【いい匂い】線香の人気おすすめランキング15選|普段使い用・もらって嬉しいものも
2024/08/30 更新
お墓参りや仏壇へのお供えに必要不可欠なのが線香です。近年ではけむりの少ないものやアロマのいい匂いがする商品など種類が増えています。今回はそんな線香の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。贈呈用・自宅用どちらの商品も登場しますのでぜひご覧ください。
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
お供えに必須の線香はもらって嬉しいギフトとしても人気
仏教行事や先祖の供養・仏壇のお供えに欠かせないのが線香です。いい匂いのものや高級感のある進呈用、また自宅用として毎日使えるリーズナブルな商品などさまざまなものがあります。
さらに最近では煙が苦手な方でも使いやすい煙の少ないもの、子供や高齢者がいても安心なLED線香など多種多様な線香がでてきました。選択肢が多い一方でどれを選べばよいかわからず悩む方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は線香の選び方とおすすめ商品をランキング形式で紹介します。ランキングは効果・香り・人気を基準に作成しました。自分や故人に合った線香をお探しの方は、ぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
故人が好きだった香りの線香のおすすめ
淡路梅薫堂
淡路梅薫堂のお線香 厄除開運あまちゃ香
Amazon での評価
(2025/01/01調べ)
普段使いできる!香司こだわりの甘茶の香りが特徴
線香のおすすめ
線香の選び方
定番商品からアレンジ商品まで、線香をの種類はさまざまです。ここでは選ぶ際に注目したい点をシーン別に紹介します。
シチュエーションに合わせて選ぶ
線香の種類は大きく3つに分けられます。ここでは3種類それぞれの特徴についてまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
お供えの定番なら白檀・アロマなどの「匂い線香」がおすすめ
お寺やご家庭の仏壇などにお供えをする際に使われるのは、一番有名な匂い線香と呼ばれるものです。こちらの線香は名前の通り心地いい匂いが出るタイプで、白檀・アロマなどの香料を原料としています。
毎日のご家庭の仏壇などに普段使いするため、内容量が多いものやけむりが少ないもの、さまざまな香りを楽しむものなどが人気です。選択肢も広いため、用途によって選びやすいメリットもあります。
お墓参りなら「杉線香」がおすすめ
杉線香は杉の葉を原料に作られた線香で、杉の心地いい香りが特徴です。煙がほどよく出るため、お墓参りに向いています。杉線香の匂いは、まさにお墓参りのときの匂いをイメージするとわかりやすいです。
火を使いたくないなら「LED式線香」がおすすめ
最近では火を使わない電池式のLED線香も人気です。小さなお子さん・ペット・高齢者のいる家庭では、LED式の線香であれば安心して使えます。無煙タイプと微香タイプがあるので好みで選べて、電池交換するだけで経済的に使えるのも嬉しいポイントです。
お香典の代わりにもなる仕様で選ぶ
線香には大きく分けるとギフトなどの贈呈用・バラ詰めの自宅用があります。それぞれの特徴を見ていきましょう。
「贈呈用」なら持参・送付できるものがおすすめ
贈呈用の線香は桐箱や上品なパッケージに入っており、まさに高級感に溢れた線香です。お盆の贈りものや仏事に贈る方も少なくありません。また香典の代わりになる商品もあるなど、用途や予算によって選べます。
贈呈用に選ぶ線香は使用される方への配慮も兼ねて、けむりの少ないタイプや微香タイプが無難です。また、最近で線香の香りの幅も広がっているので故人が好きだった香りの線香を贈るケースもあります。
「自宅用」ならご家庭の仏壇のお供えがおすすめ
自宅用の線香は、毎日の仏壇のお供えに使う方がほとんどです。バラ詰めなら自分や故人の好みによって香りや効果を決められ、贈答用よりも経済的に購入できます。贈答前に香りを試したい方にもぴったりです。
