アクリル絵の具おすすめ人気ランキング10選【セット商品も紹介】

自宅で過ごす時間が増え、イラストを始めたいと考える人多いのではないでしょうか。絵の具のうち、アクリル絵の具はプロも使う、乾いたあとの耐水性に優れた高い汎用性がある絵の具です。この記事では、アクリル絵の具の特徴や使い方・選び方・初心者におすすめの安い商品や筆付きのセットをランキング形式でご紹介します。

商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。

※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。

初心者でも使いやすい!魅力が溢れるアクリル絵の具

アクリル絵の具は、描ける素材が多いのが特徴で、キャンバス・プラバン・ガラスなどに描くことができ、ちょっとした色塗りなど初心者でも扱いやすく、透明タイプなら耐水性がありながら水彩的なイラストの表現もできる優れものです。

 

アクリル絵の具はまだ歴史が浅く、水彩絵具や油絵具に比べて安い値段で質が落ちると考えている人もいますが、近年のアクリル絵の具は急速に質が高まり、他画材に負けないクオリティのアクリル絵の具が、有名な画材メーカーから出品されています。

 

今回は、それぞれのスタイルに合う絵の具の選び方や、おすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは、種類・内容量・人気メーカーを基準に作成しました。購入を迷われている方は、ぜひ参考にしてみてください。

【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品

1位

Ohuhu

アクリル絵の具 24色 6本ペイントブラシ付き

4.3

安い値段でキャンバスにも描ける!筆が6本ついてコスパ最高

Ohuhuのアクリル絵の具は、色が鮮やかな点と、顔料が均一で滑らかな点、水で溶かしやすい点が特徴です。また、ASTM認証を取得しているため、お子さまも安心して使用することができます。筆が6本セットになっていてそのまま描きやすいです。

 

色数が多いので、欲しい色も入っている可能性が高く、メディウムを使用すると、硬さや質感を自由に調節できるので、速乾性などの性質が気になる人はメディウム等で性質を変えてみるのがおすすめです。キャンバスからネイルまで幅広く描けます。

種類 不透明タイプ(チューブ) 描ける素材 壁・Tシャツ・キャンバストートバック・ネール・石・スニーカー・木材など
内容色 チタンホワイト・レモンイエロー・イエローオーカ・朱色・深紅色・ビリジャン・フーカスグリーン・コバルトブルー・ウルトラマリンブルー・バーントシエナ・ローアンバー・ランプブラック・ミディアムイエロー・フレッシュティント・オレンジ・スカーレット・フタロシアニン・セルリアンブルー・エメラレドグリーン・暗緑色・バイオレット・ローシエナ・バーントアンバー・グレー 内容量 24色×12ml
付属品 ペイントブラシ(6本)

アクリル絵の具の選び方

アクリル絵の具の選び方をマスターすれば、描きたい作品にぐっと近付きます。ここではアクリル絵の具の選び方をご紹介します。

アクリル絵の具の種類で選ぶ

アクリル絵の具には、主に透明タイプ・不透明タイプ・インクタイプの3種類があり、それぞれの特徴を踏まえながら、どんな表現に向いているのかをご紹介します。

布にも樹脂粘土にも描きたいなら耐水性の高い「透明タイプ」がおすすめ

透明タイプは、透明度・耐久性・柔軟性が高いという特徴があります。一般的に、アクリル絵の具というと透明タイプの絵の具を示すことが多いです。重ね塗りをすると下の色が透けて、バリエーションが豊富で色に深みのある表現ができます

 

また、柔軟性が高いことで、布などに塗って乾いた後も、絵の具の割れは少なく、布にペイントしたい時にもおすすめです。耐水性も高く、発色のよさ・耐光性からも、樹脂粘土の塗料としても優れた性能を発揮します。

プラスチックに描くなら筆ムラが出にくい「不透明タイプ(ガッシュ)」がおすすめ

不透明タイプは、筆跡や筆ムラが出にくい・不透明性・乾くと耐水性という特徴があり、筆跡や筆ムラが出にくいことで、広範囲を塗ることに最適です。乾くと耐水性を持つことで、油絵具を上から使用することもでき、表現の幅を広げることができます。

 

描いたあとはマットな仕上がりになるため、木やプラスチックに描きたい場合や艶のある見た目を避けたい時はおすすめです。透明タイプに比べて発色は良いですが耐久性が低いため、一時的に使うポスターなどにおすすめします。

