【強力はどれ?】ナイロン用接着剤の人気おすすめランキング15選【ポリエステルにも】
2021/12/17 更新
目次
接着が難しいナイロン素材にはナイロン用接着剤がおすすめ!
ナイロンはポリアミド合成樹脂のこと。ナイロンは接着しにくい素材として有名ですよね。ナイロンが接着しにくいのは接着面に凹凸がなく接着剤が入り込めない、接着面の油で接着剤を寄せ付けない、流動的な衝撃が強く接着面が剥がれやすいなどの理由があります。
実はナイロン素材に合った弾性接着剤ならコニシやセメダインなどのメーカーに多く存在します。とはいえ選び方が分からないという方もいらっしゃるかもしれませんね。そこで今回は、ナイロン用の接着剤の選び方や人気おすすめ商品をランキング形式でご紹介します。
ランキングは、ナイロンへの適応度・弾力性・耐熱性・耐水性などを規準に作成しました。購入を迷われている方はぜひ参考にしてください。
ナイロン用接着剤の選び方
ナイロン用の接着剤の選び方として、「ナイロン用の見極め」「機能性」「使用場所」「接着対象物」などを規準として選ぶ方法やポイントをご紹介します。
ナイロン用であることを見極めて選ぶ
ナイロン用の接着剤を選ぶときには、まずナイロンの接着が可能か否かを見極めることが重要です。見極める方法を3つご紹介します。
ナイロン用の接着剤は基本的に「弾性接着剤」がおすすめ
弾性接着剤とは、接着して硬化後にゴム状の弾性体となることで、広範囲な材質に対して優れた接着効果を発揮できる万能接着剤。従来の「硬くて強い接着剤」という”剛”の発想から「しなやかで剥がれにくい接着剤」という”柔”の発想へ転換したものです。
弾性接着剤は、広範囲の材質に対して優れた適応力があるので、これまで接着が困難とされたナイロンを含むプラスチック類の接着を容易にしてくれます。
接着できるものに「ナイロン」が明記してある接着剤がおすすめ
接着剤の説明書には「接着できるもの」が表示されています。この接着できるものの中に「ナイロン」と明記されていれば、明らかにナイロンを接着することが可能なことを示しているので安心して選ぶことができます。
接着できるものに「(硬質)プラスチック」と明記してある接着剤がおすすめ
接着剤の説明書の「接着できるもの」の欄に「ナイロン」と明記されていない場合には、「プラスチック」または「硬質プラスチック」と明記されていればほぼナイロン用接着剤として大丈夫です。この場合にはナイロンの接着が不可能でないことを確認しましょう。
下記の記事では、プラスチック接着剤の人気おすすめ商品をランキング形式で紹介しています。ぜひ参考にしてください。
タイプで選ぶ
ナイロン用接着剤は成分によってタイプが主に3つの分かれます。タイプからも選んでみてください。
ナイロン布の接着なら「弾性系」がおすすめ
乾燥するとゴムのような弾力が出てくるのが弾性系の接着剤の特徴です。ナイロンの布を接着するのに適しているでしょう。ナイロン布は柔らかく曲がりやすい素材です。硬化後に固まってしまうタイプだと、接着面に負担がかかり剥がれやすくなります。
その点弾力のある弾性系接着剤なら、布に合わせて適度に伸び縮みするためしっかり接着できるでしょう。
固形のナイロンを接着するなら100均でも試せる「熱硬化性樹脂系」がおすすめ
エポキシ樹脂やメラミン樹脂などが入っていることで、強力な接着力があるタイプは固形状のナイロン面におすすめです。このタイプは2液になっていて、主剤・硬化剤を混ぜることで硬化を起こします。
硬化させるためには熱が必要なため気温に左右されます。冬場や気温が低い場所での使用には気をつけましょう。
短い時間で強力に接着したいなら「瞬間系」がおすすめ
瞬間接着剤なら短い時間で接着したいときに使用しやすいです。ナイロンを瞬間接着するのは一般的には難しいですが、プライマー液による下処理をすることでナイロンも瞬間接着できるタイプもあります。
とはいえ耐衝撃などの機能がないと衝撃には弱いのが難点。力がかかりやすい部分への使用は控えましょう。
使用場所・機能性で選ぶ
ここでは、気温差の激しい屋外や水を使用する水回りなどの使用場所と「耐熱性」「耐水性」「超速硬化」などの機能性との関係でナイロン用接着剤を選ぶ方法をご紹介します。
気温差の激しい屋外や炎天下で使う場所には「耐熱性の高いタイプ」がおすすめ
気温の高低差の激しい屋外や炎天下で使用する場合には、「耐熱性」の高いタイプのナイロン用接着剤がおすすめです。上記の画像には、熱に強いとして-40℃~120℃に適応できることが明記されています。このような耐熱性を確認して選ぶことが大切です。
雨の日の屋外や水回りの場所には「耐水性の高いタイプ」がおすすめ
雨天の屋外や水回りで使用する場合には、「耐水性」の高いタイプの接着剤を選びます。上記の画像のように耐水性の欄に〇印のあるものや、「耐水」と明記された接着剤であることを確認してから選びましょう。
垂直の壁面など作業を急ぐ場合には「超速硬化のタイプ」がおすすめ
垂直な面(壁面)に接着させる場合には、硬化スピードが遅いとすぐに剥がれて落ちてしまいます。このような場合には「超速硬化」と明記されたナイロン用接着剤を選びましょう。また作業を早く終えたい場合にも同様です。
