【2022年最新】手持ち花火のおすすめ人気ランキング10選
2022/05/26 更新
目次
最高の思い出を作ろう!盛り上がる夏の風物詩といえば手持ち花火!
夏といえば「花火」が思い浮かびますよね。家族や友人、周りにいる身近な人たちと、手持ち花火で遊んだ記憶は皆さまもあるのではないでしょうか?公園や荒川河川敷、自宅のバルコニーなど、手軽に楽しめるのが手持ち花火の良いところです。
みなさんがよく遊んでいる手持ち花火以外にも、実は手持ち花火は種類が豊富です。意外とみなさんが知らないような、面白い手持ち花火や、おしゃれな手持ち花火がたくさんありますよ。新しい手持ち花火を発見しましょう。
そこで今回は「手持ち花火」の選び方や、おすすめ商品ランキングをご紹介します。 ランキングは、手持ち花火の種類や特性を基準に作成しました。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。
手持ち花火の選び方
手持ち花火も種類や特性が異なります。変色が楽しめるもの、香りのあるものなど、金額もさまざまです。そこで、思っていたのと違う。なんてことがないよう手持ち花火の選ぶポイントを詳しくお伝えします。
手持ち花火の種類で選ぶ
種類はわからないから、とりあえず適当に着火させよう。と考えて自分がどの手持ち花火で遊んでいるか、わからなくなることありませんか?手持ち花火の特性を知っていれば、より手持ち花火を楽しめます。まずは手持ち花火の種類を知ることからはじめましょう。
ロマンチックに過ごすならおしゃれな「線香花火」がおすすめ
ロマンチックな雰囲気で、花火を楽しみたいと考えているあなたにおすすめしたいのが、おしゃれな線香花火です。線香花火はパッケージがおしゃれなものが多く、お花も一緒に包まれているものもあります。女の子と一緒に手持ち花火をするなら、おしゃれな線香花火がおすすめです。
線香花火は繊細な花火で、わずか100分の1グラムの増減でも燃え方も大きく変わってきます。点火とともにだんだん火玉が大きくなり、やがてパチパチと火花を散らします。勢いを増し火花を散らしたあとは、火花は一本一本落ちていき、線香花火の一生が幕を閉じます。
線香花火の儚い火玉を一緒に眺めれば、ロマンチックな雰囲気でふたりの時間を楽しめますよ。気になるあの子を花火に誘いたい。だけど勇気が出ない。そんなあなたはぜひ線香花火デートに誘ってみてはいかかでしょうか。
周囲を驚かせたいなら面白い「回転・音物」花火がおすすめ
近年、手持ち花火の種類は非常に増えてきています。定番花火ではマンネリしてしまったあなたにおすすめしたいのが、回転する手持ち花火や音がでる手持ち花火です。ネズミのようにすばしっこく走り回るネズミ花火も面白いですね。中には香りがでる手持ち花火もありますよ。
個性的な手持ち花火は、コンビニエンスストアなどで販売しているセット花火には含まれていないことが多いので、自身で探して購入しなければいけないの唯一の欠点です。面白い手持ち花火を持っていれば盛り上がることに間違いなし。
場も盛り上がり思い出にも残ります。まだ紹介できていない手持ち花火もあるので、面白い手持ち花火をぜひ探してみてはいかかでしょうか。音が大きく出るものは近所迷惑にならないように時間や場所を確認して遊びましょう。
おしゃれに楽しみたいなら色変化がある「ススキ花火」がおすすめ
変色花火を楽しみたいなら、手持ち花火でど定番のススキ花火がおすすめです。ススキの穂のように長く火をつけるとシューっと噴出します。筒や紙で火薬を包んでいるのが特徴です。噴出すると4色や多いと10色以上も色変化する花火もあります。
火をつけるときに、ススキ花火はひらひらしている紙の部分に火をつけたくなりますが、逆ですよ。火薬が付いている先端に火をつけましょう。紙に火をつけても花火は噴出されません。皆さんがよく間違えてしまいがちなので注意しましょう。
手持ち花火の種類に迷ったらまずススキ花火で間違いないです。定番のススキ花火で今年の夏も楽しみましょう。吹き出す強さが変わったり、明るくなったり、バリエーションも多く楽しめるため昔から愛されています。
日々の疲れの癒しには爽快感がある「スパーク」がおすすめ
ススキ花火と違い、スパーク花火は火薬が持ち手の棒に直接塗られています。パチパチと四方八方に飛び散る火玉は、派手な見た目と迫力で日々の疲れを吹き飛ばし癒されます。スパーク花火でパチパチすれば嫌なことも忘れられるので、日々の疲れに癒されたい方におすすめです。
また、持ち手が針金のものは煙が少なく炭も落ちないのが特徴です。そのため、お子さんにも安心ですね。炭が落ちないので自宅のお庭で遊んでも汚れません。コスパも高いため手持ち花火初心者の方におすすめです。
小さなスパークはお祝いのケーキに刺さっていることが多いので、見たことがある人は多いのではないのでしょうか。手持ち花火としてではなく、演出などさまざまな場面で使えるのでとても優秀です。
手持ち花火で遊ぶ目的で選ぶ
