後飾祭壇のおすすめランキング10選【後飾祭壇を選ぶ際は素材とタイプがポイント】

後飾祭壇は、自宅で使用する祭壇であることから「自宅祭壇」と呼ばれる商品です。仏壇の代わりのかわりとして自宅で使うもので、ニトリなどのホームセンターでも商品が揃っています。そこで今回こちらでは、後飾祭壇の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。

・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。

・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。

※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。

「自宅祭壇」や「中陰壇」とも呼ばれる「後飾祭壇」

後飾祭壇は、葬儀の場の会場前方で使用する祭壇とは違い、火葬後の遺骨を自宅に持ち帰り安置する際に使用するものです。設置期間などは宗教や宗派ごとに異なります。また、「自宅祭壇」や、関西方面では「中陰壇」と呼ばれることもあります。

 

遺骨を安置するだけならば、後飾祭壇を設置する必要はないと思う人も多いのではないでしょうか。実は、後飾祭壇は遺骨を安置するだけでなく、葬儀に参列出来なかった人が自宅へ弔問してくださった場合のお参りをする場所でもあるのです。

 

そこで今回こちらでは、後飾祭壇の選び方とおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは、素材・サイズ・段数を基準に作成しました。ニトリなどでも販売しており、仏壇の代わりとして使うものなのでチェックしてみてください。

【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品

1位

滝田商店

木製祭壇 白布付き

立体に縫製された白布付き

後飾祭壇だけでなく、盆飾りにも便利な木製祭壇です。組み立て式ですが、構造は簡単で軽量に設計されているため、約5分で組み立てできます。そのため、初心者の方でも気軽に活用できます。

 

祭壇を組み立て後に付属している立体に縫製された白布をかけると、横から見ても骨組みが見えず、すっきりとしています。白布だけでなく、遺影を立てかけられる写真立ても付属しています。

基本情報
素材 木製
サイズ 巾84㎝×高さ73㎝
段数 3段

後飾祭壇の選び方

後飾祭壇は火葬後すぐに必要になるものですが何を基準に選べば良いのかと悩んでいる人も多いのではないでしょうか。ここからは、後飾祭壇の選び方をご紹介します。

素材で選ぶ

まずは、素材で後飾祭壇を選ぶことをおすすめします。素材にはそれぞれ特徴があります。それらの特徴を踏まえて、素材から後飾祭壇を選ぶのも良いでしょう。

種類が多いのは「木製」がおすすめ

後飾祭壇は同じ木製でも、白木で作られている後飾祭壇が一般的です。白木は昔から使われている素材ということもあり、木製の後飾祭壇は他の素材と比べても種類が多いと言えます。

 

多くの場合では、祭壇に白布覆と呼ばれる白い布をかけて使用します。しかし、白木で作られた後飾祭壇の場合は、白布覆をかけずに使われることもあります

耐久性があるのは「スチール製」がおすすめ

軽くて丈夫という点がメリットのスチール製の後飾祭壇は、後飾祭壇の使用頻度が高い人や、買い替えずに同じ後飾祭壇を長く使用したい人におすすめです。木製に比べるとスチール製の後飾祭壇は、骨組みだけを見ると温かみはありません。

 

しかし、後飾祭壇を使用する際には、後飾祭壇のときは白布覆を、盆棚として使用するときは打敷などをかけて使用することが一般的なため、素材が何なのかは使用中は気にならないでしょう。

再利用できるのは「ダンボール製」がおすすめ

軽くて折りたたむこともでき、不要になったときには処分もしやすいと人気があるのは、ダンボールで作られた後飾祭壇です。近頃は、環境面に配慮してダンボールで作られた棺も販売されています。

 

このように、葬儀に関するものにも、ダンボールが使われるようになりました。ダンボール製の後飾祭壇ならば、不要になり処分をするときにはリサイクル品として回収してもらうことで、再生紙として再利用が可能です。

