Bluetooth対応のプリメインアンプ人気おすすめランキング11選【コスパのいいものも】
2023/08/21 更新
Bluetooth対応プリメインアンプは、配線やレシーバーなど外部機器を使わず、AV機器などデバイスと接続できるのが魅力です。この記事ではBluetooth対応プリメインアンプの選び方や、おすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
スマホやタブレットの音源を高音質で楽しもう
プリメインアンプは、高品質な音源をスピーカーに伝送でき、音域を自由に設定して自分好みの音源を楽しめるのが魅力です。しかし接続するのに配線が多く、インテリアの邪魔になったり、煩わしさを感じたりしてしまう場合があります。
Bluetoothに対応したプリメインアンプなら、配線不要でデバイスと接続が可能です。またスマートフォンやタブレットの音源を、手軽に大音量で聞けて重宝します。しかしマランツやヤマハなど、多くのメーカーから販売されており、どれにしようか迷いますよね。
そこで今回は、Bluetoothに対応したプリメインアンプの選び方や、おすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは価格や性能などを基準に作成しました。ぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
プリメインアンプとは
アンプには音域のバランスを整えるプリアンプと、音を増幅させる機能を持つメインアンプの2種類があります。プリメインアンプとはその2種類が合わさったもので、1台でどちらの役割も果たしてくれる便利な機械です。
以下の記事では、プリメインアンプのおすすめ人気ランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
Bluetooth対応プリメインアンプのメリットは?
プリメインアンプにはさまざまな機能がついていますが、ここでは、Bluetoothに対応しているプリメインアンプを購入するメリットを3つご紹介します。
大音量での再生が可能
スマートフォンやタブレットなど、コンパクトな機械ではあまりボリュームを上げられません。しかしBluetoothでプリメインアンプに繋げば、ボリュームを上げたり、迫力のあるサウンドを楽しめます。ノイズの少ないクリーンな音を堪能できるのもメリットです。
スマートフォンやタブレットと接続できる
有線で繋ぐデバイスは、多くても20曲程度の音源を収録したCDやレコードなどをセットする必要があり、聴きたい曲を再生するのに、わざわざメディアを交換する手間がかかります。リモコンで少しは手間を省けても限界がありました。
しかし、Bluetoothで接続可能なスマートフォンやタブレットなら、手元で操作してデータ転送するだけで、聴きたい音楽を無限に楽しめます。接続したデバイスにリモコンの役割を持たせられるため、手軽で便利に利用できるのが魅力です。
ケーブル接続不要でインテリアの邪魔をしない
有線接続をすると、どうしても配線が問題になってしまいます。うまくまとめないとインテリアの邪魔になり、ホコリなどの掃除も大変です。しかしBluetoothでの接続なら、煩わしい配線が無く、機械も自由に場所を変えられます。
Bluetooth対応プリメインアンプの選び方
ここでは、Bluetoothに対応したプリメインアンプの選び方を、機能・接続端子・サイズ・メーカーごとにご紹介します。
機能で選ぶ
Bluetoothに対応しているととても便利に使えますが、ほかにもチェックしておくべき機能がたくさんあります。
デジタル音源を聞きたいなら「DAC内蔵」がおすすめ
プリメインアンプは、カセットやCDなど、基本的にアナログ音声出力に対応したアナログ入力のみで接続が可能です。DACとは「Digital Analog Converter」の略称で、デジタル信号をアナログ信号に変換する機械を指します。
PCやスマートフォンから、ハイレゾに対応したデジタル音源を再生したければ、DAC内蔵型のプリメインアンプがおすすめです。DACとプリメインアンプを別で購入するよりも安価で揃えられ、1台分のスペースで設置できます。
音のひずみを楽しむなら「真空管」がおすすめ
