アクリル接着剤の人気おすすめランキング15選【白くならないものも!】
2022/04/19 更新
目次
アクリル接着剤の特徴は溶かして接着するから強力!
アクリル接着剤とは、アクリル樹脂を主な成分とする接着剤のこと。アクリル接着剤にはアクリルを溶かすための成分が入っており、アクリルを溶かしてくっつけるためしっかり固定できるのが特徴です。そのため、通常の接着剤と比較し、素材同士をより強力にくっつけることができます。
アクリル接着剤には、アクリル専用の接着剤に加え多用途接着剤などもあり、さまざまな素材をくっつけることが可能です。しっかり付けることができるため、最近人気のDIYなどでも活躍します。
そこで今回は、接着できるもの・商品タイプ・仕上がりの色・容量を基準に、アクリル接着剤の人気ランキング15選を作成しました。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。
アクリル接着剤の選び方
アクリル接着剤はアクリル専用の接着剤以外にも、多用途の接着剤も販売されています。あなたにぴったりのアクリル接着剤を選ぶ際のポイントについて紹介します。
用途で選ぶ
アクリル板同士を接着したい場合以外にも、他のプラスチック素材や木材や金属に接着したい場合もあります。そういった用途で選ぶ場合のポイントをチェックしましょう。
アクリル素材同士の接着に使用するなら「アクリル専用」がおすすめ
アクリルの素材同士をくっつけるのであれば、アクリル専用の接着剤を購入するのがおすすめです。アクリル専用の接着剤はアクリルを溶かすジクロロメタン・二塩化メチレンが主な成分となっており、溶かしてくっつけるためしっかり固定できるのが特徴です。
また仕上がりが綺麗になりやすいです。揮発性が高いため、きちんと蓋を閉めて保管しておかなければなりません。液体状で、スポイトや注入器が付属されています。またアクリル専用接着剤は、商品によって大きな違いはありません。
アクリルと別素材の接着に使用するなら「多用途タイプ」がおすすめ
アクリルを別の素材と接着させたいなら、多用途タイプの接着剤からアクリルの接着が可能なものを選びましょう。多用途タイプの接着剤には、アクリル以外にも金属や木材、コンクリート、皮革、厚紙など幅広く接着できるものがたくさん販売されています。
多用途タイプの接着剤には透明のものや黒・白色のものなどがあります。くっつける素材によって使い分けるのがおすすめです。仕上がりが若干黄色っぽくなるものもあるため、仕上がりを気にするのであれば購入前によく確認しましょう。
タイプで選ぶ
アクリル接着剤は、チューブ型のものやビン入り・ヘラや筆が付いているものなどさまざまです。選ぶ際には塗りやすさや保管のしやすさを考え、タイプにも注目しましょう。
必要な場所にピンポイントで使用するなら「注入器・スポイトタイプ」
液体の接着剤を入れ、接着したい場所に流し込むのが注入器・スポイトタイプです。注入器やスポイトを使えば必要な場所にしっかり流し込むことができるのが特徴です。ただ、注入器の針が高いと、たくさん接着剤が出てしまうなど調整できないため注意が必要です。
最低限の量で接着するなら「筆タイプ」がおすすめ
キャップ部分が筆になっている接着剤もあります。筆を使うと、必要な場所に必要な分だけを塗布することができ、量が多すぎたり場所がずれるといった心配がありません。アクセサリーや模型工作など細かい作業にもおすすめです。
筆を別途購入する場合には、接着剤の缶やビンの口に入りやすいものを選びましょう。
色で選ぶ
アクリル接着剤を選ぶうえで、仕上がりの色もポイントの1つです。無色透明であれば接着部分が目立ちませんが、黒や白など色があるものは接着するものに合わせましょう。
接着面がキレイに仕上がるものなら白くなる心配のない「透明」タイプ
接着している部分が白くなる場合や目立たせなくないなら透明タイプがおすすめ。アクセサリーや模型工作などで活躍します。また、気になるのが接着時に入る気泡です。気泡が入らないようにするなら液状タイプの接着剤を使いましょう。
接着面が目立たないきれいな仕上がりにするなら「白くならない」タイプ
