線香差しのおすすめランキング8選【サイズ選びがポイント!】
2021/01/30 更新
目次
あると便利な「線香差し」
線香差しを購入するのは、仏壇を購入するタイミングが多いでしょう。しかし、持っている線香差しの買い替えや、これまでは使っていなかったけれども線香差しが欲しいと思った場合で、頻繁に購入するものではありません。そのため、どのように選べば良いのか悩むものです。
線香差しはその名の通り線香を立てておくためのものであり、仏具としての意味を持つものではありません。線香を使用する際には、購入した際に入っていた箱の中から取り出して使うことも可能ですが、線香差しを利用することでさらにスムーズに線香を取り出せます。
そこで今回は線香差しの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは、素材、サイズ、価格を基準に作成しました。購入を迷われている人はぜひ参考にしてみてください。
線香差しの選び方
線香差しは購入する機会が少ないということもあり、線香差しはどれも同じだと思われがちで、いざ購入しようとした際にどのように選べば良いのか迷う人も多いものです。そこでここからは、線香差しの選び方をご紹介します。
素材や材質で選ぶ
線香差しを選ぶ際、素材や材質で選ぶこともおすすめです。素材や材質が違うことで線香差し自体の雰囲気も異なります。それぞれの特徴を踏まえて、素材や材質で選んでみてはいかがでしょうか。
安いのは「プラスチック製」
プラスチック製の線香差しは、デザイン性が高いにもかかわらず、値段が安いものが多いです。個性的なデザインや、凝ったデザインの線香差しを探しているのであれば、プラスチック製の線香差しがおすすめです。しかし、重厚感に欠ける点はデメリットと言えるでしょう。
また、プラスチックは軽量であるというメリットがあるため、線香差しに軽さを求める場合にもプラスチック製がおすすめです。
プラスチック製の線香差しのお手入れは、プラスチックは傷が付きやすため、柔らか布などで拭くようにします。水洗いをする際には、目の粗いスポンジではなく柔らかいスポンジを使用しましょう。
おしゃれなのは「陶器製」
陶器製の線香差しは、色味もデザインも展開が豊富です。そのため、おしゃれな線香差しが多いと言えます。一見、花瓶のように見えるデザインも多くインテリアにも馴染みやすいこともあり、リビングに設置する仏壇用としてもおすすめです。
普段からお茶碗などで使用している陶器は、扱いにも慣れている場合が多いことから、お手入れの点においてもおすすめします。陶器製の線香差しのお手入れは、基本的には水洗いが可能です。目立つ汚れがある場合は、食器用洗剤などを使って洗いましょう。
洗った後は、水滴が完全に無くなるまで拭き上げることで、水滴の痕が残りません。
重厚感があるのは「真鍮製」
シンプルなデザインの真鍮製の線香差しはあらゆる仏壇と合わせやすいため、どのような線香差しを選べば良いのか迷っている人におすすめです。もちろん、真鍮製であっても細かい細工が施されているタイプもあります。
真鍮製は重厚感があるだけでなく実際に適度な重量もあるため、安定感があります。真鍮製の線香差しは、お手入れに注意が必要です。特に、金メッキの加工が施されているタイプは、メッキが剥がれないように柔らかい布を使って乾拭きをするか、お湯で洗うようにします。
色付きの真鍮製の線香差しも、金メッキと同じように手入れをしましょう。その他の真鍮製の線香差しは、金属洗剤や金属研磨剤を使って磨き上げることで輝きがよみがえります。
ぬくもりを感じるのは「木製」
ぬくもりを感じる木製の線香差しは、家具調の現代仏壇に合わせやすくおすすめです。色味やデザインによっては、モダン仏壇にも合います。また、黒檀などの銘木を素材として使用している場合は、高級感があります。
木製の線香差しは木の種類によって価格の幅が広いため、購入する際にはどのような木を使用しているのかも確認して購入すると良いでしょう。
木製の線香差しのお手入れは、ほこりを払った後、柔らかい布で水拭きをして、乾いた布で完全に水気が無くなるまで拭きあげましょう。
