【大人にも】水彩絵の具の人気おすすめランキング10選【プロ仕様の固形水彩も!】
2022/11/03 更新
子供から大人まで趣味として人気の水彩画に使う水彩絵の具には、透明水彩絵の具や不透明水彩絵の具などさまざまな種類があります。今回は水彩絵の具の選び方とおすすめ商品をホルベインなどの人気メーカーなどを含めて紹介しているので是非ご覧ください。
目次
水彩画には魅力が溢れている
水彩画は、透明感があり淡く繊細でみずみずしい表現ができるので花や風景・動物など、どんな絵も鮮やかに彩ってくれます。子供から大人まで趣味として人気のある水彩画に必要なのが水彩絵の具です。
水彩絵の具には透明水彩絵の具や不透明水彩絵の具、チューブタイプ・ケーキカラー・パンカラーなどさまざまな種類があります。またメーカーもぺんてるやホルベインをはじめ、高級なウィンザーニュートン・シュンミケなどさまざまです。
そこで今回は水彩絵の具の選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングは価格・口コミなどを基準に作成しました。水彩画絵の具の購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
チューブタイプのおすすめ
ケーキカラーのおすすめ
ホルベイン(Holbein)
固形水彩絵具 透明ケーキカラー 24色セット
透明水彩絵と不透明水彩絵を併用できるホルベインのケーキカラー
ホルベインのケーキカラーは、水溶けがよく鮮やかに発色するのが魅力です。蓋がパレットになっているので、携帯性にも優れています。準備にも後片付けにも手間がかからない固形タイプです。
単色でも購入できるため、セットされているカラーが無くなった場合や、自分でカスタマイズしたい場合にもおすすめです。また、同じ形の不透明水彩のケーキカラーもあるので、セット1つで透明水彩絵と不透明水彩絵を併用できます。
透明度 | 透明水彩 | 絵の具の形状 | ケーキカラー |
---|---|---|---|
内容量 | 24色 | 製品型番 | C012 |
付属品 | パレット(蓋)、チャイニーズホワイト(6mlチューブ入り) |
パンカラーのおすすめ
Winsor&Newton(ウィンザー&ニュートン)
プロフェッショナル ウォーターカラー 24色セット
画材店でも扱われるプロ仕様の高級パンカラー
小さな画材店でも取り扱われていることがあるプロ仕様の絵の具です。単色の販売もあるので、「24色では少ない」と感じる人でも、自分だけのパレットをカスタマイズすることができます。
プロフェッショナル・ウォーターカラーは、英国王室ご用達の最高級水彩絵の具です。純度・品質・信頼性が最高級グレードなこの絵の具は、最高級顔料を使用しているので、非常に鮮やかな発色と透明度、優れた耐久性を持っています。
透明度 | 透明水彩 | 絵の具の形状 | パンカラー |
---|---|---|---|
内容量 | 24色×5ml | 製品型番 | w060808 |
付属品 | パレット(蓋) |
水彩絵の具の選び方
水彩絵の具は、どこで絵を描くのかや誰が描くのかによって選び方が異なるのでここでは水彩絵の具の選び方をご紹介します。
描きたい絵の透明度で選ぶ
水彩絵の具は、顔料とバインダーの割合で、透明水彩・不透明水彩・半透明水彩の3つに分けることができます。
絵はがきなら「透明水彩絵の具」がおすすめ
透明水彩絵の具(ウォーターカラー)の特徴は、ほかの絵画にはない透明感と、色を重ね塗りすることで表現できる深み。「にじみ」によって生まれる濃淡の差と、「ぼかし」によって生まれるグラデーションが、鮮やかな透明感と深みのある色を表現します。
この「にじみ」と「ぼかし」は透明水彩ならではの技術で、ほかの絵画では表現が難しいと言えます。また、パレット上で色を出すだけではなく、紙の上で色を重ね塗りすることができるため、紙の質感によっても表現の幅が広がります。
