仏壇のおすすめランキング7選【仏壇を選ぶ際には素材やデザインがポイント】
2023/03/15 更新

仏壇といえば唐木仏壇・金仏壇が主流でしたが、最近ではリビングにおけるおしゃれでモダンな仏壇も増えています。配置がしやすい小さいサイズの仏壇も人気です。また、高価なイメージがある仏壇ですが、リーズナブルな商品も増えています。そこで今回は、おすすめの仏壇をランキングで紹介します。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
仏壇の魅力とは?
仏壇は唐木仏壇・金仏壇など数多くの種類があり古くから日本人の生活に深く関わっています。ですが最近ではリビングにおけるおしゃれでモダンな仏壇も人気で、配置がしやすい小さいコンパクトな仏壇も人気が高いです。
和風のイメージがある仏壇ですが、実は最近の仏壇はサイズもカラーもオプションもあり部屋のインテリアになじみやすいたくさんのバリエーションが存在しています。自分の好みの仏壇にカスタマイズできれば置きやすいですよね。
そこで今回は仏壇の選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングはサイズ・素材・カラー・値段などを基準に作成しました。購入を迷われている方はぜひ参考にしてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
仏壇の選び方
たくさんの種類がある仏壇ですが、どれをどのように選んだらよいかわからない方も多いです。今回はおすすめの仏壇の選び方をポイントごとに紹介します。
素材で選ぶ
仏壇にはさまざまな素材が使用されています。素材によってイメージなどが大きく変わるので、気に入った素材の仏壇を選ぶのも大切なポイントです。
浄土真宗の方には「金仏壇」がおすすめ
金仏壇は正確には漆塗り金仏壇と呼ばれ、材料の木材にはヒノキ・マツ・ケヤキ・スギなどが使用されています。仏壇の中は荘厳作りと呼ばれる美しい技法が施されている場合が多いです。また、金仏壇は浄土真宗でよく用いられます。
蒔絵・彫刻・錺金具など日本古来の技巧により華やかで豪華な印象の仏壇です。産地により異なりますが、木・塗り・金箔押しなど各工程に分けて各々違った専門の職人により作られています。一枚の板から作成するのに約3ヶ月を要する高度な技術の結晶です。
別名塗り仏壇と呼ばれ歴史は古く江戸時代に遡ります。古くから各産地で行われてきた匠の職人の伝統技法・材木によって作られる金仏壇ですが、近年のネット通販の普及により全国各産地の金仏壇を選びやすくなっているのが現状です。
美しい木目にこだわるなら「唐木仏壇」がおすすめ
唐木仏壇とは紫壇や黒壇などの銘木と呼ばれている豪華な木材を使用し、木材の美しい木目を生かして作られている仏壇です。木材の種類や木質によって仏壇の価格が変わってきます。今回は代表的な木材を紹介します。
黒壇は木質は硬めで害虫や湿気にも強く乾燥性がよい特徴があり、耐久性にも優れています。美しい木目が特徴の木材で、木のダイヤモンドと呼ばれるほどに材質もしっかりしている高価な木材です。
紫壇は木材の周りの部分は白色ですが、中は紫紅色で木質は硬く黒壇と同じく強度に恵まれています。木材唐木細工の中では多く使われ、古くから重宝されていた木材です。
リビングにおける仏壇ならモダンな「家具調仏壇」がおすすめ
日本の近代都市型住居に合うように作られたのが家具調仏壇です。名前のとおり現代の住居に合うようにデザインされています。20世紀後半ごろに作られたもので、モダン仏壇・京モダン仏壇・新仏壇などの種類があり人気です。
リビングにおける家具調仏壇も増えてきており、現代風のモダンなデザインのものからおしゃれなデザイン・家具の上などにも設置できる小型サイズなど、多様な家具調仏壇が販売されています。
インテリア性の高い家具調仏壇の特長は、伝統仏壇の特徴である宮殿障子が無い点や天井照明にLEDを使用していたり、宗教色を感じさせない明るい色調・椅子やガラス扉などの素材が使われており洋家具要素が多い点です。
値段で選ぶ
多様化している仏壇ですが、種類や使われている材木や装飾により値段が変化が大きく変わります。ここでは各仏壇のおすすめの値段を紹介するのでチェックしてください。
伝統の唐木仏壇は「100万円前後」から選ぶのがおすすめ
唐木仏壇は明治時代から作られている伝統的な仏壇ですが、黒壇・紫壇・桑・欅などの国内の伝統木材を使用して作られています。使用される木材の種類・大きさ・デザインにより値段は変わりますが、相場では約60万円〜約120万円です。
唐木仏壇の価格が決まるポイントは、完成までにどれだけの時間や手間をかけたか、どんな木材を使用したかなどの点が挙げられます。同じ木目に見える仏壇でも希少性の高い唐木を使用し作られた仏壇と、板に木目を印刷した仏壇では値段が違うので気を付けましょう。