瞬間接着剤の中には透明(クリア)タイプであっても、乾燥すると白くなってしまう(白化)ものがあります。これは瞬間接着剤の中に含まれているシアノアクリレートが空気中の水分と反応する際にできる成分が気化することによるものです。
乾燥後も透明感をキープしたいなら、白くならない瞬間接着剤(低白化・無白化タイプ)を選ぶ必要があります。
また、白化を防ぐためには湿度の低い環境で使用すること、気化した成分を飛ばすために扇風機などを利用するといった方法があります。硬化促進剤を使ってスピーディに固まるようにするのも一つの方法です。
接着するものの色に合わせて使用するなら「接着するもののカラー」に合わせたものを
アクリル接着剤の中には透明以外にも黒や白といったカラーのものもありますので、購入の際にはカラーもしっかりチェックしましょう。接着するもののカラーに合わせることで、透明タイプよりも接着面が目立ちにくくなります。
使う頻度が少ないなら「容量」をチェック
用途による違いがあまりなく、どちらを選べば良いのか迷ってしまう…といった場合には、容量で選ぶのもポイントです。
アクリル接着剤は、しっかり蓋をしていても、期間が経過すれば固まってしまう可能性があります。そのためあまり使う予定がないのであれば、小さめの容量のものを選ぶのも1つです。
メーカーで選ぶ
アクリル接着剤を製造・販売しているメーカーとしては、3M・セメダイン、そしてアロンアルファ(東亜合成株式会社)がよく知られています。
匂いが気にならないものならマスキングテープでもおなじみの「3M」
スコッチ・ブライトやポスト・イット、さらには人気のマスキングテープなどの文房具を手掛ける3M(スリーエム:米国ミネソタ州)は、アクリル接着剤も製造・販売しています。建築などのプロから、家庭用に至るまで幅広いジャンルの接着剤を取り揃えています。
手軽に使用するならホームセンターでも手に入る「セメダイン」
接着剤で真っ先に思い浮かべるのがセメダイン(セメダイン株式会社)です。一般の家庭用から工業用・建築や土木分野に至るまで、あらゆる種類の接着剤を生み出しています。
アクリル接着剤としてはスーパーXシリーズ(ゴールド・ハイパーワイド・デュオなど)がおすすめです。ホームセンターでも手に入るので、手軽に使用できます。
硬化時間の短い瞬間接着剤ならアロンアルファを取り扱う「東亜合成株式会社」
硬化時間の短い瞬間接着剤としてもおなじみのアロンアルファを製造・販売しているのは東亜合成株式会社です。「短い時間でしっかり接着したい」というユーザーのニーズに応え続け、さまざまな用途・種類の接着剤を生み出し続けています。
今回はランキングに登場しませんが、アクリルなどのプラスチックの接着には、アロンアルファのEXTRAシリーズがおすすめです。
アクリル接着剤の人気おすすめランキング15選
口コミを紹介
使えるものです。値段がこなれていて粘度も期待どおりでした。
ノズルが数個入っていてうれしかった。
ヘンケルジャパン
LOCTITE(ロックタイト) 強力瞬間接着剤
ブラシタイプで塗りやすい
こちらはブラシ付きの多用途接着剤です。硬質プラスチックや木材・陶磁器・合成ゴム・金属・厚紙などを接着できます。ブラシになっているため必要な場所に塗りやすいのがメリットです。細かい場所にも塗布することができます。
細かい作業ができ、また乾いた後は透明になるため、模型工作やアクセサリー・おもちゃ・家電製品などさまざまな用途に便利です。スタンドボトルで安定感があり作業中に倒れる心配がありません。
容量 | 5g | 接着できるもの | 硬質プラスチック・木材・陶磁器・合成ゴム・金属・厚紙など |
---|---|---|---|
商品タイプ | ブラシタイプ | 色 | 透明 |
1個あたりの価格 | - |
口コミを紹介
接着力はそこそこ強力な瞬間接着剤でいいのですが、ブラシ付きでボトルタイプなところが非常にいいです。
口コミを紹介
しっかりくっつきます。なにより、ふたがカチッとなるので、安心です。
セメダイン
超多用途接着剤 スーパーX ゴールドクリア
熱や水に強く速乾性にすぐれた接着剤
金属や硬質プラスチック・軟質塩化ビニル・コンクリート・陶磁器・ゴム・布・木材など、さまざまな材質を接着できる多用途接着剤です。乾くのが早く、乾いたあとは透明になるため、アクセサリーや手芸などにも幅広く使えます。
