂糖衣)と生地による優しい甘さが魅力で、電子レンジで軽く温めるとまるで焼き立てのようなふわふわ食感が楽しめます。
口コミを紹介
甘さが程よく、飽きない。紅茶やコーヒーとの相性が良すぎて、食べ出すと止まらなくなり、気が付けばなくなる代物。
編集部が選んだおすすめのバウムクーヘン5選
ここでは、通販サイトの口コミ調査を基準に選んだ「編集部おすすめのバウムクーヘン5選」を紹介します。
ユーハイム リーベスバウム
Amazon での評価
(2025/04/01調べ)
北海道産バター100%のしっとりバウムクーヘン
バウムクーヘンの本場ドイツの基準に沿い添加物を極力使わず、昔ながらの製法で焼きあげたバウムクーヘンです。アーモンドパウダーや国産の北海道バターを使用し丁寧に焼き上げられた生地は、しっとり柔らかな口どけと上品な風味が広がります。
ホワイトチョコでコーティングされているため、生地が乾燥しにくい点も特徴です。食べやすい大きさで個包装されているため、プチギフトや職場へのお土産にもおすすめとなっています。
口コミを紹介
ホワイトデーのお返しに使いました。「しっとりしていておいしい!」と喜んでいただけました。
ねんりん家 マウントバーム しっかり芽
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
フランスパンのような食感が新しいねんりん家のバウムクーヘン
銀座ねんりん家は「クラブハリエ」「治一郎(じいちろう)」と並んで「日本三大バウムクーヘン」と呼ばれています。しっかり芽は通常のバウムクーヘンと異なり、外は香ばしく中はしっとり柔らかに仕上がったフランスパンのような食感のバウムクーヘンです。
3種ブレンドの濃厚バターを使用しているため、味も食感もしっかり濃い目なバウムクーヘンを探している方におすすめです。
口コミを紹介
父の誕生日に送りました!
とても美味しかったと絶賛☆
また送ろうと思います!
ホレンディッシェ カカオシュトゥーベ バウムクーヘン
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
伊勢丹でも人気!本場ドイツの高級バウムクーヘン
「ホレンディッシェ・カカオシュトゥーベ」はドイツで100年続く伝統を守る老舗ブランドです。油脂はバターのみを使って焼きあげており、国立ドイツ菓子協会の定めた伝統の味を堪能できます。素朴な甘さと適度なかたさで食べやすく、紅茶やコーヒーのお供としても人気です。
本場のバウムクーヘンを楽しみたい方や、シンプルな味わいが好みの方にぴったりのバウムクーヘンとなっています。
口コミを紹介
色々なバウムクーヘンを試しましたが、やはりバウムクーヘンはココ!と決めています。
バニラビーンズの香り、硬さも私好み。お持たせにも使っています。
200人に聞いた!いま食べてみたいバウムクーヘンの人気ランキング15選
ここからはgooランキングセレクトで実施したアンケート調査の結果を元に人気のバウムクーヘンをご紹介します。
gooランキングセレクトでは2025年1月に15歳から69歳までの男女200名を対象にバウムクーヘンのアンケート調査を実施しました。
調査方法 | インターネットによるアンケート調査 |
調査対象 | 15〜69歳の男女 |
サンプル数 | 200名(※) |
調査期間 | 2025年1月29日 |
調査ツール | freeasy |
※ 男性:101名 女性:99名(10代:14名 20代:31名 30代:33名 40代:41名 50代:44名 60代:37名)
ここでは、調査結果をもとに回答者が「食べたことはないけれど食べてみたい」と答えたバウムクーヘンの人気ランキングを紹介します。アンケートは複数回答で行いました。また、実際に食べた方のリアルな口コミもあわせて取り上げるため、購入の際の参考にしてください。
なお、調査の結果、複数の商品がランクインしたメーカーは「銀座ねんりん家」「マダムシンコ」「せんねんの木」でした。各メーカーごとに個性があるため、メーカーの特徴を見て選ぶと好みの味に出会える確率が上がります。
銀座ねんりん家 |
バターや卵の風味を効かせ、シンプルさが魅力
|
マダムシンコ |
塩キャラメル風味やクレームブリュレ風など個性が光る商品展開
|
せんねんの木 |
プレミアムエッグを使用し、チョコ味が看板商品
|
▼ひと目でわかる!食べてみたいバウムクーヘンの人気ランキング
銀座ねんりん家
マウントバーム しっかり芽
人気ランキング1位(得票数:43票)
食べたことがある人 |
7名 |
食べてみたいと回答した人 |
