スケッチブックのおすすめ人気ランキング13選【クロッキー帳やデッサン向けも】
2023/01/24 更新
イラストや絵の練習にぴったりなスケッチブックは、デッサンするものや鉛筆・クレヨン・水彩に適した紙が異なり、おしゃれなものや持ち運びやすいサイズなどさまざまありおすすめです。今回は、スケッチブックの選び方やおすすめランキングをご紹介しています。
目次
意外と大事?スケッチブック紙質
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
マルマンスケッチブックのおすすめ
その他メーカースケッチブックのおすすめ
スケッチブックの選び方
スケッチブックを選ぶときにはまず、どんな場所で・何を使って・どんなふうに描きたいかを想像しながら選ぶと良いでしょう。
使用場所・描く場所に合わせたサイズで選ぶ
大きなスケッチブックに絵を描くことによって、絵が上達します。どんなシーンで描きたいかでサイズを選ぶことをおすすめします。
持ち歩くなら「鞄に入るサイズ」がおすすめ
日本ではA6~A2まである「A伴」やB6~B2まである「B判」のようにAとBで表記されることが多いですが、スケッチブックにはF0~F10まである「F規格」があります。Fはフランスで使われている紙の大きさで、画材専用のサイズ規格です。
、A判・B判は数字が大きければ紙のサイズが小さくなるのに対し、F規格は数字が大きければ紙のサイズも大きくなります。持ち運ぶ場合は、鞄で持ち歩ける大きさのB4サイズからB5サイズまたはA4サイズ・F規格のF4からF5サイズをおすすめします。
ゆったりと描くなら「大きいもの」がおすすめ
画材が鉛筆やペンではない場合は、サイズが広いスケッチブックを選ぶのがおすすめです。一定の場所での創作活動には紙のサイズ広い方が自由に筆を伸ばすことができます。持ち運ぶのに困らないのであれば、できるだけ大きいサイズを選んでみてください。
また、大きなスケッチブックで絵を描くことで早く上達できるといわれています。全体のバランスをとることは小さい絵よりも、大きい絵の方が難しいです。アラも見えやすくなるので、絵の向上にもつながります。
画材に合わせた用紙で選ぶ
厚さや目の細かさ・紙質などの違いで得意分野が変わります。スケッチブックは、画材に合ったものを選ぶのがおすすめです。
水彩画にはにじまない「水彩紙」がおすすめ
水彩紙とは、透明水彩や不透明水彩などの水性絵の具に適した専用紙の総称。水彩紙はサイジングというにじみ止めが施されています。にじまないだけでなく、紙がよれにくいのが特徴で、紙は厚みや強度があるので、マスキングやスクラッチにも強いです。
水彩紙は水彩絵の具の発色がよく、親水性が高いため、ぼかしなどの表現も思うままに描くことができます。画用紙のヨレや荒れに困ることなく、快適に作品を描くことが可能です。
鉛筆には素早く書ける「クロッキー帳」がおすすめ
短時間で形を捉え、素早く描いていくのがクロッキー帳です。中学校でデッサンの授業などにもよく使われています。クロッキー用紙のスケッチブックは薄く、枚数が多いのでたくさん描けるのが特徴です。
線を主体として描くドローイングや平面の製図などに向いています。絵画の構想などにもクロッキー帳がおすすめです。鉛筆などでデッサンするのにおすすめで、絵の具などの水分を含むものには使用が難しいのが欠点となっています。
色鉛筆・シャーペン・ボールペンでイラストやマンガを描くなら「ケント紙」がおすすめ
ケント紙は、科学パルプを原料とした堅い上質紙でシャーペンやボールペンが滑りやすくドローイングが快適にできます。用紙表面のしぼが目立たないのが特徴です。擦れに強く、消しゴムを使用した際にも毛羽立ちにくいのが魅力となっています。
作画だけではなく、強度を活かした立体の製図も得意としています。色鉛筆を使用するときもケント紙は目が細かいので、均一に塗ることができおすすめです。またポスターカラーのべた塗りやイラストを描くものも向いています。
反対に、水彩絵の具のぼかしには向いていません。
ペンや色鉛筆などで使える万能用紙なら「画用紙」がおすすめ