イラストにたくさん使うなら「インクタイプ」がおすすめ

インクタイプは、アクリル絵の具が既に水に溶かされた状態で販売されている絵の具です。透明タイプと不透明タイプの両方があり、広範囲を塗る際に、チューブタイプのアクリル絵の具を大量に出すと、時間の経過とともに顔料が沈殿してしまいます。

 

インクタイプのアクリル絵の具はその心配がないので、一度に広範囲を塗るイラストにおすすめで、自分で混ぜる手間が省けるため、非常に便利です。耐光性が低いため、室内での展示作品に使用することをおすすめします。

紙・布・キャンパスなど「描ける素材」を確認

アクリル絵の具は、紙・布・キャンパスなどとの相性が良いので、これらの素材に描くと非常に発色の良い表現ができるうえ、板・石・皮革・陶器などにも着色ができ、いろんなものに描けるので、創造力が膨らむ絵の具と言えます。

 

それだけでなく、絵の具に混ぜて素材に合う性質に変えられる「メディウム」や、素材に塗って絵の具が定着しやすくする「プライマー」という下地材も販売されているので、そちらを使うと輪をかけてさまざまなものに着色できます

内容色で選ぶなら「セット売り」をチェック

アクリル絵の具は、12色や24色のセットで販売されていることが多く、セットで購入した時、「赤色が欲しいと考えて赤色が入ったセットを購入したが、パレットに出してみたら思ってた色と違う」という経験をした人は多いです。

 

表したい色をよく調べ、内容色を詳細に確認しましょう。赤色と言っても、マゼンタやカーマインなど多くあります。特に、色の三原色であるシアン・マゼンタ・イエローは混色によく使用するので、きちんと選ぶのがおすすめです。

使用頻度が高いなら絵の具の「内容量」をチェック

大きい作品を作る時や、仕事などでアクリル絵の具を使う回数が多い人は、内容量の多い絵の具を選び、小さい作品を作る時や、使う回数が少ない人は、内容量の少ない絵の具を選びましょう。

 

速乾性が高いアクリル絵の具だからこそ、着色の途中で色が無くなることは、なるべく避けたい事態ですが、使わなければ次第に乾き、使えなくなってしまうので、ちょうどよい量を選ぶことは非常に重要です。

メーカーで選ぶ

アクリル絵の具は、各メーカーから多くの種類が出ています。ここでは、有名なメーカーとその特徴を紹介します。

ユーザー数の多い人気のものなら「ホルベイン」がおすすめ

ホルベインは、絵画材料の製造販売を行う日本の企業であり、明治33(1900)年に創業された、100年以上絵画の世界で活躍する歴史のある企業で、プロからアマチュアまでユーザー数が多いです。

 

ホルベインのアクリル絵の具は、主に透明タイプ・不透明タイプ・インクタイプがあります。そのうち、透明タイプが3種類、不透明タイプが3種類、インクタイプが2種類と、多様なタイプを揃えているのが特徴です。

 

その他にも、豊富なプライマー(下地材)やメディウム、リーズナブルな合成樹脂絵具が販売されています。下記サイトは、ホルベインの公式サイトです。気になった人は、ぜひご覧になってみてください。

安い値段で選ぶならカラーラインナップの多い「ターナー色彩」がおすすめ

安い値段で多彩なラインナップを揃え、プロから学生まで幅広い年代に人気のメーカーです。ターナー色彩のアクリル絵具は、透明タイプ・不透明タイプ・インクタイプがあり、その魅力は、不透明タイプのカラーラインナップの多彩さにあります。

 

不透明タイプの色の数は全221色ありますが、普通色だけではなく、パールシリーズ・パステルシリーズ・ルミナスシリーズ・ラメカラーシリーズなど、一度は試してみたい多彩なシリーズがあります。

 

また、メディウムやプライマー(下地材)も販売されており、わかりやすい説明も記載されているため、目的に合う商品が選びやすくなっています。下記サイトは、ターナー色彩の公式サイトです。気になった人は、ぜひ参考にしてみてください。

アクリル絵の具の人気おすすめランキング10選

10位

ターナー色彩(Turner Color)

