・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
あると便利な線香差し
線香差しはその名の通り線香を立てておくためのものです。線香を使用する際には購入時に入っていた箱から取り出して使っても問題ありませんが、線香差しを利用すればさらにスムーズに取り出せます。さらに仏壇のアクセントになるのが魅力です。
しかし線香差しといってもプラスチック・陶器・真鍮・木・ガラスなどさまざまな材質の商品があります。さらに最近ではおしゃれな色・デザインの商品も増えており、どれを選ぶか迷う方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は線香差しの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは素材・サイズ・価格を基準に作成しました。線香差しの購入を迷っている方ぜひ参考にしてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
京仏壇はやし
あやか
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
有田焼のおしゃれなミニ寸線香差し
線香差しの選び方
線香差しは購入する機会が少ないため、いざ購入しようとした際に迷う方は少なくありません。そこでここからは線香差しの選び方をご紹介します。
素材や材質で選ぶ
素材や材質が違うと線香差し自体の雰囲気も変わります。それぞれの特徴を踏まえて、素材や材質で選んでみてください。
安いものなら「プラスチック製」がおすすめ
プラスチック製の線香差しは、デザイン性が高いにもかかわらず値段が安いものが多いです。個性的なデザインや、凝ったデザインの線香差しを探しているのであれば、プラスチック製の線香差しをチェックしましょう。
またプラスチックは軽量なので軽いものをお探しの方にもぴったりです。プラスチックは傷が付きやすいため、お手入れは柔らかい布などで拭くようにします。水洗いをする際には、目の粗いスポンジではなく柔らかいスポンジを使用しましょう。
おしゃれなデザインなら「陶器製」がおすすめ
陶器製の線香差しは色味もデザインも豊富でおしゃれなものが多いのが特徴です。花瓶のように見えるデザインも多く、インテリアにもなじみやすいのでリビングに設置する仏壇用としても向いています。
陶器製の線香差しのお手入れは、基本的には水洗いが可能です。目立つ汚れがある場合は、食器用洗剤などを使って洗いましょう。洗ったあとは水滴が完全に無くなるまで拭き上げることで、水滴の痕が残りません。
重厚感があるものなら「真鍮製」がおすすめ
シンプルなデザインの真鍮製の線香差しはどんな仏壇とも合わせやすいため、迷っていて決めきれない方におすすめです。もちろん、真鍮製であっても細かい細工が施されているタイプもあります。
真鍮製は適度な重量があるため、安定感があるのも特徴です。ただしお手入れには気をつけましょう。特に金メッキの加工が施されているタイプは、メッキが剥がれないように柔らかい布を使って乾拭きをするか、お湯で洗うようにします。
色付きの真鍮製の線香差しも、金メッキと同じように手入れをしましょう。そのほかの真鍮製の線香差しは、金属洗剤や金属研磨剤を使って磨き上げると輝きがよみがえります。
ぬくもりを感じるものなら「木製」がおすすめ
ぬくもりを感じる木製の線香差しは家具調の現代仏壇に合わせやすくおすすめです。色味やデザインによっては、モダン仏壇にも合います。高級感も欲しいなら黒檀などの銘木を素材として使用しているものをチェックしましょう。
木製の線香差しは木の種類によって価格の幅が広いため、購入する際にはどのような木を使用しているのかも確認して購入してください。お手入れは、ほこりを払ったあと柔らかい布で水拭きをして、乾いた布で完全に水気が無くなるまで拭きあげましょう。
爽やかさと高級感を出したいなら「ガラス製」がおすすめ
高級感がありつつも爽やかな雰囲気にしたい場合はガラス製の線香差しがおすすめです。柄のないものならよりクリアで軽やかな印象になります。華やかさをプラスしたい方は切子ガラスなどを選ぶと深みが増すのでチェックしてみてください。
購入方法で選ぶ
線香差しは購入方法も選ぶポイントの1つです。インターネット通販や仏具の専門店である仏具店での購入について紹介します。
手軽に購入するなら「Amazon」などの通販がおすすめ
Amazonなどのインターネット通販ならたくさんの種類からお気に入りの線香差しを見つけられます。また実店舗とは異なり、店休日や時間を気にせずに買い物ができるのも嬉しいポイントです。購入の際は素材やサイズをよく確認して選びましょう。
実物を見るなら「仏具店」がおすすめ
宗派に合ったものを購入したいときなど、仏具の専門知識がある方に相談しながら線香差しを選びたいなら、仏具店での購入がおすすめです。ただし線香差しはほかの仏具とは異なり便利品であるため仏具としての意味は持たず、好みで選んでも問題ありません。
仏壇の「色・サイズ・デザイン」に合ったものを確認
近頃は仏壇にもさまざまな色やデザインのものがあります。また置き場所に合わせてサイズ展開も豊富です。そのため線香差しを選ぶ際には、仏壇の色・デザイン・サイズで選ぶのもおすすめです。
線香差しは花立・香炉・燭台・マッチ消しと横並びで設置されるケースが多いため、仏壇だけでなくほかの仏具とも色や質感を合わせて選びましょう。
短い寸法の線香には「ミニ寸」をチェック
線香には短いタイプもあり、小さな香炉でも灰がこぼれない、燃焼時間が短いため煙が少なくて済む目的として使用されています。短い寸法の線香を一般的なサイズの線香差しに入れると、線香が取り出しにくくなるのでミニ寸の線香差しがおすすめです。
