【もらって嬉しい】お供え物のおすすめ人気ランキング15選【一周忌や四十九日のお菓子に】
2022/04/19 更新
目次
法事・葬儀に欠かせない故人を偲ぶお供え物
故人が亡くなって初七日や四十九日・一周忌等を「法事」と言い、故人を偲ぶ大事な行事です。お供え物は仏壇や墓前に供えるのが一般的であり、故人の好きな物をお供えするのが良いでしょう。また、お供え物は、消費して無くなるものが良いともされています。
家族以外にも、知り合いの家に来訪した際に仏壇にお供えする場合もあるでしょう。しかし、どんな物を選んだらいいのか、何にしようか迷ってしまいますよね。また、お供え物の選び方やのしの書き方のマナーも不安に感じるかもしれません。
そこで今回は、葬儀や法事の際のお供え物の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは日持ちの長さ・小分けのしやすさ・訪問先・味を基準に作成しました。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
お供えは五供(ごくう)が基本
お供え物と言うとお菓子や果物を連想する人が多いですが、お線香やロウソク等もお供え物の一つとされています。仏教学では主に「香」「花」「灯明」「水」「飲食」の5つがお供え物です。この5つは「五供(ごくう)」と呼ばれています。
お香は心身浄化・花は清心・ローソクは煩悩除去・水は浄水、そして飲食の合わせて5つです。「香」「花」「灯明」「水」は日持ちの心配はありませんが、仏壇を華やかに、かつ故人やご先祖と食生活でつながる為に飲食を供えます。
お菓子や果物はできるだけ長く保存できるタイプがおすすめです。
お供え物の選び方
お供え物と言っても幅が広い為、選ぶのが容易ではありません。まずはどんなタイプが喜ばれるかチェックしてみましょう。
日持ちがするタイプで選ぶ
お供え物は仏壇に数日供えることが多い為、日持ちする方がおすすめです。お供え物を購入する際には、賞味期限をきちんと確認しましょう。
傷みにくい「常温保存」タイプ
仏壇や墓前では冷凍・冷蔵保存ができない為、常温で長持ちするタイプがおすすめです。例えばお盆の時期は仏壇に供えたままにしておいて、お盆が終わると下げる家庭も多いでしょう。
この間に腐ってしまうようなことがあれば、せっかくのお供え物も台無しです。仏壇や墓前から下げてから家族で食べられるように、常温で保存が利くタイプで選んでください。お供え物としてはお菓子が重宝されますが、生菓子は日持ちがしません。
又、冷蔵する必要があるケーキやプリンも避けた方が良いです。
賞味期限は「1~2週間以上」あるものを
お供え物は仏壇に長く置く為、できるだけ賞味期限は余裕を持って選ぶことが大切です。いざ食べる時に賞味期限が切れていたということがないように、少なくても1~2週間以上あると安心でしょう。
訪問先の人が仏壇からいつ下げて家族で食べるかは予想が付かない為、できるだけ日持ちすることを頭に入れて買うことが大事です。と言っても基本、仏壇にあげるお供え物は故人に喜んでもらえるように、いつも新鮮な物を用意します。
賞味期限ぎりぎりではなく、早めに仏壇からおろして食べるようにしましょう。
包装の仕方やお菓子の量で選ぶ
量が多いお供え物は、できるだけ新鮮なままに食べられるように小分けタイプがおすすめです。具体的にどんなお供え物が良いのかチェックしてみましょう。
配るなら「小分けされている」ものを
仏壇にあげたお供え物は、法事等で集まった親戚で分けることもあるでしょう。この場ではなく後で食べる人もいる為、小袋に小分けされているタイプがおすすめです。又、小分けされていると皆で分けやすいことで、遠慮せずに持ち帰ってもらいやすい特徴もあります。
お盆でいただいたお供え物が多いと1つの家庭だけではなかなか食べきれない為、小分けされているタイプは優しい心遣いと言えるでしょう。訪問先へのお供え物は、小分けされていると喜ばれます。相手の負担にならないように考慮しながら選びましょう。
1000円ほどの「食べきりやすい」サイズを選ぶのも大切
いくら小袋に入っていると言っても、量や大きすぎるお供え物は食べきれません。法事に訪れる親族や家族の人数を考慮しながら選ぶと失敗しないでしょう。あまりに大きいサイズのお供え物は、カバンで持ち帰りにくく相手に負担をかけます。