タイプで選ぶ

後飾祭壇を選ぶときに、タイプで選ぶこともおすすめです。後飾祭壇は自宅で設置するもののため、自分や家族にとって使いやすいタイプを選ぶと良いでしょう。

コンパクトに収納できるのは「組み立て式タイプ」がおすすめ

多くの後飾祭壇は組み立て式です。しかも、特別な工具を使わずに組み立てられるように工夫されています。ネジ式のものは、後飾祭壇を保管する際にネジを無くさないように、袋にまとめて入れるなど工夫をして保管しておきましょう。

 

組み立て式の後飾祭壇のメリットは、使わない期間はコンパクトな状態で収納できる点です。

組み立て方が簡単なのは「折りたたみ式タイプ」がおすすめ

組み立て式もおおよそ5分で組み立てることができるタイプが多いですが、さらに簡単に組み立てられるのは、折り畳み式タイプの後飾祭壇です。ねじるなどの作業も不要で、側面と背面などが最初から蝶番で接続されているものもあります。

そのまま使えるのは「セパレートタイプ」がおすすめ

セパレートタイプの後飾祭壇は後飾祭壇として使った後、そのまま一段ずつに分けてそれぞれを別の用途として利用することも可能です。もちろん、必要なときだけ出して、不要なときは収納しておくことも可能です。

どこで購入するかで選ぶ

そもそも、後飾祭壇はどこで購入できるのだろうかと、悩んでいる人も多いのではないでしょうか。購入先に迷われている人は、どこで購入できるのかの参考にもしてください。

種類が豊富なのは「インターネット通販」がおすすめ

インターネット通販は、たくさんの種類の中から選ぶことができる上に、どこに居ながらでも手軽にショッピングができる便利な方法です。普段からインターネット通販を利用している人にとっては、後飾祭壇を購入する際も戸惑うことはないでしょう。

 

ただし、初めてインターネット通販を利用する人にとっては、戸惑いがあるかもしれません。そのようなときは、口コミを参考にすることをおすすめします。

ついでに買うならニトリなどの「ホームセンター」がおすすめ

近頃のホームセンターでは、仏具の取り扱いをしているお店が増えています。日用品などを買いに行ったときに、後飾祭壇の品揃えを事前に確認しておくと、いざというときに安心です。ニトリなどでも商品があるの是非チェックしてください。

葬儀社などの専門業者なら「レンタル・後飾りセット」がおすすめ

後飾祭壇は後飾祭壇としてだけではなく、その後のお盆やお彼岸、法事などの場でも使用する場合があります。しかし、火葬後すぐに準備しなくてはならず、時間が無いという場合もあるでしょう。そのときは、葬儀社などの専門業からレンタルする方法もおすすめです。

 

納骨が終わり落ち着いてから、お盆やお彼岸、法事で使用する祭壇を準備することもおすすめです。また、自宅で後飾祭壇を保管出来ないという人にもレンタルはおすすめの方法です。レンタルであれば、処分の仕方を心配する必要がありません。

 

ただし、当然ですがレンタルする度に料金が発生します。または、葬儀プランに「後飾りセット」として後飾祭壇が組み込まれている場合もあります。葬儀の準備ばかりに目が行きがちですが、火葬後の後飾祭壇についてもしっかりと確認しておきましょう。

後飾祭壇の人気おすすめランキング10選

10位

唐木や

後飾祭壇 ダンボール白

仏壇の代わりとして素早く使える白ダンボール製の後飾祭壇

組み立て式のダンボール製の3段タイプの後飾祭壇です。銀紙の下敷きが付属していますが、線香やロウソクなどの火を使う際には注意しましょう。ダンボール製のため、軽いだけでなくたたむとコンパクトで収納するときにも場所をとらずに便利です。