香りで選ぶ
匂い線香の香りは多種多様です。仏事や来客時に人気の香木を使った線香から、食品の香りを再現した個性派まで人気の香りをいくつか紹介します。
贈呈用ならいい匂いの「花の香り」がおすすめ
線香のなかでも人気が高いのが、花をベースとした香りです。特にフローラル・ラベンダー・バラ・白梅といった香りはいい匂いだと高い人気を得ています。故人のお気に入りの花の香りを選ぶのもおすすめです。
また、贈呈用の商品のなかには、さまざまな花の香りをセットにした商品もあります。花の香りは万人に好かれる香りなので贈呈用におすすめです。
仏事なら「白檀の香り」がおすすめ
優美で上品な香りである白檀の香りは線香の香りでも定番です。白檀は、高貴で仏様のイメージがあり、神聖な仏事やお寺などでもよく使用されます。家庭でも高貴な香りに包まれたい方は白檀の香りがおすすめです。ギフト用にも人気があります。
高級な贈呈用なら「伽羅の香り」がおすすめ
昔から高貴で上品な香りとして親しまれてきた伽羅の香りは、贈呈用の線香に人気となっています。伽羅は貴重で高級感のある香りなので、故人を偲ぶのにぴったりです。仏事や来客時にも向いています。
落ち着いた空間演出には「沈香の香り」がおすすめ
お焼香で使われるケースが多い沈香は、渋みのある落ち着いた香りが特徴です。苦みや酸味などのさまざまな香りを混合した香りは、落ち着いた空間にマッチします。伽羅や白檀などの香りでは甘すぎる方にもおすすめです。
アジアンテイストな香りなら「生薬を原料に使った香り」がおすすめ
日本と同じく線香が欠かせないアジアの国々では、生薬を使ったスパイシーな香りが人気です。クローブ・ショウガ・オールスパイスといった特徴あるスパイシーな香りは、バリ・ベトナムなどのアジアンテイストな風情が好きな方に向いています。
仏具の匂いが苦手な方も、こういったスパイスをベースにした香りであれば抵抗なく使いやすいのでおすすめです。
仏具の匂いが苦手な方には甘みのあるおしゃれな「動物性の香り」がおすすめ
動物性の香りの線香は、甘みが広がるおしゃれでまろやかな香りが特徴的です。お香や香水などにも似たような成分が使用される場合もあります。少し変わった雰囲気の線香を楽しみたい方におすすめです。
偲ぶ心を大切にしたいなら「故人が好きだった香り」がおすすめ
最近ではお酒・お菓子・飲料などさまざまな香りの線香が販売されています。故人が生前好きだったお菓子や飲料などがあるなら、こういった個性的な香りの線香を選ぶのもおすすめです。サプライズギフトとしても喜ばれるので、ちょっとした手土産にもなります。
効果で選ぶ
日本人にはなじみ深い線香ですが、なかには線香の煙・におい・成分が苦手な方もいます。そういった方々のために配慮された線香もあるので、以下で確認してみてください。
香りや煙が苦手な方には「微香・微煙タイプ」がおすすめ
線香のけむりが苦手な方や部屋に線香のけむりを出したくない方は、けむりができる限り抑えられた低煙タイプがおすすめです。自然の香りのみを使用した線香もあります。香りが部屋全体に染みつく場合もあるので、気になる方はこうしたタイプを選びましょう。
服や部屋にも香りを移したくない方には「無香タイプ」がおすすめ
線香のなかには煙が出るだけでほとんど香りがないものもあり、線香の香りが苦手な方や、部屋・衣服などに香りをつけたくない方に向いています。香りのあるタイプとともに用意しておいてシーンによって使い分けるのもおすすめです。
アレルギーが心配なら「化学添加物不使用」がおすすめ
小さなお子さんやアレルギーをお持ちの方など、線香の成分にもこだわりたいなら化学添加物を一切使っていない線香や、自然由来の原料のものを選びましょう。今回のランキングにも登場するのでぜひ参考にしてください。
ライフスタイル重視なら「燃焼時間」をチェック
線香は商品によってサイズ・燃焼時間が変わってきます。多くの家庭で使用されている線香はほとんどが短寸と呼ばれるサイズで、燃焼時間は25~30分ほどです。またそれよりも短いミニサイズは約15分、長寸サイズで燃焼時間は約40~70分となります。