ちょっと小腹が空いた時に食べられるような小さいサイズが理想です。ワンホールの大きなケーキをお供えする人がいますが、あまりお供え向きではありません。切り分けて包む必要がある為、1000円ほどの小袋に入ったミニカステラやバームクーヘン等がおすすめです。
訪問先で選ぶ
訪問先によって家族構成が異なります。人数や年齢等でお供え物を選びましょう。
何がいいか迷ったら老若男女に喜ばれる「おせんべい・カステラ」
訪問先に老若男女問わず色んな人が集まる場合は、定番のお菓子を選ぶと良いでしょう。代表的なのが「おせんべい」と「カステラ」です。おせんべいやカステラであれば嫌いな人も少なく、無難にお供え物として喜ばれるため、迷ったときにはおすすめ。
他にもどら焼きやおまんじゅうも定番です。ただし、カステラは切り分けなければいけないタイプは避け、切り分けられて小袋に入ったタイプで選びましょう。又、夏場であれば水ようかん等もおすすめです。
小さい子供がいるなら「焼き菓子・ゼリー」
和菓子は、小さい子供がいる家庭ではあまり喜ばれないかもしれません。お茶に合うお菓子がお盆のお供え物としては理想ですが、家族に応じて洋菓子でも問題ありません。例えばクッキー等の焼き菓子やゼリーは、子供が喜んで食べてくれます。
又、小袋に入った小さいバームクーヘンも子供たちは大喜びです。事前に家族構成をチェックして、子供が好むようなお供え物を選びましょう。
華やかな「見た目」のものは高級感がありもらって嬉しい
家族構成や好みが分からない時は、見た目でお供え物を選びましょう。和菓子は外観を重視する芸術的な商品も多く見る楽しみが増えるため、「もらって嬉しかった」との声も多く上がります。
例えば落雁は、美しい形と色合いが人気であり、高級感が漂うでしょう。故人を偲ぶ気持ちをしっかり表し、無難なお供え物です。しかし、落雁はおいしくないというイメージがありますが、最近ではお茶以外にコーヒーや紅茶に合う洋風タイプもあります。
デザインや味にこだわりながら選びましょう。
味や種類で選ぶ
大量のお菓子は、どうしても飽きてしまうものです。家族の好みがバラバラな時でも対応できるような工夫が必要でしょう。
色々な味を楽しむなら「詰め合わせタイプ」がおすすめ
同じような味のお菓子が並ぶと、飽きてしまいます。特に初盆は色んな所からお供えをいただくケースが多く、同じ味のお菓子になってしまうかもしれません。訪問先での相手のことを考えて購入することが大事です。
そのため1種類だけでなく色んな種類のお菓子の詰め合わせがおすすめです。色んな味や形のお菓子が入っていることで、たくさん食べたいと思うでしょう。人によって好みが違う為、バラエティに富んだテイストが揃っていると喜ばれること間違いありません。
「旬の果物」をお供え物を送るなら通販をうまく利用して
お供え物というとお菓子をイメージしますが、果物もおすすめです。特に旬の果物は季節を感じさせて、故人に時の流れを伝えることができます。夏はなし・もも・すいか、秋はぶどう・かき、冬はみかん・いちご等みずみずしい果物をお供えしましょう。
ただし、お菓子の賞味期限よりも傷みやすい果物は早い段階で食べなければいけません。訪問先に届ける時はできるだけ新鮮なうちに渡すことが大切。お店で買って直接渡すと日数が過ぎてしまうため、通販などを使い、手渡しせずに送るのも一つの方法です。
お供え物の人気おすすめランキング15選
口コミを紹介
とても高級な味です。
美味しいです。また注文したいです。
口コミを紹介
法事のお供え物として故人の好物でしたこちらをお願いしましたが、お願いしました日付や包装も確実に守って下さり大変信頼できました。お品のお味はキハチのお品ですからもちろん素晴らしいです。お世話になりましてありがとうございました。
口コミを紹介
とてもおいしくいただきました。
口コミを紹介
ヨックモックは定期的に食べたくなるんです。上品でちょうどいい味。
定番の証です。
口コミを紹介
丁寧な梱包で、傷ひとつないほど綺麗でした。開封してみると、とても華やかな和菓子が並んでいます。とっても綺麗な柄にひかれると思いますよ!