基本情報
素材 ダンボール製
サイズ 幅84㎝×奥行72㎝×高さ65㎝
段数 3段

口コミ

軽いし組み立ても簡単だし本当によかったです。

出典:https://www.amazon.co.jp

9位

創心社

木製後飾り壇

安定感を重視した後飾祭壇

型崩れを防止するために、組み立てるときに蝶型のネジを手で回して固定します。ネジで固定することで、安定感が増す作りとなっています。組み立て後は、立体に縫製されたかぶせ布をかぶせることで使用できます。

基本情報
素材 木製
サイズ 幅約85㎝×奥行約67.5㎝×高さ約66.3㎝
段数 3段

口コミ

作りもしっかりしていて、すぐに組み立てられました。被せる布も安っぽくなく、長く使えそうです。

出典:https://www.amazon.co.jp

8位

ミニ祭壇 仏具3点セット

ニトリなどでも人気のミニ祭壇

折りたたむことのできるコンパクトなミニ祭壇です。ミニサイズのため、場所を取らずに納骨まで遺骨を安置できます。燃えにくい耐火マットが付属していますが、線香やロウソクの火には十分注意して使用しましょう。

基本情報
素材 ダンボール製
サイズ 幅約44㎝×奥行約47㎝×高さ約45.5㎝
段数 2段

口コミ

さわやかなブルーです。とてもかわいい。納骨までの短期間ですから十分。お勧めです。

出典:https://www.amazon.co.jp

7位

野田木工

祭壇 木製台

広幅の後飾祭壇

幅が90cmある広幅の「祭壇 木製台」です。組み立て式ですが、立て板は蝶番で取り付けられているため、簡単に組み立てることができるシンプルな作りです。白布覆は、付属していないため、別途準備する必要があります。

 

こちらの後飾祭壇は、広幅であることから大きめの後飾祭壇を探している人におすすめです。

基本情報
素材 木製(ファルタカ材)
サイズ 幅約90㎝×奥行80㎝×高さ72㎝
段数 3段

口コミ

安くても安心して使えてしっかりしている商品で満足しています。

出典:https://www.amazon.co.jp

6位

京仏壇はやし

アルミ箔張り 祭壇

処分もしやすいダンボール製

ダンボールにアルミ箔を張ったリーズナブルな3段タイプの祭壇です。ダンボール製ですが、アルミ箔が張られていることで、「紙」という雰囲気を抑えた仕上がりになっています。

 

ダンボール製の後飾祭壇は、使い捨てのイメージが強いですが、後飾祭壇として使用した後はすぐに処分せずに、その後も使用できるほど丈夫な作りです。

基本情報
素材 アルミ箔張りダンボール製
サイズ 幅82㎝×奥行73㎝×高さ64㎝
段数 3段

口コミ

この商品は、ダンボールの下地に、表面にアルミの縦縞エンボス加工がなされ、かなり強靱です。紙っぽくないところが、とても品位を高めています。

出典:https://www.amazon.co.jp

5位

滝田商店

御供物台(お盆用盆棚)

1段ずつ使用も可能

供物台としても利用できる2段式の「御供物台(お盆用盆棚)」です。大きな台と小さな台はそれぞれ独立しているため、後飾祭壇として使用する際には2段で使用して、普段は1段ずつでも使用できるフレキシブルな棚です。

 

組み立て式のため、後飾祭壇としても普段の供物台として使用しない場合は、コンパクトにたたんで収納できます。

基本情報
素材 木製黒塗り
サイズ 大:巾60㎝×奥行24㎝×高さ38㎝ 小:巾60㎝×奥行24㎝×高さ24㎝
段数 2段

口コミ

組み立ても簡単です
見た感じもGoodです

出典:https://www.amazon.co.jp

4位

滝田商店

精霊棚 白布付き

コンパクトな60㎝幅サイズ

簡単に組み立てることができる組み立て式の2段タイプの木製祭壇です。後飾祭壇として使用する際には、付属の立体縫製された白布で覆って使います。白布は、上からかぶせるだけなので、簡単にセットできます。

