神棚の人気おすすめランキング15選【方角位置のタブー・マンション時の選び方も紹介】
2023/04/05 更新
せっかく伊勢神宮などの神社お札をいただいたら、神棚を設置してお祀りしたいですよね。最近ではマンションや1人暮らしにも最適なサイズのものなどもあります。今回はそんな神棚についての選び方とおすすめ商品をご紹介します。大きいものからシンプルでモダンなものまで種類もさまざまなので、ぜひ用途に合った神棚を見つけてください。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
神社でいただいた御札をしっかりお祀りする神棚
せっかく神社で御札をいただいたなら、神棚にお祀りしたいですよね。でもいざお祀りしようと思っても、いろいろな神棚があるし、御札やしめ縄など細かな決まりごとがありそうで、どれを選んでいいか迷います。
しかし神棚を設置するのは決して難しいことではありません。実はマンションや一人暮らしの方でも設置できるようなサイズや、現代の生活や建物に合うようなモダンでシンプルなデザインの神棚もたくさんあります。
そこで今回は神棚の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。ランキングは神棚のタイプ・大きさ・付属品の有無の3つのポイントを基準として作成しました。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
神棚の選び方
神棚にはいろいろな種類がありますが、まずはお祀りしようという気持ちが大切です。ここでは選び方について紹介していきます。
ご神札の数や付属品の有無で選ぶ
神棚にはいろいろなデザインのものがありますが、その前に機能的な面から見ていきましょう。ポイントは大きく分けてふたつです。
扉の数は「ご神札の数」で選ぶのがおすすめ
神棚にはご神札を入れる扉があります。基本的に扉の数は奇数で、多くは1つか3つです。扉の数によって一社造り・三社造りとも呼ばれます。一社造りはコンパクトなのでスペースが狭い場所に設置するのに向いています。
また、基本的にはご神札は神棚の扉の中で入れてお祀りするため、ご神札と神棚のご神札を入れるスペースの大きさを確認してから買いましょう。
日本酒や塩もお供えするなら「棚板や神具」が付いているものがおすすめ
日本酒や塩もお供えするなら棚板や神具が付いているものがおすすめです。神具はあとで購入することもできますが、棚板が必要だったのに付いていないタイプの神棚を選んでしまうと後で別途、棚板を用意して設置しないといけなくなるため注意が必要です。
特にご神札を立てて簡易的にお祀りするお札立てには神具や棚板は付いていないことが多いです。「お供え物を備えるのか」、「備えるとしたらどこに備えたいのか」ということもしっかり考えてから選びましょう。
神棚のデザインで選ぶ
続いて神棚のデザインについてです。神棚と言えば昔ながらの宮型のものを思い浮かべるかもしれませんが、現在はより生活に溶け込むようなデザインのものも多くあります。
神社の形を模したものなら宮型が入っていて大きい「箱宮」がおすすめ
箱宮は名前の通り、神社の形を模した宮型のものが箱型に納められているタイプの神棚です。細部にほこりが入らないため管理しやすいメリットがあります。コンパクトなものも多いので、天井までの高さが限られているような場所にも設置できます。
奥行きがあるため神具を置くことも可能で、中には底の部分を引き出すことでさらに広くご神体を置くスペースを確保できる大きいものもあります。
北欧家具のようなおしゃれなものがいいなら「モダン神棚」がおすすめ
昔ながらの本格的な神棚は現代の建築のデザインに合わなくて、神棚を置きたいけれどためらっているという人も多いです。しかし一見では神棚とは分からないようなおしゃれなものも売られています。
家やお店・会社など、「神棚を置きたいけど本格的なものはちょっと」という場所におすすめです。集合住宅や石膏ボードなどにも設置が可能な神棚もあります。最近は北欧家具のようなおしゃれなデザインも多いのがポイントです。
一人暮らしならどこにでも配置しやすい「札立て(簡易神棚)」がおすすめ
神社でいただいたご神札は一般的には神棚の中に納めてお祀りしますが、もっと気軽にお祀りすることができる「簡易神棚」もあります。神棚の中に入れるのではなく、文字通りご神札を立て掛けてお祀りするものです。
壁掛けのものだけでなく置き型のものもあり、サイズもご神札を1枚お祀りするものから複数並べられるものまで様々です。一人暮らしなどの限られたスペースにも配置可能で、サイズの大きなご神札や御朱印帳を一緒にお祀りすることもできます。
飾り方で選ぶ