購入方法で選ぶ
線香差しの購入方法で選ぶことも可能です。インターネット通販や仏具の専門店である仏具店での購入について紹介します。
手軽に購入するなら「amazon」などの通販
インターネット環境があれば、スマートフォンやパソコンを使ってamazonなどのインターネット通販を利用できます。たくさんの種類の中からお気に入りの線香差しを見つけられます。また、実店舗とは異なり、店休日や時間を気にすることなく買い物ができる点も通販の魅力です。
通販で線香差しを購入する際には、届いた線香差しが使えないなどということが無いように特に素材やサイズに注意をして選びましょう。
実物を見るなら「仏具店」
仏具の専門知識がある人に相談しながら線香差しを選びたい人は、仏具店での購入をおすすめします。例えば、宗派によっても異なる仏壇にお祀りする具足を購入する場合は、知識が無ければ相談するのが良いでしょう。
しかし、線香差しは他の仏具とは異なり便利品であるため仏具としての意味は持たず、好みで選んでも問題ありません。
仏壇の「色」「サイズ」「デザイン」に合わせて
近頃は、仏壇にもさまざまな色やデザインのものがあります。また、置き場所に合わせてサイズ展開も豊富です。そのため線香差しを選ぶ際には、仏壇の色やデザイン、サイズで選ぶこともおすすめです。
線香差しだけの買い替えや買い足しであれば、仏壇だけでなく他の仏具と色や質感を合わせて選ぶことも大切です。なぜなら線香差しは、花立や香炉、燭台、マッチ消しとは横並びで設置されることが多いからです。
短い寸法の線香には「ミニ寸」を
線香には、短いタイプがあることをご存知でしょうか。これは、小さな香炉でも灰がこぼれないようにするためや、燃焼時間が短くなることで煙が少なくて済む目的として使用されています。
このような短い寸法の線香を一般的なサイズの線香差しに入れると、線香が取り出しにくくなります。そのため、短い寸法の線香にはミニ寸の線香差しをおすすめします。
「仏具セット」として購入する
仏具セットには、「花立」「燭台(しょくだい)」「香炉」の3点をセットにした「三具足」や燭台と花立をそれぞれ一対とした「五具足」があります。さらに、「花立」「燭台」「香炉」「仏飯器」「茶湯器」「線香差し」の6点がセットになっているものもあります。
さらに「マッチ消し」がセットとなり7点セットとして販売されているものもあります。初めて仏壇を購入する際には、仏具セットで購入することをおすすめします。セット品は、見た目やデザインも統一されているため、デザインを揃えたい場合にもおすすめです。
ただし、浄土真宗本願寺派では茶湯器の代わりに「華鋲」を用い、さらに大谷派では金色の仏具を用いるという違いがあるため、仏具をセットで購入する際には「浄土真宗本願寺派」の仏具セットを購入するようにしましょう。
「浄土真宗」も線香差しは同じ
同じ仏教であっても浄土真宗は、教えや葬儀に関するマナーなどが他の宗派と異なることが多いです。しかし、線香差しに関しては、仏具としての意味を持たないということもあり、他の宗派と同じものを使用できます。
ミニ寸の線香差しは「ペット仏壇」用にも
家族同様に過ごしたペットを供養する際に、ペット仏壇を購入する人も増えています。ペット仏壇はコンパクトなサイズが多いため、線香差しもミニ寸がおすすめです。仏壇が無い場合でも、写真と仏具を並べて供養をしている人も多いです。
可愛いイラストが描かれたペット用の仏具も販売されていますが、ペット用ではなく人と同じものでもサイズに気を付けて選ぶことで使用できます。
線香差しの人気おすすめランキング8選
口コミ
ワンポイントの柄だけではなく上の部分と下の部分に、
金色のラインも入っているのがとてもお洒落で、風情があっていいと思います。
口コミ
私の家の御仏壇は、モダン系の小さめの御仏壇でしたので、小さい線香立てが入用でした。
こちらの商品は、丁度良い大きさで御仏壇とのマッチ感も良い感じです。
口コミ
思った通りの商品で、手頃な価格で満足しました。色も素敵なグリーンでお線香立てにピッタリです!