根強い人気を誇る真空管アンプにも、Bluetoothに対応したモデルがあるので要チェックです。真空管のアンプは、電圧が高くなると音がまっすぐに増幅できずに独特のひずみがうまれますが、それが人間の耳には心地よく聞こえる特性があります。
スマホやタブレットでのサブスクサービスを利用した音源も、独特の艶のある真空管サウンドで堪能できるのが魅力です。今となってはレコードやCDでの入手が難しい昔の音源や、映画音楽などが楽しめます。
以下の記事では、真空管アンプの人気おすすめランキングをご紹介しているので、ぜひご覧ください。
音質にこだわるなら「ハイレゾ」対応がおすすめ
Web上で販売されているハイレゾ音源を再生するためには、40kHz以上の周波数帯域で再生できる、ハイレゾ対応の機器が必要になります。ハイレゾとは「High-Resolution Audio」の略称で、解像度の高い音声を再生できる機械です。
ハイレゾ音源は従来のCDよりも高品質な音源で、再生しきれなかった音の情報が再生できます。リアルな臨場感と音源が作られた自然な迫力を楽しめるため人気です。ハイレゾ対応のオーディオ機器は、日本オーディオ協会からハイレゾロゴマークが与えられます。
テレビと接続するなら「ARC」対応がおすすめ
ARCとは「Audio Return Channel」の略称で、テレビの音声をHDMIケーブル1本でアンプに伝送できる機能です。従来は音声用と画面用でリモコンを分ける必要がありましたが、ARC機能内蔵のプリメインアンプなら1つのリモコンで操作が可能です。
接続端子で選ぶ
Bluetooth以外の接続端子もチェックして購入するのがおすすめです。ここではUSBとHDMIをご紹介します。
PCを接続するなら「USB」対応がおすすめ
PCで管理しているデジタル音源をプリメインアンプで再生したいなら、USB対応の機種を検討しましょう。MP3やFLACなど、高度なデジタル信号をアナログへ変換できます。情報量が多いため、ハイレゾ対応もしている機種がおすすめです。
テレビを楽しみたいなら「HDMI」対応がおすすめ
テレビに接続するならHDMI対応機種を要チェックです。HDMIの配線1本で接続できるため、余分な配線が必要ありません。また複数必要だったリモコンを、1つでまとめて操作が可能になり、とても便利になります。
サイズで選ぶ
設置場所も機種を選ぶにあたって大切なポイントです。ここでは小型と大型のプリメインアンプについて解説します。
アパートなどの省スペースへの設置なら「小型」がおすすめ
小型のプリメインアンプは、設置スペースの確保が難しい方におすすめです。A4サイズ程度から、デスクで使用できるほどコンパクトなものまで、多様に揃っています。接続端子が限られるなどのデメリットがありますが、移動も簡単で持ち運びにもぴったりです。
パワーや迫力を求めるなら「大型」がおすすめ
プリメインアンプは、その性能の高さからどうしても大きくなりがちで、重量もとても重たい製品が多くあります。しかし大型のプリメインアンプは小型では実現しないパワーや多機能さがメリットなので、場所の確保ができるなら、大型の製品がとても便利です。
メーカーで選ぶ
Bluetooth対応のプリメインアンプを製造しているメーカーはたくさんあります。それぞれ特色が違うためチェックしましょう。ここではおすすめのメーカーをご紹介します。
トップブランドの音を堪能するなら「Marantz(マランツ)」がおすすめ
マランツ(marantz)は、1953年にアメリカで創業した老舗メーカーです。1968年に日本での生産を開始し、その後開発拠点も日本になりました。世界初のCDプレーヤーなど、時代をリードする製品を多数販売しており、オーディオトップブランドとして人気があります。
幅広い選択肢から選ぶなら日本製の「YAMAHA(ヤマハ)」がおすすめ
YAMAHA(ヤマハ)は、日本楽器製造株式会社として立ち上げられ、高品質なピアノや弦楽器の製造に定評があります。オーディオ機器関連機械も、多機能で日本製の高品質な業務用から、手軽かつ高性能な一般用まで、幅広いラインナップが魅力です。
昔ながらの機種を楽しむなら「ONKYO(オンキョー)」がおすすめ
ONKYO(オンキョー)は終戦後に日本で創業した老舗オーディオ機器メーカーです。海外でも高い人気を誇っています。中でも1993年発表のハイコンポシステムINTECシリーズは、Bluetoothに対応する形で、過去から現代に受け継がれるおすすめ製品です。
安定した音質を楽しむなら「DENON(デノン)」がおすすめ
