100人に調査|退職時のお菓子人気おすすめランキング18選【おしゃれな個包装も】
2022/06/17 更新

退職時の挨拶に、感謝の気持ちをこめてお菓子を渡す方も多いです。今回は退職時に渡すおすすめの個梱包お菓子を100に調査しました。おしゃれな高級お菓子から、大人数の職場にもぴったりなタイプまで、幅広く紹介しているのでぜひ参考にしてください。
目次
退職時に渡すお菓子のおすすめを100人に調査
※サムネイルで使用した商品画像は同記事内で引用しています。
職場を退職する際、お世話になりましたの気持ちで挨拶するのは社会人として大切なマナーです。お礼の言葉とともにひとりひとりにシャトレーゼなどのブランドお菓子や、東京・京都・横浜・札幌などの人気お菓子を渡せばより感謝の気持ちが伝わりやすくなります。
退職時に配るお菓子は職場の規模によっても変動しますが、大人数に大量に配る場合1人当たり100円程度です。個包装で食べやすくおしゃれで男女どちらでももらって嬉しいものを上手く選んでください。最近では通販でも購入できるのでさまざまな種類から選べます。
そこで今回は退職時にお菓子を渡した経験のある100人にアンケートを実施しました。またスイーツジャーナリストの平岩理緒さんに選び方のポイントをお伺いしたので、ぜひ参考にしてください。ランキングでは高級な商品から安い商品までご紹介します。

スイーツジャーナリスト
平岩理緒さん
退職時、お菓子を渡すタイミングはいつ?予算は?
退職時にお菓子を渡した経験のある100人に渡すタイミングや予算、失敗談について伺いました。以下で結果をご紹介していきますのでぜひ参考にしてください。
タイミングは退社時が最も多い結果に!
退職時にお菓子を渡すタイミング1位は「退社時」で4割以上の方が選ぶ結果となりました。次いで多かったのが「出社時」と「夕方」で、これらの回答から仕事の邪魔にならない業務時間外にお菓子を渡す方がほとんどです。
予算相場は1000円以上3000円未満
次に退職時に渡すお菓子の予算を聞いたところ、1位は約半数の方が選んだ「1000円以上3000円未満」になりました。2位は「3000円以上5000円未満」でこの2つで全体の85%を占めました。手頃な価格帯を予算としている方が多い結果になっています。
大人数は内容量に注意!みんなの退職お菓子の失敗談
退職時にお菓子を渡す際の失敗談を調査したところ、「人数を間違えて足りなくなってしまった」と量の失敗談が数多く寄せられました。特に大人数の多い職場ではしっかり人数をチェックするとともに少し余分に準備しておくのがおすすめです。
口コミを閉じる
スイーツジャーナリストが教える!退職時に渡すお菓子の選び方

編集部
退職時に渡すお菓子を選ぶ際に重要なポイントを、平岩さんに教えていただきました!
POINT①
常温で日持ちし、個包装で分けやすい商品を選ぶ

平岩理緒さん
人によっては数日後に受け取るかもしれないことを配慮しましょう。チョコレートで覆われているものなどは、温度が高いと手を汚すなど扱いづらくなるので避けた方が無難です。配りやすいよう個包装の品を選ぶといいですね。
POINT②
性別年代問わず好まれる味や食感であること

平岩理緒さん
万人好みの無難な味がベター。ご年配の上司などにも配慮し、食感が硬すぎるものも避けましょう。苺やチョコ、抹茶など特徴ある味を選びたい場合、苦手な方がいることも想定してプレーンと味つきが半々のアソートを選ぶと親切ですね。
POINT③
入り数が多く、同じものか同程度のものが複数入っていること

平岩理緒さん
人数が曖昧な場合など、個数不足を避けるために想定より少し多めの入り数にしましょう。全て同じ種類が無難ですが、アットホームな職場ならば複数種類のアソートでも選ぶ楽しみを演出できます。アソートの場合、食べ応えは同程度の品々に。
POINT④
上司には知名度のある老舗、同僚や後輩には話題店や知る人ぞ知る店でもOK

平岩理緒さん
目上の方に対しては、知名度の高い老舗ブランドの品の方がわかりやすく価値が伝わります。同僚や後輩には、話題の店のトレンド品や自分が推したい知る人ぞ知る名店の品などを選ぶと印象に残りますよ。
平岩さんおすすめの退職時に渡すお菓子はこちら!