43名 (男性21/女性22) |
食べてみたいと回答した人が最も多かったバウムクーヘンは銀座ねんりん家の「マウントバーム しっかり芽」でした。東京銀座に本店を構える銀座ねんりん家のマウントバームは東京土産の定番です。
外はカリッ、中はしっとりの二つの食感を楽しむことができ、また、ブレンドした3種のバターの濃厚な風味も堪能できます。幅広い層に支持されるシンプルな味わいのため、贈答用にもイチオシのバウムクーヘンです。
▼「食べたことがある」と回答した人の口コミ
▼銀座ねんりん家のその他の商品
マダムシンコ
塩キャラメルバウム
Amazon での評価
(2025/04/01調べ)
人気ランキング2位(得票数:42票)
食べたことがある人 |
2名 |
食べてみたいと回答した人 |
42名 (男性24/女性18) |
2位はマダムシンコの「塩キャラメルバウム」でした。マダムシンコのバウムクーヘンは大阪土産の定番として有名です。目を引く鮮やかなピンク色がブランドカラーで、紙袋を一度は目にしたという方も多いのではないでしょうか。
本商品は宮古島産の「雪塩」を使用した塩キャラメルがシンプルなバームクーヘンにかかっており、塩気と甘みのハーモニーが絶妙です。「普通のバウムクーヘンは飽きた」という方や「話題になる個性的なバウムクーヘンを贈りたい」と考えている方に特におすすめします。
▼「食べたことがある」と回答した人の口コミ
▼マダムシンコのその他の商品
治一郎
治一郎のバウムクーヘン
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
人気ランキング4位(得票数:41票)
食べたことがある人 |
11名 |
食べてみたいと回答した人 |
41名 (男性19/女性22) |
4位の治一郎「治一郎のバウムクーヘン」は飲み物がいらないほどのしっとり感・ケーキのようなふわっと感が魅力のバウムクーヘンです。口コミでも、その食感に感動する声が多数寄せられました。
甘さは控えめということから万人受けしやすい商品でもあります。バウムクーヘン好きの方に一度は食べていただきたい絶品です。
▼「食べたことがある」と回答した人の口コミ
マダムシンコ
マダムブリュレ
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
人気ランキング4位(得票数:41票)
食べたことがある人 |
4名 |
食べてみたいと回答した人 |
41名 (男性25/女性16) |
同率4位は2位と同じくマダムシンコの「マダムブリュレ」でした。バウムクーヘンをクレームブリュレに見立てた商品で、年輪のないふわふわのバウムクーヘンにフランス産カソナード(赤砂糖)をたっぷりまぶしてキャラメリゼしています。
飴のパリパリ感とバウムクーヘンのしっとり感を口の中で楽しめる一品です。また、冷凍庫で冷やしたり、電子レンジで温めたりすると食感が変化します。ホームパーティーや女子会で家族や仲間と一緒に、その変化を楽しむのもおすすめです。
▼「食べたことがある」と回答した人の口コミ
▼マダムシンコのその他の商品
キハチ
バームクーヘン
Amazon での評価
(2025/04/01調べ)
人気ランキング10位(得票数:30票)
食べたことがある人 |
1名 |
食べてみたいと回答した人 |
30名 (男性13/女性17) |
10位のキハチ「バームクーヘン」は周りにシュガーコーティングが施されており、ホワイトの可愛らしい見た目が印象的な一品です。贈り物や手土産としてはもちろん、ホワイトデーのお返しとしても喜ばれます。
丁寧に層を重ねながら焼き上げられており、しっとりとした口当たりも魅力です。コーヒータイムやティータイムのちょっと贅沢なお供としてもおすすめします。
▼「食べたことがある」と回答した人の口コミ
洋菓子研究家に聞く!バウムクーヘンの魅力や選び方
お土産やスーパーで買えるスイーツでも人気のバウムクーヘンはドイツで誕生したスイーツです。木の意味を持つ「バウム」と、ケーキの意味を持つ「クーヘン」を合わせて「バウムクーヘン」と名づけられました。
ふんわりした食感とやさしい甘さで自分用にはもちろんホワイトデーなどギフトにもぴったりな美味しいバウムクーヘンですが、クラブハリエ・ねんりんや・治一郎など高級・有名ブランドが数多く選ぶのが難しいですよね。
今回は、バウムクーヘンの選び方や魅力を洋菓子研究家の木村さんにお聞きしました。日本三大バウムクーヘンや世界一美味しいと評判の絶品バウムクーヘンも登場しますのでぜひ参考にしてください。

