カラー筆ペンのおすすめ人気ランキング15選【水彩イラストにも!】
2023/05/20 更新

文字やイラストに幅広く使えるカラー筆ペンは、大人の塗り絵など色塗りが楽しくなります。しかし、呉竹・あかしや・ぺんてるなどさまざまなメーカーの商品が売っていたりと選ぶのが難しいですよね。そこで今回はカラー筆ペンの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。
目次
色筆ペン(水彩筆ペン)を使えばイラストも思いのまま!
カラー筆ペン(色筆ペン)・水彩筆ペンは日常使いはもちろん年賀状にイラストを描いたり、大人の塗り絵、絵ハガキや絵手紙を描いたりなどさまざまなシーンで活躍します。複数の色を混ぜて使うのもできるんです。
ぼかしやグラデーションも思いのままで、単色とは微妙に違う新しい色を発見する喜びもあります。しかしカラー筆ペンはどこで売ってるかわからなかったり、ぺんてる・呉竹などメーカーがさまざまで、選ぶのが難しいです。
そこで今回はカラー筆ペンの選び方やおすすめ商品ランキングを紹介します。ランキングは筆質・太さ・インク・色数を基準に作成しました。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
カラー筆ペンの選び方
カラー筆ペンはたくさんのメーカーから発売されており種類が豊富です。ここではカラー筆ペンを選ぶ際のポイントをご紹介しますので、参考にしてください。
タイプで選ぶ
カラー筆ペンには毛筆タイプ・軟筆タイプ・硬筆タイプの3つのタイプがあります。タイプによって使いやすさや特徴が違うので、自分に合ったタイプを選びましょう。
イラストにも!筆の味を出すなら「毛筆タイプ」がおすすめ
毛筆タイプの筆ペンは3つのタイプの中で最も毛筆に近いので、筆を使っているような感覚で使用できます。その多くがナイロンやポリエステルでできた人造毛を使用しており、手軽に使えて筆の味もしっかり出せるので人気です。イラストにも使用してみましょう。
ただし毛筆タイプの筆ペンは、柔らかく筆圧に応じて筆先が変形するので、使い慣れていないと少し扱いにくく感じる場合があります。筆に近い書き心地なので、初心者には慣れるまでに時間がかかるのがデメリットです。
大人の塗り絵など線の強弱を出すなら「軟筆タイプ」がおすすめ
軟筆タイプの筆ペンは、毛筆タイプと硬筆タイプのちょうど中間あたりの感覚で使用できる筆ペンです。素材にはウレタンなどが使用されているのでスポンジのように柔らかく、力を入れなくても流れるようにすらすらと文字が書けます。
書き心地はサインペンに似ていますが、適度なコシもあるので太い線を書いたり、大人の塗り絵のように色を塗ったりできます。筆ペンを使用した経験がない初心者だと使い慣れるまでに多少時間はかかりますが、毛筆タイプよりは扱いやすいです。
初心者なら水彩マーカーや水彩ペンなど書き方簡単の「硬筆タイプ」がおすすめ
水彩マーカーや水彩ペンなどの硬筆タイプの筆ペンはほかのタイプと比べると硬めで、サインペンの感覚に似ています。素材にはアクリルやポリエステルなどの合成素材が使用されているので、筆圧を気にせず一定の太さで文字を書くのが可能です。
硬筆タイプの筆ペンにはハネやハライがきれいに書きやすい特徴もあります。サインペンの書き心地で筆文字のような字を書けるので初心者でも書き方が簡単で、初めて筆ペンを使用するなら硬筆タイプの筆ペンがおすすめです。
インクで選ぶ
カラー筆ペンのインクにもいくつか種類があります。インクに合わせて特徴や使用用途が変わってくるので、どのようなインクが使われているのかをチェックするのも大切です。
絵の具みたいなペンで水彩画や塗り絵を楽しみたいなら「水性インク」がおすすめ