耐熱性・耐水性に優れており、マイナス40~120度に対応しています。屋外で使いたいという方にもぴったり。無溶剤タイプでニオイが少ないので、接着剤のニオイが気になる方にもおすすめです。
容量 | 20ml | 接着できるもの | 金属・硬質プラスチック・軟質塩化ビニル・コンクリート・タイル・陶磁器・石材・合成ゴム・皮革・布・木材など |
---|---|---|---|
商品タイプ | チューブ(ヘラ付き) | 色 | 透明 |
1個あたりの価格 | - |
口コミを紹介
接地面の小さいものをくっ付けるにはそんなに使えないですが、大きいものを接着したり、スキマを埋めたりするときはすごい効きます。接着剤を延ばすためのプラスチック製ヘラも付属します。
口コミを紹介
接着剤ってたまーにしか使わないから、いつも蓋がくっついて使えなくて結局1回切り、毎回買い直しってことが多いのですが、これは全然くっつかない!買って数年たちますが、まだ使えます!もちろん接着力は抜群。容量も多いので、すごく長持ちです。
BONDIC
スターターキット 液体プラスチック接着剤 BD-SKEJ
付属のLEDライト照射により硬化
こちらはピストル型グリップ・液体カートリッジ・照射用のUV LEDライト・ケース・やすりがセットになったスターターキットです。塗布し、ライトを照射することで硬化させます。
ピストル型のグリップは人が握りやすい設計になっています。細かい場所にもしっかり塗布することができます。また自らライトを照射して硬化するため、自分のタイミングに合わせ硬化可能。作業途中に硬化してしまうことがありません。
容量 | - | 接着できるもの | プラスチック・金属・木材・石・レンガ・セラミックなど |
---|---|---|---|
商品タイプ | ピストル型グリップ | 色 | 透明 |
1個あたりの価格 | - |
口コミを紹介
ばっちり場所が決まって紫外線を照射すれば、すぐに硬化して完全に位置が定まるので、弱そうな場合は盛り接着剤をして更に硬化させればよく、今まであきらめていた接着も可能になりました。
口コミを紹介
何を使っても上手く着かなかったアクリル板が、驚くほどスピーディに接着される。しかも、水のような状態なので、毛細管現象で綺麗に行き届く。
口コミを紹介
しっかりとした接着力。ちょっとしたアクリルは材を使用した細工に一役と言わず数役買ってます。まだ、曲げ加工の細工はできないけれど、簡単な小物入れなどを作るには十分以上です。アクリルの細工がこんなにも簡単にできるとは思いませんでした。
スリーエム
スコッチ 超強力接着剤 プレミアゴールド スーパー多用途2
接着しにくいポリエチレン素材やシリコンゴムにも
これ1本で幅広い素材に対応可能な多用途接着剤です。ガラスや金属・木材・プラスチックといった素材から、接着しにくいポリプロピレンやポリエチレン素材・シリコンゴムまで幅広く接着することができ、屋外や水回りの使用も可能です。
透明タイプ以外にもブラック・ホワイトがあり、接着する素材や用途に合わせて選ぶこと可能です。ただし、透明タイプは黄色みがかった色で、完全に透明というわけではないため注意してください。
容量 | 20g | 接着できるもの | ガラスや木材・金属・プラスチック・シリコーンゴムなど |
---|---|---|---|
商品タイプ | チューブ | 色 | 白・黒・透明 |
1個あたりの価格 | - |
口コミを紹介
黒色や透明色などかあり接着物に合わせることが出来て便利です。
接着力はとても強力です。
コニシ
ウルトラ多用途S・U クリヤー
コストパフォーマンスの高い多用途接着剤
用途の広さだけでなく、仕上がりの透明性や耐衝撃性・耐水性、弾力や硬化の速さなど、リーズナブルでありながら優れた接着剤です。金属や硬質プラスチック・木材・コンクリート・フェルト・皮革など、さまざまな素材を接着可能です。
柔らかい素材から硬い素材まで使え、屋外の雨がかかる場所などや水回りにも使えます。透明・ホワイト・ブラックから選ぶことができ、用途によって使い分けが可能です。革靴や白スニーカーなどの補修にも便利です。