アクリル絵具 ゴールデン

品質は最高!買う時は通販がおすすめ

全85色のうち60色が単一顔料で作られているため、混色が濁らず、美しい色になり、水やメディウムで薄めても鮮やかな色を保つことができる絵の具です。品質を求めたいけど、高すぎるものには手を出せないという人におすすめします。

種類 透明タイプ 描ける素材 記載なし
内容色 チタニウム ホワイト、マース ブラック、キナクリドン レッド、パイロール レッド ライト、ハンザ イエロー オペーク、パーマネント グリーン ライト、フタロ グリーン(ブルーシェード)、ウルトラマリン ブルー、フタロ ブルー(グリーンシェード)、ディオキサジン パープル、イエロー オーカー、バーントシェナー 内容量 12色×20ml
付属品 なし
9位

ぺんてる

アクリルガッシュ 12色(白2色入り)

4.5

紙からプラスチックまで描ける!少量セットで楽しく遊ぶ

カラーラインナップに基本的な色が入っているので、混色を楽しむことができます。低価格で入っている量が少量なので、遊び感覚でアクリル絵の具を試してみたい人におすすめです。紙から木材まで描けます。

種類 不透明タイプ 描ける素材 紙・木材・プラスチック・石材・紙粘土など油がついた面以外
内容色 ホワイト・パーマネントイエローディープ・パーマネントレモンイエロー・イエローグリーンライト・ビリジアン・セルリアンブルー・コバルトブルー・バイオレット・パーマネントレッド・パーマネントスカーレット・バーントシェンナー・ジェットブラック 内容量 12色×11ml
付属品 なし
8位

ホルベイン画材(Holbein Art Materials)

アクリリックカラー 12色セット

5.0

人気メーカーホルベイン!品質にもコスパにもこだわりたい人に

人気メーカーのホルベインが誇る、技術力と絵具製造のノウハウを投入したアクリル絵の具の12色セットをおすすめします。ホルベインのアクリル絵の具は、発色・光沢・透明感が優れており、描き心地が滑らかなため扱いやすい絵の具です。

 

混色しても濁りにくいため、重ね塗りにも適しています。透明感ある力強い発色と高い堅牢性で、高品質ながらも価格は高額ではないので、品質もコスパもこだわりたい人におすすめです。

種類 透明タイプ 描ける素材 紙、布、石、木、粘土、金属など
内容色 ナフトール レッド ディープ、ナフトール レッド ライト、ハンザ イエロー ライト、イエロー オーカー、フタロ グリーン、ミドル グリーン、フタロ ブルー、ウルトラマリン ブルー、ジオキサジン バイオレット、バーント シェンナ、マース ブラック、チタニウム ホワイト 内容量 12色×20ml
付属品 なし
7位

リキテックス(Liquitex)

リキテックスプライム 12色セット 30ml

4.0

本格的にイラストを始めるならこれを買えば間違いなし

リキテックスプライムは、樹脂の透明度が高いため、油絵具並みの透明性と、発色の良さが特徴です。乾燥したあとは、色の変化を感じさせないほどの鮮やかさがあることも特徴の一つといわれています。

 

価格も高いですが、その分非常に高品質なアクリル絵の具のため、購入して損したという方は少ないので、本格的にアクリル絵の具を取り入れて絵を描きたいという人におすすめです。

種類 透明タイプ、半透明タイプ、半不透明タイプ、不透明タイプ(色により異なる) 描ける素材 不明
内容色 パーマネント ローズ、ナフソール レッド ライト、イエロー ミディアム アゾ、サップ グリーン、フタロ グリーン YS、フタロ ブルー GS、ウルトラマリン ブルー、パープル、イエロー オーカー、レッド オキサイト、マース ブラック、チタニウム ホワイト 内容量 12色×30ml
付属品 なし
6位

ターナー色彩(Turner Color)

布えのぐ 12色セット

4.4

耐水性が高い!布専用を選ぶなら洗濯しても落ちにくいこれ

アクリル絵の具は、さまざまな素材に着色できることが特徴ですが、布は洗剤を用いて洗うこともあり、色落ちは避けられません。メディウムを使用すれば、色落ちしにくい性質の絵の具を作ることもできますが、手間やコストがかかってしまいます

 

しかしこの商品は、布専用の絵の具なので、一般的なアクリル絵の具と比較し、洗濯しても色落ちしにくいうえ耐水性が高く、混色の手間がなくなります。カラーラインナップも使用頻度の高いカラーが揃っており使いやすいです。