洋菓子研究家
木村幸子

編集部
洋菓子研究家の木村さんに、バウムクーヘンについて、魅力や選び方などをお聞きしたいと思います!
本日はよろしくお願いします!

木村さん
よろしくお願いします!

編集部
早速ですが、バウムクーヘンの魅力ってどんなところだと思いますか?

木村さん
まずギフトとしてすごく便利だなと思います。昔はよく結婚式のお祝いなどに使われていたということもあるので、バウムクーヘンに対して特別感を感じる大人は多いと思います。

木村さん
バウムクーヘンって元々ドイツのお菓子で、現地の言葉でバウムが年輪、クーヘンがケーキという意味になるので、「仲良く末永く何年も年を重ねていけますように」ということで、ヨーロッパでは結婚式のお祝いとして使われていたりします。

編集部
確かにバウムクーヘンって贈り物としてもらうと、特別感があって嬉しいですよね!

木村さん
そうなんです!あんまりバウムクーヘンが嫌いと言う人はいないと思うので、失敗しにくいという意味でも、すごくいいと思います。また、バウムクーヘンは日持ちするので、本当に贈り物に最適だなと感じます!

木村さん
ただ、ギフトとして贈る際に気を付けなければならないこととして、バウムクーヘン自体すごく一般化しており、ドイツのオリジナルの味に近いもの、日本人好みの味のもの、さらにアレンジが加えられているものまでさまざまなバウムクーヘンが販売されるようになっていますので、その時の用途や相手に合わせて選ばなければならないということが挙げられます。

編集部
最近だと本当にいろいろな種類のバウムクーヘンを見かけるようになりましたよね!

木村さん
そうですね!先ほども少し言いましたが、バウムクーヘンは元々ドイツのお菓子で、日本のものに比べるともっとドッシリとしています。ただ、日本に入ってきてから、ここ十年とかの間に、すごく日本人好みの味に変わったような気がします。
その中で、ふんわりとしたもの、もっちりとしたもの、しっとりとしたもの、キメが細かいもの、フルーツなどの味付けがされているものなど、さまざまな方向に進化していると思います。

編集部
なるほど!木村さんがバウムクーヘンを選ぶ際に基準としていることはありますか?