DENON(デノン)は1910年に創業し、当時日本で唯一の録音機製造メーカーでした。日本のオーディオ機器技術に大きく貢献し、安定した質の音源が楽しめるオーディオ機器を数多く生産しています。
高品質な機種がほしいなら「TEAC(テアック)」がおすすめ
TEAC(テアック)は創業当時、オーディオ機器のほかにも録音再生機器や一般電気機器の製造を手がけていた会社です。2000年代以降オーディオ機器分野以外の事業を子会社に移管し、現在ではオーディオ機器を主に販売しているため、高品質な製品が期待できます。
コスパのよい安い機種なら「SONY(ソニー)」がおすすめ
SONY(ソニー)はオーディオ機器から一般家電まで、多種多様な機器を販売している大手メーカーです。SONYのSTR-DH190は、高額なプリメインアンプが多い中、多機能ながら安価で手に入るため、コスパがよくおすすめできます。ぜひチェックしてみてください。
以下の記事では、安いアンプのおすすめランキングをご紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
Bluetooth対応プリメインアンプの人気おすすめランキング11選
Cayin(カイン)
MT-35MK2PLUSBTSLV
真空管のよさと最新技術のよさをあわせもったハイブリッドタイプ
DAC機能に対応しており、使い勝手のよさが魅力のおすすめ製品です。真空管はエレクトロハーモニクスのEL34を4本、GEの5BK7Aを3本使用しており、安定した音質と独特のひずみが堪能できます。
スマートフォンなどデバイスのデジタル音源を、配線なしで再生できるのも嬉しいポイントです。ハイクオリティな音源を、真空管らしいあたたかみのある音で聴きたい方はぜひチェックしてみてください。
アナログ入力 | 3系統 | アナログ出力 | 1系統 |
---|---|---|---|
消費電力 | 260W | サイズ | 326×272×184mm |
Marantz(マランツ)
Amazon売れ筋ランキング 家電&カメラ AVアンプ・AVレシーバー部門 4位
(2023/08/01調べ)
NR1200/FN
HDMI接続も可能な機種をお探しならこちらをチェック
CDやレコードなどアナログ音源に加えて、HDMI接続でデジタル音源にも対応しているのがポイントです。HDMI接続すればリモコン1つで操作が可能になり、とても便利に機械を操作できます。
プリメインアンプ初心者でも、つなぎ方にこだわらなくても安定した音質が楽しめるためおすすめです。ハイレゾに対応していて、ネットのストリーミングアプリでの音源再生やインターネットラジオが再生できます。
アナログ入力 | 3系統 | アナログ出力 | - |
---|---|---|---|
消費電力 | 210W | サイズ | 37.8x44x17.5cm |
口コミを紹介
複数のHDMI機器の音声出力をまとめられるステレオアンプ
自分の用途にぴったりな一品でした
口コミを紹介
今まではPCで 24bit 192kHzに設定して聞いていました。ハイレゾなんだから同じだと思ってました。やはり音の広がり方が違うんですね。聞いていても疲れないです。
口コミを紹介
デザインの秀逸さ、音の良さ、この可愛いサイズで多機能な頼れる奴❕音楽をこよなく愛する方なら、一つは所持しておくべき、オーディオデバイスなのは間違い無しの名品です‼️
Marantz(マランツ)
PM7000N
マランツのネットワーク対応型をお探しならこちらをチェック
光デジタル入力が2系統と同軸デジタル入力が1系統に加えて、3系統のアナログ入力と、1系統のPhono入力に対応した、マルチに使えるおすすめ機種です。サイズは大きめですが、いろいろなデバイスを接続して利用できるため重宝します。
ハイレゾ音源にも対応しており、音源のもつ本来の魅力を、プリメインアンプを通して存分に堪能できるのがポイントです。マランツらしいシステム構築でノイズを軽減しているため、高音質なサウンドが楽しめます。
アナログ入力 | 3系統 | アナログ出力 | - |
---|---|---|---|
消費電力 | 220W | サイズ | 125x440x379mm |
口コミを紹介
癖がなく、スキップする様に軽やかでナチュラルで、しかし奥底に力強さを秘めた音質です。洋楽中心にジャンル問わず何でも聞きますが、全てにおいて素晴らしい。
口コミを紹介