種類 半透明 描ける素材
内容色 ホワイト・レッド・オレンジ・イエロー・リーフグリーン・グリーン・アクアブルー・ブルー・バイオレット・ピンク・ブラウン・ブラック 内容量 12色×20ml
付属品 なし

口コミをご紹介

塩素水のしぶきで変色した洋服を修正する為に購入しました。絵の具なので混ぜ合わせる事が出来る為、好み通りの色になり、お気に入りの洋服が復活しました。とても嬉しいです。

出典:https://www.amazon.co.jp

5位

サクラクレパス

アクリルガッシュ 12色13本(白2本)入り

4.3

油性のように取れない!よく使う白が多く入っている使いやすい逸品

ポスターカラーのような艶消しで油性のように取れないタイプなので、明るくはっきりとした絵を描きたい人におすすめです。アクリル絵具では、白を多く使います。そのため白色が2本も入っているこのセットは、ユーザーに非常に人気です。

種類 不透明タイプ 描ける素材 金属・紙・木・布・プラスチック
内容色 ホワイト(2本)、レモンイエロー、イエローディープ、バーントシェナー、バーミリオン、カーマイン、モーブ、コバルトブルー、セルリアンブルー、ライトグリーン、パーマネントグリーン、ブラック 内容量 12色×12ml
付属品 なし

口コミをご紹介

中学校の美術の授業で使用している絵の具です。よく使う色が何色か減っていたので買い足しました。個人的にターナーのアクリルガッシュが好きですがこちらも使いやすそうです。

出典:https://www.amazon.co.jp

4位

Shuttle Art

アクリル顔料 16色セット ペイントブラシ3本付き

4.4

各ECサイトで売れ筋ランキングTOP10以内

発色の良いアクリル絵の具16色と3本のペイントブラシがセットになった、各ECサイトの売れ筋ランキングで大人気の商品をおすすめします。基本的なペイントブラシが揃うので、すぐに塗り始められるのが嬉しいところです。

種類 不透明 描ける素材 ガラス・石・木材・プラスチック・壁・Tシャツ・スニーカーなど
内容色 レモンイエロー・イエローオッカ・ネイビーブルー・ビリジャン・ホワイト・ブライトグリーン・オレンジ・オレンジレッド・スカイブルー・バーントシエナ・ローアンバー・ブラック・フレッシュピンク・レッド・パープル・ダークパープル 内容量 16色×12ml
付属品 ペイントブラシ(3本)

口コミをご紹介

カラーが豊富でお手頃価格です。

出典:https://www.amazon.co.jp

3位

リキテックス(Liquitex)

スクールカラー レギュラータイプ 12色セット 伝統色 R1 10ml

4.6

透明タイプを試してみたい人におすすめの少量セット

世界で愛されているブランド「リキテックス」から、定番色を12色揃えたアクリル絵の具は、1本あたりの量が10mlと少量で、実用性のある12色セットなため、透明タイプのアクリル絵の具を試してみたい、という人におすすめです。

 

商品名は「伝統色」と書かれていますが、和風の色ということではなく、ベーシックなカラーラインナップなためで、使いやすいセットが揃っています。スクールカラーと書いているだけあって、学校で使用するのにぴったりの色味です。

種類 透明タイプ 描ける素材 紙・木・石・布
内容色 ナフソールクリムソン・スカーレットレッド・イエローミディアムアゾ・パーマネントグリーンライト・フタロシアニングリーン・フタロシアニンブルー・ウルトラマリンブルー・ディオキサイジンパープル・バーントシェンナ・ブロンズイエロー・マースブラック・チタニウムホワイト 内容量 12色×10ml
付属品 なし

口コミをご紹介

ほぼ初心者状態ですが、高校の時に美術の授業で使用したこの絵の具が良かったので買って使っています。色混ぜながら何回も試行錯誤しています。工作などにも良いのでは無いでしょうか。

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

ターナー色彩(Turner Color)

アクリルガッシュ 12色スクールセット AG12C 11ml

4.4

初心者からプロまで幅広くおすすめ!