画用紙は、相性の良い画材の幅が広いのが特徴です。絵によって使用する画材を変える方や、いろいろな書き方を試してみたいという方におすすめで、厚さは商品によって大きく異なるのでぜひ確認して選んでください。
用途で選ぶ
スケッチブックを選ぶときは、使用用途に合ったものを選びましょう。ポイントをご紹介します。
デッサンや練習用なら「枚数が多いもの」がおすすめ
イラストの練習用やデッサンのためにスケッチブックを購入する場合は、枚数が多いものを選ぶのがおすすめ。枚数が多いものを使用することで、ミスを恐れることなく練習できます。また、コストパフォーマンスの面からも、大量に枚数があるものが有利です。
「作品用」ならおしゃれで好みに合ったものがおすすめ
スケッチブックにイラストを描いて、そのまま作品として仕上げたいという場合は、好みとおしゃれさをとことん追求して選びましょう。使用する画材に合ったものを選ぶことも重要です。作品に必要な要素を考えるといいでしょう。
絵手紙用なら「ハガキ仕様のもの」がおすすめ
絵手紙用のスケッチブックを探しているなら、ハガキに近いサイズのものがおすすめです。裏面に切手を貼り、宛先を書くなどして用意すれば、そのまま絵手紙として贈ることができる場合があります。
その場合は、厚手の紙を選んでおくと、にじまないのでイラストが裏面に写りにくく使いやすいでしょう。
綴じ方で選ぶ
スケッチブックは商品によって綴じ方が異なります。それぞれの特徴をチェックしましょう。
ヨレにくいものをキレイに保管するなら「糊綴じ・ブロックタイプ」がおすすめ
糊綴じは、綺麗に剥がすことができるので、描いた絵をプレゼントしたり、作品として飾ったりすることができます。リング綴じに使用する製本用の針金を使わないため、環境に配慮した『エコ綴じ』と呼ばれるものやブロック綴じという綴じ方もあります。
スケッチブックを使用の際、また、目を離しているときでも、小さなお子様による針金の金属でのけがが起こりにくいのが特徴で、介護施設や保育園・幼稚園などではのり綴じが多く採用されています。
折り返して使うなら「リング・ワイヤ綴じ」がおすすめ
ワイヤ綴じの最大の特徴は折りたたむことができることです。それにより、テーブルや、スケッチブックを置く台が無くても安定して描くことができますし、場所をとりません。
作品として飾るときには、一度破くように切り離さなければいけないので、見栄えがよくないというのがデメリットです。作品として飾ったりプレゼントしたりする際には、カッターやハサミなどで端を切ることも想定して描くことをおすすめします。
紙の厚さで選ぶ
スケッチブックの厚さを比べると、薄いものは枚数が多く、厚いものは枚数が少ないのが一般的です。紙の厚みは用途やコスパで選ぶことをおすすめします。
デッサンや練習用のスケッチには「薄い紙」がおすすめ
練習時のスケッチや、沢山のデッサンなどを描くときは、薄くて枚数が多い方がコスパがよくおすすめです。中でもクロッキー帳は枚数が多く、安価なので失敗を恐れずに気軽に使用することができます。
薄い紙のスケッチブックは絵を描くだけではなく、アイデア帳やメモ帳・落書き帳として使用したり、打ち合わせで簡単な絵を描いて説明したりすることも可能。美術の面だけではなく、ビジネス面にも活躍し、多様性に優れています。
クレヨンでしっかり描きたいなら「厚い紙」がおすすめ
筆やクレヨンを使うときは、ある程度厚みがあるのを選びましょう。筆圧に負けることがなく、よれにくいのでしっかりと描くことができます。特に、水をたっぷりと使う水彩画は、吸水性のいいある程度厚口のものがおすすめです。
色々な画材に適しているので、限定せずに1冊でいろいろな作品を手掛けることができます。また、黄ばみや劣化が少なく、長く保存可能なものが多くあるのも特徴的です。ただし、枚数は薄い紙に比べ少ないので、コスパとしてはよくはありません。
メーカー・ブランドで選ぶ
スケッチブック選びに迷ったら、メーカーやブランドに注目してみましょう。人気のメーカーや定番ブランドをご紹介します。
ポーチなども揃う大手文房具メーカーなら「マルマン」がおすすめ
マルマンは文房具や画材を多く取り扱う大手メーカーです。中でもCROQUISシリーズが有名で、お店で見かけたことがある方も多いでしょう。