基本情報
素材 木製
サイズ 巾60㎝×高さ52㎝×奥行55㎝
段数 2段

口コミ

組み立て簡単!しっかりしてる!購入して正解でした◎

出典:https://www.amazon.co.jp

3位

人形の伏見屋

ワンタッチ組立黒檀調三段

お盆やお彼岸にはそのまま使える

和室にも洋室にも似合う「ワンタッチ組立黒檀調三段」です。お盆やお彼岸の際には、掛け布を掛けずに使える祭壇です。後飾祭壇として使用する場合は、白木ではないため、白い布を掛けて使用しましょう。

基本情報
素材 木製
サイズ 間口86㎝×奥行75㎝×高さ65㎝
段数 3段

口コミ

箱を開けて組み立てる時も説明書があり分かりやすく簡単に組み立てる事が出来ました。商品も木で出来ていて しっかりしていて本当に購入して良かった。木の色も落ち着いています。何十年も使用できます。

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

Shizuka-JP

木製祭壇 白布覆付

軽くて持ち運びも簡単な後飾祭壇

白布覆と遺影を立てかけられる写真立てが付属している木製祭壇です。総重量約5kgの組み立て式の後飾祭壇は、使う時には簡単に組み立てることができ、使用後は折りたたんで収納できるため保管も場所を取りません。

基本情報
素材 木製
サイズ 幅80㎝×高さ70㎝×奥行80㎝
段数 3段

口コミ

大きさも良く、セッティングも簡単にできてよかったです。

出典:https://www.amazon.co.jp

1位

滝田商店

木製祭壇 白布付き

立体に縫製された白布付き

後飾祭壇だけでなく、盆飾りにも便利な木製祭壇です。組み立て式ですが、構造は簡単で軽量に設計されているため、約5分で組み立てできます。そのため、初心者の方でも気軽に活用できます。

 

祭壇を組み立て後に付属している立体に縫製された白布をかけると、横から見ても骨組みが見えず、すっきりとしています。白布だけでなく、遺影を立てかけられる写真立ても付属しています。

基本情報
素材 木製
サイズ 巾84㎝×高さ73㎝
段数 3段

口コミ

組み立てはいたって簡単、案内通り道具は一切不要。付属の白い布をかぶせれば立派な祭壇。押さえても揺すっても思いのほかしっかりしています。

出典:https://www.amazon.co.jp

後飾祭壇のおすすめ商品比較一覧表

商品名 画像 購入サイト 特徴 素材 サイズ 段数
1位 アイテムID:11964429の画像

楽天

Amazon

ヤフー

立体に縫製された白布付き

木製

巾84㎝×高さ73㎝

3段

2位 アイテムID:11962788の画像

Amazon

軽くて持ち運びも簡単な後飾祭壇

木製

幅80㎝×高さ70㎝×奥行80㎝

3段

3位 アイテムID:11962785の画像

Amazon

ヤフー

お盆やお彼岸にはそのまま使える

木製

間口86㎝×奥行75㎝×高さ65㎝

3段

4位 アイテムID:11962782の画像

楽天

Amazon

ヤフー

コンパクトな60㎝幅サイズ

木製

巾60㎝×高さ52㎝×奥行55㎝

2段

5位 アイテムID:11962779の画像

楽天

Amazon

ヤフー

1段ずつ使用も可能

木製黒塗り

大:巾60㎝×奥行24㎝×高さ38㎝ 小:巾60㎝×奥行24㎝×高さ24㎝

2段

6位 アイテムID:11962776の画像

Amazon

ヤフー

処分もしやすいダンボール製

アルミ箔張りダンボール製

幅82㎝×奥行73㎝×高さ64㎝

3段

7位 アイテムID:11962773の画像

楽天

Amazon

ヤフー

広幅の後飾祭壇

木製(ファルタカ材)