柄にも合うようなやさしいあまーい味でした。
口コミを紹介
法事での御供えに購入しました。熨斗紙、包装紙ともにたくさんの中から選べる上に、丁寧に包装してもらえたので、大満足です。
カステラはしっとりとしていて、色々な味が楽しめたようです。
近鉄百貨店
〈鶴屋八幡〉さつま大納言(9個入)
サツマイモと小豆でほっこりする饅頭のお供え物
栗よりも甘くておいしい十三里とも言われるサツマイモと大納言小豆が、絶妙な深みのある味を表現する饅頭です。サツマイモを表現した包装はどこか懐かしく、ついつい食べてしまいたくなるお菓子でしょう。
和風のスイートポテトとも呼ばれ、子供からお年寄りまで好まれる味わいです。賞味期限は、20日と比較的長持ちします。仏壇から下げて食べる期間を、十分に守りましょう。
サツマイモのふっくらした甘さと小豆の粒感がとても美味しく、お供え物として故人に喜ばれること間違いありません。1つ1つ小分けされていることで、集まった人に分けやすいのも嬉しいですね。
賞味期限 | 20日 | 小分け | 〇 |
---|
口コミを紹介
無添加皇室献上銘菓のコピーに惹かれて買っちゃいました。
その名の通り、上品な包装と深い味わいのある逸品です。
ただ、もう少しボリュームがあったらいいと感じました。
贈答品にすると喜んでいただけそうです。
口コミを紹介
食べやすくて甘さも丁度よいとのことです。高齢の伯母より安心して食べましたと感謝されました。
とらや
小形羊羹 12本入
パステルクレヨンみたいなおしゃれな羊羹のお供え物
小さく小分けされた羊羹は食べやすく、子供からお年寄りまで好まれるお供え物です。和菓子の老舗とらやの羊羹は、色とりどりのパッケージがまるでクレヨンのようでおしゃれ、と人気があります。
伝統の味をそのままに、切らずに食べれるサイズで法事の際も小分けしやすく便利です。携帯用としても重宝する為、ちょっと小腹が空いた時用としてカバンに入れておくと良いでしょう。
色んな味の羊羹は飽きずに、最後までおいしく食べられます。「夜の梅」6点と「おもかげ」「新緑」「はちみつ」「紅茶」各3点の詰め合わせです。
賞味期限 | 1年 | 小分け | 〇 |
---|
口コミを紹介
お土産にちょうど良い種類と本数で、12本入りは「夜の梅」が多く入っています。
個人的には「おもかげ」が一番好みですが、どれも美味しくいただきました。
口コミを紹介
もちもちしていて程よい甘さ、クルミが絶妙なアクセントとなり食感も楽しいです♪
あと口に入れると、とても上質な抹茶の香りが広がります
口コミを紹介
お土産で頂いてとても美味しかったので
購入しました!歯ごたえがちょうどよく中のクリームもマッチしてやみつきです‹‹\('ω` )/››
㈱パティスリー銀座千疋屋
銀座ゼリーB
銀座千疋屋の果汁たっぷりゼリーのお供え物
高級果物を扱う銀座千疋屋が厳選した、フルーツ果汁を使用したのど越しの良いゼリーのお供え物です。パステル調のイラストラベルがおしゃれで、贈り物としても重宝します。
グレープフルーツ・さくらんぼ・マンゴー・ブルーベリー・ラフランス・キウイの果汁がしっかり入って、ジューシーでとてもおいしいと評判です。常温で9か月間日持ちし、子供からお年寄りまで好まれるゼリーということで選びやすいでしょう。
パッケージから出してガラスのお皿に盛ると、まるで宝石のようなデザインでパーティーにもおすすめです。果実の風味をそのまま活かしたゼリーをぜひ堪能してみてください。
賞味期限 | 常温 9ヶ月 | 小分け | 〇 |
---|
口コミを紹介
贈答用に購入しました。
千疋屋のネームバリューは流石です。
味も高級感があって、果物を贅沢に使っていて、美味しかったと、喜んでいただけました。
この価格で、非日常感を演出出来るなら、安いと感じました。
口コミを紹介
いろいろな味があり、美味しかったです。
色も鮮やかで目でも楽しめて喜んでもらえました
口コミを紹介
色んな味があって楽しめました。美味しかったです。
お供え物のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 賞味期限 | 小分け | |
---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
Tresore Dolce フルーツカラーバウム&ラングドシャ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
子供から大人まで人気のバウムとクッキーのお供え物 |
120日 | 〇 |
2
![]() |
神戸風月堂デセールショアジ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