線香差しの人気おすすめランキング9選
日本香堂
線香差し
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
蓮の絵とラインがアクセント
蓮の絵と金色のラインがアクセントの線香差しです。同じ絵柄でシリーズ展開されています。安価で展開されているシリーズのため、この機会にほかの仏具も同じシリーズで揃えるのもおすすめです。
素材 | 陶器 |
---|---|
サイズ | 幅43×奥行43×高さ115㎜ |
口コミを紹介
ワンポイントの柄だけではなく上の部分と下の部分に、
金色のラインも入っているのがとてもお洒落で、風情があっていいと思います。
山幸
洋風線香差し
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
木製の線香差し
木製なので、滑らかな手触りと、丸みのあるデザインが特徴の線香差しです。深みのあるウォールナットは、高級感もあります。家具調の現代仏壇に合う木製の線香差しを探している方におすすめです。
素材 | 木製 |
---|---|
サイズ | 高さ72×幅43×奥行43 |
口コミを紹介
色や形、とても気に入りました。
この春に主人が私と娘2人を残して急に亡くなってしまいました。いつも一緒にいたいと言う気持ちでかわいい仏壇にしたのでそれに合った線香差しでした。
京仏壇はやし
一輪草 線香差し
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
和やかで落ち着いた雰囲気
美濃谷の直特徴をとらえて作られている線香差しで、土の風合いが表現された落ち着いた雰囲気があります。デザイン性が高いためモダン仏壇や家具調仏壇に合う線香差しです。ミニサイズなのでミニ寸用に適しています。
素材 | 陶磁器 |
---|---|
サイズ | 幅47×高さ58×口径28㎜ |
口コミを紹介
私の家の御仏壇は、モダン系の小さめの御仏壇でしたので、小さい線香立てが入用でした。
こちらの商品は、丁度良い大きさで御仏壇とのマッチ感も良い感じです。
ナカムラ商事
仏具用品 線香差し
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
低価格の線香差し
淡いグリーンにゴールドで蓮の模様が描かれた一般的なサイズの線香差しです。ミニ寸の線香を入れると取り出しにくいため、一般的な長さのある線香に適しています。手ごろな価格も嬉しいポイントです。
素材 | 陶器 |
---|---|
サイズ | 約40×40×112㎜ |
口コミを紹介
思った通りの商品で、手頃な価格で満足しました。色も素敵なグリーンでお線香立てにピッタリです!
仏壇仏具おくむら
真鍮製 線香差し
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
安定感のある線香差し
真鍮製の色付きタイプの線香差しです。一般的な太さの線香であれば60本ほど入ります。真鍮製なので、重厚感のある線香差しを探している方におすすめです。適度な重量もあるため、安定感もあります。
素材 | 真鍮 |
---|---|
サイズ | 高さ90×台座最大直径45㎜ |
口コミを紹介
届いたときには、小さくてびっくりしましたが、お線香は60本ほど入りますし、何よりがっちりしていて、重厚感があるのがいいです。
滝田商店
磨き仕上げ 線香差し
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
高級感のある線香差し
熟練の職人の手によって丹精込めて作られている格調高い高岡銅器の線香差しです。重厚感があり、美しく磨き上げられた線香差しは、高級感のある線香差しを探している方に向いています。
素材 | 真鍮(磨き仕上げ) |
---|---|
サイズ | 高さ92×底経49㎜ |
口コミを紹介
高級感があって、とても気にいってます。
ハセガワ仏壇
やわらぎ
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
優しい色合いと丸みのある形が人気
モダン仏壇や唐木仏壇に合う線香差しを探している方におすすめです。線香差し自体の高さが8cmなので、14cm前後の短寸だけでなく、さらに短いミニ寸の線香を入れても使えます。優しい色合いと、丸みのある形もポイントです。
素材 | 陶器 |
---|---|
サイズ | 高さ:約80・直経:約38㎜ |
口コミを紹介
この線香立ても細目でスッキリしていて、使う分だけお線香を補充すればいい感じの大きさです。ピンクでかわいく母も喜んでくれるはず。
京仏壇はやし
あやか
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
有田焼のおしゃれなミニ寸線香差し
軽くて耐久性にも優れ、さらに透明感のある磁器に鮮やかな色を繊細に施した有田焼の線香差しです。モダン仏壇・家具調仏壇・コンパクトなサイズの仏壇の線香差しとしておすすめです。
素材 | 陶磁器 |
---|---|
サイズ | 幅34×高さ60×口径23㎜ |
口コミを紹介
モダン仏壇にピッタリサイズの可愛い仏具です。
有田焼の高級感と淡い桜の花柄が気に入りました。
線香差しのおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 素材 | サイズ | |
---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