水性インクを使用した絵の具みたいなペン使うと、水彩画に欠かせないぼかしや混色といった表現ができます。複数色がセットになっていると使いやすく、100均など安い値段で売られているものもあるので手軽に楽しみたい方におすすめです。
カラー筆ペンとセットになっているものもあるので購入の際にチェックしてみてください。中にはペン先を水で濡らせる筆ペンもあり、薄さを調節したい、水の量を自在に変えたい方におすすめです。
写真などに文字を書くなら「油性インク」がおすすめ
油性インクを使用したカラー筆ペンは、光沢紙や写真などに文字を書きたいときにおすすめです。油性インクを使用しているため紙以外のものにも書けます。金属やプラスチック・木材やガラスなど、幅広く使用できるので持っておくと便利です。
色塗り・重ね塗り・年賀状には速乾性がある「顔料インク」がおすすめ
顔料インクを使用したカラー筆ペンは、速乾性があるので安定しやすい特徴があります。色塗りや重ね塗りもできますし、文字のにじみが少ないので年賀状などにじみが気になるときにおすすめです。
顔料インクは耐光性や耐水性にも優れています。カラー筆ペンに使用されているインクによっては、せっかく書いた文字や絵が紫外線を浴びて部分的に色褪せたり、消えてなくなってしまう場合がありますが、その点顔料インクは紫外線に強いので安心です。
かわいい彩りや鮮やかさなら「染料インク」がおすすめ
染料インクを使用したカラー筆ペンは発色がクリアで鮮やかです。ただし速乾性はないのでインクが渇くまでに時間がかかります。そのためにじみやすいデメリットがありますが、水でぼかして楽しめるのは大きなメリットです。
ただし、染料インクは顔料インクに比べると耐光性や耐水性が劣るので、色褪せしやすい面ががあります。それでも染料インクならでは発色のよさを手放したくないのなら、UV防止スプレーを使うと色褪せを防げるのでおすすめです。
用途に応じた「太さ」をチェック
カラー筆ペンにはさまざまな太さのものがあります。大きくて力強い文字を書きたいなら太字タイプのものがおすすめです。日常使いなら中字タイプ、宛名を書いたり細かい文字を書きたい場合には細字タイプのものが適しています。
絵を描く際にも異なる太さのものをいくつか持っているとさまざまな用途に使えて便利です。細かい個所に色付けしたいときには細字タイプや極細タイプのものがあれば塗りやすいですし、大まかな個所に色を塗る場合には太字が重宝します。
華やかさを出したいなら「ラメ入りカラー」をチェック
カラー筆ペンの色合いは商品によってさまざまで、同じ赤でも色味は異なります。華やかな雰囲気を出したいならラメ入りのカラーがおすすめです。キラキラとしたニュアンスが加わって美しく印象的な仕上がりになります。
ZSCMなら132色も!自分に合った「セット内容」をチェック
カラー筆ペンは単色とセット商品があり、セットは6色からZSCMの100色を超えるものまでさまざまです。セットを選ぶ場合はカラーが多ければいいわけではなく、使いたい色が入っているか、ぼかしたいなら水筆は入っているかなど確認しましょう。
メーカーから選ぶ
カラー筆ペンを作っているメーカーはたくさんありますが、ここではぺんてる・トンボ・呉竹・あかしやといった有名メーカーをご紹介します。
毛筆タイプなら「Pentel(ぺんてる)」がおすすめ
毛筆タイプを選ぶなら、ぺんてるのカラー筆ペンがおすすめです。筆先の使い方によって細かい部分も広い面積もきれいに塗れます。カラーインクの出る量を調節しながら塗るのがポイントで、毛筆で書いたような柔らかい線も表現できておすすめです。
使いやすさなら「Tombow(トンボ)」がおすすめ