ターナー色彩から、学校教材としても使用されている、アクリル絵の具の12色セットで、鮮やかな発色と艶消しのマット感・高い接着力・ムラの出にくさが魅力です。ムラが出にくいので、初心者からプロまで幅広くおすすめしたい絵の具になります。

種類 不透明タイプ(チューブ) 描ける素材 木、金属、ガラス、布、粘土
内容色 パーマネントレッド・パーマネントスカーレット・パーマネントイエローディープ・パーマネントレモン・パーマネントグリーンライト・パーマネントグリーンミドル・スカイブルー・コバルトブルー(ヒュー)・バイオレット・バーントシェナー・ジェットブラック・ホワイト 内容量 12色×11ml
付属品 なし

口コミをご紹介

夏休みの工作用に購入しました!発色が綺麗で、貯金箱が可愛あ色にぬれました!ありがとうございます

出典:https://www.amazon.co.jp

1位

Ohuhu

アクリル絵の具 24色 6本ペイントブラシ付き

4.3

安い値段でキャンバスにも描ける!筆が6本ついてコスパ最高

Ohuhuのアクリル絵の具は、色が鮮やかな点と、顔料が均一で滑らかな点、水で溶かしやすい点が特徴です。また、ASTM認証を取得しているため、お子さまも安心して使用することができます。筆が6本セットになっていてそのまま描きやすいです。

 

色数が多いので、欲しい色も入っている可能性が高く、メディウムを使用すると、硬さや質感を自由に調節できるので、速乾性などの性質が気になる人はメディウム等で性質を変えてみるのがおすすめです。キャンバスからネイルまで幅広く描けます。

種類 不透明タイプ(チューブ) 描ける素材 壁・Tシャツ・キャンバストートバック・ネール・石・スニーカー・木材など
内容色 チタンホワイト・レモンイエロー・イエローオーカ・朱色・深紅色・ビリジャン・フーカスグリーン・コバルトブルー・ウルトラマリンブルー・バーントシエナ・ローアンバー・ランプブラック・ミディアムイエロー・フレッシュティント・オレンジ・スカーレット・フタロシアニン・セルリアンブルー・エメラレドグリーン・暗緑色・バイオレット・ローシエナ・バーントアンバー・グレー 内容量 24色×12ml
付属品 ペイントブラシ(6本)

口コミをご紹介

これだけの色が揃って筆付きでこの価格。
すぐに描き始められて子供も大喜びです。

出典:https://www.amazon.co.jp

アクリル絵の具のおすすめ商品比較一覧表

商品 画像 商品リンク 特徴 種類 描ける素材 内容色 内容量 付属品
アイテムID:11810856の画像

楽天

Amazon

ヤフー

安い値段でキャンバスにも描ける!筆が6本ついてコスパ最高

不透明タイプ(チューブ)

壁・Tシャツ・キャンバストートバック・ネール・石・スニーカー・木材など

チタンホワイト・レモンイエロー・イエローオーカ・朱色・深紅色・ビリジャン・フーカスグリーン・コバルトブルー・ウルトラマリンブルー・バーントシエナ・ローアンバー・ランプブラック・ミディアムイエロー・フレッシュティント・オレンジ・スカーレット・フタロシアニン・セルリアンブルー・エメラレドグリーン・暗緑色・バイオレット・ローシエナ・バーントアンバー・グレー

24色×12ml

ペイントブラシ(6本)

アイテムID:11809718の画像

楽天

Amazon

ヤフー

初心者からプロまで幅広くおすすめ!

不透明タイプ(チューブ)

木、金属、ガラス、布、粘土

パーマネントレッド・パーマネントスカーレット・パーマネントイエローディープ・パーマネントレモン・パーマネントグリーンライト・パーマネントグリーンミドル・スカイブルー・コバルトブルー(ヒュー)・バイオレット・バーントシェナー・ジェットブラック・ホワイト

12色×11ml

なし

アイテムID:11809715の画像

楽天

Amazon

ヤフー

透明タイプを試してみたい人におすすめの少量セット

透明タイプ

紙・木・石・布

ナフソールクリムソン・スカーレットレッド・イエローミディアムアゾ・パーマネントグリーンライト・フタロシアニングリーン・フタロシアニンブルー・ウルトラマリンブルー・ディオキサイジンパープル・バーントシェンナ・ブロンズイエロー・マースブラック・チタニウムホワイト