パリパリなのにサクサクで甘すぎず触感が軽いのに満足感が高い!ザクザク食べちゃいます。残りが少なくなると、手作業で付けられているらしい葉の模様にそってちょっとずつ割って食べてみたり。
どちらの食べ方をしてもおいしいです。

平岩理緒さん
1947年創業の老舗で50年以上愛される品。上司世代にも伝わる有名ブランドです。「リーフパイ」は年代性別を問わずファンが多く、シンプルイズベストの味わいで、万人に好まれます。1枚サイズが大きめで食べ応えがあるのも嬉しいです。
全て同じお菓子の方が分けやすいですが、あえていろんなドライケーキ詰め合わせにしても、個々に好きなものを選んでもらえるので印象に残ります。
店舗は東京を中心とする首都圏のみなので限定感もあります。8枚、17枚、36枚入などもあるので、人数に合わせて選ぶといいでしょう。少ない枚数入の箱を複数買っておいた方が、部署ごとなどに配りやすく重宝します。
退職時に渡すお菓子の人気おすすめランキング17選
ここでは退職時にお菓子を渡した経験のある100人に「一番おすすめの退職時に渡すお菓子」を選んでいただきました。得票数を元にランキングを作成したので是非購入する際の参考にしてみてください。
ヨックモック YOKUMOKU
シガール
アンケート人気No.1!シャトレーゼでも人気のもらって嬉しいお菓子
【アンケート結果1位!最も多くの方に支持されたお菓子!】
アンケートで堂々1位を獲得したのはヨックモックのシガールでした。「嫌いな人はいない」「もらって嬉しいお菓子の定番」など人気の高さが伺える口コミが多数ありました。人気のお菓子や定番商品をお探しの方におすすめです。
【サクサク食感がたまらない!こだわりのバターが香る上品な味わい!】
シガールのおいしさの秘密はこれ以上入れるとお菓子にならないギリギリの分量まで入ったバターにあります。北海道産の上質なバターを厳選し、より深いコクと風味を実現しました。ロール状に巻かれ、軽やかな食感が楽しめます。
【Amazonや楽天でも高評価!間違いのないおいしさ!】
Amazonや楽天での口コミ・評価ともに多く、Amazonではベストセラー商品となっています。「間違いない」「定番」との声が多く、退職時に渡すお菓子選びに迷ったらぜひチェックしてみてください。
内容量 | 20本 | 賞味期限 | 製造日から120日 |
---|
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
HARADA ガトーフェスタハラダ
ラスク グーテ デ ロワ
万人ウケするおいしさ!行列のできる大人気ラスク
【アンケート2位!おいしくて万人受けすると大人気のラスク!】
アンケート2位はガトーフェスタハラダのラスクでした。「味が美味しい」の声が最も多く、そのおいしさが証明された結果となりました。また「男性にも好まれる」「老若男女どんな方も好き」など広く好まれる商品との意見も見られました。
【サクサク食感とバターの香りが大人気!食べ応えも◎】
芳ばしい香りのフランスパンに上質なバターを使用して仕上げたガトーラスクは、サクサクとした食感と芳醇なバターが香ります。食べ応えがあるので仕事の合間にホッとひと息ついてもらえるお菓子です。
【Amazonや楽天でも高評価!店舗では行列のできる人気商品!】
Amazonや楽天でも口コミ・評価ともに高い商品です。百貨店などの店舗では行列のできる人気商品でネームバリューは抜群。ばらまき菓子から大切な方へのご挨拶まで広く対応できます。
内容量 | 18袋 | 賞味期限 | 製造日から50日 |
---|
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
銀のぶどう
シュガーバターサンドの木
サクサク食感と食べ応え満点のボリュームが魅力!