トンボのカラー筆ペンは筆ペンを使い慣れてない方にもおすすめです。サインペンのような感覚で使えます。筆と細字をお好みに合わせて使い分けたり、水筆でグラデーションをつけたりと多彩な表現ができるのが魅力です。
柔らかいペン先なら「Kuretake(呉竹)」がおすすめ
呉竹のカラー筆ペンはペン先が毛筆タイプで柔らかいのが特徴です。ペン先を使って細かい部分まで滑らかな線で表現できます。インクは色鮮やかで種類が豊富です。混色・ぼかし・グラデーションを使うと色のバリエーションが広がります。
水彩毛筆で有名!日本の伝統色なら「akashiya(あかしや)」がおすすめ
日本の伝統色を使って表現したいなら、あかしやのカラー筆ペンがおすすめです。水彩毛筆が有名で毛筆タイプのペン先を使って水彩を手軽に楽しめます。色の濃淡や混色・ぼかしを使ってお好みの色彩を出せるのもポイントです。
カラー筆ペンの人気おすすめランキング15選
口コミを紹介
今、祝儀袋用に、呉竹 まんねん毛筆8号を買ってきましたが、こちらの方が、万年毛筆より、ため等の細かい筆の動きが効きますので、本物の筆に近いです。わたしの字が ちょっとうまく、味のある字に見えるので、嬉しくなります。
口コミを紹介
手紙、イラスト何でもござれ。まじで綺麗でラメ感がluxuryで素敵( ˇωˇ )♡
口コミを紹介
子供が絵を習っているので、絵描き用に購入しました。色、描きやすさ、見た目も素晴らしく、子供が大喜びです。色の本数が多く、また、同じ色の替えも多いので親としても安心です。長く愛用できると思います。
口コミを紹介
使い勝手がとてもよく、字が上手になった気にさせてくれるペンです。色も沢山ありお絵かきしたくなるので、スケジュール帳に描いてますが、どんどんカラフルになっていきます。
口コミを紹介
文字を書く目的で購入しましたが、絵も手軽に書けるので久々に絵の練習も始めてしまいました。筆ペンのメリットと、毛筆のメリットが込められた手放せない一品になりそうです。
口コミを紹介
緑がきれいだったのと葉っぱを描きたかったのでこのセットを選びました。ABTは色がたくさんあって、発色もよく描きやすいです。
口コミを紹介
書道家愛用と言われるのが分かるくらい、とても良いです!筆の長さやコシ等も全く問題無いです。祝い文字や感謝文字にはゴールド色はとても最適です!
口コミを紹介
筆同士で色を混ぜたり、水を付けたり、用途が広いので、とても重宝しています。筆タッチで、なめらかな使い心地で満足です。色がキレイで、扱いやすいです。
口コミを紹介
蛍光マーカーのような薄い色ですが、スケッチブックや画用紙にはしっかり色が乗り、少し絵が上達したようにさえ感じます。大人の方の趣味にも子供のお絵かきやぬり絵にも使えますね。
口コミを紹介
以前からこちらの筆ペンを使用しておりますが、耐水性水性ペンなので汚れ落としが楽なのに乾くと色落ちしにくくて作品がにじみません。今回プレゼント用にデニムのを買いましたがデザインがおしゃれで手触りもいいです。
口コミを紹介
混ざり合った時の色がきれいでとても良かったです。書き味も最高。使っていて楽しいです。入れ物は巾着になっていて、18本を入れても余裕があるので、外側に折り曲げて立たせて使えます。
口コミを紹介
これだけあると、どんな絵でもかけるぞ~と創作意欲が増します。手を汚さず場所をとらないので、本当に手軽に彩色できます。この筆を使ったグラデーションは、水性マーカーではもっと難しいので、特にオススメです。
口コミを紹介
種類が豊富でとても、満足しています。
描きやすさも、満足です。
口コミを紹介
1本で太字と細字両方使えしかもそれが60種類もあり絵を描くのが好きなわたしにはすごくありがたいものでした!!そしてグラデーションなど描くのに最適なくらい色が細かく分かれていてすごく使いやすいです!