神棚は基本的には設置する場所のスペースや環境、自分の好みで決めて構わないのですが、ここではそれぞれの場所に合った飾り方のタイプを紹介します。
マンションなどの「賃貸」はかけるタイプがおすすめ
神棚には壁掛けタイプのものや石膏ボードにも設置できるものもあるので、設置する場所で選びましょう。モダンなデザインの神棚なら、現代風のマンションやアパートなどの賃貸でも壁に穴を開けずに済みます。
また、本来、神棚は建物の中でもっとも高い部屋に設置するのが良いとされています。しかし集合住宅だと自分の上の階に人が暮らしている場合もあり得ます。そんなときは神棚の上に「雲」という字を貼りましょう。「ここが一番、上」という意味になります。
「一人暮らしやアパート」ならシンプルでコンパクトなサイズがおすすめ
アパートなどで一人暮らしをしていると、設置スペースがなかったり、神具やお供え物まできちんと揃えるのは難しいことがあります。無理に本格的な神棚を選ばずに、置き型タイプや札立てタイプなどのシンプルな簡易神棚を選んで、お札をお祀りするのがおすすめです。
住んでいる部屋が最上階でない場合は、集合住宅の所でも紹介したように神棚の上に「雲」という字を貼ってお祀りしましょう。
神棚のおすすめ人気ランキング16選
口コミを紹介
こじんまりしていてそれでいて よくできている。
また 説明も丁寧で あまり 興味がなかった神棚のことを 知る良い機会を得たと思っています。
口コミを紹介
価格のわりには綺麗に出来ていて大変気に入ってます。ガラス戸が有るので埃が入りにくいのでとても良いと思います。
口コミを紹介
神棚を設置したいと思っていましたが、和風建築でないため違和感ないものを探していたところ価格は高額でしたが、この商品が目に留まり購入しました。設置した印象も良く私は購入して良かったと思います。
口コミを紹介
某テレビで見かけ購入しました。
神棚などないので壁に立てかけてましたが、これに飾る事で存在感でました。
木の温もりがあり素敵なお品でした。
口コミを紹介
デザイン性が良く清潔感があり、コンパクトながらもしっかりと存在感を感じるお品物です。
口コミを紹介
購入時の写真で見るより、丁寧に作られて居て本格的な神棚です木の材質もデザインも秀逸で綺麗な神棚です。今ではお札を貰って来て毎日お参りして居ますので、お陰様で御利益があるようです。購入して後悔しない商品です!おススメ!
口コミを紹介
凄くお洒落なデザインです。
少しお高めなので購入迷ってましたが、価格以上でした。
口コミを紹介
本体の底板で鳥居の前部分が
曲線加工がしてありおしゃれな感じです。
口コミを紹介
マンション住まいなので神棚はなく、初詣などでお札をもらってもうまく祀ることができないのが悩みでした。
そんな時に見かけたのが ofudana 。場所もとらず、お洒落なデザインなので限られたスペースにも違和感なく置け、気に入ってます。
口コミを紹介
御札を入れるのに、必要最低限の容姿と容量を兼ね備えた上で、非常にお手頃な価格が素晴らしいです。
社の無い、御札フォルダーと同価格の設定は まさに「神」
口コミを紹介
神棚を買うということに、気が進まず20年。
手軽なお札立てが売っている事を知り、購入
南向きの位置にスペースがあり、サイズもぴったりだったのでこちらに決めました。
口コミを紹介
神棚にお札をもう1つ飾りたい時に、リーズナブルだったので購入。
シンプルな作りですが、木札もしっかり立てることができました。
下手な装飾があるよりも使いやすく、買ってよかったです!
口コミを紹介
コンパクトで取り付けも簡単にできました。
口コミを紹介
壁掛けでしかもモダン。神棚は飾るつもり無かったけど、家族の健康願念で、手の届く場所に配置。見た目も良いです。
カミダナノサト(Kamidananosato)
Amazon売れ筋ランキング ホーム&キッチン 神棚部門 2位
(2023/08/01調べ)
鳥居付御神札飾り
しめ縄も付けられてどんな部屋にも合うデザインの鳥居付簡易神棚
お札立ての前に神域と人間が住む俗界に結界を張るための鳥居が設置されている簡易神棚で、より神聖な気持ちでご神札をお祀りできます。純日本製で東濃桧を使用していて、木の雰囲気を生かしたシンプルなデザインです。
ご神札を立てる部分は階段のデザインによって少し深めになっているため、安定してご神札を立てられます。ご神札は3枚並べることができるほか、御朱印帳もお祀りできます。
タイプ | 簡易神棚 | 大きさ | 高さ14.3×幅25.6×奥行8.4cm |
---|---|---|---|
付属品 | - |
口コミを紹介
マンションなので本格的な神棚をお祀り出来ず困っていましたが
こちらの商品はサイズもコンパクトながら
三社の御神札を並べてお祀りするのに丁度よかったです。
両脇に榊立てを置いていい感じの配置位置になりました!