1番多いのは、Echo DotとBlutooth接続して、ストリーミングサービスや、radikoでFM番組をBGMで流す使い方。大きな音を出す訳でないのですが、嫌みのない、素直な音で満足しています。
口コミを紹介
良いと思います音にこだわりのある人はおすすしますこのみはあると思いますがとりあずバランスとれてると思います。
ONKYO(オンキョー)
Amazon売れ筋ランキング 家電&カメラ AVアンプ・AVレシーバー部門 4位
(2023/08/01調べ)
TX-8250
USB接続可能な使い勝手のよい製品
Bluetoothだけでなく、Wi-Fi機能も搭載された、ネットワークやワイヤレスでプリメインアンプを繋ぎたい方におすすめの機種です。もちろんハイレゾ対応で、インターネットラジオも聴けます。
ごちゃごちゃとした配線が少なく済むため、インテリアを重視している方も要チェックです。音域を広くカバーしているので、繊細かつ重厚な音源を再現できます。USBにも対応しており、音源の再生とデバイスの充電が可能なのが魅力です。
アナログ入力 | 1系統 | アナログ出力 | 6系統 |
---|---|---|---|
消費電力 | 180W | サイズ | 435x149x329mm |
口コミを紹介
複数のHDMI機器の音声出力をまとめられるステレオアンプ
自分の用途にぴったりな一品でした
(サラウンドはしないのでAVアンプだと使わない端子が邪魔くさいんですよね)
口コミを紹介
以前使用していたアンプより音質がよくなりました。
YAMAHA(ヤマハ)
R-N303
トランスミッター不要ヤマハの日本製ハイレゾ対応モデル
Phono端子に加えて4系統のアナログ端子装備で、多様なデバイスと接続できる優秀な製品です。ネットワークやスマートフォンとの連携が得意で、サブスクやストリーミングアプリでの音源再生をメインにする方でも使いやすく重宝します。
非圧縮データや可逆圧縮データなど容量の大きい音源も対応しているため、PC音源を多用する方にもおすすめです。高い音域も低い音域も、広範囲で再現する対応力の高さで、元音源の繊細さを表現してくれます。
アナログ入力 | 3系統 | アナログ出力 | 1系統 |
---|---|---|---|
消費電力 | 180W | サイズ | 435×141×340mm |
口コミを紹介
YAMAHAらしいシンプルで高級感のあるデザインが気に入っています。主にPCオーディオとして使っていますのでデジタル、アナログ端子が豊富なのも嬉しいです。音質もYAMAHAらしい素直な音色で、スピーカー2セットを繋いで楽しんでいます。
SONY(ソニー)
Amazon売れ筋ランキング 家電&カメラ AVアンプ・AVレシーバー部門 4位
(2023/08/01調べ)
STR-DH190
価格が安いのにどんな音楽も心地よく再生できるマルチさが魅力
価格が抑えめかつ多機能で、初めてのBluetooth対応プリメインアンプをお探しの方にもおすすな製品です。4系統のライン入力とフォノ入力に対応していています。レコード再生時に自動で音量を調整してくれるのも魅力です。
低音域が得意で特に重低音に定評があります。バランスのよいサウンドが楽しめ、ロックやクラシックを聴くのにピッタリです。電源トランスの影響を受けやすいフォノ回路を最大限に離してノイズを最小限にするフォノアンプ設計が採用されています。
アナログ入力 | 4系統 | アナログ出力 | 1系統 |
---|---|---|---|
消費電力 | 200W | サイズ | 430×133×284mm |
口コミを紹介
アンプが壊れて長らくオーディオシステムを使ってなかったのですが、このアンプを購入してiPhoneの音楽も簡単に聴けるようになり重宝しています。これだけの価格でこれだけの音が出るのは感激です。
Bluetooth対応プリメインアンプのおすすめ比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | アナログ入力 | アナログ出力 | 消費電力 | サイズ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 Amazon ヤフー |
価格が安いのにどんな音楽も心地よく再生できるマルチさが魅力 |
4系統 |
1系統 |
200W |
430×133×284mm |
|
|
楽天 ヤフー |