透明水彩の絵の具は、色を塗る範囲が狭い絵と相性が良いため、絵はがきやポストカードなど、サイズが小さい紙におすすめです。
大きい紙に塗るなら「不透明水彩絵の具」がおすすめ
不透明水彩(ガッシュ)の特徴は、塗り重ねても下の色が透けない点と、塗りのムラが比較的出にくい点です。透明性がなく、上の色が覆い被さる表現が可能なため、厚みのある絵を表現します。また、色の修正も可能なため、色を塗って失敗する心配がありません。
不透明水彩の絵の具は、色の塗りムラが比較的出にくいため、大きい紙のサイズにおすすめです。不透明水彩は乾くのが遅いため、自分の時間をゆっくり楽しみたい人にもおすすめです。
両方楽しみたいなら「半透明水彩」がおすすめ
透明水彩も不透明水彩も両方を楽しみたいけど、両方の絵の具を買うのは高くなってしまうと考えている方は、半透明水彩の絵の具がおすすめです。半透明水彩は、水を混ぜる割合で、透明水彩も不透明水彩も楽しめます。
半透明水彩の絵の具は、表現の幅や塗り方が多様なので、お子様が絵を学んだり、表現力を高めたりするのにおすすめです。
絵の具の形状で選ぶ
絵の具の形状には、チューブタイプ・固形タイプの2種類があり、固形タイプはケーキカラーとパンカラーに分かれます。
屋内で描くなら「チューブタイプ」がおすすめ
チューブタイプは、小学校で使用した人も多いのではないでしょうか。このチューブタイプは、水バケツやパレットの道具を必要とするため、自宅で絵を描く人におすすめです。また、伸びがよく広範囲を塗ることに適しています。
最も普及している水彩絵の具の形状と言っても過言ではなく、カラーバリエーションが豊富な点や、セットでも単色でも入手できる点、本格的な画材店に行かずにスーパーなどでも手に入る手軽さも利点です。
屋外で簡単にスケッチするなら「ケーキカラー」がおすすめ
ケーキカラーは、乾燥させた絵の具を固形状にした絵の具で、水を含ませた筆で色を溶いて使用します。絵の具が固形状で持ち運びしやすいため、屋外で絵を描きたい人におすすめです。透明水彩、不透明水彩の2つの透明度から選ぶことができます。
ほかのタイプに比べて比較的リーズナブルで、セットでも単色でも購入が可能なため、気軽に水彩画に挑戦したい人におすすめです。また、扱いやすく汚しにくいことから、お子様にもおすすめです。
大人の趣味なら本格的なプロ仕様で固形の「パンカラー」がおすすめ
パンカラーは、半乾きの固形状の絵の具です。携帯性が高いので屋外で絵を描きたい人におすすめです。手軽に使えるため、ポストカードなどの小さいサイズの紙に描くのが向いています。
パンカラーのカラーバリエーションは少ないですが、混ぜても美しい色を出すことができる上に、発色性が良いので、プロや本格派に挑戦したい大人の方におすすめです。
持ち運びにはパレット・筆が一緒になった「セット」がおすすめ
固形タイプの水彩絵の具は、蓋がパレットになったケースを使用した、機能性の高い商品が人気です。屋外への持ち運びもしやすく、整理整頓もしやすいのがメリットです。また、筆やスポンジがセットになっているものは、より機能性が上がります。
パレットが蓋になっているもののほかに、小学校でよく使われる、チューブタイプの絵の具・水バケツ・筆・雑巾等がセットになっているものも販売されています。通販の方が安く購入できるものもありますので、小学校入学時にはそちらも検討してみてください。
メーカーで選ぶ
水彩絵の具はメーカーによって特徴があるので、ここでは有名なメーカーとその特徴を紹介します。
定番のものなら「ホルベイン」がおすすめ
ホルベインは、透明水彩絵の具・不透明水彩絵の具・パンカラー・ケーキカラーを取り扱っており、その色のバリエーションは、それぞれ、全108色・全89色・全48色・全26色と、とても豊富です。また、絵の具だけではなく、水彩用メディウムや新顔料もあります。
お子様にも初心者には「ぺんてる」がおすすめ
ぺんてるは使いやすさが特徴の、小学校で使用されることが多いメーカーです。ぺんてるの水彩絵の具は、学校の先生の意見から生まれた「ポリチューブ入り」と「ラミネートチューブ入り」があります。