容量 | 25ml | 接着できるもの | 金属・硬質プラスチック・布・フェルト・木材・コンクリート・ガラス・皮革など |
---|---|---|---|
商品タイプ | チューブ(ヘラ付き) | 色 | 白・黒・透明 |
1個あたりの価格 | - |
口コミを紹介
まず多用途で長く置いておいても固まって使えなくなるなんてほとんどない
口コミを紹介
プラにくっつきが良く、買ってよかったです。
口コミを紹介
特殊な用途を除けば、この商品は水熱に強く弾性もあるので、ほぼ万能の接着剤。硬化し始めるのが遅いので、他Xシリーズよりゆっくり作業できて、使いやすい。
ヘンケルジャパン
ロックタイト 強力瞬間接着剤
耐水・耐衝撃に優れたゼリータイプの接着剤
多用途タイプの耐水・耐衝撃性に優れた接着剤です。ゼリー状になっているため、必要な部分に必要な量だけを塗ることができ、細かい作業にも適しています。接着できるのは、硬質プラスチックやゴム・金属・木材・陶磁器・厚紙など。
ゼリー状で垂れにくいため垂直面などにも使用可能です。模型工作やアクセサリーなどにもおすすめ。柔軟性が高くはがれにくいため幅広いシーンで活躍してくれます。
容量 | 10g | 接着できるもの | 金属・硬質プラスチック・合成ゴム・木材・陶磁器・厚紙など |
---|---|---|---|
商品タイプ | チューブ(ゼリー状) | 色 | 透明 |
1個あたりの価格 | - |
口コミを紹介
以前10gのを購入しましたが、必ず途中で詰まってしまってノズルの先端を切ったりしてましたが、このサイズならそういうことはあまり起こらないうちに使い切れます。接着面につける量さえ間違わなければすぐにくっつくので、細かい部品の接着にも重宝してます。
武藤商事
プラリペア ホワイト
壊れてしまったものの補修や欠けてしまったものの再生に
プラリペアは粉と液体を混ぜて使うタイプの接着剤です。素材同士をただ接着させるだけでなく、割れてしまったものや欠けてしまった部分の再生など、溶かして補修することができる造形補修材です。
液体と混ぜるパウダーはホワイト以外にも、黒・透明があります。先の細いニードルが付属しているため、アクセサリーなどの細かい作業にもおすすめ。素材同士の接着だけでなく、壊れたものの補修に使いたいという方におすすめです。
容量 | 粉5g・液体10ml | 接着できるもの | ABS樹脂・AS樹脂・アクリル樹脂・ポリスチレン・塩化ビニル樹脂など |
---|---|---|---|
商品タイプ | ニードル | 色 | ホワイト・黒・透明 |
1個あたりの価格 | - |
口コミを紹介
瞬間接着剤の類はいろいろ使ってきましたが、ここまでがっちり補修できたのはこの商品が初です。しかも固まった後削ったりもできるなんてなんてすごい商品があったものでしょう。
アクリル接着剤のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 容量 | 接着できるもの | 商品タイプ | 色 | 1個あたりの価格 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
プラリペア ホワイト |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
壊れてしまったものの補修や欠けてしまったものの再生に |
粉5g・液体10ml | ABS樹脂・AS樹脂・アクリル樹脂・ポリスチレン・塩化ビニル樹脂など | ニードル | ホワイト・黒・透明 | - |
2
|
ロックタイト 強力瞬間接着剤 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
耐水・耐衝撃に優れたゼリータイプの接着剤 |
10g | 金属・硬質プラスチック・合成ゴム・木材・陶磁器・厚紙など | チューブ(ゼリー状) | 透明 | - |
3
![]() |
スーパーX クリア |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
硬化までの時間が長めの多用途接着剤 |