有田焼のおしゃれなミニ寸線香差し |
陶磁器 |
幅34×高さ60×口径23㎜ |
||
2位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
優しい色合いと丸みのある形が人気 |
陶器 |
高さ:約80・直経:約38㎜ |
||
3位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
高級感のある線香差し |
真鍮(磨き仕上げ) |
高さ92×底経49㎜ |
||
4位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
安定感のある線香差し |
真鍮 |
高さ90×台座最大直径45㎜ |
||
5位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
低価格の線香差し |
陶器 |
約40×40×112㎜ |
||
6位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
和やかで落ち着いた雰囲気 |
陶磁器 |
幅47×高さ58×口径28㎜ |
||
7位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
木製の線香差し |
木製 |
高さ72×幅43×奥行43 |
||
8位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
蓮の絵とラインがアクセント |
陶器 |
幅43×奥行43×高さ115㎜ |
||
9位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
クリアな印象を醸し出すガラス製のおしゃれな線香差し |
クリスタルガラス |
幅45×高さ75mm |
||
※ 表は横にスクロールできます。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
線香立てとして販売される場合もある
線香差しは線香を立てた状態で入れるため、「線香立て」の品名で販売される場合も多いので覚えておきましょう。また、線香立ては線香を立てるための灰が入った香炉を指す場合もあります。
しかし浄土真宗では線香を香炉に寝かせて焚くため、香炉を「線香立て」と表現しません。つまり線香をどのような状態で使用する仏具かで呼び名も異なります。線香差しを探す際は「線香差し」だけでなく「線香立て」との品名でも探してみましょう。
線香差しの代用品をご紹介
お気に入りの線香差しが見つからない場合は、代用品を検討しましょう。以下でご紹介しますので、線香の長さに合ったものを試してみてください。
100均などの花瓶
線香差しの代替品には、小さな花瓶がおすすめです。反対に線香差しとして販売されている商品を花瓶として利用している方もいます。ガラス製の線香差しをお探しの方にも花瓶での代用がおすすめです。
筒箱入りの線香
線香を購入した際、四角の箱に詰められた状態、または、紙で束にまとめられた状態が一般的です。しかし、線香差しを兼ねた筒箱入りの線香を購入すれば線香差しの代替品として利用できます。
筒型の容器に入れられた線香は細いタイプもありますが、線香差しの代用品としてはある程度は太さがあるものを選びましょう。容器のデザインもさまざまなので、線香が無くなるたびに異なる絵柄の容器を購入するのもおすすめです。
仏具セットをチェック
仏具セットには花立・燭台(しょくだい)・香炉の3点をセットにした三具足や燭台・花立をそれぞれ一対とした五具足があります。さらに花立・燭台・香炉・仏飯器・茶湯器・線香差しの6点がセットになっているものもあります。
さらにマッチ消しも加わり7点セットとして販売されているものもあります。初めて仏壇を購入する際には、仏具セットで購入するのがおすすめです。セット品は見た目やデザインも統一されているため、デザインを揃えたい場合にもおすすめです。
ただし浄土真宗本願寺派では茶湯器の代わりに華鋲を用い、さらに大谷派では金色の仏具を用います。仏具をセットで購入する際には浄土真宗本願寺派のセットを購入するようにしましょう。
浄土真宗も線香差しは同じ
同じ仏教であっても浄土真宗は、教えや葬儀に関するマナーなどがほかの宗派と異なる場合が多いです。しかし仏具としての意味を持たないため、線香差しに関してはほかの宗派と同じものを使用できます。
ミニ寸の線香差しはペット仏壇用にも使える
家族同様に過ごしたペットを供養する際に、ペット仏壇を購入する方も増えています。ペット仏壇はコンパクトなサイズが多いため、線香差しもミニ寸がおすすめです。仏壇が無い場合でも、写真と仏具を並べて供養をしている方も少なくありません。
かわいいいイラストが描かれたペット用の仏具も販売されていますが、ペット用ではなく人間と同じものでもサイズに気をつけて選べば使用できます。
まとめ
今回は線香差しの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介しました。最近では伝統的なタイプに限らず仏壇に合う線香差しが選ばれています。仏具を選ぶのは難しいと感じる方も多いですが、本記事を参考にお気に入りの線香差しを見つけてみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2024年08月30日)やレビューをもとに作成しております。
軽くて耐久性にも優れ、さらに透明感のある磁器に鮮やかな色を繊細に施した有田焼の線香差しです。モダン仏壇・家具調仏壇・コンパクトなサイズの仏壇の線香差しとしておすすめです。