また、同じような木材を使用していても、匠の職人の手作業で丹念に作られた仏壇と工場で機械によって大量生産された仏壇では、価格が大きく変わってきます。
金仏壇は「150万円前後」から選ぶのがおすすめ
金仏壇は黒の漆塗りが施され中の部分は金箔が貼ってある仏壇ですが、元々は浄土真宗で推奨されているといわれています。現在ではほかの宗派でも金仏壇を使用する場合があり、多様なデザインがある点が特徴です。
部品や組み立てごとに専門の職人が作業を行う分業制と呼ばれる方法で作られているため、金仏壇の相場は約110万円〜約160万円とほかの種類の仏壇よりも少し高価になる傾向があります。
価格は高いですが職人の手作業により、塗り・張り・細部までこだわり華やかに作られています。また、経年劣化による破損などもが起きた場合も職人の手によって修繕ができるなど長年使用できる商品で人気が高いです。
北欧風などおしゃれな家具調仏壇は「50万円前後」から選ぶのがおすすめ
住宅の洋風化に伴い増えてきた家具調仏壇ですが、インテリア性や置きやすさを重視して作られスッキリとしたデザインのものが多いです。北欧風なデザインなどおしゃれな仏壇も多く、見た目にこだわる方にも向いています。
一般的に仏壇は木材を多く使用して作られていますが、家具調仏壇はガラスやプラスチックなどを使用した斬新なデザインの仏壇が多いです。木材よりも価格の低い材料で作れるので、家具調仏壇の相場は約40万円〜約70万円となっています。
また、木材を使用していないので重量もほかの素材の仏壇よりは軽いです。照明をLEDに変更したり、引き出しの数・仏壇の色などオプションの有無により価格も変わってきます。
配置しやすい小さいミニ仏壇は「10万円以下」から選ぶのがおすすめ
最近人気が出てきているのがミニ仏壇と呼ばれる小さい仏壇です。とてもコンパクトなもので仏壇を配置するスペースが無い方や、一人暮らしの方などに人気があります。また、持ち運びもできるので介護施設や老人ホームなどでも人気です。
さまざまなデザインの仏壇があり、シンプルな仏壇から扉に大きく絵を描いた華やかなデザインの仏壇・扉のないタイプの仏壇まであります。ミニ仏壇の価格相場は、2万円~10万円以上まで価格に差があるのが特徴です。
また、最近では手作りで作れるミニ仏壇キットも登場しています。手作りだと好みの仏壇を作れるので、DIYが得意な方に人気です。手作りキットの相場は約2万円〜約5万円と完成品を購入するより安価なものが多く販売されています。
ミニ仏壇や家具調仏壇は「ニトリ」をチェック
ミニ仏壇や家具調仏壇はニトリでも販売されています。おしゃれでモダンなデザインのものや価格の安い商品もあるので、気になる方はニトリをチェックしてみましょう。ニトリネットの方でも写真付きで商品の確認が可能なのでおすすめです。
仏壇の人気おすすめ商品7選
口コミを紹介
小さいお仏壇ですが、全て必要な物が揃っており、届いた時点からすぐに使えるのが気に入りました。お位牌もギリギリですが収まり、全てコンパクトに揃っています。注文後、親切に宗教を聞いてキチンと掛け軸の対応もしてくれて満足です。
口コミを紹介
扉は閉めることが無いので必要では無い。希望通りの品でした。少スペースには最適。
ライト色と悩んだが濃い色にして正解、重厚感があります。
口コミを紹介
お値段以上だと思います。とても綺麗です。色は思ったよりは少し赤みのある、ラベンダーがかった濃い茶色というかんじでしょうか。大きさもコンパクトで、棚の上に置いてちょうど良い感じです。梱包もしっかりしていて親切でした。ありがとうございます。
口コミを紹介
ネットだと大きさがわからずどうしたものかと考えましたが、届いたものを見ると、想像より少し小さいと感じたぐらいで、物としてはミニサイズ版として立派な物です。大いに気に入りました。このような商品があることは大変ありがたいことです。
口コミを紹介
毎日祖先を敬うことが出来るようになりました。とても小さいですが、マンション住まいにはちょうど良いサイズです。そばに、両親の写真を置いて、時々懐かしんでいます。
仏壇のおすすめ商品比較一覧表示
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 種類 | カラー |
---|---|---|---|---|---|---|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
ウレタン加工が施されているので傷・汚れに耐性が高い |
幅35×奥行23×高さ35cm |
唐木仏壇 |
ブラウン |
|
|
楽天 ヤフー |
ニトリで販売されている北欧風なインテリア仏壇 |
幅39×奥行32×高さ52cm |
インテリア仏壇 |
ナチュラル |
|
![]() |
Amazon |
輝く鏡面仕上げで金箔がよく映える仏壇 |
総高160cm 幅60cm 奥52cm |
金仏壇 |