木村さん
それぞれ違った良さがあると思うので、やっぱり用途別かなと思います。自分で食べるなら、自分が好きな味のものを選びますし、人にあげるなら、その人がしっとり系がすきなのか、ふんわり系が好きなのか、ということを考えて買うようにしています。
バウムクーヘンの選び方
美味しいバウムクーヘンですがどう選べばいいかわからない方も少なくありません。今回はさまざまな観点からバウムクーヘンの適切な選び方をご紹介します。
利用用途で選ぶ
バウムクーヘンはご家庭のおやつからフォーマルな席の贈り物としてまで、用途はさまざまです。ここではバウムクーヘンの用途別の選び方をご紹介します。
贈り物・ギフト用なら「パッケージがおしゃれなもの」がおすすめ
バウムクーヘンは贈答用として利用される場合が多く主に結婚式の引き出物に添える引き菓子として選ばれます。バウムクーヘンの年輪模様が縁起物としてお祝いごとにぴったりで、賞味期限が1ヶ月程度と長めに保存できるお菓子だからといった理由からです。
バウムクーヘン以外にもギフトにピッタリの商品は数多くあります。以下の記事ではおすすめのお歳暮ギフトを紹介しているので、こちらも併せてご覧ください。
自宅用なら「コスパが良くて美味しいもの」がおすすめ
ギフトでいただく場合が多いバウムクーヘンではありますが、最近では自宅用としてカジュアルに食べられるバウムクーヘンも人気です。おやつにぴったりの小分けになったバウムクーヘンや、片手で食べられるバウムクーヘンも多数販売されています。
自宅用なので見た目よりもコスパを重視するなら、型崩れしてしまったB級品の詰め合わせや、切り端部分の詰め合わせといった商品を選ぶのもおすすめです。味は変わらずお得に手に入れられるのでチェックしてみてください。
パッケージ方法で選ぶ
バウムクーヘンには1個丸ごとの形と、小分けになったパッケージがあります。ここでは選び方のポイントをご紹介しますので参考にしてください。
ギフトや特別な日のために用意したいなら「丸ごと1個入り」がおすすめ
丸ごと入っているバウムクーヘンはカットされていないものより豪華で特別感があるので、喜んでもらえます。引き出物やフォーマルな贈り物などには、1個丸ごとのバウムクーヘンが見栄えがするのでおすすめです。
小分けの「個包装」バウムクーヘンなら配る用におすすめ
ホールのバウムクーヘンは見栄えがする一方で切り分ける手間がかかります。そのため多人数に配る場合には小分けになっている個包装のバウムクーヘンや、小さめに作られているタイプがおすすめです。
味の特徴で選ぶ
バウムクーヘンの楽しみ方は、各ブランドによってさまざまです。ここでは、プレーンのバウムクーヘンやフレーバーのバウムクーヘンの選び方をご紹介します。
王道のバウムクーヘンといえば「プレーンタイプ」がおすすめ
バウムクーヘンといえば、王道で圧倒的人気を誇るのがバターやバニラの香りが楽しめるプレーンタイプです。バウムクーヘンを作る工程や材料の違いから、各ブランドによって全く違う食感や味が楽しめます。
焼きっぱなしバウムクーヘンや外側に砂糖の衣をまとってるタイプ、リキュールの香り高いものもありますので、何種類かのブランドのプレーンタイプを食べて検討してみるのもおすすめです。
いろいろな味を楽しみたいなら「フレーバー・コーティングタイプ」がおすすめ
バウムクーヘンにはフルーツ果汁・コーヒー・紅茶・抹茶などを加えてさまざまな味を表現したものもあります。プレーンタイプのバウムクーヘンとはひと味違うものを求める方や、もう少しさっぱり食べたい方におすすめです。見た目がカラフルな魅力もあります。
中には、チョコやキャラメルなどでコーティングされたバウムクーヘンもあり、こちらも人気です。変わり種のバウムクーヘンが欲しい方に向いています。
食べやすいものならふんわりしっとりした「柔らかい」食感がおすすめ