20ml | ナイロン・アクリル・塩化ビニル・金属・ゴム・コンクリート・陶磁器・木材・皮革・布・厚紙など | チューブ(ヘラ付き) | 白・黒・透明 | - |
4
![]() |
アクリル接着剤 アクリルダインC |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
アクリル接着剤ではめずらしい粘度の高いタイプ |
500ml | 各種プラスチック | ビン | - | - |
5
![]() |
ウルトラ多用途S・U クリヤー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
コストパフォーマンスの高い多用途接着剤 |
25ml | 金属・硬質プラスチック・布・フェルト・木材・コンクリート・ガラス・皮革など | チューブ(ヘラ付き) | 白・黒・透明 | - |
6
![]() |
スコッチ 超強力接着剤 プレミアゴールド スーパー多用途2 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
接着しにくいポリエチレン素材やシリコンゴムにも |
20g | ガラスや木材・金属・プラスチック・シリコーンゴムなど | チューブ | 白・黒・透明 | - |
7
![]() |
アクリル接着剤 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
アクリル樹脂用の定番接着剤 |
30cc | アクリル樹脂・ポリカーボネート樹脂・ABS樹脂・スチロール樹脂 | 注入器 | 透明 | - |
8
![]() |
アクリル接着剤 ABN-1 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
速乾性のあるアクリル専用接着剤 |
30cc | アクリル樹脂 | ビン(スポイト付き) | 透明 | - |
9
![]() |
スターターキット 液体プラスチック接着剤 BD-SKEJ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
付属のLEDライト照射により硬化 |
- | プラスチック・金属・木材・石・レンガ・セラミックなど | ピストル型グリップ | 透明 | - |
10
![]() |
スコッチ 強力接着剤 6004M |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
幅広く使える多用途接着剤 |
30ml | 金属・ガラス・皮革・木・陶器・タイル・硬質プラスチックなど | チューブ | 淡黄色 | - |
11
![]() |
超多用途接着剤 スーパーX ゴールドクリア |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
熱や水に強く速乾性にすぐれた接着剤 |
20ml | 金属・硬質プラスチック・軟質塩化ビニル・コンクリート・タイル・陶磁器・石材・合成ゴム・皮革・布・木材など | チューブ(ヘラ付き) | 透明 | - |
12
![]() |
スコッチ 強力瞬間接着剤 7004 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ジェル状で垂れにくい |
2g | 硬質プラスチック・木材・金属・紙・陶磁器・合成ゴム・皮 | チューブ(ジェル) | 不明 | - |
13
![]() |
サン・ボンド |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
アクリルの接着に特化 |
1L | アクリル | 丸型缶入り | 透明 | 1502 |
14
![]() |
LOCTITE(ロックタイト) 強力瞬間接着剤 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ブラシタイプで塗りやすい |
5g | 硬質プラスチック・木材・陶磁器・合成ゴム・金属・厚紙など | ブラシタイプ | 透明 | - |
15
![]() |
瞬間接着剤 713 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