幅約90㎝×奥行80㎝×高さ72㎝

3段

8位 アイテムID:11962770の画像

楽天

Amazon

ヤフー

ニトリなどでも人気のミニ祭壇

ダンボール製

幅約44㎝×奥行約47㎝×高さ約45.5㎝

2段

9位 アイテムID:11962767の画像

楽天

Amazon

ヤフー

安定感を重視した後飾祭壇

木製

幅約85㎝×奥行約67.5㎝×高さ約66.3㎝

3段

10位 アイテムID:11962764の画像

楽天

Amazon

ヤフー

仏壇の代わりとして素早く使える白ダンボール製の後飾祭壇

ダンボール製

幅84㎝×奥行72㎝×高さ65㎝

3段

※ クリックすると記事内の紹介部分へ飛びます。
※ 表は横にスクロールできます。

通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!

各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。

※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。

後飾祭壇を手作り

後飾祭壇を手作りしたいと考えている人も多いのではないでしょうか。後飾祭壇を手作りしたい場合は、適当なサイズのテーブルやダンボールを使いましょう。テーブルやダンボールならば、改めて購入しなくても自宅にあるという人も多いのではないでしょうか。

 

テーブルやダンボールを複数個使用して、2段、または3段になるように配置をします配置したテーブルやダンボールの上から白い布をかぶせれば後飾祭壇の完成です。

後飾祭壇を仏壇の代わりに使うには

後飾祭壇を仏壇の代わりに使うには正しく配置し、正しく使用することで、故人への弔いの気持ちを表すのが重要です。ここからは、後飾祭壇の使い方をご紹介します。

設置場所

後飾祭壇の設置場所は、自宅に仏壇がある場合は仏壇の手前もしくは仏壇の横に設置します。自宅に仏壇が無い場合は、部屋の北側もしくは西側に設置します。これらの場所に置けない場合は、毎日お参りがしやすい場所に置くことをおすすめします。

 

ただし、直射日光が当たる場所や、湿気が多い水回りが近い場所は避けましょう。なぜなら、安置している遺骨の状態が悪くなるからです。

白い布のかけ方

後飾祭壇を設置したら、白い布をかけます。立体的に縫製された白い布であれば上からかぶせるだけで完成です。一枚ものの白い布であれば、両側をきれいに始末する必要があるため、難しく感じる人もいるでしょう。

 

立体的に縫製されたカバーは、後飾祭壇と一緒に購入した場合は良いのですが、別で購入する場合は、サイズに注意しましょう。

お供え物の準備

お供え物は、宗教や宗派によって異なります。仏式、神式、キリスト教で比べると、お供えする物の数が多いのは仏式です。仏式ではご飯・お水・お茶・焼き菓子・果物・お膳・生花などをお供えします。神式では、お水・洗米・塩・御神酒などです。

 

キリスト教では、仏式や神式のような決まり事がないため、聖書、お水、パン、花などです。また、どの宗教でも故人が好きだったものをお供えするのも良いとされています。

並べ方

仏式では、3段の場合は上段の左側に遺影、右側に遺骨を置き、中段の中央に位牌、下段の中央には香炉を置き、その周りの空いている場所に必要な仏具やお供え物を並べます。2段の場合は位牌も上段に並べましょう。

 

神式では、上段の左側に遺影、右側に遺骨、中段の中央に位牌を置きその左右に榊を飾ります。下段は、ロウソクや御神酒などを置きます。キリスト教では決まりはありませんが、上段に十字架、中段に遺影や遺骨。下段にお供えものなどを並べると良いでしょう。

浄土真宗は注意が必要

仏式であっても浄土真宗の場合、後飾祭壇は仏壇の前か斜め前に設置します。そして、後飾祭壇の上には、遺影、遺骨、位牌の3つを並べるだけです。なぜなら、浄土真宗では、ご本尊が大切だという教えだからです。

 