手持ち花火で遊ぶときにまず準備が必要です。人数や子供がいるのかいないのか。場所の確保など、人数によっては手持ち花火の本数も足りなかったら気分も下がってしまいます。いざ遊び始めるときに困らないように、目的別でおすすめの手持ち花火を紹介いたします。
「大人数でとにかく楽しみたい」なら種類も豊富で安いセット花火がおすすめ
家族や友人同士で手持ち花火を楽しむとき、人数が多くなることがありますよね。大人数で遊ぶときにおすすめなのが、大容量セットの手持ち花火です。多いものだと400本入りのセットもあり、お子さんが思う存分遊んでも余る勢いのため、満足していただけるのではないでしょうか。
種類も豊富でみんなで楽しめるのがいいところです。デメリットとしては、絵型花火などお子さんに人気の手持ち花火は、少数しか含まれていないこともあり、取り合いになってしまう可能性があるという点です。逆にレア感もありお子さんには、とても喜んでもらえるでしょう。
残りの本数を気にせず遊べる大容量セットは、単品で購入するより、価格も安価になります。大人数で楽しみたい方には、花火を選ぶ手間も省けておすすめです。セットによって、組み合わされている花火はさまざまなので、どんな花火が入っているかチェックしましょう。
「お子さん」には煙が少ないタイプの手持ち花火がおすすめ
手持ち花火は小さなお子さんには危ないのでは?と考えている親御さんのために。小さなお子さんでも安心して遊べる煙の少ないタイプの手持ち花火がおすすめです。煙の少ないタイプの手持ち花火なら、煙に遮られず目を離すことなく、見守っていられます。
花火は火だけではなく、煙も非常に危険の原因となっておりますので、できるだけお子さんには吸わせたくないですよね。煙が覆いかぶさり前が見えなくなり、花火を持ったまま転倒してしまっては大変です。
煙をお子さんに直接受けるのを防ぐだけではなく、自宅のお庭で使用する際にご近所迷惑をかけないためにも、有効ですので小さなお子さんと一緒に、手持ち花火で遊ぶ際にはぜひ煙の少ないタイプを選んでみてはいかかでしょうか。
「長く遊びたい」なら耐久時間が長い手持ち花火がおすすめ
どれだけ多くの手持ち花火を準備しても、どれも燃焼時間が短くて手持ち花火がなくなってしまっては困ってしまいますね。燃焼時間が短いと、遊ぶ時間も短くなってしまい呆気ないです。そこでおすすめなのが燃焼時間の長い手持ち花火です。
燃焼時間が長いとは、どれくらい?と考えますよね。通常の手持ち花火だと40秒〜60秒程です。ですが、燃焼時間が長い手持ち花火だと70秒〜最長120秒程消えない手持ち花火もあります。燃焼時間も手持ち花火を選ぶ際にチェックしましょう。
燃焼時間長持ちセットなどと謳われている手持ち花火も販売されているので、今までの手持ち花火では物足りないと感じるかたは、燃焼時間の長い手持ち花火で遊んでみてはいかかでしょうか。
昼でも遊びたい方は煙が少ない「昼用」がおすすめ
「花火は夜楽しむもの」という概念を覆す「昼用花火」が最近は話題になっています。昼でも楽しめるように煙が少なく、ギミックや仕掛けタイプを多く揃えたセットです。強い光を放ち外が明るい時でも楽しめるようになっています。
手持ち花火のお供に「噴出花火」で締める
手持ち花火で遊んだあとは、最後の締めに噴出花火がおすすめです。遊びかたを間違えなければ、安全で迫力のある花火が楽しめますよ。噴出花火といえば定番のドラゴンや、4m高く舞い上がるもの、噴出花火だけでも種類が豊富です。子供たちにも喜ばれる花火です。
手持ち花火と違って危険も多く、音が大きいので噴出花火で遊ぶ際は、噴出花火を着火させたら素早く5m以上は離れて遊びましょう。注意事項も手持ち花火とは比べて多いので、しっかり確認して、時間や場所にも注意して遊びましょう。
手持ち花火の人気おすすめランキング10選
口コミを紹介
沢山入っていて、長持ちしました。子供たちが大喜びでした。沢山あって子供2人では消化出来ず、大人も手伝って?楽しみました。良かったです。
手持ち花火のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 産地 | 内容量 | |
---|---|---|---|---|---|
1
|
スーパーダブルロング花火セット |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
手持ち花火に困ったらまずこれ! |
日本 | 50本 |
2
![]() |
お庭で楽しく遊ぼう バラエティ花火セット |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
自宅のお庭で遊ぶならこれで決まり! |
日本 | 219本 |
3
![]() |
たこおどり |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
不朽のロングセラー |
日本 | 10本 |
4
![]() |
花 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
素材にこだわった新感覚の線香花火 |
日本 | 42本 |