ポリチューブは、弱い力でも最後まで絞り出しやすいソフトチューブと、片手で開け閉めできるワンタッチキャップを使用しているので、小さなお子様や初心者の方におすすめの絵の具です。
長く使うなら「サクラクレパス」がおすすめ
サクラクレパスもぺんてると同様、小学校で使用されることが多いメーカーです。ぺんてると違い、マット水彩絵の具・チューブタイプの透明水彩絵の具・固形タイプの透明水彩絵の具など、さまざまなシーンに合わせて選べる商品が取り扱われています。
混色を楽しみたいなら「ターナー色彩」がおすすめ
ターナー色彩の水彩絵の具は、全54色のうち37色が単一顔料で作られています。そのため、混色しても色が濁らず鮮やかに発色し、自然で深みのある仕上がりになるのが特徴です。また、その顔料は耐光性が強いため、鮮やかで美しい仕上がりが長期間保たれます。
高級志向なら「Winsor&Newton(ウィンザー&ニュートン)」がおすすめ
Winsor&Newton(ウィンザー&ニュートン)は、世界で最も大きなイギリスの画材メーカーです。このメーカーの絵の具は高級ですが、金額を出す価値があると思えるほどの耐久性と透明度を併せ持っています。
プロも愛用しているものなら「Schmincke(シュミンケ)」がおすすめ
Schmincke(シュミンケ)は、ドイツが誇る絵の具メーカーです。あらゆる目線から最高品質にこだわり、長い歴史の中で生み出されてきた最高級の水彩絵の具ですので、価格も高額になっています。本格的な水彩画を挑戦したい人におすすめのメーカーです。
安さを求めるなら「100均」もチェック
100均ショップのダイソーやSeriaなどでも、水彩絵の具を購入できるので安く買いたい方に向いています。ただし、一般的な水彩絵の具よりも速乾性が高いことや、にじみが出にくいことから、アクリル絵の具に近しい性質です。
チューブタイプの人気おすすめランキング4選
口コミをご紹介
とても綺麗な色が入っています。絵を描くのが楽しくなります。
口コミをご紹介
色を混ぜて使う時も混ざりやすく、使いやすいです。
サクラクレパス
マット水彩 ポリチューブ入り 12色セット
自分好みの色を作れるリーズナブルな入門絵の具
使いやすいポリチューブを使用した、基本的な12色が入っている絵の具です。粒子が細かくて練りが均一なので、色も簡単に混ざり合います。混色で自分の好みの色を作りたい人にとてもおすすめです。
さらに、絵の具の伸びがいいので、のびのびと絵の具を使うことができます。また、アメリカの安全基準をクリアした証拠であるAPマークを獲得し、国際玩具安全基準ISO8124-3に適合している安心で安全な絵の具です。
透明度 | 半透明水彩 | 絵の具の形状 | チューブ |
---|---|---|---|
内容量 | 12色×12ml | 製品型番 | MW12PR |
付属品 | なし |
口コミをご紹介
幼稚園準備に必要で購入。定価よりもずっと安く手に入って有難い。
キャップは小さな子でも開け閉めしやすい造りです。カチッと上げ下げ。
口コミをご紹介
3歳児でもキャップの取り扱いが簡単にできます
はずれないキャップなのでなくす心配もなし
チューブは柔らかいので小さな子供でも絞り出しやすい
チューブタイプのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 透明度 | 絵の具の形状 | 内容量 | 製品型番 | 付属品 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
子供から初心者の大人まで自宅でも学校でも使える |
半透明水彩 |
チューブ |
12色×12ml |
WFC2-12 |
なし |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
自分好みの色を作れるリーズナブルな入門絵の具 |
半透明水彩 |
チューブ |