【アンケート同率2位!味・見た目・配りやすさが抜群!】
アンケート同率2位となったのは銀のぶどうのシュガーバターサンドの木でした。「サクサク食感がたまらない」「見栄えがする」「配りやすい」など味・見た目・配りやすさどの面でも優れたお菓子だと伺える結果になりました。
【サクサク生地にホワイトショコラをサンド!低価格も魅力!】
全粒粉など7種の素材が入ったシリアル生地をシュガーバターをのせてこがし焼きし、ホワイトショコラをサンドしたお菓子です。サクサク食感が楽しく、ボリューム満点で食べ応えがあります。1つ100円を切る低価格も魅力です。
【Amazonや楽天でも高評価!他フレーバーの詰め合わせも大人気!】
Amazonや楽天でも口コミ・評価ともに高い商品です。「味は折り紙付き」「美味しい」などその味に人気が集まっています。焦がしキャラメルや季節限定フレーバーも人気が高く、詰め合わせセットもあります。
内容量 | 30個 | 賞味期限 | 30日以内 |
---|
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを閉じる
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
Amazonの口コミを紹介
退職時に渡すお菓子のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 内容量 | 賞味期限 | |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
リーフパイD |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
シンプルながらも温かさを感じるパイはこれ! |
22枚 | 35日 |
2
![]() |
ラスク グーテ デ ロワ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
万人ウケするおいしさ!行列のできる大人気ラスク |
18袋 | 製造日から50日 |
3
![]() |
シュガーバターサンドの木 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
サクサク食感と食べ応え満点のボリュームが魅力! |
30個 | 30日以内 |
4
|
菓子詰め合わせ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
いろいろな種類が詰まったおしゃれなセット |
25個 | 製造日より60日 |
5
|
クッキー&チョコレート アソートメント |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
高級感あるお菓子を選びたい方におすすめ |
21個 | 1ヶ月以上 |
6
|
銀座フルーツクーヘン |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
華やかでおしゃれなプチケーキ |
16個 | 常温で120日 |
7
|
リンドール テイスティングセット |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
京都にも店舗を持つリンツの18種のフレーバーが詰まった一口チョコセット |
23個 | 1か月以上 |
8
|
ハイセレクション |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ブルボンの人気菓子が楽しめる |
35袋 | 製造日より約240日 |
9
|
チョコレートミックス |
楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
横浜にも店舗を持つ!種類豊富なメリーチョコレートのチョコレートセット |
286g | 製造から240日 |
10
|
ミニバー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ベルギーの高品質ブランドチョコレートが楽しめる |
12本 | 5ヶ月以上 |
11
|
プティ サンク デリス |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
種類が多くひとりひとり老若男女に配りやすいお菓子 |
28個 | 製造日から120日 |
12
![]() |
ミルフィユ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
通販で買える!手を汚さず職場で食べれる!東京土産でも人気のミルフィユ |
10個 | 製造より60日 |
13
|
ファヤージュ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
札幌に店舗をもつモロゾフのパリパリ食感とナッツが楽しめる |
24枚 | 製造日より315日 |
14