豊富な種類のクッキー詰め合わせ |
製造日より約半年 | 〇 |
3
![]() |
銀座ゼリーB |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
銀座千疋屋の果汁たっぷりゼリーのお供え物 |
常温 9ヶ月 | 〇 |
4
![]() |
鎌倉半月 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
半月のかわいいクリームサンドのお供え物 |
お届け日より約30日 | 〇 |
5
![]() |
宇治抹茶きなこ うじこもち |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
濃い抹茶の1口小餅 |
約30日 | 〇 |
6
![]() |
小形羊羹 12本入 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
パステルクレヨンみたいなおしゃれな羊羹のお供え物 |
1年 | 〇 |
7
![]() |
ふくみ天平 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
種とあんが別々に包装されている最中のお供え物 |
23日 | 〇 |
8
![]() |
ういろう 6本入 皇室献上銘菓 山口 外郎 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
皇室献上ういろうのお供え物 |
2週間 | 〇 |
9
![]() |
〈鶴屋八幡〉さつま大納言(9個入) |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
サツマイモと小豆でほっこりする饅頭のお供え物 |
20日 | 〇 |
10
![]() |
ホシフルーツ・フルーツカステラ |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
あまおう・レモンの爽やかなフルーツカステラのお供え物 |
45日 | 〇 |
11
![]() |
四季の京菓子「花園(小) 20個入り」 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
カラフルな京菓子が可愛らしい詰め合わせ |
約90日 | 〇 |
12
![]() |
シガール |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
おなじみロールクッキー・シガールのお供え物 |
120日 | 〇 |
13
![]() |
おかき4種詰合せ |
Amazon 詳細を見る |
塩味と醤油味のおかきのお供え物 |
180日 | 〇 |
14
![]() |
キハチ バームクーヘン |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
2種類のバームクーヘンの味が楽しめるお供え物 |
30日 | 〇 |
15
![]() |
和三盆クッキー |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
さくっとした上品な甘さ |
約30日 | 〇 |
果物やお菓子以外でおすすめのお供え物は?
お供え物に選ばれるのはお菓子だけではありません。そうめんやひやむぎなどの乾麺や、のり・かつお節などの乾物、長期保存ができる佃煮やお茶・コーヒーなどの飲み物などもお供え物に多く選ばれる品です。
また、食べ物以外だとろうそくやお線香・石鹸などがおすすめ。お供え物をするときに大切なのは、先祖や故人を思う気持ちです。故人の好きなものや縁のあるものをお供えするのもいいでしょう。
お供え物はどこで買う?東京ならイオンや高島屋で購入
お供え物は故人を偲ぶ行事に用いるため、どこで買うべきか迷います。東京ならイオンや高島屋のようなお店で探すことが可能です。直接確認して選びたいという方にはおすすめします。
イオンや高島屋であれば、ここでしか手に入らない限定アイテムなど、多数の商品を見つけることが可能です。お見舞い・お祝い・日頃のお礼の際に、さまざまな用途でご利用いただけます。
お供え物を送る場合の注意点
通夜・葬儀 | 法事 | お盆 | |
表書き | 「御供」「御供物」 「御霊前」など |
「御供」「御供物」 「御仏前」など |
「御供」「御供物」 「御仏前」など |
法事などに参列せず、お供え物を郵送で直接で送る場合には梱包紙の中の箱に直接のしをつける「内のし」にしましょう。また、のし紙に記載される文字にはお通夜やお盆などで少し違うので、どの法事で送るかで決めましょう。
49日前・四十九日・一周忌には何がいい?