そのため、線香やロウソクなどの仏具は仏壇に置いたままで後飾祭壇の上には飾らないことも覚えておきましょう。また、お花やお供え物も並べません。これは、亡くなった後はすぐに浄土に行くと考えられているからです。

 

つまり、仏式でも浄土真宗の場合は、読経もお供えもすべてご本尊のある仏壇の前で行われるということです。

後飾祭壇の処分の仕方

一般的に後飾祭壇は、納骨までの間や忌明けまで使用します。そのため、その後に使用しないのであれば処分することもあるでしょう。後飾祭壇の処分方法には、決まりはないのですが、家庭ごみとして処分することに抵抗がある人も多いのではないでしょうか。

 

そのような場合は、お寺や葬儀社で引き取ってもらえないか確認をしてみましょう。家庭ごみとして処分することに抵抗が無い人でも、納骨までの間、遺骨を安置することができたことへの感謝の気持ちを忘れずに処分しましょう。

 

また、下記の記事では仏壇の人気おすすめランキングをご紹介しているので、是非検討してみてください。

まとめ

今回こちらでは後飾祭壇の選び方とおすすめ商品をランキング形式でご紹介しました。後飾祭壇は簡易的な祭壇ではありますが、弔問客がお参りする際に目に触れるものでもあるため、各宗教や宗派に合わせて準備しましょう。

本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2024年08月30日)やレビューをもとに作成しております。

関連する記事

遺影額縁おすすめランキング10選【額縁選びは素材やサイズがポイント!】

遺影額縁おすすめランキング10選【額縁選びは素材やサイズがポイント!】

その他
お供え物の人気おすすめランキング50選【お菓子など四十九日や一周忌の手土産にも】

お供え物の人気おすすめランキング50選【お菓子など四十九日や一周忌の手土産にも】

ギフト・プレゼント
お盆お供えのおすすめ人気おすすめ20選【お菓子以外のものも】

お盆お供えのおすすめ人気おすすめ20選【お菓子以外のものも】

ギフト・プレゼント
ダンボールカッターのおすすめ人気ランキング15選【どこに売ってる?ホームセンターで買える電動も】

ダンボールカッターのおすすめ人気ランキング15選【どこに売ってる?ホームセンターで買える電動も】

生活雑貨
猫爪とぎの人気おすすめランキング16選【ダンボールタイプやカスが出ないタイプも】

猫爪とぎの人気おすすめランキング16選【ダンボールタイプやカスが出ないタイプも】

ペット・ペット用品
フルートの人気おすすめランキング10選【経験者にも】

フルートの人気おすすめランキング10選【経験者にも】

趣味

アクセスランキング

【2025年最新版】熊本の人気エアコンクリーニング業者おすすめ15選!のサムネイル画像

【2025年最新版】熊本の人気エアコンクリーニング業者おすすめ15選!

その他
千葉のハウスクリーニング人気おすすめランキング10選【比較表で分かりやすく】のサムネイル画像

千葉のハウスクリーニング人気おすすめランキング10選【比較表で分かりやすく】

その他
【2025年最新版】換気扇の掃除業者の人気おすすめランキング7選【大掃除に】のサムネイル画像

【2025年最新版】換気扇の掃除業者の人気おすすめランキング7選【大掃除に】

その他
おそうじ本舗の評判や口コミを紹介!苦情がきてるって本当?のサムネイル画像

おそうじ本舗の評判や口コミを紹介!苦情がきてるって本当?

その他
AGA治療薬が飲めなくても大丈夫!頭皮サロン人気おすすめ5選&育毛剤・発毛剤6選のサムネイル画像

AGA治療薬が飲めなくても大丈夫!頭皮サロン人気おすすめ5選&育毛剤・発毛剤6選

その他
広告掲載について

gooランキングでは、タイアップ広告やバナー広告を出稿いただける広告主様を募集しております。下記までお気軽にご連絡ください。