12色×12ml |
MW12PR |
なし |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
初心者におすすめのホルベイン定番セット |
透明水彩 |
チューブ |
24色×5ml |
W405 |
なし |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
自分に合う絵の具の形状を探したい人におすすめ |
透明水彩 |
チューブ |
18色×5ml |
WT00518C |
なし |
ケーキカラーの人気おすすめランキング3選
口コミをご紹介
小さなスケッチブックと共に持ち歩いています。
好きな時にお絵描きできるのは心強いです。
美良(MeiLiang)
固体水彩絵具 セット ブラシ付属 (36色)
屋外で鮮やかな作品が描ける
美良(MeiLiaug)は中国のメーカーで、各サイトでも高い評価を獲得している、ケーキカラーの透明水彩絵の具です。透明感が高く鮮やかに発色し色がきれいになじみます。水筆がセットで36色も入っているのに安価というコスパの良さです。
上部なメタルボックスが大切な絵の具を守るうえ、蓋がパレットとして利用できるので、屋外で描きたい人におすすめです。また、「カラーチャート」が作成できる、色の名前が書いた用紙が付いています。
透明度 | 透明水彩 | 絵の具の形状 | ケーキカラー |
---|---|---|---|
内容量 | 36色 | 製品型番 | なし |
付属品 | パレット(蓋)、水筆、カラーチャート用紙 |
口コミをご紹介
W&Nなども使ってるのですが、発色、色の伸びに特段優劣も感じられなく。まぁ時間が経つと退色の度合いが違うのかもしれませんが、今の所描きやすくて全く問題ないです。
ホルベイン(Holbein)
固形水彩絵具 透明ケーキカラー 24色セット
透明水彩絵と不透明水彩絵を併用できるホルベインのケーキカラー
ホルベインのケーキカラーは、水溶けがよく鮮やかに発色するのが魅力です。蓋がパレットになっているので、携帯性にも優れています。準備にも後片付けにも手間がかからない固形タイプです。
単色でも購入できるため、セットされているカラーが無くなった場合や、自分でカスタマイズしたい場合にもおすすめです。また、同じ形の不透明水彩のケーキカラーもあるので、セット1つで透明水彩絵と不透明水彩絵を併用できます。
透明度 | 透明水彩 | 絵の具の形状 | ケーキカラー |
---|---|---|---|
内容量 | 24色 | 製品型番 | C012 |
付属品 | パレット(蓋)、チャイニーズホワイト(6mlチューブ入り) |
口コミをご紹介
広げて筆に水を付けたらすぐに使えるし、片付けも簡単なのでとても使いやすいです。フタの裏がパレットになっているのもありがたいです。自分は透明水彩初めてなのですが、この値段でホルベインの絵の具を24色セットで買えたのはとても良かったです。
パンカラーの人気おすすめランキング3選
口コミをご紹介
14色はやや少なめだが、初心者が混色を学びながらスケッチを愉しむにはちょうど良い。ドローイングペンも絶妙な太さと書き心地。水筆は水入れ要らずで、不安定な場所でも描けてすこぶる便利。
Winsor&Newton(ウィンザー&ニュートン)
プロフェッショナル ウォーターカラー 24色セット
画材店でも扱われるプロ仕様の高級パンカラー
小さな画材店でも取り扱われていることがあるプロ仕様の絵の具です。単色の販売もあるので、「24色では少ない」と感じる人でも、自分だけのパレットをカスタマイズすることができます。
プロフェッショナル・ウォーターカラーは、英国王室ご用達の最高級水彩絵の具です。純度・品質・信頼性が最高級グレードなこの絵の具は、最高級顔料を使用しているので、非常に鮮やかな発色と透明度、優れた耐久性を持っています。
透明度 | 透明水彩 | 絵の具の形状 | パンカラー |
---|---|---|---|