親族などで集まる機会の多い、49日前・四十九日・一周忌。そんなときに何をお供え物として贈ればいいのか迷ってしまうことがありますよね。まず覚えておきたいのが、お供え物は消えてなくなるものがよいとされているということ。
あとに残らないものを選ぶのがポイントです。お菓子や果物などの食べ物は、残らないものの一つです。また、花や飲み物なども最後にはなくなるものであるため適しています。他にも消耗品である線香やろうそくなどがこれに該当します。
消えてなくならないものは処分に困ってしまうこともあるので、気をつけるようにしましょう。
仏壇にはこちら側から読める向きで置く
一般的には仏壇に、こちら側からかけ紙の名前を読める向きで置いてお供えします。これは仏様が我々のお供えした物を、お慈悲によってお返ししてくださるので、最初からお供えの際にはこちら側に向けて置くべきです。
お供え物に付けるのしにマナーはあるの?
法事でのしを使用するのは、主にお供え物と返礼品の2つです。しかし、初めての場合お供え物にどんなのしをつけたら良いか分かりませんよね。基本的には、お供え物ののしには「結びきり」のものを選びましょう。
また、地域によって違いはありますが、白黒または黄白を選ぶことが多いです。不安な場合は身近な方に確認してみると良いでしょう。また、のしの表書きは一般的に「御供」や「御供物」と書くこととされており、表書きの下には自分のフルネームを記入します。
手書きの場合は、心を込めて丁寧に書きましょう。
お酒をお供えするべきではない理由
仏教では、お酒をお供えするべきではないと考えられています。理由は、戒名をもらい受戒したからには「不飲酒戒」、つまり酒を飲むべきではないとされているから。たとえ故人がお酒好きであっても酒のお供えが避けられるのは、そういった理由があるからなのです。
ただし、宗教や宗派によってはお酒のお供え物がOKという場合もあります。もしどうしてもお酒をお供えしたいと考える場合は、きちんと調べてからにすることをおすすめします。
四十九日や一周忌にお供えしたらダメなものは?
お供え物を選ぶ際には、あまり日持ちしない生菓子や、暑さで溶けてしまうような食品は控えましょう。また、殺生をイメージするような魚や肉などもお供え物には適しません。加えて上記のとおり、お酒をわたすときには注意が必要です。
お花であれば、香りの強くないもの、トゲのないものがおすすめです。遺族の方のことも考え、なるべく後片付けや手入れが簡単なものが好ましいでしょう。
まとめ
今回は、お供え物のおすすめランキングを紹介しました。故人への想いや集まった人たちへの気持ちを込めて、お供え物を選ぶことが大切です。また、風味や見た目も大事な要素になってきます。子供からお年寄りまで皆に喜んでもらえるようなお供え物を探してみましょう。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年04月19日)やレビューをもとに作成しております。
徳島県の老舗、「あわや」から販売されている和三盆クッキー。上質な「阿波和三盆糖」がたっぷりまぶされ、ほろっとした上品な味わいを楽しめます。緑茶だけでなく、コーヒーや紅茶と合わせるのもおすすめの和菓子です。
200年前から変わらない製法で作られ、優しい風味は様々な年代の方が楽しめます。1か月ほど日持ちもし、個包装になっているため持ち帰りにも便利ですよ。