その日の温度や湿度を考えて、焼き加減を調整するとふんわりとしていてしっとり食感の柔らかいバウムクーヘンに仕上がります。飽きずにたくさん食べたいなら柔らかい食感のものがおすすめです。
サクサク・もちもち2つの食感を楽しみたいなら「ハードタイプ」がおすすめ
日本のバウムクーヘンはしっとり柔らかいものが多いですが、本場ドイツではハードタイプが主流です。外はサクサク、中はモチモチで2つの食感が楽しめます。しっかりと生地の味や風味を感じたい方には特におすすめのタイプです。
濃厚な味を楽しみたいなら「こだわり卵」がおすすめ
バウムクーヘンの味の決め手となるのは卵です。こだわりの卵を使ったバウムクーヘンなら、独特な味わいや食感を楽しめます。濃厚な卵の味わいや深いまろやかさを存分に味わえるものを選んでみましょう。
購入する地域や場所で選ぶ
バウムクーヘンはそれぞれの地域の特別なお土産としても選べます。地域の原材料を使ったものを選ぶのもおすすめです。
日本三大バウムクーヘンが食べたいなら「東京・横浜」がおすすめ
全国の美味しいバウムクーヘンが集まっている東京や神奈川のなかでも、新宿や横浜に行けば日本三大バウムクーヘンと名高い有名店のバウムクーヘンを手に入れられます。ルミネ新宿店・新宿伊勢丹・そごう横浜店・横浜高島屋などがおすすめです。
治一郎・クラブハリエ・ねんりん家・ユーハイム・キハチなど有名店のバウムクーヘンを一度に手に入れられるほか、新宿や横浜店限定の味が販売される場合もあります。バウムクーヘン好きの方は新宿・横浜のバウムクーヘン情報をチェックしておきましょう。
超有名店の味わいを楽しみたいなら「関西・大阪」がおすすめ
関西の代表である大阪といえば「マダムシンコ」・「クラブハリエBスタジオ」・「モンシェール 堂島本店」など超有名店があります。関西以外では手に入りにくいので、関西や大阪に行った際にはお土産として選ぶと喜ばれます。
東京では手に入らないお店なら「名古屋・高知」がおすすめ
名古屋で有名なお店は「レニエ・リヴゴーシュ」といった東京では手に入らないようなお店のバウムクーヘンが食べられます。高知でおすすめのバウムクーヘンのお店は「たまごファミリー」「フリデン」がおすすめです。
世界一美味しいと評判のバウムクーヘンなら「群馬」がおすすめ
群馬には作家の吉本ばななさんが世界一美味しいバウムクーヘンと絶賛したバウムクーヘンがあります。沼田市にある「洋菓子工房樫の木」で、ほかにも多くの著名人に愛されているのでぜひ群馬に行ったらチェックしてみてください。
手軽に購入したいなら「スーパーで買える市販品」がおすすめ
スーパーにも美味しいバウムクーヘンが販売されているので見逃せません。スーパーライフで販売されている「ご褒美バウム」やダイエーのプライベートブランドの「マルキンの生バウム」など市販のクオリティとは思えない美味しいバウムクーヘンが揃っています。
全国バウムクーヘン受賞や各地の人気商品なら「お取り寄せ・ふるさと納税」がおすすめ
家にいながら各地の味を楽しめると人気のお取り寄せグルメは各ブランドの公式ショップだけでなく大手ECサイトから全国各地のバウムクーヘンを注文できて便利です。全国バウムクーヘンランキングなどさまざまな受賞商品も手軽に楽しめます。
またお取り寄せするならふるさと納税にも注目しましょう。バウムクーヘンを返礼品にしている地域も多くあり、お得に楽しめるのでぜひ応援したい地域のバウムクーヘンを味わってみてください。
以下の記事ではお取り寄せスイーツの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひ併せて参考にしてください。
贈り物・贈答用なら「ラッピング」をチェック
贈答用にバウムクーヘンを選ぶなら、ラッピングやパッケージのデザインにも注目しましょう。上質で美しいパッケージなら、高級感のあるプレゼントとして相手に喜ばれます。かわいいデザインの箱は、2次利用もできるのでおすすめです。