神棚のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | 大きさ | 付属品 |
---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 Amazon ヤフー |
どんな部屋にも合うデザインの鳥居付簡易神棚 |
簡易神棚 |
高さ14.3×幅25.6×奥行8.4cm |
- |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
マンションへの配置でも違和感のないシンプルなデザイン |
簡易神棚 |
幅56×奥行11×高さ13cm |
神具7点セット |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
据え置き・壁掛け兼用で和洋室に馴染むシンプルなデザイン |
簡易神棚 |
22.5 x 10 x 14 cm |
- |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
どこでも気軽にお札をお祀りできる |
お札立て |
幅6.8×奥行12cm |
- |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
向きや方角を問わない一人暮らしにもおすすめの薄型 |
お札立て |
幅33×高さ21.8×奥行4.3cm |
- |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
シンプルでお手頃な神棚が欲しい人におすすめ |
一社宮 |
高さ35×幅27×奥行7cm |
- |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
カラフルなデザインが珍しい段ボール製の神棚 |
お札立て |
幅14.5×高さ11.3×奥行3.2cm |
- |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
方角や向きのタブーを破らずに済むコンパクトなサイズ |
お札たて |
16 x 8.5 x 14 cm |
- |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
選び方に迷ったら御札が隠れるこちらがおすすめ |
コンパクト |
幅11.8×高さ30×奥行4cm |
専用台・雲ステッカー・祀り方説明書 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
神棚の後方の屋根が開閉するためご神札の交換がスムーズ |
一社宮 |
高さ40×幅36×奥行21cm |
神具7点・神鏡・八足台・榊造花 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
神棚とは思えない北欧チックなおしゃれなデザイン |
モダン |
縦20×横45×奥行11.9cm |
神具膳・コルネ・榊立て・棚板 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
賃貸に住んでいる方に嬉しい極小ピンで壁の跡が目立たない |
お札立て |
高さ8×幅22×厚さ3cm |
壁掛け金具 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ご神札が見えない位置に隠れるからインテリアに馴染みやすい |
モダン |
幅36.5×高さ36.5×奥行12cm |
棚板のみ |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
底の部分が引き出で日本酒や塩などお供え物が設置しやすい |
箱宮三社 |
高さ42cm×幅58cm×奥行き25cm |
神具・神鏡・榊造花 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
多彩な飾り方に対応する神棚セット |
屋根違い三社 |
高さ39×幅49.5×奥行50cm |
神具7点・神鏡・八足台・榊造花 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
シンプルでモダンな見た目で部屋になじみやすい神棚 |
モダン |
H11×W25×D5cm |
- |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
そのほかの冠婚葬祭用品はこちらをチェック
以下の記事では、冠婚葬祭用品の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
神棚を祀る際の設置向きや方角位置のタブー
神棚の設置場所に決まりなどはないものの、神様が嫌う場所や祀るのタブーとされている場所もあるのでそういった点も意識して設置してみてください。人が出入りする場所や扉の上など人が行き来する位置に設置するのは避けてください。
神道では不浄や汚れなどを嫌う考えがあるので、トイレの前や近くに設置するのは避けてください。方角では南向きや東向きが良いとされていますが家のスペースが取れない場合は明るく綺麗で家族のかたが簡単にお参りしやすい場所がおすすめです。
神棚にはしめ縄も忘れずに
神社でよく目にするしめ縄は、お正月に飾るだけでなく普段から飾っておくべきものの1つです。神様と私たちの領域を分ける意味があり、年末の大掃除の時期に新しいものに交換するのがおすすめです。
以下のランキングでは、しめ縄のおすすめ商品をランキング形式でご紹介しています。ぜひ合わせてご覧ください。
まとめ
神棚を設置するのはとても敷居が高いように感じますが、いろいろな神棚やお祀りのしかたがあるということがお分かりいただけたのではないでしょうか。ぜひ自分が設置したい場所に合う神棚を見つけてお札をお祀りしてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年04月05日)やレビューをもとに作成しております。
お札立ての前に神域と人間が住む俗界に結界を張るための鳥居が設置されている簡易神棚で、より神聖な気持ちでご神札をお祀りできます。純日本製で東濃桧を使用していて、木の雰囲気を生かしたシンプルなデザインです。
ご神札を立てる部分は階段のデザインによって少し深めになっているため、安定してご神札を立てられます。ご神札は3枚並べることができるほか、御朱印帳もお祀りできます。