お馴染みの表紙のデザインをあしらったポーチなども販売しています。お絵かき用アイテムに統一感を持たせたい方にもぴったりです。何年も愛され続けている実力あるスケッチブックなので、ぜひ一度試してみてください。
画材メーカーから選ぶなら「ミューズ」がおすすめ
画材メーカー・ミューズのスケッチブックは、ニーズに合わせた特徴を持っていて使いやすいのが魅力です。使用する画材が決まっている方、こだわりを持って選びたい方におすすめします。
おしゃれな水彩紙を探すなら「ホルベイン」がおすすめ
水彩画用のスケッチブックをお探しの方は、ホルベインの商品をチェックしてみましょう。ホルベインは水彩紙を豊富に取り扱うメーカーです。にじみや発色の具合を見ながら、好みのものを探すことができます。
コピックを使うことに適した「Too」がおすすめ
「コピック」は「Tooグループ」が開発したアルコールマーカーで、用紙やエアブラシも販売しています。コピックは発色がよく滑らかなに書くことができ、カラーバリエーションも豊富です。
Tooではコピックを使うことに適したスケッチブックを販売しています。コピックの特性を最大限に生かしたい方はぜひ試してみてください。
【マルマン】スケッチブックの人気おすすめランキング7選
マルマン
スケッチブック クロッキー
40年以上愛され続けるクリーム色のクロッキー帳
小サイズ55枚入りのクロッキー帳です。大きな特徴は、国産のクリームコットン紙を採用しているところで、鉛筆との相性が抜群によく柔らかい鉛筆で形や動きを瞬時にとらえる線描の練習に使用します。
紙質がソフトなので、筆圧によるかすれなどの表現ができます。ラフ肌で破れにくく、簀目のタテ線は描くときの目印に便利です。持ち運びに便利な小さめのサイズで、クラフトボール素材の黒の表紙が目を引きます。
サイズ | Sサイズ | 枚数 | 55枚 |
---|---|---|---|
表紙 | クラフトボール紙 | 紙質 | クリームコットン紙 |
用途 | 鉛筆など | 特徴 | 線の強弱・・太さ・かすれの表現ができる |
口コミを紹介
おなじみのマルマン。黒はあまり見かけないのでちょっと注文してみました。適度な薄さで邪魔にならず、それでいて機能は十分で素晴らしいです。
マルマン
スケッチブック ソーホーシリーズ
鉛筆やクレヨンなど幅広い使い方が
ラフイメージや絵画の下書きなどのスケッチに、たっぷりと使うことができる100枚綴じのスケッチブックです。お値段のリーズナブルなので、失敗を恐れず気兼ねなく使用することができます。
鉛筆・クレヨン・色鉛筆・パステル絵の具など、幅広い使い方ができます。また、柔らかい紙質で水分をうまく取り込むことができ水彩画にもおすすめで、コピー用紙と画用紙の中間のような、程よい厚みのしっかりとした上質紙です。
サイズ | B5 | 枚数 | 100枚 |
---|---|---|---|
表紙 | 色厚紙表紙 | 紙質 | 中性紙 |
用途 | 鉛筆・クレヨン・パステル・水彩など | 特徴 | しっかりとした上質紙でコスパがよい |
口コミを紹介
おもにスケッチやイラスト、アイディア帳として利用しています。
マルマン
スケッチブック オリーブシリーズ
水彩画にも多彩な用途に適した上質な万能画用紙
表紙は張り合わせボード紙で、堅く厚みがあるのが特徴です。厚口の中性紙で、水彩絵の具・パステルマーカーなど多彩な用途に適しています。最もしぼがよく出た画用紙で、グラデーションやかすれの効果などを余すことなく生かせます。
絵の具の発色がとても美しく値段も手頃なので、日々の練習用に適したスケッチブックです。筆圧にも強く、重ね塗りをしてもボロボロにはなりません。水彩の場合は水を含ませすぎずに描くといいでしょう。
サイズ | F6 | 枚数 | 20枚 |
---|---|---|---|
表紙 | 張り合わせボード紙 | 紙質 | 中性紙 |
用途 | 水彩・パステル・マーカーなど | 特徴 | 厚みがあり、重ね塗りがしやすい |
口コミを紹介
図案シリーズよりやや厚い画用紙。表紙も分厚くしっかりしています。本文を使い終わった後は、画用紙全部剥がしてカルトン代わりに使えます
マルマン
スケッチブック アートスパイラル
吸水力あるソフトな紙質!おしゃれでカラーバリエーション豊富