毎朝仏壇に線香をお供えするなら燃焼時間の短めの線香がおすすめです。またお墓参りで使用する際なら短寸サイズの線香が適しています。より長く燃焼してしっかり供養したい、芳香剤としても使いたいなどライフスタイルに応じて選びましょう。
毎日のお供えなら価格の安い「コスパ」をチェック
仏壇のある家庭など、使う頻度が高いなら内容量が多く、安いコスパの良い線香をチェックしましょう。普段はコスパの良い線香を使い、特別な日にはワンランク上の線香を使うなど、使い分けをするのもおすすめです。
品質にこだわるなら「ブランド」を確認
特に贈答用などで品質にこだわりたいときは伝統あるブランドの線香をチェックしましょう。薫玉堂・玉初堂・香十など線香の老舗ブランドはたくさんあります。高級な線香はそれだけ品質も高い傾向にあるので、ぜひ選択肢に入れてみてください。
故人が好きだった香りの人気おすすめランキング4選
淡路梅薫堂
淡路梅薫堂のお線香 厄除開運あまちゃ香
Amazon での評価
(2025/01/01調べ)
普段使いできる!香司こだわりの甘茶の香りが特徴
仏様が好きだとされる甘茶の香りのお線香です。淡路島で香りのマイスターである香司が材料を吟味し、こだわりを持って製造しています。お盆や命日に故人を偲ぶときはもちろん七五三・年末年始・厄払いなどのときにも活躍する線香です。
種類 | 匂い線香 |
---|---|
仕様 | - |
香り | 甘茶 |
内容量 | 18g |
効果 | - |
燃焼時間 | 30分 |
口コミを紹介
香りは、ほのかに甘く、やさしい香りがします。香りのきつ過ぎるお香や香水が苦手でしたので、こちらのお線香を選んで正解でした。とても品のある好ましい香りです。
カメヤマ
ワンカップ大関 ミニ寸線香
Amazon での評価
(2025/01/01調べ)
ワンカップ大関とのコラボ!お酒好きにおすすめ
カップ酒の元祖「ワンカップ大関」とのコラボ線香です。線香にはその場を清める意味がありますが、日本酒もお清めに使われてきました。ほのかに香るお酒の香りは、酒好きの故人へのお供えに人気です。
種類 | 匂い線香 |
---|---|
仕様 | ₋ |
香り | 日本酒 |
内容量 | 1個 |
効果 | ₋ |
燃焼時間 | ₋ |
口コミを紹介
なくなった父が大好きなお酒でした。13回忌が過ぎましたが、こんなお線香があるんだよと母と笑いながら、お盆を過ごしました
カメヤマ
サクマドロップス ミニ寸線香
Amazon での評価
(2024/12/31調べ)
お供えだけでなく芳香剤としても活躍
ロングセラー菓子・サクマドロップスの香りを楽しめます。いちご・りんご・オレンジ・メロンの4つの香りのセットです。仏壇のお供え以外にもお部屋の芳香剤として活用できます。パッケージがかわいいのも魅力です。
種類 | 匂い線香 |
---|---|
仕様 | - |
香り | いちご、りんご、オレンジ、メロン |
内容量 | 10g x 4種 |
効果 | - |
燃焼時間 | 約15分 |
口コミを紹介
死んだ祖父が甘い物を好きだったので、法事のタイミングで購入しました。親戚一同、「あぁ、サクマドロップスの匂いだね」って笑顔で話題になりました。そこから、祖父が甘い物好きだったねーっと故人を思い出して話が盛り上がりました。
カメヤマ
ミルキーの香りのミニ寸線香
Amazon での評価
(2024/12/31調べ)
大人気菓子ミルキーの香り
発売から60年以上も日本中で愛されている不二家のお菓子「ミルキー」とコラボしたお線香です。ミルキーの甘い香りを楽しめます。ミルキーの懐かしい香りは、日本の古き良き時代を思い出すほどです。
故人がミルキーを好きだったり甘いものが好きだった場合には、ぜひともお供えしてみてください。かわいいパッケージはギフトにもなります。
種類 | 匂い線香 |
---|---|
仕様 | - |
香り | ミルキー |
内容量 | 50g |
効果 | - |
燃焼時間 | 約15分 |
口コミを紹介
水子供養に購入しました。可愛くて甘い香りがして、あかちゃんも喜んでくれる気がします。