1滴数秒でしっかり接着 |
20g | 硬質プラスチック・合成ゴム・金属・木材・陶磁器 | スポイト | 透明 | - |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
アクリル接着剤とアクリル樹脂接着剤の違いや原理
アクリル接着剤以外にもアクリル樹脂接着剤があります。この2つに接着剤は性質が異なるので、違いをチェックしておきましょう。アクリル接着剤はアクリル板などを接着するものです。
アクリル接着剤の原理は、接着面のアクリルを溶かして接着するという特徴があります。アクリル樹脂接着剤は主成分として、アクリル樹脂が含まれている接着剤です。プラスチック・金属等を接着する際に使用します。
アクリル接着剤の使い方のコツと注意点
アクリル接着剤をうまく使いこなすにはコツや注意点があります。接着の作業に入る前に、必ずチェックしておきましょう。
アクリル同士は瞬間接着剤より溶けて接着するアクリル接着剤を
アクリル板とアクリル板を接着する…というようにアクリル素材同士を接着するなら、アクリル接着剤を使用しましょう。瞬間接着剤よりもアクリルを溶かして接着するアクリル接着剤の方が仕上がりも美しく、強度もあります。
瞬間接着剤を使用するなら、アクリル板と別の素材(金属や木材など)の接着に使用しましょう。
接着する部分はきれいに磨く・スピーディに塗る
アクリル接着剤で接着剤を塗布する部分は、ヤスリなどを使ってきれいに磨いておきましょう。そうすることで接着した後も気泡などが入ることなく、美しい仕上がりになります。
また、きれいに接着しようと考えると、どうしても接着時にゆっくり・慎重にアクリル接着剤を塗ろうとしてしまいがちです。均一に塗布するなら一定の力でスピードをつけて塗布するとうまく仕上がります。
アクリル接着剤がはみ出した場合
アクリル接着剤が接着面からはみ出してしまった場合の対応策は、そのままにしておくことです。はみ出した部分も乾燥すれば透明になるので目立ちません。逆にウエスなどでふきとってしまうと、跡が残って目立ってしまいます。
接着後に水を入れる場合はコーキング剤も
アクリル板を使って水槽を作る場合、水が漏れないようにしっかり接着する必要があります。また、アクリル接着剤を使用したあとにコーキング剤を使用して防水を高めると強度が増します。
ただ、水槽で魚などの生き物を飼うなら、抗菌剤が使われていないコーキング剤を使用しましょう。
アクリル接着剤の剥がし方
一度接着したアクリル板同士を剥がしたいケースもあります。アクリル接着剤で接着したものを綺麗に剥がす方法を確認しておきましょう。
アクリル接着剤で接着したものは綺麗にはがれない
アクリル接着剤はアクリル同士など接着するものの接着面を有機溶剤で溶かして接着します。ですので、アクリル接着剤で接着したものを剥がすことはできません。どうしても剥がしたいのなら、どちらか一方が破損することになります。
アクリルは高価な素材なので、アクリル接着剤で接着する前に接着後のイメージをよく考えてから接着するようにしましょう。
瞬間接着剤で接着したアクリルを剥がすと溶かす危険性が
瞬間接着剤でアクリルに金属や木材など別の素材が接着している場合、剥離剤を使おうと考える方がいるかもしれません。しかし、剥離剤を使用することによってアクリルを溶かす可能性があるのでおすすめできません。
まとめ
アクリル接着剤はDIYや壊れてしまったものを直すのに役立つ便利なグッズです。アクリル接着剤の種類や特徴を知っておけば失敗も防げます。初めて使用するなら、白くならない・はみ出していても綺麗に仕上がるアクリル接着剤を選ぶのがおすすめです。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年04月19日)やレビューをもとに作成しております。
アルテコの瞬間接着剤は多用途用で、硬質プラスチックやゴム・金属・木材・陶磁器などの素材を接着できます。同じ素材同士はもちろん、異なる素材同士を接着することも可能です。
素材によって異なりますが、約5~20秒で接着することができます。交換用のノズルが付属されているのも嬉しいポイントです。