5
![]() |
てもちがいっぱいDX |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
満足できる花火セット |
日本 | 200本 |
6
![]() |
純国産 線香花火 大江戸牡丹 |
Amazon 詳細を見る |
昔懐かしい思い出の1本 |
日本 | 10本 |
7
![]() |
『ベスト10』 手持ち花火セット |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
遊び心満載花火セット |
日本 | - |
8
![]() |
東の線香花火 長手牡丹 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
日本の伝統! |
日本 | 15本 3セット |
9
|
花火やっ得!?手持ちセット |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
人気の線香花火を中心にした大ボリュームの手持ち花火セット |
日本 | 200本 |
10
![]() |
えかきはなび |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
花火作りで夏の思い出作り |
日本 | 1本 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
以下の記事では、夏の風物詩には外せない浴衣・下駄・かき氷機の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
手持ち花火の相場とは
手持ち花火の相場は、ピンからキリまであります。1本5円から100円程度で買えるものから、ファミリー向けや大量セットで10000円程するものまであります。コンビニやスーパーで買える一般的なものはセット売りで500円から3000円程度のものが多いです。
遊ぶ場所や規則を守って楽しく手持ち花火で遊ぼう
手持ち花火で遊びたいけど、どこでやればいいんだろ?と悩んでしまいますよね。 禁止されている場所で遊んでしまうと通報されてしまうかもしれません。遊ぶ場所はしっかり確認して、騒音など近隣に迷惑をかけないようにルールを守って楽しく遊びましょう。
特に河川敷は、広くてまわりに何もないので手持ち花火をするのには適しています。河川敷はルールを守れば手持ち花火をしていいところが多いですね。荒川河川敷も手持ち花火を使用しても大丈夫です。ですが、緊急用河川敷道路や枯草や燃えやすいものがある場所、橋梁下などでは行わないようにしましょう。
また、公園では手持ち花火を禁止しているところが多いですが、手持ち花火ができる公園もあります。東京都ですと区の管理している「区立公園」や「児童遊園」であれば手持ち花火が許可されていることが多いようです。自宅の近くの公園も調べてみるといいかもしれません。
楽しい思い出作りに!手持ち花火で作る絵柄を綺麗に写真で撮る方法
せっかく手持ち花火で遊ぶなら綺麗に写真に収めたいですよね。ここで問題なのが、花火が綺麗に映らないことです。肉眼で見ているときは、パチパチと火花が散ってとても綺麗ですが、いざ写真を撮ってみると、あれ?なんか変。煙が被って全然写っていない。なんてこともよくある話です。
手持ち花火をカメラのレンズで撮るときは、フラッシュは焚かないようにしましょう。夜であれば夜景モードや、高感度モードに設定してみるのもいいです。シャッタースピードが早すぎても上手くいきませんので、何度か撮りながらタイミングを合わせてみましょう。
花火で文字を書いたり、ハートマークを作ってみたり、形で残して写真におさめれば忘れられない思い出になりますね。写真ではなく動画として残しておくのもいいかもしれません。大切な人との思い出は、心と記録どちらにも残しましょう。
冬の花火はきれいに見える
冬は湿気が多い夏と比べ、乾燥していて空気が澄んでいます。そのため、花火がより綺麗に見えます。外は寒いですが、冬の娯楽として花火をするというのも面白いでしょう。公園や家に庭がある方は試してみてはいかがでしょうか。
まとめ
いかがだったでしょうか?今回は手持ち花火の選び方やおすすめを紹介いたしました。火を扱うので安全性には十分気を配り、場所や時間帯などルールを守り近隣に迷惑をかけないように楽しく遊びましょう。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年05月26日)やレビューをもとに作成しております。
好きな絵を描いて花火に巻くだけで、世界にひとつだけのオリジナル花火が作れます。夏休みの自由工作や、親子で一緒に作ったら絆も深まりますね。自分で作った世界でひとつだけの花火は大人になっても忘れないかけがえのない思い出になるのではないでしょうか。
作ったあとはそのまま遊べるので、お友達同士で作って自宅のお庭などで遊ぶといいかもしれません。楽しく自由に絵を描いて自分だけのオリジナル花火で素敵な思い出を作りましょう。