故人が好きだった香りのおすすめ商品比較一覧表
※ 表は横にスクロールできます。
線香の人気おすすめランキング11選
口コミを紹介
母が毎日お線香を焚くので香りの良いものを探して購入。母も気に入って定番となりました。慌しい朝の中、良い香りで家族を送り出してくれます。
日本香堂
宇野千代のお線香 淡墨の桜 桐箱入
Amazon での評価
(2024/12/31調べ)
高級感のある桐箱に入った贈呈用の人気線香セット
高級感のある桐箱に詰められた高級感漂う贈呈用線香セットです。桜皮ポリフェノールや竹炭など、厳選した素材のみを使用しています。樹齢1500年の力強くも儚い桜の木をイメージして作られてた、桜の奥ゆかしい上品な香りが魅力です。
日本の歴史ある風情を込めた線香は、故人を偲ぶ仏事にはお供えとしての意味合いを深く残します。Amazon売れ筋ランキングのなかでも、トップクラスの人気を誇る商品です。
種類 | 匂い線香 |
---|---|
仕様 | セット(贈呈用) |
香り | 桜 |
内容量 | 60g×6箱 |
効果 | けむり極少、桜皮ポリフェノール、孟宗竹炭、植物エキス配合 |
燃焼時間 | 約25分 |
口コミを紹介
きちんと丁寧に包装され贈呈に使用するのに、非常に良かったです。
日本香堂
青雲 バイオレット
Amazon での評価
(2024/12/31調べ)
けむりが少ない人気ブランドの高コスパ線香
バラ詰めされているので毎日のお供えに使いやすく、けむりが少ないのも特徴です。専門の職人が厳選された天然香原料を使用して丁寧に仕上げた上品で爽やかなフローラルの香りは部屋の芳香剤としても向いています。
種類 | 匂い線香 |
---|---|
仕様 | バラ詰め(自宅用) |
香り | フローラル |
内容量 | 265g |
効果 | けむり極小 |
燃焼時間 | 約30分 |
口コミを紹介
室内で、使用するので、購入しました。
煙も少なく、程よい香りもあり、気に入ってます。
奥野晴明堂
花くらべ3種セット 桐箱入り
Amazon での評価
(2024/12/31調べ)
高級感あるパッケージと上品ないい匂いで贈答用におすすめ
高級感漂う桐箱入りで梅・一葉・桜の香りが楽しめ、贈答用にぴったりの商品です。それぞれの香りをイメージした、美しい柄の筒に収めれられています。けむりが少ない仕様とほのかな香りは室内でも使いやすい線香です。
種類 | 匂い線香 |
---|---|
仕様 | セット(贈呈用) |
香り | 梅・一葉・桜 |
内容量 | 短寸3筒詰 |
効果 | けむり極小 |
燃焼時間 | 約30分 |
口コミを紹介
法事の際の心ばかりの品としてこの度 求めました。先様より 『こんな 綺麗なお線香 初めてみました』と 大変喜んで頂けました。
口コミを紹介
90になる義母の仏壇用に購入しました。義母は気に入っています。スイッチの消し忘れもなく電池もそこそこ持つのではないかと期待しています。何より火の心配がなくなったのが一番です。
口コミを紹介
常備品なので、無くなる前に購入しているものです。日々使用するものなので、満足して使用しています。変えたりすると、馴れない香りに違和感を感じてしまいます。
りんねしゃ
くすの木せんこう
Amazon での評価
(2024/12/31調べ)
安心して使える合成成分不使用の線香
クスノキの精油から抽出された天然香が上品で、合成成分を使用していないのが魅力です。アレルギーのある方や小さいお子さんがいて成分が気になる方に向いています。シンプルなパッケージも人気です。
種類 | 匂い線香 |
---|---|
仕様 | バラ詰め(自宅用) |
香り | クスノキ |
内容量 | 70g |
効果 | 合成成分不使用 |
燃焼時間 | 約30分 |
口コミを紹介
この線香を使いだして2年ほど経ちます。
すごく自然なかんじでよいです。たいへん気にいってます。
淡路梅薫堂
淡路梅薫堂の煙の少ないお線香
Amazon での評価
(2024/12/31調べ)
老舗ブランドによる高級品の違いがわかる!けむり極小&ヒノキの香り