色鮮やかでおしゃれなツートンカラーの表紙は、全7色とカラーバリエーションが豊富です。表紙だけではなく、2色のリングを使用しているポップでデザイン性にも優れています。インテリアとして飾っても絵になるおすすめの一冊です。
紙は織りフェルトで仕上げられ、自然なタッチを表現することができます。紙質はソフトで吸水力があるので、絵の具などを使用した水彩画にぴったりです。クレヨンや鉛筆などの硬筆のスケッチにも対応しているため、多目的に使うことができます。
サイズ | F4 | 枚数 | 24枚 |
---|---|---|---|
表紙 | PPくるみ表紙 | 紙質 | 中性紙 |
用途 | 水彩・クレヨン・色鉛筆など | 特徴 | 吸水力があり、自然なタッチを表現できる |
口コミを紹介
表紙がしっかりしていて色が選べるのも良かったです。閉じる紐も思ったよりしっかりしています。
マルマン
スケッチブック 図案シリーズ
イラストやデッサンにも!色鉛筆などにも最適な高品質な画用紙
紙のしぼが織りフェルトで作られているので、自然で絵画的な表現を高めることができます。ソフトな紙質で水を多く吸うので、水彩にもおすすめで、クレヨン・色鉛筆などとの相性がよくイラストやデッサンなどにもおすすめな高品質な画用紙です。
スパイラル製本とは違い、天のりで綴じられているので、きれいに剥がすことができます。絵画だけではなくペーパークラフトや子どもの工作またプレゼントなどに最適です。
サイズ | A4 | 枚数 | 50枚 |
---|---|---|---|
表紙 | コート紙 | 紙質 | 中性紙 |
用途 | 水彩・鉛筆・クレヨン・パステルなど | 特徴 | 高品質で多目的に使用できる |
口コミを紹介
鉛筆の線のノリも個人的には気に入っておりますし絵を描いていて本当に描きやすいです♪
マルマン
スケッチブック クロッキー帳
鉛筆との相性抜群!自由度の高いロングライフ製品
40年以上という長きに渡り、愛され続けているおすすめのクロッキーブックです。オリジナル設計された用紙は鉛筆との相性が抜群によく、さまざまなシーンで活躍します。幅広い使い方が可能な自由度の高いクロッキー帳です。
バッグの中でも絡まないスパイラル構造のS.C綴じを採用しています。S.C綴じは、表紙と裏表紙が一体化しているため、ワイヤーが外からの圧力で歪むことがありません。
サイズ | M(302×242mm) | 枚数 | 100枚 |
---|---|---|---|
表紙 | クラフトボール表紙 | 紙質 | 中性紙 |
用途 | 鉛筆・色鉛筆・ペン・メモ帳など | 特徴 | よく乗るラフ肌、低価格で破れにくい |
口コミを紹介
もう長いこと使ってます。今21冊目です。落書きも本番(PCに取り込む)もこれです。
マルマン
スケッチブック 図案シリーズ
スケッチシャーペンや鉛筆にもプロも親しむスケッチブック
初心者からプロの方まで、長きに渡り親しまれている日本を代表する画用紙です。ソフトで吸水性にも優れており、水彩画におすすめで、スケッチシャーペン・鉛筆・色鉛筆・パステルなどにも心地よく使用できます。
発色がよく、修正や加筆をしても傷みにくい強度です。色は日本人が好むナチュラルホワイト。紙質は植林木パルプを使用した中性紙で、インクがしっかりと染み込み裏移りやにじみをおこしません。
サイズ | A3 | 枚数 | 24枚 |
---|---|---|---|
表紙 | コートボール紙 | 紙質 | 中性紙 |
用途 | 水彩・鉛筆・パステルなど | 特徴 | 吸水性に優れ、加筆修正にも強い |
口コミを紹介
スケッチブックと言ったらコレですコレ
【マルマン】スケッチブックのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 枚数 | 表紙 | 紙質 | 用途 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
スケッチシャーペンや鉛筆にもプロも親しむスケッチブック |
A3 |
24枚 |
コートボール紙 |
中性紙 |
水彩・鉛筆・パステルなど |