呉竹
ZIGクリーンカラーリアルブラッシュ
人気の呉竹!発色が良く日記から水彩画まで幅広く使える
お絵描きや塗り絵、イラストや本格的な水彩画など、幅広く使用できる呉竹のカラー筆ペンです。柔らかく細身なペン先でベタ塗りをしたり線に強弱を出したり、水筆ペンでぼかしたりと表現豊かな絵を描けます。
細身で繊細なラインも描ける筆ペンなので日記や手帳に挿絵を描くのにも最適です。色も24色と豊富に揃っているので日記がカラフルになり日記をつけるのが楽しみになります。発色がきれいで裏抜けもほぼないので、使いやすい商品です。
タイプ | 毛筆タイプ | インク | 水性インク |
---|---|---|---|
太さ | 細字タイプ | 色 | 24色セット |
口コミを紹介
ほぼ日手帳に使用しています。手帳がカラフルになって、楽しいです。発色もきれいで、ぬりえに最適。
カラー筆ペンのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | インク | 太さ | 色 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
人気の呉竹!発色が良く日記から水彩画まで幅広く使える |
毛筆タイプ |
水性インク |
細字タイプ |
24色セット |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
初心者・イラストにも!グラデーションも太線・細線も思いのままに描ける |
軟筆・硬筆タイプ |
水性インク |
太字・極細タイプ |
60色セット |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
鮮やかでカラフルな発色が楽しめる56色セット |
毛筆タイプ |
水性インク |
太字・極細タイプ |
56色セット |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
水彩毛筆で水彩画デビュー!グラデーションが簡単きれいに描ける |
毛筆タイプ |
水性染料インク |
太字タイプ |
30色セット |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
インクの量が調整できるカラー筆ペン |
毛筆タイプ |
水性インク |
太字タイプ |
18色セット |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
便利でお得なスケッチセット |
毛筆タイプ |
水性染料インク |
太字タイプ |
20色セット |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
水彩マーカー用途にもおすすめなパステルカラーの筆ペン |
軟筆タイプ |
水性染料インク |
太字・細字タイプ |
10色セット |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
色塗りしやすい柔らかいタッチ |
毛筆タイプ |
水性インク |
中字タイプ |
48色セット |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
金色の筆ペンをお探しなら |
毛筆タイプ |
水性顔料インク |
中字タイプ |
金色 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
植物を描くときにピッタリな絵の具みたいなペン |
毛筆タイプ |
水性染料インク |
細字タイプ |
6色セット |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
繊細なタッチのイラストが描ける |
毛筆タイプ |
水性顔料インク |
極細タイプ |
5色セット |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
有名なぺんてる!筆タッチできれいに書ける水彩ペン |
硬筆タイプ |
水性インク |
細字タイプ |
12色セット |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
色のバリエーションは無限大!72色の水彩筆ペン |
毛筆タイプ |
水性染料インク |
細字タイプ |
72色セット |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
見る角度によって見え方が変わる!メタリックで個性派のペン |
毛筆タイプ |
水性インク |
中字タイプ |
8色セット |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
年賀状・カード作りに!メタリックカラーで華やか |
毛筆タイプ |