12色×10ml

なし

アイテムID:11809712の画像

楽天

Amazon

ヤフー

各ECサイトで売れ筋ランキングTOP10以内

不透明

ガラス・石・木材・プラスチック・壁・Tシャツ・スニーカーなど

レモンイエロー・イエローオッカ・ネイビーブルー・ビリジャン・ホワイト・ブライトグリーン・オレンジ・オレンジレッド・スカイブルー・バーントシエナ・ローアンバー・ブラック・フレッシュピンク・レッド・パープル・ダークパープル

16色×12ml

ペイントブラシ(3本)

アイテムID:11809709の画像

楽天

Amazon

ヤフー

油性のように取れない!よく使う白が多く入っている使いやすい逸品

不透明タイプ

金属・紙・木・布・プラスチック

ホワイト(2本)、レモンイエロー、イエローディープ、バーントシェナー、バーミリオン、カーマイン、モーブ、コバルトブルー、セルリアンブルー、ライトグリーン、パーマネントグリーン、ブラック

12色×12ml

なし

アイテムID:11809706の画像

楽天

Amazon

ヤフー

耐水性が高い!布専用を選ぶなら洗濯しても落ちにくいこれ

半透明

ホワイト・レッド・オレンジ・イエロー・リーフグリーン・グリーン・アクアブルー・ブルー・バイオレット・ピンク・ブラウン・ブラック

12色×20ml

なし

アイテムID:11809705の画像

楽天

Amazon

ヤフー

本格的にイラストを始めるならこれを買えば間違いなし

透明タイプ、半透明タイプ、半不透明タイプ、不透明タイプ(色により異なる)

不明

パーマネント ローズ、ナフソール レッド ライト、イエロー ミディアム アゾ、サップ グリーン、フタロ グリーン YS、フタロ ブルー GS、ウルトラマリン ブルー、パープル、イエロー オーカー、レッド オキサイト、マース ブラック、チタニウム ホワイト

12色×30ml

なし

アイテムID:11809704の画像

楽天

Amazon

ヤフー

人気メーカーホルベイン!品質にもコスパにもこだわりたい人に

透明タイプ

紙、布、石、木、粘土、金属など

ナフトール レッド ディープ、ナフトール レッド ライト、ハンザ イエロー ライト、イエロー オーカー、フタロ グリーン、ミドル グリーン、フタロ ブルー、ウルトラマリン ブルー、ジオキサジン バイオレット、バーント シェンナ、マース ブラック、チタニウム ホワイト

12色×20ml

なし

アイテムID:11809703の画像

楽天

Amazon

ヤフー

紙からプラスチックまで描ける!少量セットで楽しく遊ぶ

不透明タイプ

紙・木材・プラスチック・石材・紙粘土など油がついた面以外

ホワイト・パーマネントイエローディープ・パーマネントレモンイエロー・イエローグリーンライト・ビリジアン・セルリアンブルー・コバルトブルー・バイオレット・パーマネントレッド・パーマネントスカーレット・バーントシェンナー・ジェットブラック

12色×11ml

なし

アイテムID:11809702の画像

Amazon

ヤフー

品質は最高!買う時は通販がおすすめ

透明タイプ

記載なし

チタニウム ホワイト、マース ブラック、キナクリドン レッド、パイロール レッド ライト、ハンザ イエロー オペーク、パーマネント グリーン ライト、フタロ グリーン(ブルーシェード)、ウルトラマリン ブルー、フタロ ブルー(グリーンシェード)、ディオキサジン パープル、イエロー オーカー、バーントシェナー

12色×20ml

なし

通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!

各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。

\楽天スーパーセール開催中!!/ 楽天 「絵具」ランキング アクリル絵具

※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。

キャンバスからネイルまで描ける!アクリル絵の具の特徴

アクリル絵の具の特徴は、重ね塗りが容易でスピーディーに作業できる点、乾くと耐水性になるため屋外にあるものや陶器への着色が可能な点、さまざまな表現ができる汎用性の高さ、キャンバスからネイルまで描ける素材が幅広い点などが挙げられます。

アクリル絵の具は油性なの?アクリル絵の具と水彩絵の具との違い

絵の具は顔料とバインダーが練り合わさって作られています。このバインダーが、アクリル絵の具はアクリル樹脂で、水彩絵の具はアラビアゴムです。アクリル絵の具は油性というわけではなく、固まると取れなくなるのもアクリル樹脂の特性によります。

 