吸水性に優れ、加筆修正にも強い |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
鉛筆との相性抜群!自由度の高いロングライフ製品 |
M(302×242mm) |
100枚 |
クラフトボール表紙 |
中性紙 |
鉛筆・色鉛筆・ペン・メモ帳など |
よく乗るラフ肌、低価格で破れにくい |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
イラストやデッサンにも!色鉛筆などにも最適な高品質な画用紙 |
A4 |
50枚 |
コート紙 |
中性紙 |
水彩・鉛筆・クレヨン・パステルなど |
高品質で多目的に使用できる |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
吸水力あるソフトな紙質!おしゃれでカラーバリエーション豊富 |
F4 |
24枚 |
PPくるみ表紙 |
中性紙 |
水彩・クレヨン・色鉛筆など |
吸水力があり、自然なタッチを表現できる |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
水彩画にも多彩な用途に適した上質な万能画用紙 |
F6 |
20枚 |
張り合わせボード紙 |
中性紙 |
水彩・パステル・マーカーなど |
厚みがあり、重ね塗りがしやすい |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
鉛筆やクレヨンなど幅広い使い方が |
B5 |
100枚 |
色厚紙表紙 |
中性紙 |
鉛筆・クレヨン・パステル・水彩など |
しっかりとした上質紙でコスパがよい |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
40年以上愛され続けるクリーム色のクロッキー帳 |
Sサイズ |
55枚 |
クラフトボール紙 |
クリームコットン紙 |
鉛筆など |
線の強弱・・太さ・かすれの表現ができる |
【その他メーカー】スケッチブックの人気おすすめランキング6選
ダーウェントアカデミー
スケッチブック R31245F
良質で丈夫な中性紙!パステルのスケッチに
良質で真っ白な140gsm中性紙を使用し、パステルのスケッチなどに適しています。絵具やメタリックペンシルにも使用できます。紙を簡単に切り離すことができ飾ることもできおすすめです。
ダーウェントは1382年英国湖水地方にて鉛筆を製造して以来、2017年に創業185周年を迎えました。あらゆる世代のプロのアーティストや、愛好家に向け、革新的な紙製品の開発に絶え間なく取り組んでいることで知られています。
サイズ | A4 | 枚数 | 20枚 |
---|---|---|---|
表紙 | 140gsm厚紙 | 紙質 | 中性紙 |
用途 | パステル、絵具、メタリックペンシルなど | 特徴 | メタリックペンシルなどにも最適 |
エトランジェ ディ コスタリカ
スケッチブック ソリッド
描きやすさの違いがわかる!次世代のA4サイズのスケッチブック
エトランジェ ディ コスタリカのロングセラー商品です。カラーはブラックとホワイトの2色展開。再生画用紙を使用したA4サイズのスケッチブックです。画用紙の表面はサラサラとしており、ペンが滑りにくく、快適に使用することができます。
鉛筆や色鉛筆・クレヨンなどのスケッチにおすすめです。価格がお手頃ですが、プラスチック製の表紙が安っぽさを感じさせません。シンプルなデザインに身を包んだ使い手の都合を優先した次世代の定番文具です。
サイズ | A4 | 枚数 | 24枚 |
---|---|---|---|
表紙 | 不透明PP | 紙質 | 再生画用紙 |
用途 | 鉛筆・色鉛筆・クレヨン・ペンなど | 特徴 | ペンが滑りにくく、使い勝手がよい |
口コミを紹介
とにかく表紙のデザインが好みで、手元に置いておくとワクワクするので利用しています。
描いていて不便は感じません。
口コミを紹介
ブレダンより吸水性が遅く
かなり滲みます。
口コミを紹介
早速ざっくり描いてみた感想です。薄い用紙ですが、水をたくさん使っても思ったほど紙が反りません。
口コミを紹介