トランスミッター不要ヤマハの日本製ハイレゾ対応モデル |
3系統 |
1系統 |
180W |
435×141×340mm |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
パワフルな再現力と繊細な表現力に注目 |
2系統 |
3系統 |
190W |
434x122x307mm |
|
![]() |
Amazon |
USB接続可能な使い勝手のよい製品 |
1系統 |
6系統 |
180W |
435x149x329mm |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
A4サイズなのにハイパワー出力が魅力 |
1系統 |
- |
38W |
290×81.2×264mm |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
小型かつ高品質なコスパのよい逸品 |
2系統 |
- |
38W |
215×61×254mm |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
マランツのネットワーク対応型をお探しならこちらをチェック |
3系統 |
- |
220W |
125x440x379mm |
|
|
楽天 ヤフー |
手のひらサイズのコンパクトボディ |
- |
- |
- |
110x50x179mm |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
DENONのコンパクトなのにハイレゾ音源に対応した機種 |
1系統 |
- |
35W |
200x86x258mm |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
HDMI接続も可能な機種をお探しならこちらをチェック |
3系統 |
- |
210W |
37.8x44x17.5cm |
|
|
楽天 ヤフー |
真空管のよさと最新技術のよさをあわせもったハイブリッドタイプ |
3系統 |
1系統 |
260W |
326×272×184mm |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
レシーバーやトランスミッターでBluetooth化も可能
お手持ちのプリメインアンプを、レシーバーやトランスミッターを使ってBluetooth化する方法があります。参考にしてみてください。まず、オーディオ機器のステレオミニジャックやRCAライン入力に、Bluetoothレシーバーやトランスミッターをケーブルで接続します。
次に、Bluetoothレシーバーやトランスミッターと、繋ぎたいスマホやタブレットをBluetoothペアリングするだけで、自宅にあるプリメインアンプでBluetoothを使った音源再生が可能です。愛用している製品を手軽に使える機能が加わり、より愛着がわきます。
安価で高性能な中華アンプも要チェック!
安い値段でBluetooth対応のプリメインアンプを購入したいなら、中華アンプも検討しましょう。中には2,000円台で購入できる製品もあり、価格が抑えめながら手軽に高音質な音源を楽しめます。価格以上の音質を堪能できるため、コスパもバツグンです。
以下の記事では、中華アンプの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
まとめ
ここまでBluetooth対応プリメインアンプの選び方や、おすすめランキングを紹介してきました。安く購入できるものや、有名メーカーから販売されているものなど幅広く選べるのが魅力です。この記事を参考に、用途にあった製品を購入してみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年08月21日)やレビューをもとに作成しております。
価格が抑えめかつ多機能で、初めてのBluetooth対応プリメインアンプをお探しの方にもおすすな製品です。4系統のライン入力とフォノ入力に対応していています。レコード再生時に自動で音量を調整してくれるのも魅力です。
低音域が得意で特に重低音に定評があります。バランスのよいサウンドが楽しめ、ロックやクラシックを聴くのにピッタリです。電源トランスの影響を受けやすいフォノ回路を最大限に離してノイズを最小限にするフォノアンプ設計が採用されています。