アクリル絵の具は速乾性があり、時間をかけず手軽に楽しみたい人におすすめです。乾くと不溶性になり、重ね塗りが可能で油絵のような厚みを表現でき、キャンパスや布など、使用できる素材が多いので、DIYなどでも楽しめます

以下の記事では水彩絵の具の人気ランキングを紹介しています。ぜひ参考にしてください。

アクリル絵の具の使い方

アクリル絵の具を試してみたいけど、使い方がいまいちピンと来ないという人に、必要な道具や絵の具の使い方をご紹介します。

筆からパレット筆洗まで!アクリル絵の具に必要な道具とは

基本的に必要な道具は、アクリル絵の具・筆・パレット・水入れ・雑巾の5点です。自分の作りたい絵の具がある人は、メディウムも準備しましょう。筆は、アクリル・水彩用の柔らかい筆を使用することをおすすめします。

 

パレットは、紙パレットなどの使い捨てができるものを使用すると、後片付けの手間が省けて便利です。水入れは一般的な水入れで構いません。雑巾は、要らないタオルやティッシュなどでも代用できます。

以下の記事では面相筆・パレットの人気ランキングを紹介しています。ぜひ参考にしてください。

アクリル絵の具を塗る時のポイント

下書きをしてからアクリル絵の具を塗る時は、硬めの鉛筆で、色を塗るための必要最低限の枠線のみを描きます。デッサンのように陰影を付けてしまうと、鉛筆が水に溶けて混ざって色が濁ってしまいます。

 

水彩絵の具のように塗る時は、水彩絵の具と同様、薄い色から最初に塗り、濃い色は最後に塗ります。不透明タイプ(ガッシュ)と併用する時は、透明タイプから先に着色するのがおすすめです。

アクリル絵の具の落とし方

衣服に付いて乾いてしまった場合、落とすのは困難です。クリーニング等に出すことをおすすめしますが、ここでは、絵の具が乾く前に落とす方法をご紹介します。

準備するもの

準備するものは、粉末洗剤、酸素系漂白剤、洗面器の3点です。粉末洗剤がなければ液体洗剤でも代用が可能ですが、粉末洗剤の方が洗浄効果は高いので、できる限り粉末洗剤を用意しましょう。

以下の記事では粉末洗剤の人気ランキングを紹介しています。ぜひ参考にしてください。

アクリル絵の具の落とし方の手順

アクリル絵の具の落とし方は、まず、洗面器に40~50℃程度のお湯を入れ、粉末洗剤を溶かし、その洗浄液に衣服をしばらく浸し、汚れが広がらないよう、汚れた部分のみを、指の腹を使ってゆっくり優しく揉みます

 

次に、洗面器のお湯を入れ替え、漂白剤と衣服を入れて1時間程度漬け置きします。最後に綺麗な水ですすぎ、この方法で落ちなければ、除光液を使う方法がありますが、衣服は生地を傷めてしまうためおすすめできません。

まとめ

アクリル絵の具は水彩画・油絵の両方の表現ができる上に、描ける素材が多彩で、プライマーやメディウムを使用すれば、好みの絵の具を作ることができる、魅力がたっぷりの絵の具です。ぜひ自分の表現にぴったりのものを探してみてください。

本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年07月01日)やレビューをもとに作成しております。

関連する記事

水彩絵の具おすすめ人気ランキング10選【透明なものも!】

水彩絵の具おすすめ人気ランキング10選【透明なものも!】

画材
アクリル接着剤の人気おすすめランキング15選【白くならないものも!】

アクリル接着剤の人気おすすめランキング15選【白くならないものも!】

文房具・文具
バスチェアセットの人気おすすめランキング10選【おしゃれなものやアクリル製も】

バスチェアセットの人気おすすめランキング10選【おしゃれなものやアクリル製も】

お風呂・バス用品
ケント紙の人気おすすめランキング10選【イラストやデッサンに大活躍】

ケント紙の人気おすすめランキング10選【イラストやデッサンに大活躍】

画材
水彩パレットの人気おすすめランキング10選【水彩画をもっと楽しく】

水彩パレットの人気おすすめランキング10選【水彩画をもっと楽しく】

画材
樹脂粘土の人気おすすめランキング16選【大人向けの種類や人形・フィギュア作り用も】

樹脂粘土の人気おすすめランキング16選【大人向けの種類や人形・フィギュア作り用も】

手芸用品・クラフト