ペン入れをしてすぐにコピックで着色しても、主線がにじみません。
【その他メーカー】スケッチブックのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 枚数 | 表紙 | 紙質 | 用途 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
コピック用スケッチブックをお探しの方に! |
S(W148×H185mm) |
30枚 |
- |
特選上質紙 |
コミックイラスト、クラフト、ペン画 |
コピックと相性が良い |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
にじまない水彩画に強いメーカーのスケッチブック! |
A4 |
20枚 |
- |
アルビレオ水彩紙 |
水彩画、作品 |
ムラのない塗り |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
水彩系のスケッチを楽しむ方に |
F6 |
15枚 |
- |
ホワイトワトソン紙 |
水彩画、作品 |
特厚口 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
おしゃれな見た目が目を引く持ち運びに適した素材 |
A5 |
20枚 |
硬券切符と同じ素材 |
紙 |
スケッチなど |
シリアルナンバーが印字 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
良質で丈夫な中性紙!パステルのスケッチに |
A4 |
20枚 |
140gsm厚紙 |
中性紙 |
パステル、絵具、メタリックペンシルなど |
メタリックペンシルなどにも最適 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
スケッチブックのサイズ表記を知っておこう!
スケッチブックのサイズを選ぶ際には、表記の違いについて知っておくと便利です。代表的な3つの表記方法についてご紹介します。
書類でお馴染みのA規格
A規格は、書類などで使われることの多いもので、A4サイズ、A5サイズなどと表します。数が大きいほど実際の紙のサイズが小さくなるのがポイントです。A4ファイルが多数販売されていることもあり、ファイルでイラストを管理したい方におすすめします。
プリントやポスターに多いB規格
B規格は、プリントやポスターで多く使われています。特にB5は、一般的な学習ノートと同じサイズです。ノートと一緒にカバンに入れて持ち運ぶ際には、B5サイズのスケッチブックが便利でしょう。
画材紙で使われるF規格
F規格は、画材紙で主に使われるものです。画材以外で使われるシーンはそれほど多くありません。イラスト作品を作るときなどに、「A規格、B規格ではちょうどいいものがない」という場合はチェックしてみるといいでしょう。
スケッチブックの活用法
スケッチブックはスケッチをする、絵の練習をするという定番の使い方以外にも、さまざまな用途で使用できます。
アイデア出しや日記に使う
例えば、アイデア出しに使うのもいいでしょう。スケッチブックに思い浮かんだアイデアを次々書き込んでいくことで、思考整理に役立てることができます。また、マスキングテープやスタンプを駆使して、日記のような使い方をすることも可能です。
アイデア次第で様々な使い方ができるので、ぜひ試してみてください。
100均アイテムと組み合わせてスケッチブックシアターを作る
スケッチブックシアターとは、スケッチブックを使った紙芝居のようなもので、飛び出す仕掛けなどを施して視覚的な演出を盛り込めばきっと盛り上がります。保育園児や幼稚園児に向けて作って楽しんでみてはいかがでしょうか。
ペンやマスキングテープは100均でも購入可能なので、価格を抑えて楽しめるのも魅力です。
アプリで編集してスケッチブックリレーをする
結婚式の余興などで好まれているスケッチブックリレーは、スケッチブックにメッセージを描いてそれを発表している様子を一本の動画にまとめたものです。動画編集アプリを使って加工すれば、簡単におしゃれな動画を作ることができます。
その他の画材紙をチェック!