創業100年以上を誇る老舗の専門店・淡路島梅薫堂の線香です。長年の伝統製法を守りながら、厳選された素材のみを使用して作っています。ほぼ無煙といってもいいほど、煙が少ないのが特徴です。
爽やかな竹炭と森林のヒノキの香りを織り交ぜたリラックス効果の高い独特の香りも人気があります。そのほかレモングラスやさくらの香りなどもあるので、ぜひ試してみてください。
種類 | 匂い線香 |
---|---|
仕様 | バラ詰め(自宅用) |
香り | ヒノキ |
内容量 | 60g |
効果 | けむり極小 |
燃焼時間 | 約30分 |
口コミを紹介
煙の少ないものをプライムで探していました。以前淡路島で体験線香作りをしたことがあるので 、淡路島のブランドを選びました。本当に煙が出ません。驚きです。
日本香堂
銘香芝山 桐箱絵ろうそくセット
Amazon での評価
(2024/12/31調べ)
香典代わりにもなる贈呈用セット
蓮と桔梗の絵柄が描かれたろうそくと線香のセットです。桐箱に収められていて高級感があるため、香典代わりにも使えます。燃焼時間も70分と長めなので、仏事でも使いやすいのがメリットです。
植物性の成分を原料とした、優しい上品な白檀とフローラルの香りが楽しめます。着色料を使用していないので、安全な成分にこだわりたい方にもおすすめです。
種類 | 匂い線香 |
---|---|
仕様 | ろうそく&線香セット(贈呈用) |
香り | 白檀とフローラル |
内容量 | 線香30g、ろうそく6本 |
効果 | けむり極小、着色料不使用 |
燃焼時間 | 約70分 |
口コミを紹介
絵ろうそくセット大変、良い商品でした 贈られた方より大変喜ばれました。
日本香堂(Nippon Kodo)
宇野千代のお線香 特撰淡墨の桜 塗箱短寸
Amazon での評価
(2024/12/31調べ)
宇野千代ブランドの人気線香
天然白檀を含んだ優艶な桜の香りが魅力です。黒地に上品な桜の花をあしらった巻紙で包まれており、贈答用として人気があります。塗箱を開けると優しい香りがふんわり広がる品のいいお線香です。
種類 | 匂い線香 |
---|---|
仕様 | セット(贈呈用) |
香り | 桜 |
内容量 | 10束 |
効果 | けむり極少 |
燃焼時間 | - |
口コミを紹介
法事の席等、皆さんが香りが良いと褒めて下さいました、毎日お線香の良い香りに満足しております
はせがわ
香のたより さくら
Amazon での評価
(2024/12/31調べ)
桐箱入りで進物用にふさわしい人気線香
高級感のある桐箱にはいった贈答用の線香です。桐箱には乾燥や湿気からお線香を守る意味もあります。希少な香木である沈香を使用したフローラルウッディムスクの香りが魅力です。
桜のエンボス加工がほどこされた白いパッケージ入った線香は繊細かつ上品な印象を与えます。さくらのほかローズの香りもあるのでお好みで選んでみてください。
種類 | 匂い線香 |
---|---|
仕様 | セット(贈呈用) |
香り | さくら |
内容量 | 6箱 |
効果 | けむり少なめ |
燃焼時間 | 25分 |
口コミを紹介
今回は自分で使ってみましたが、フローラルな香りがお部屋に広がって
あまり煙たく感じない点がとてもよかったです。
見た目はもちろん煙も少なめでとても品のある贈り物として喜ばれると思います。
線香のおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 種類 | 仕様 | 香り | 内容量 | 効果 | 燃焼時間 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
白檀のアロマ入りで伝統的な甘い香りを楽しめる |
匂い線香 |
バラ詰め |
白檀 |
140g(約350本) |
- |
約30分 |
||
2位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
高級感のある桐箱に入った贈呈用の人気線香セット |
匂い線香 |
セット(贈呈用) |
桜 |
60g×6箱 |
けむり極少、桜皮ポリフェノール、孟宗竹炭、植物エキス配合 |