内容量 | 24色×5ml | 製品型番 | w060808 |
付属品 | パレット(蓋) |
口コミをご紹介
色んなアーティストグレードの水彩絵の具を買い漁って試してみて、どのブランドにもそれぞれ良さがあり個性があることがわかりました。W&Nは単一顔料の絵の具が他のブランドより多いので、混色しても濁りにくく、パキっとした発色が私の好みでした。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
アクリル絵の具との違い
水彩絵の具とアクリル絵の具の違いは、主に、絵の具の材料・絵の具が乾く早さ・乾いた後の性質、描ける素材にあります。水彩絵の具は乾くのに時間がかかるので、自分の絵と向き合いながらじっくり色を塗りたい方におすすめです。
乾いた後の性質は水溶性のため、重ね塗りによる色の修正ができません。使用できる素材は紙が一般的で、服に付いても比較的落としやすく、お子様にもおすすめです。以下でアクリル絵の具も紹介しているので参考にしてください。
単色での購入におすすめの色
単色での購入は白と原色がおすすめです。白は水彩画の表現時は混色に、油絵の表現時にはそのまま白としてなどほかの色より使うタイミングが多くあります。原色は青・赤・黄の3色で、使う機会も多いので単品で購入しておくのがおすすめです。
水彩絵の具の塗り方
水彩画を始めるにあたり、その塗り方を知る必要があります。水彩画は、透明水彩、不透明水彩があり、それぞれで塗り方が異なるので、それぞれご紹介します。
透明水彩絵の具の塗り方
明るい色を作るときは、白を使わず水の量で調節します。下の色が透けるので、明るい(薄い)色から塗り、濃い色は最後に塗りましょう。色を混ぜるときは、パレット上で混色する場合と、紙上で塗り重ねて混色する場合があります。
不透明水彩絵の具の塗り方
白い部分を塗る時は、白い絵の具を使用します。明るい色を作る時は、白を混色させて作ります。色を塗り重ねても下の色が透けないので、濃い色から塗っても問題がありません。色を混ぜる時は、パレット上で混色します。
水彩絵の具の落とし方
水彩絵の具は水性とはいえ、簡単に落ちてくれるわけではありません。ここでは、水彩絵の具の落とし方を2パターンご紹介します。
でんぷんのりを使って落とす
準備するものは、でんぷんのりのみです。まず、でんぷんのりを汚れた部分に付けます。その状態で数分間置いてから、水ででんぷんのりを洗い流します。そのあとは、洗濯用洗剤でいつも通りの洗濯をするだけです。
でんぷんのりがない人は、炊いたお米をすりつぶしたものでも代用ができます。
アルコール消毒液と重曹を使って落とす
準備するものは、タオル・アルコール消毒液・重曹・食器用中性洗剤(もしくは酸素系漂白剤)・キッチンペーパー・熱湯の6つです。まずアルコールや重曹が染み出してしまわないよう、絵の具で汚れた部分の下にタオルを敷きましょう。
それから、重曹と食器用洗剤を1:1の割合で混ぜます。汚れを落とす作業では、汚れた部分にアルコール消毒液を塗り、その上に重曹と食器用洗剤を混ぜたものを覆います。この時のポイントは、叩くように塗っていくことです。
熱湯を汚れの上にかけ、洗濯用洗剤でいつも通りの洗濯をすると落ちるのでやってみてください。
まとめ
今回は水彩絵の具の選び方とおすすめ商品を紹介しました。水彩絵の具にはさまざまな種類があります。塗り方なども紹介したので今回の記事を参考に自分に合った水彩絵の具を選んでみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年11月03日)やレビューをもとに作成しております。
子供から初心者の大人まで自宅でも学校でも使える絵の具です。エフ水彩は、欧州連合(EU)加盟国の安全基準をクリアした証拠であるCEマークを獲得しています。
専門的な画材店に行かなくても、スーパーや文具店でも購入ができ、セットも安価で、単色の購入もできる、手軽さがたっぷりな点もおすすめポイントです。混色しなければ作れない色が入っています。