スケッチブックではあまり使用されることがない画材紙の種類をご紹介します。
紙の色味を生かすならクラフト紙
クラフト紙は木材の色味をそのまま生かした茶色と、ざらざらしている触感が特徴です。強度が高いので、クレヨンや鉛筆でガリガリと書く場合に適しており、クラフト紙でしかできない独特のニュアンスを表現したい方におすすめします。
木炭を使うなら木炭紙
木炭紙は木炭によるデッサン用です。表面の凹凸が特徴です。木炭による線の濃さや、ぼかし加減を調整することができます。線の濃さやぼかしなどを考慮し、必要に応じて購入しましょう。
水墨画や日本画には画仙紙
水墨画や日本画を描く場合は、画仙紙がおすすめです。筆や墨のにじみ加減を最大限に表現することができます。水墨画や日本がを書くことに適しているこちら用紙は、絵手紙を描く際に使われることも多いです。
その他の文房具もチェック!
水貼りのやり方
せっかく上手に描けたのに紙がよれてると少し残念な仕上がりなってしまします。そんな時にぜひ試して欲しいのが水貼りです。
水貼りとは
水貼りとは一旦紙を濡らしてからパネルに貼り付けるやり方のこと。紙の繊維に水が入ると一旦紙は伸びてしまい、紙に凹凸ができます。乾いて髪が縮むとき、凹凸の跡が残ってしまうのがヨレの原因です。
水貼りをすることで、一旦紙を濡らしてしっかり伸ばした後にパネルに貼り付け、縮んだ時にヨレにくくすることができます。また、完成後にパネルから剥がすことで平らな紙の状態を維持したい際にも有効です。
用意する物
水張りにはベニヤ板を使用します。ベニヤ板は画用紙やケント紙よりも小さいものを用意してください。紙を貼る面に凸凹などがない平らなものを選びましょう。また、水貼り用のテープも必要です。
水彩画などを描く時には必須アイテムなので水彩画を多く描きたい方は1つ持っておく事をおすすめします。さらに、水を塗る際に使用するハケと、カッターを用意しておきましょう。
水貼りのやり方
まずは紙をベニヤ板に合う大きさにカットします。上下左右全て10mmほどベニヤ板より大きくなるようにカットしてください。その後、水貼りテープをベニヤ板の縦横4つの辺の1辺に付き1本用意します。長さは辺より少し長めに切ります。
紙の裏面から始めて、次にハケに水を含ませて紙の中央から角に向かって水を塗っていき、力をいれすぎないことがポイントです。次に中央から上下左右、その後に全体的に塗っていきます。
下記のページでは、水貼りのやり方や仕組みについて詳しく紹介されています。興味がある方はぜひあわせてご覧ください。
紙の裏?表?どっちが表か!
実は紙には裏と表があります。スケッチブックや描画用の紙にはより描きやすい面が存在し、その面が一般的に美術の世界では表と認識さており、バリがあるか無いかで判断するのが裏表の確認方法です。
紙の端を下から撫でた時に引っかかるような感じがあります。引っかかった方の上に来ている面が表です。
まとめ
スケッチブック選びのポイントと、おすすめランキングをご紹介しました。これから購入を考えている方へ自分に合うスケッチブック選びの参考にしていただけたら嬉しく思います。自分らしい素敵なスケッチブックにしてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年01月24日)やレビューをもとに作成しております。
初心者からプロの方まで、長きに渡り親しまれている日本を代表する画用紙です。ソフトで吸水性にも優れており、水彩画におすすめで、スケッチシャーペン・鉛筆・色鉛筆・パステルなどにも心地よく使用できます。
発色がよく、修正や加筆をしても傷みにくい強度です。色は日本人が好むナチュラルホワイト。紙質は植林木パルプを使用した中性紙で、インクがしっかりと染み込み裏移りやにじみをおこしません。