ブランド・専門店で選ぶ
バウムクーヘンのブランドや専門店ごとにその特徴はさまざまです。ここでは人気のブランド・有名店のご紹介と選ぶときのポイントを解説していきます。
やわらかくて美味しいものなら「CLUB HARIE(クラブハリエ)」がおすすめ
クラブハリエのバウムクーヘンは職人の手によってひとつひとつ手作業で作られています。最大の特徴は白く光る衣です。さっぱりとした生地を甘い衣が包み、くどくなくちょうど良い甘さの美味しいバウムクーヘンに仕上がっています。
日本一や人気1位ともいわれる逸品なら「治一郎」がおすすめ
上品な味わいのバウムクーヘンが味わいたいなら、日本一ともいわれる治一郎がおすすめです。治一郎のバウムクーヘンは卵とバターの風味をがしっかり感じられてまるでケーキのような味わいを楽しめます。手のかかる作り方で究極のしっとり感を生み出した商品です。
本場ドイツの絶品バウムクーヘンなら「Juchheim(ユーハイム)」がおすすめ
ユーハイムはドイツのバウムクーヘンの製法を受け継ぎ、どっしりと食べ応えがある絶品バウムクーヘンが楽しめます。極力食品添加物を使わないお菓子を作り続けており、味だけでなく、材料にもこだわりたい方におすすめです。
ホワイトデーにもぴったりな冷凍バウムなら「せんねんの木」がおすすめ
千葉県のバウムクーヘン専門店・せんねんの木は個性的な商品が人気のお店です。一番人気はムースとバウムクーヘンが2層になった冷凍の「とろなまバウム」で、半解凍でも解凍したムース状態でも美味しく食べられます。ホワイトデーなど贈りものにもぴったりです。
口コミでも好評なバウムクーヘンなら「ねんりんや」がおすすめ
銀座に本店を構えるねんりんやは年輪のように長い時間をかけて作られたバウムクーヘンが自慢のお店です。種類が豊富で飽きずに楽しめます。口コミでは気軽にいろいろな種類のバウムクーヘンが楽しめると好評でした。
さまざまな味を手軽に楽しみたいなら「無印良品」がおすすめ
無印良品では「不揃いバウム」が話題を集めています。もともとバウムとして販売されていましたが、焼きムラや凹凸、形の不揃いなものも採用して食品ロスを減らそうとリニューアルされました。
定番のバナナ味や抹茶味をはじめ、季節限定のさくら味やチョコがけのものも販売される場合があり、ファンが多い商品です。1人のティータイムやちょっとした軽食にもぴったりな不揃いバウムをぜひ楽しんでみてください。
伊勢丹で人気の高級品なら「ホレンディッシェ・カカオシュトゥーベ」がおすすめ
ホレンディッシェ・カカオシュトゥーベはドイツで100年以上の歴史を持つお菓子ブランドで、やさしい味わいとおしゃれなパッケージで注目されています。新宿伊勢丹などで購入でき、高級なので手土産やギフトにもぴったりです。
引き出物なら「Gran Lamour(グラン ラ・モーレ)」がおすすめ
結婚式の引き菓子としてのバウムクーヘンならGran Lamourがおすすめです。カラメルを香ばしく焼いたブリュレ仕立ての厚切りバウムが人気で、リッチな味わいが楽しめます。ホールだけでなく個包装や他商品とのセットもあるので好みで選べるのもメリットです。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
以下の記事では焼き菓子の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひ併せて参考にしてください。
バウムクーヘンの賞味期限・保存方法は?
バウムクーヘンを購入したら、賞味期限や保存方法をしっかり確認しましょう。一般的な賞味期限は、未開封の状態で2週間~2ヶ月程度が目安です。保存方法は、常温や冷蔵・冷凍など商品によって異なるので、よくチェックしてください。
バウムクーヘンのおすすめアレンジレシピを紹介
バウムクーヘンはホールでもらう場合も多く、後半は少し飽きてしまう場合があります。こちらではバウムクーヘンのアレンジレシピをご紹介しますので参考にしてください。