約25分 |
||
3位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
けむりが少ない人気ブランドの高コスパ線香 |
匂い線香 |
バラ詰め(自宅用) |
フローラル |
265g |
けむり極小 |
約30分 |
||
4位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
高級感あるパッケージと上品ないい匂いで贈答用におすすめ |
匂い線香 |
セット(贈呈用) |
梅・一葉・桜 |
短寸3筒詰 |
けむり極小 |
約30分 |
||
5位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
LED式の線香だから高齢者・子供がいるご家庭でも安心 |
LED式線香(電池式) |
- |
なし |
300g |
けむり、匂いなし |
- |
||
6位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
線香の定番!コスパが良く自宅用にぴったり |
匂い線香 |
バラ詰め(自宅用) |
白檀 |
240g |
- |
約30分 |
||
7位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
安心して使える合成成分不使用の線香 |
匂い線香 |
バラ詰め(自宅用) |
クスノキ |
70g |
合成成分不使用 |
約30分 |
||
8位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
老舗ブランドによる高級品の違いがわかる!けむり極小&ヒノキの香り |
匂い線香 |
バラ詰め(自宅用) |
ヒノキ |
60g |
けむり極小 |
約30分 |
||
9位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
香典代わりにもなる贈呈用セット |
匂い線香 |
ろうそく&線香セット(贈呈用) |
白檀とフローラル |
線香30g、ろうそく6本 |
けむり極小、着色料不使用 |
約70分 |
||
10位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
宇野千代ブランドの人気線香 |
匂い線香 |
セット(贈呈用) |
桜 |
10束 |
けむり極少 |
- |
||
11位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
桐箱入りで進物用にふさわしい人気線香 |
匂い線香 |
セット(贈呈用) |
さくら |
6箱 |
けむり少なめ |
25分 |
||
※ 表は横にスクロールできます。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
線香をお供えする意味
線香をお供えするのには主に3つの意味が込められています。お線香の香りは自身の心と体、またその場を清めるため、俗世に生きる人間を清めてから故人にご挨拶できるとの意味が1つです。
立ち上る煙はあの世とこの世を繋ぐ橋渡しであり、煙を通じて仏様と心をつなげ、対話をする意味もあります。また「生前にいい行いをした死者は良い香りを食べる」と仏教経典に書かれれており、故人にとっての食べ物との考えもあるので覚えておいてください。
仏事用・御供用に線香を贈答する際のマナー
線香を贈答する際にはいくつかのマナーがあります。間違えると相手に不快感を与えてしまう場合もあるため、マナーはしっかりおさえておきましょう。
表書き
地域によって異なる場合がありますが、一般的に亡くなった日より四十九日までは「御霊前」を使います。四十九日の忌明け法要当日から「御仏前」を使い、亡くなった日がわからない場合は「御供」を使いましょう。
時期を問わず使えるのが「御供」、四十九日の忌み明け法要前は「御霊前」、四十九日の忌み明け法要以降「御仏前」、新盆・初盆を迎えられる方へ「新盆御見舞」「御仏前」、喪中はがきなどで訃報を知ったときは「喪中御見舞」「御仏前」です。