|
メルヴェイユ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
大量個包装で配りやすい!おいしくて安いクッキーセット |
54枚 | 製造日より常温約150日 |
15
![]() |
フールセック |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
大人数にお礼する場合に適したな小ぶりで可愛い焼菓子 |
50枚 | 120日間 |
16
|
テイスティングボックス |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
「お世話になりました」の気持ちを美味しいチョコレートで |
66個 | 3ヶ月 |
17
![]() |
ショコラヴィオン |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
食感の良さとおしゃれなパッケージがポイント |
24個 | 製造日より150日 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
退職時に渡すお菓子の選び方
ここではこれまでで紹介しきれなかった選び方の詳細をご紹介します。まだ商品が決め切れていない方やランキングに欲しいお菓子がなかった場合は是非参考にしてみてください。
お菓子の種類で選ぶ
退職時に渡すお菓子は受け取った相手に喜んで貰えるものを選びたいものです。ここでは、定番のお菓子の種類と賞味期限の長さについてご紹介します。
退職時に渡すお菓子の定番なら賞味期限が長い「クッキー」がおすすめ
贈り物としても家庭で食べるおやつとしても定番のクッキーは、種類も豊富にあり男女問わず人気のお菓子です。値段も手ごろなものが多いので大人数の職場にもぴったりで、退職時に渡すお菓子の定番ともいえます。
種類が豊富なので職場の人数や予算に合わせてちょうど良いものが探しやすく、チョコレートをコーティングしているものやナッツを使用したもの、ラングドシャなどもあります。賞味期限は2ヶ月~5ヶ月と日持ちするものが多いです。
以下の記事では、高級クッキーの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひ合わせてご覧ください。
高級感が欲しいなら「チョコレート菓子」がおすすめ
チョコレート菓子は見た目に高級感があります。チョコレートに含まれているポリフェノールやカカオの香りは脳
チョコレート菓子を選ぶ際は、個別包装をされていない生チョコレートなどは配りにくいので避けてください。個別包装がされているクランチチョコや、ドライフルーツやナッツなどでデコレーションしたタブレットタイプなどがおすすめです。
夏は溶けてしまう可能があるので、暑い時期にはなるべく避け溶けないものを選ぶようにしてください。以下の記事では、高級ちチョコレートの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひ合わせてご覧ください。
ご年配の方が多い職場なら「おせんべい・おかき」がおすすめ
お年寄りや甘いものが苦手な方が多い職場では、おせんべいやおかきも選択肢としておすすめです。しょうゆ味や海苔の風味豊かなおせんべいはおやつタイムに小腹を満たし満足感があります。
おせんべいやおかきを選ぶ際は、何種類かのおせんべいが一袋で楽しめるようになっているタイプがおすすめで賞味期限は2~3ヶ月と日持ちするものが多いです。
日持ちのするものなら「焼き菓子」がおすすめ
洋菓子の中でも焼き菓子は日持ちするものが多く、ギフトとして人気のお菓子です。洋酒やバターの風味も豊かで特に大人に喜ばれます。定番の焼き菓子には、マドレーヌ・フィナンシェ・ブラウニー・リーフパイなど種類も豊富です。
焼き菓子の種類によっては1人当たりのコストが少々高くなりますが、高級感があるので特別な方への贈り物に向いています。配りやすく、貰った側も困らない個包装されたものがおすすめです。
職場での配りやすさ食べやすさで選ぶ
退職の挨拶と共に職場で配るお菓子ですから、配りやすさと職場での食べやすさもお菓子を選ぶポイントです。具体的にどんなお菓子を選べばいいのかご紹介します。
ひとりひとりに配慮した「個包装で常温保存が可能」なものがおすすめ
退職時に渡すお菓子は、常温保存可能なお菓子が基本です。特に個包装されたものを選べば受取った側ひとりひとりが休憩時間に食べやすく、業務時間中に食べられなかった場合はそのまま持ち帰れます。
退職のお菓子を渡すタイミングとしては、朝よりも仕事が落ち着き始めた夕方が一般的です。ただ外出先から直帰してしまう方もいるので、受け取る側の事情に配慮して机の上などに置きやすいものを選んでください。
ニオイやこぼれにくさなど「職場で食べやすい」ものがおすすめ
いくら個別包装されていたり、常温で日持ちするお菓子だったとしても、ニオイがきつかったり、食べるときにボロボロ崩れやすいお菓子だと、贈り物に適しているとはいえません。