甘さを存分に活かせるプチチョコレート
【材料】
バウムクーヘン 30g
マーマレード 小さじ1〜2
チョコ 15g
牛乳 小さじ1
【レシピ】
バウムクーヘンを4センチから5センチにカットします。カットしたバウムクーヘンを今度は半分にスライスし、スライスしたその上にマーマレードをのせてください。スライスしたもう1枚のバウムクーヘンを載せサンドイッチのようにしていきましょう。
チョコレートに牛乳をかけて電子レンジで15〜20秒に加熱します。チョコレートをよくかき混ぜて滑らかにしたら、サンドイッチ状にしたバウムクーヘンにかけて完成です。バウムクーヘンにマーマレードがしみ込んでしっとりした甘さが楽しめます。
冷凍バウムクーヘンなどアレンジレシピをご紹介
バウムクーヘンは自然な甘さで調理もしやすいので、さまざまなアレンジが可能です。例えば卵とメープルシロップを使ったフレンチトーストや、冷凍させて爽やかな食感を楽しむなどのアレンジができます。
キャンプで美味しいバウムクーヘンを手作りしよう
作るのが難しそうなバウムクーヘンですがキャンプでなら案外簡単に作れます。イベントとしても楽しく、なおかつとても美味しいのでぜひ試してみてください。
手軽に買える材料で作れる
ホットケーキミックス 600g
卵 3個
牛乳 450ml
砂糖 500g
無塩バター 100g
これで作れるバウムクーヘンの大きさは約直径15センチ、長さ30センチほどです。人数に合わせて材料の量を変えてください。以下の記事ではバウムクーヘン作りに必要な材料のおすすめ商品を紹介しています。ぜひ併せてご覧ください。
生地は無駄にしないように気を付けよう
まず通常のホットケーキと同じように生地を作っていきます。そこから溶かした無塩バターと砂糖を加えよく混ぜ合わせ、芯棒などにアルミホイルを巻きつけておきましょう。そのアルミホイル部分に生地を流しかけていきます。
生地を流しかけたら、余分なポタポタ垂れる生地はバウムクーヘンの生地が入っている容器に落とせば無駄なく使えるので試してみてください。キャンプ最中に炊いてある火の上などでくるくると回して火を入れていき、茶色の焼きめがつくまで火にかけます。
火の強さは少し強めがおすすめ
十分に火が通ったらまた生地をかけ、余った生地を落とし、火にかけて生地がなくなるまで行ってください。全て焼き終わったら芯棒からバウムクーヘンを抜きます。熱いので冷ましてから抜くか耐熱手袋をつけて抜いてください。
弱火でじっくりよりも少し火力がある方が一気に焼きあがるため、ふんわりと美味しくなります。以下の記事ではバウムクーヘンを作るのにおすすめの焚き火台を紹介しているので、ぜひご覧ください。
バウムクーヘンのカロリーは?
バターや砂糖が使われているバウムクーヘンはおいしい一方でカロリーを気にする方も少なくありません。一般的な製法のバウムクーヘンの場合100gで400~450kcalほど、ひと切れでは200~250kcal程度です。
シフォンケーキ・パウンドケーキなどほかのケーキと比べても特別高い数値でありません。ただし2個、3個と食べ過ぎには気をつけましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2025年03月04日)やレビューをもとに作成しております。
モンドセレクション2013受賞の黄金色をしたバウムクーヘンです。口に入れた瞬間溶け出すかのように柔らかい生地が魅力で、小さなお子様や高齢の方でも食べやすくなっています。
香川さぬきの素材にこだわって作られており、濃厚卵の「それいゆ(太陽)」、創業年中田養蜂場の「百花蜜」、全国菓子大博覧会名誉総裁賞を受賞した三矢製糖所の「和三盆糖」、長い研究の末に開発された小麦粉「さぬきの夢2009」によってしっとりした食感と自然で濃厚な甘みを実現しました。