ブラック |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
色は浄土真宗西以外にもさまざまな種類が展開されている |
幅34.0cm 高43.0cm 奥23.5cm |
金仏壇 |
ブラウン |
|
|
Amazon ヤフー |
和モダンで見た目が非常におしゃれな人気の商品 |
ー |
唐木 柴壇 |
ブラック |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
扉がないから向き関係なくリビングにおける仏壇 |
幅34.5cm×奥行28.5cm×高さ42cm |
唐木仏壇 |
ブラウン |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
配置もしやすい人気の小さいミニ仏壇 |
高さ49×幅38×奥行き28cm |
唐木仏壇 |
ブラック |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
仏壇選びのよくある疑問
仏壇は家の購入と同じで一生に一度の買い物といわれており、何度も買い換えるものではありません。最終的には自分自身で決めて購入するわけですが、仏壇の種類や価格以外での気を付けるポイントをいくつか紹介します。
近年では仏壇の意味合いも宗教的な意味合いから、亡くなった方や家族・ご先祖様への敬意や思い・感謝を表すものに変化しています。安らかにの思いを込めた祈りの象徴であったり故人とをつなぐ精神的拠り所の意味合いが強いです。
購入するタイミングは生活に合わせる
仏壇はいつどのタイミングで購入すればいいのかわからない方も多くいます。仏壇を購入するタイミングは時期に良し悪しはなくいつでも大丈夫です。ただ、身内にご不幸があった場合は四十九日の法要までに購入するようにしましょう。
もし、四十九日に間に合わなかった場合や、仏壇をじっくりと選びたい場合などは一周忌のタイミングで購入するのもおすすめです。それ以外では年回忌・お彼岸・お盆などの法事のタイミングで購入する方が多くいます。
また、家の引越しや家を新築するなどをきっかけに購入や買い替えを検討するのもタイミングとしてはおすすめです。
素材別仏壇のお手入れ
一生に一度の買い物といわれる仏壇は高価なものも多く存在します。今回は購入後長く付き合っていく仏壇のお手入れ方法を素材別に紹介するのでチェックしてください。
ウレタン塗装には中性洗剤
ウレタン塗装とはウレタン樹脂を用いた塗料を吹き付けて表面を塗装で覆う塗装技法です。耐久性や耐水性・耐熱性に優れています。一般的にウレタン塗装のお手入れ方法は、柔らかい乾いた布等で木目に沿って軽く拭くのがおすすめです。
汚れや埃がひどい場合はぬるま湯か水に中性洗剤を希釈し柔らかい布で拭き取り、その後で綺麗な布で水拭きを行い最後に乾拭きをしますお湯を使ったり中性洗剤以外を使用したりしてしまうと塗装の剥がれる原因になるので使用しないでください。
また、水拭きを行ったあと乾拭きをしないと色剥げや傷みの原因となるので忘れずに行いましょう。
漆塗りは乾拭き
漆塗りはウルシ科の落葉樹から採取される樹液を生成して作られる塗料です。多くの工程の中で何度も塗り重ねます。漆製品のお手入れ方法は、はたきや柔らかい乾いた布等で軽く埃を払ってから清潔な柔らかい布で優しく乾拭きをしてください。
洗剤やお湯などは漆塗装を傷める大きな原因となるので絶対に使用しないでください。また、漆はかぶれや蕁麻疹などを引き起こす場合もあります。過度な汚れや損傷などは購入した仏壇店や専門の仏壇取り扱い業者に問い合わせるようにしてください。
仏壇の向き・飾り方
仏壇の向きは一般的に東向きか南向きに置くのが一般的ですが、宗派などによって向きは変わります。自分の家の宗派に合わせて向きを考えるようにしましょう。飾り方は最上段の中央にご本尊を祀るのが一般的です。
左右には宗祖や名号が描かれた掛け軸を掛けます。お位牌はご本尊が隠れないように下段か左右に置くようにしましょう。下の段の中央には仏器膳を置いて仏飯器・茶湯器・左右には香月を配置します。
最下段には香炉や花立・火立・マッチ消し・リンなどを設置したら終了です。これが正解といったわけではありませんが、一般的には上記のように配置されています。
まとめ
今回はおすすめの仏壇の選び方や商品を紹介してきました。最近ではおしゃれで設置がしやすい仏壇や、価格のリーズナブルな仏壇も多く販売されています。この記事を参考にして、ぜひ気に入った仏壇を見つけてみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年03月15日)やレビューをもとに作成しております。
塗り職人が1つ1つ丁寧に塗り上げた仏壇です。約35cmとミニサイズながら高級感あふれる華やかな雰囲気の仏壇で人気があります。仏壇の表面はウレタン加工が施されており、傷・汚れが付きにくくなっているので長くキレイに使用が可能です。