クッキーを代表にフィナンシェやマドレーヌ・バームクーヘンのような洋菓子は職場での休憩時間にコーヒーとも相性がいいので喜ばれます。ご年配の方でお茶を好まれる方にはせんべい・おかきもおすすめです。
予算・コストで選ぶ
退職時のお菓子を選ぶ際には職場の人数に応じて渡す範囲を決め、予算に応じて適した数量のあるお菓子を選んでください。
少人数の職場で特別感を出すなら「一人当たりの予算多め」がおすすめ
人数が10人以下の職場では、渡す範囲は限定せずに全員に渡せるお菓子を選ぶのがおすすめです。少人数の中で、お菓子を渡さなかった方がいては印象が悪くなりかねません。
予算にもよりますが、退職時のお菓子の相場は2,000円~3,000円程度ですので、10人以下の職場の場合は1人当たりの単価を150円~250円などに上げて特別感のあるお菓子を渡し、これまでの感謝を伝えるのもおすすめです。
30~40人の職場なら「予算一人当たり100円程度」がおすすめ
人数が30~40人前後の職場では、予算に合わせて配る範囲を決めるのがおすすめです。自身が所属する部署全員と他部署でも特にお世話になった方、親しい先輩・後輩など関係性や予算に応じて範囲を決めてください。
範囲が決めきれない場合や職場の全員に渡したいなら、1人当たりの単価を100円程度にし大容量のお菓子を選ぶのもおすすめです。全員に直接渡せないケースもあるので机や共有スペースに置いておけるよう個包装で日持ちのするお菓子を選んでください。
50~100人以上の職場なら大容量で「安い」のものがおすすめ
大人数に配りたい場合は、単価50円以下の安くて大容量のお菓子がおすすめです。人数が50~100人以上の職場の場合、全員分を用意するとかなりの費用になるので、予算に合わせて配る範囲を決めてください。
併せて特にお世話になった方へは個別に別の感謝の品を用意するのがおすすめです。同じ部署の方へは安いお菓子だけではなく、別途500円程度の商品を全員分用意するなどの配慮があると感謝の気持ちがしっかり伝わります。
東京・京都・横浜・札幌などで買える「おしゃれなもの」を
同じ部署の方や同期など、特にお世話になった方には他の方に配るものとは別に個別にお礼の気持ちを表すのがおすすめです。退職後も円満な関係性が保てますし、自分もすっきりとした気持ちで次のスタートを切れます。
東京・横浜・京都・札幌などで買える包装がきれいでおしゃれなものや、有名店やブランドのものは特別感があるのでおすすめです。個別なので相手の好みに合わせて喜んでもらえるものを選んでください。
有名店・有名ブランドで選ぶ
ここでは退職時に配るお菓子にピッタリな商品が揃う有名店や有名ブランドをご紹介します。人気商品や定番品は多くの方に喜ばれるのでおすすめです。
大人数に大量に配りたいなら手頃な値段の「chateraise(シャトレーゼ)」がおすすめ
山梨県に本社を置く菓子製造・販売メーカーのchateraise(シャトレーゼ)は全国に店舗を構え、手頃な値段の商品が多く幅広い層から人気があります。詰め合わせのギフト向け商品も多く、人数の多い職場で退職時に配るお菓子としてぴったりです。
高級感や特別感を出したいならもらって嬉しい「GODIVA」がおすすめ
高級チョコレートメーカー・GODIVA(ゴディバ)は少人数の職場でしっかり感謝の気持ちを伝えたい場合など、もらって嬉しい高級感や特別感のあるお菓子をお探しの方におすすめです。高級ブランドのイメージが強いので大変喜ばれます。
チョコレートを使ったクッキーなど焼き菓子だけでなく、個包装のチョコレートもあり人気です。味がおいしくて見た目もオシャレなので特別感があります。
誰でも好きな味をお探しなら定番の「YOKUMOKU(ヨックモック)」がおすすめ
職場に配るお菓子の定番として有名なのがYOKUMOKU(ヨックモック)です。シガールやクッキーなどおなじみのお菓子が揃います。50個以上入った商品や詰め合わせもあり、大人数の職場で配るのにもぴったりです。入っている缶もかわいいと人気があります。
しかし、シガールやラングドシャは繊細なお菓子なので割れやすく配送時の破損や持ち運びには気をつけてください。知名度が高く個包装で配りやすいので、安定した人気のあるブランドです。
個性を出したいなら通販でも買える「KALDI(カルディ)」がおすすめ
輸入食品店のKALDI(カルディ)なら、通販で世界のさまざまなお菓子が揃います。ご紹介してきた有名メーカーの商品とはひと味違うものが良い方や個性を出したいならカルディでお菓子を探すのもおすすめです。
カルディなら見た目がかわいいものやユーモアのあるデザインなど個性的なお菓子と出会えるかもしれません。自分らしさが表現できて相手の印象に残るお菓子をぜひ探してみてください。
退職の挨拶の方法を確認
退職時にもう会わない人達にわざわざお菓子を配るのは面倒だな、と思う方も多くいると思います。しかし、お菓子を配るメリットはしっかりありますのでご紹介します。
菓子折りを持っていると挨拶回りがしやすい