口コミ
届いたときには、小さくてびっくりしましたが、お線香は60本ほど入りますし、何よりがっちりしていて、重厚感があるのがいいです。
口コミ
高級感があって、とても気にいってます。
口コミ
この線香立ても細目でスッキリしていて、使う分だけお線香を補充すればいい感じの大きさです。ピンクでかわいく母も喜んでくれるはず。
口コミ
モダン仏壇にピッタリサイズの可愛い仏具です。
有田焼の高級感と淡い桜の花柄が気に入りました。
線香差しのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 素材 | サイズ |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
有田焼のミニ寸線香差し |
陶磁器 |
幅34×高さ60×口径23㎜ |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
優しい色合いと丸みのある形が人気 |
陶器 |
高さ:約80・直経:約38㎜ |
|
![]() |
Amazon |
高級感のある線香差し |
真鍮(磨き仕上げ) |
高さ92×底経49㎜ |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
安定感のある線香差し |
真鍮 |
高さ90×台座最大直径45㎜ |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
低価格の線香差し |
陶器 |
約40×40×112㎜ |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
和やかで落ち着いた雰囲気 |
陶磁器 |
幅47×高さ58×口径28㎜ |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
木製の線香差し |
木製 |
高さ72×幅43×奥行43 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
蓮の絵とラインがアクセント |
陶器 |
幅43×奥行43×高さ115㎜ |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
「線香立て」として販売されていることも
線香差しは、「線香立て」という品名で販売されることも多いです。これは、「線香を立てた状態で入れる」というところから「線香立て」と呼ばれているようです。また、「線香立て」は、線香を立てるための灰が入った「香炉」のことを指す場合もあります。
しかし、浄土真宗では線香を香炉に寝かせて焚くため香炉のことを「線香立て」という表現は生まれないでしょう。つまり、線香をどのような状態で使用する仏具なのかということで、呼び名も異なるようです。
これらの理由から、線香差しを購入しようと探す際には、「線香差し」としてだけではなく「線香立て」という品名でも探すことでより多くの種類が見つかり、それらの中からお気に入りを見つけることができるでしょう。
線香差しの「代用品」は?
ここからは、どうしても線香差しとして販売されているものの中には気に入るものが無く、線香差しの代用品を探しているという人におすすめのアイテムをご紹介します。お気に入りの線交差しが見つからない場合は、代用品を検討することもおすすめです。
ただし、代用品を選ぶ際に注意したいのは、「高さ」です。入れたいと考えている線香の長さよりも高さが高い場合は、線香がすっぽりと入ってしまい取り出せません。そうなると線香差しの役割を果たさないことになります。線香の長さを確認して代用品を選ぶようにしましょう。
100均などの「花瓶」
線香差しの代替品には、小さな花瓶がおすすめです。実際、「線香差し」として販売されている商品を花瓶として利用している人もいます。線香差しの役割は、線香を立てて入れるこができ、それによって取り出しやすくなれば良いのです。
花瓶を代用品として選ぶことで、ガラス製のものを見つけることもできるでしょう。線香差しとして選べる幅が広がります。
「筒箱入り」の線香
線香を購入した際、四角の箱に詰められた状態、または、紙で束にまとめられた状態が一般的です。しかし、線香差しを兼ねた筒箱入りの線香を購入することで、線香差しの代替品として利用できます。
筒型の容器に入れられた線香は細いタイプもありますが、線香差しの代用品としてはある程度は太さがある方が良いでしょう。容器のデザインもさまざまで、線香が無くなるたびに異なる絵柄の容器を購入するのもおすすめです。
まとめ
今回は線香差しの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介しました。仏壇の種類が増えたこともあり、伝統的なタイプに限らず仏壇に合う線香差しが選ばれています。仏具を選ぶのは難しいと感じる人も多いですが、こちらを参考にお気に入りの線香差しを見つけましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年01月30日)やレビューをもとに作成しております。
蓮の絵と金色のラインがアクセントの線香差しです。同じ絵柄でシリーズ展開されています。安価で展開されているシリーズのため、この機会に他の仏具も同じシリーズで揃えるのもおすすめです。