水性顔料インク |
中字タイプ |
グリーン |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
カラー筆ペンの使い方
カラー筆ペンの基本的な使い方を紹介します。水性インクや油性インクなどがありますが、今回は使い勝手のいい水性インクの使い方を例にしてみましょう。
直接紙に塗る
一般的な使い方としては、直接に紙に塗る方法があります。紙にそのまま塗れば色が濃く綺麗に発色し、マーカーペンで塗ったかのような鮮やかな色になるのでおすすめです。とても簡単な使い方なので、小さなお子さんでも楽しめます。
直接塗ったあとに水筆でぼかす
直接紙に塗ったあと水筆でなでると色が薄くなり、水彩絵具のような色合いになります。色を塗ったら素早く水筆でぼかすのがポイントで、よりムラができずに綺麗なグラデーションを作れるのでぜひ試してみてください。
下記の記事では水彩絵の具のランキングについて紹介しています。ぜひ参考にしてください。
筆先に水を含ませて使う
紙に塗ったあとに筆でぼかすのではなく、先にきれいな水に直接筆先をつけて使う方法もあります。筆先に水を含ませてからそのまま紙に描くと自然で綺麗なグラデーションが出来上がり、紙に塗ったあとに筆でぼかすよりもムラができないのでおすすめです。
下記の記事では水彩筆のランキングについて紹介しています。ぜひ参考にしてください。
パレットで混色する
パレットなどに2種類の色を出し、水筆を使って混ぜ合わせる方法もあります。混色すれば自分好みの新しい色が作れたり、微妙なニュアンスが欲しいときにも調整が可能です。組み合わせによってさまざまな色合いが楽しめるので試してみてください。
下記の記事では水彩パレットのランキングについて紹介しています。ぜひ参考にしてください。
色を重ねて塗る
カラー筆ペンは複数の色を重ねて塗るのも可能です。初めに塗ったインクがしっかり乾いたあとで、上から別の色の筆ペンを使って描いていきます。組み合わせ方によって色のバリエーションが増えるのでおすすめの方法です。
イラスト本も参考になる
カラー筆ペンの使い方はわかっても、はじめはなかなか上手く使いこなせないものです。そんなときはイラスト本を参考にしてみましょう。本に紹介されているイラストの描き方を真似するうちに、だんだん自分なりのイラストが描けるようになます。
筆ペンの汚れの落とし方
カラー筆ペンを使っていると、衣類や皮膚についてしまうケースもあります。そんなときに活用できる筆ペン汚れの落とし方を紹介するのでご覧ください。
衣類に付着した場合
墨汁は不溶性な場合が多く、衣類に筆ペンの汚れが付着し、一度乾燥してしまうと汚れが落ちにくくなってしまいます。そのため衣類に汚れがついたらすぐに落とすのがポイントです。
落とす方法は、まず40~50℃のお湯に洗剤を溶かしその中に衣類を入れてつけ置きます。汚れが付着した部分をしっかりともみ洗いしましょう。漂白剤をぬるま湯に溶かしてつけおきし、最後に水でしっかりと濯いだら完了です。
手や皮膚に付着した場合
手や皮膚についたらなるべく早めに石鹸をつけて、流水で洗い流してください。なかなか落ちない場合は、クリームクレンザーを使って落としましょう。皮膚が弱い方は荒れないよう気を付けてください。
その他の場合
ガラスや金属に筆ペン汚れが付いた場合、水で洗い流すか濡れ雑巾でふき取ってください。またプラスチックに汚れが付いた場合も同様の手順でふき取るようにしましょう。どちらも乾く前に素早くふき取るのが大切です。
カラー筆ペンはどこで売ってる?
近年では文房具の専門店が少なくなっており、カラー筆ペンはどこで売ってるか気になる方も多いです。主に100円ショップやホームセンター、スーパーなどで購入できます。さらに身近なコンビニでも売っている場合がありますので、チェックしてみましょう。
豊富な種類から選びたい方は、ネット通販で購入するのがおすすめです。下記の記事ではその他ペンのランキングについて紹介しています。ぜひ参考にしてください。
まとめ
今回は、カラー筆ペンの選び方と人気おすすめランキングをご紹介しました。カラー筆ペンには色の種類が豊富にあり、水彩画のようなタッチの絵やイラストを手軽に描けるのが魅力です。この記事を参考にして、ぜひお気に入りのカラー筆ペンを見つけてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年05月20日)やレビューをもとに作成しております。
お絵描きや塗り絵、イラストや本格的な水彩画など、幅広く使用できる呉竹のカラー筆ペンです。柔らかく細身なペン先でベタ塗りをしたり線に強弱を出したり、水筆ペンでぼかしたりと表現豊かな絵を描けます。
細身で繊細なラインも描ける筆ペンなので日記や手帳に挿絵を描くのにも最適です。色も24色と豊富に揃っているので日記がカラフルになり日記をつけるのが楽しみになります。発色がきれいで裏抜けもほぼないので、使いやすい商品です。