大抵はご自身の最終出社日に挨拶回りをするのが一般的です。自分の所属している部署だけでなく、お世話になった他部署の方にも挨拶回りする場合、自分も最終出社日で大変ですが相手も月末などは仕事が忙しい可能性もあります。
そういったときにただ挨拶だけで終わるよりも、菓子折りを提げていくだけで話しやすい雰囲気にもなり、相手も「退職の挨拶をされるんだな」と察して手を止めてくれるので挨拶回りしやすいのが大きなメリットです。
相手も仕事中に時間を割いてくれるので、手短に今までの感謝の言葉と共に気持ちのお菓子を差し上げてください。定番商品や人気のお菓子なら相手に喜んでもらえます。
退職後も会う可能性がある
退職したら永遠に会わないから印象を良くする必要はないと思っても、職場が自宅と近い場合や、よく行く店が近い場合などばったり鉢合わせしてしまう可能性があります。そんなとき気まずい思いをしないためにも退職時の印象を良くするのは大切です。
最近ではSNSで繋がりやすく、第一印象も大切ですが最後の印象も大切なので覚えておいてください。今後も関係を続けたいならなおさら、退職時のお礼の品はしっかり選び、マナーだけでなく自分の今後にもつながるので面倒でもきちんと行うのがおすすめです。
挨拶回りにベストなタイミング
いつぐらいから挨拶回りをすればいいかわからない場合などもあると思います。ここではベストな挨拶回りのタイミングをご紹介しますので参考にしてください。
午前中は避ける
午前中は仕事が始動したばかりで忙しくなりやすく、また1日の予定や調子を作る時間です。また重要な仕事は午前中に終わらせる方もいるので、この時間の挨拶回りは好印象を持たれない可能性があります。
そのため午前中しかその部署に居ないなど余程のケースで限りは午前中はできる限り避けるようにしてください。また外回りの方で当日挨拶が難しいと事前に分かっている場合は退職日前に挨拶とお菓子を渡しておくのがおすすめです。
3時から5時がベスト
退職の挨拶とお菓子を渡すならお昼休憩を挟んで少し疲れが出始めた3時から5時の間がベストタイミングです。お昼休憩が終わってやる気を出し始めた1時から3時手前は避けてください。3時ぐらいが最も眠気や疲れを感じやすく、また小腹も空き始めます。
挨拶回りにより仕事で疲れている空気を変える場合もあるので、挨拶回りされる方にとっても邪魔に思いにくいタイミングです。ですがその際もあくまでも相手の状況をみて、邪魔にならないように気をつけてください。
お菓子を配る順番にも注意!
お菓子を配るときはまず役職者に挨拶をしてから他の方に挨拶します。役職者の方は部長から課長など責任の重い方から順番に行ってください。その後はデスクの順で挨拶回りするのが最も無難です。
勤続年数順との意見もありますが、移動で時間も掛かってしまう上に誰に渡したか分かりにくいデメリットがあります。デスク順から行くと分かりやすいだけでなく、優劣をつけていると思われず角が立たないのもメリットです。
もし不在の方がいた場合は一言お礼を書いた付箋を添えるといった配慮も忘れずに行ってください。個包装で常温保存がきくものが重宝します。
パート・アルバイトでも退職時は何か配った方が無難
パートやアルバイトの退職時はどうするか迷う方も少なくありません。パートやアルバイト・または短期間であっても通った職場ならば挨拶してお菓子を配るのが無難です。
個々に配るのに抵抗があるなら休憩コーナーなど共有のスペースにメモと共に置いておくのがおすすめです。値段は安くても充分な個数を用意し、しっかり感謝の気持ちを伝えてください。
お世話になりましたなど退職時のベストな言葉は
退職時の挨拶は難しいものです。人数が多いと1人1人に時間を掛けるのも大変ですし、かといって端折りすぎも失礼と取られてしまいます。出来るだけ完結に、でもしっかり「お世話になりました」などの感謝のメッセージを伝えるのが大切です。
自分の言葉でしっかり「ありがとうございます」と気持ちを伝えるのが一番重要で、退職して他の会社に勤める場合でもネガティブな発言は控えてください。仕事相手へメールなどで挨拶するなら挨拶のテンプレを参考にするのもおすすめです。
以下では、退職の挨拶メールを行い際のテンプレをご紹介しています。ぜひ参考にしてください
まとめ
今回は退職時におすすめなお菓子ランキングをご紹介しました。退職日はなにかとバタバタしがちですが、最後だからこそお世話になった方へ感謝の気持ちが伝わるお菓子を渡して新しいスタートを切りだしてください。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年06月17日)やレビューをもとに作成しております。
東北地方の原乳を使用したバターと小麦粉の生地を256層に折り畳んだお菓子です。1つ1つが職人の手作りによって木の葉の形に成型されています。手作りならではのこだわりと温かみを感じられるお菓子です。
パイならではのさっくりとした食感と、白ザラメ糖の歯ごたえが楽しめます。どんな方でも楽しめる味です。ベージュの包装紙に金リボンでの包装で、シンプルながらも質のよさを表現できます。