包装方法
弔事で品物を贈る場合は包装の仕方にも気をつけましょう。まず使用する包装紙は淡い色の上品なものを選びます。次に包み方です。仏事の場合はまず左側の紙を箱の中心に合わせてから右、左の順に紙を合わせます。
風呂敷やふくさのときと同様、お祝いごとの逆なので覚えておきましょう。洋封筒を利用するときもマナーがあります。より詳しく確認したい方は以下のサイトをご覧ください。
そのほかの線香関連商品をチェック
線香をチェックしたら、次は線香の関連アイテムにも注目してみましょう。墓参りや仏壇に手を合わせる前に、ぜひ確認してみてください。
線香立ては重要な仏具だからこそ好みのものを
線香立ては線香挿しとも呼ばれ、仏前に備える線香を香炉の脇に置いておく六具足(仏具セット)の1つです。茶器・仏器・花立・香炉・ろうそく立てとともに必ず含まれており、線香立てを故人の好きだった色やタイプに変えれば、明るい空間を演出できます。
素材も陶器・銅器・木製・ガラス製・プラスチック製などさまざまです。宗派に関係なく使用できるので、お好きなものを選んでください。
香炉の代用・線香立てならお手入れもラク
線香立てには香炉立てのタイプもあります。香炉には香炉灰を入れて、その上に線香を立てたり、寝かせたりして使用するのもです。しかし香炉は場所を取りがちで、香炉灰の手入れが必要で手間がかかります。
忙しい毎日を送る方に、またおしゃれな品を使いたい方にも、最近では香炉の代用である線香立てが人気です。
塗香
塗香とはお寺で写経をしたりお経をあげたりする前に邪気を祓い心を清めるために使うインド発祥のお香です。原料は天然香木で線香や焼香と違い、香を燻らせて供えるものではなく身体に塗って使います。
もともとは汗や体臭を消すために使われていましたが、次第に仏教で使われるようになり、お寺では自分自身を清め外からの邪気を防ぐ目的で使われるようになりました。日常使いする場合はひとつまみ程度を手首や手の平などに直接すりこみます。
体以外にも髪・アロマの代用、入浴剤代わりにとさまざまな使い方ができるのも魅力で香水がわりに使用する方も増えている注目アイテムです。
お供えもの
仏壇やお墓で線香と一緒に用意したいのがお供えものです。故人が亡くなって初七日や四十九日・一周忌等の法事にはとっておきのお供えものを選びましょう。仏壇や墓前に供えるのが一般的であり、故人の好きな物を供えてください。
家族以外にも、知り合いの家に来訪したときに仏壇にお供えする場合もあります。どんなものを選ぶか迷う方は、以下のお供え物の人気おすすめランキングを参考にしてみてください。
神棚
最近ではインテリアを崩さない、現代の生活や建物に合うようなおしゃれなデザインの神棚や、かわいらしい小さなサイズの神棚など気軽に設置できるものが増えてきました。自宅に神棚の購入を考えている方は、ぜひ以下の人気ランキングも参考にしてください。
そのほかの冠婚葬祭用品はこちらをチェック
そのほかにも冠婚葬祭に関するアイテムはたくさんあります。以下の記事では数珠・引き出物・カタログギフト・の人気おすすめランキングを紹介していますのでぜひ併せてご覧ください。
子供がいるご家庭の仏壇用なら「LED線香」もおすすめ
小さな子供がいるご家庭には、LED線香もおすすめです。LED線香は火を使わないので、火傷や火事などの心配がいりません。香りつきのものもあるので、本物のお線香と同じような感覚で使用できます。
まとめ
線香の選び方とおすすめ商品ランキングを紹介しました。日本人であればなじみ深い線香にも、これだけさまざまな商品があります。ぜひ本記事を参考に、故人やあなたに合った線香を選んでみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2024年08月30日)やレビューをもとに作成しております。
仏様が好きだとされる甘茶の香りのお線香です。淡路島で香りのマイスターである香司が材料を吟味し、こだわりを持って製造しています。お盆や命日に故人を偲ぶときはもちろん七五三・年末年始・厄払いなどのときにも活躍する線香です。