おもちゃなど力が加わりやすいものには「耐久性の高いタイプ」がおすすめ
お子さんが使うおもちゃなどは乱暴な扱いになるものです。そのように予想外な力が加わるものには耐久性の高いタイプの接着剤がおすすめ。特に熱硬化性樹脂系や弾性系の接着剤がおすすめ。瞬間接着剤は耐久性はさほど優れていません。
少々乱暴な扱いをするものに使うなら「高耐久」などと書かれているものを選んでください。
接着対象物・機能性で選ぶ
ここでは、接着対象物と「硬化速度」「耐衝撃性」「透明性」などの機能性などの関係で、ナイロン用接着剤を選ぶ方法をご紹介します。
柔らかなナイロン生地の衣服には「硬化速度の遅いタイプ」がおすすめ
柔らかな衣服などのナイロン布地には、硬化の速いタイプは急激にカチカチに固まってしまい、布地の風合いを損ねてしまう危険性があります。しっかりと布地に馴染ませる「硬化速度」の遅いタイプのナイロン用接着剤を選びましょう。
下記の記事では、アクセサリー接着剤の人気おすすめ商品をランキング形式で紹介しています。ぜひ参考にしてください。
ナイロンとポリエステルなどの異なる素材を接着するなら「多用途タイプ」がおすすめ
ナイロンとナイロン以外の異素材と接着させたい場合には、「多用途」のナイロン用接着剤がおすすめです。多用途接着剤は、ナイロンとナイロン以外のさまざまな異素材との接着を可能にしてくれます。
接着対象物の表面が凹凸な場合には「凹凸面OKタイプ」がおすすめ
接着させたい物質の表面に凹凸やひび割れなどがある場合には、「凹凸面OK」と表記されているナイロン用接着剤がおすすめです。一般的に凹凸やひび割れがある場合には、プライマーなどの下処理剤を使用しますが、プライマーを使用せずに接着できるタイプもあります。
衝撃や振動の大きな接着対象物には「耐衝撃性の高いタイプ」がおすすめ
車やバイクや自転車などの部品やおもちゃなどの玩具は衝撃や振動を受けやすいので、「耐衝撃性」の高いタイプのナイロン用接着剤がおすすめです。説明書に「耐衝撃」や「耐振動」などと明記された接着剤を選びましょう。
白や無色透明な接着対象物には「透明(クリアー)タイプ」がおすすめ
接着対象物が白っぽいものや無色透明なものに有色タイプの接着剤を使用すると色調が変化してしまいます。透明またはクリアーと明記してあるナイロン用接着剤を選ぶことで、本来の色調をそのまま維持することができます。
ナイロン用接着剤の人気おすすめランキング15選
口コミを紹介
何でも貼りつ出来ましたよ。・スエットシャツの袖口。・ウール素材キャップのバックル上。・PU素材のアライメントスティックケース。・ナイロン素材のポシェット。
お気に入りのワッペンが全て綺麗に仕上がりました。
口コミを紹介
扱っている商品の包装袋を止める為に購入しました。初めての作業でしたが、素人の私にも簡単に作業する事が出来ました。ローラー型も同時に購入しましたが、いずれも簡単に止める事が出来ています。値段も手頃ですし、この商品を購入して良かったと思います。
ボンディック
液体プラスチック接着剤 スターターキット
付属のLEDライトで照射して硬化可能・手を汚したくない人におすすめ
接着剤を塗布して付属のライトで紫外線を照射して硬化させる接着機です。ナイロンなどのプラスチックはもちろん、セラミック、ガラス、金属、木材、布なども接着できます。液体プラスチックは4gのリフィル(詰め替え)となっています。
型番 | BD-SKCJ | 容量 | 4g(リフィル) |
---|---|---|---|
主成分 | 液体プラスチック | 接着できるもの | プラスチック・金属・木材・石・レンガ・セラミック |
接着できないもの | ポリプロピレン・フッ素樹脂・発砲スチロール・アクリル樹脂等 | 特記 | LEDライトで照射して硬化 |
口コミを紹介
充電ケーブルの断線など、小さな場所を修理するのに極めて有用でした。
口コミを紹介
農機具の泥除けとか軽トラックのゴムシートに自転車のチューブ貼り付けて修理するのに使っています。はみ出ても目立たないのが最高ですね。G17は若干目立つので。ある程度の面積同士のゴム同士の接着には抜群の効果ですね。
口コミを紹介
いろんなものに使えるのでとても助かります。使い切ったらまた購入したいです
口コミを紹介
アナログスライドパッドの修理とイヤホンの修理に使用しました。どちらもプラスチックとプラスチックの接着ですが、接着してから 1 ヶ月ほど経ちますがいずれもきちんと接着された状態が維持されています。私の用途では十分な性能を発揮してくれました。
口コミを紹介
折れた釣竿の修理に使用しました。普通の2液エポキシだと硬化後、カッチカチになり曲げたり振ったりするとパキパキのヒビになってしまいました。こちらの接着剤は弾性があるとの事で今回の用途にピッタリでした。
口コミを紹介
シートと木材の張り合わせに購入しました。材料にもよるでしょうが、すぐ接着できました。ポリで接着できるものが、少ないので助かりました。
口コミを紹介
ハンドルバーに3本線を引いてグリグリと回しながら入れていくと簡単にハメることができました。速乾性があるので10分も置けば完全に接着できました。しっかり固定されています。今回は2回目の購入で、前回のグリップも全く問題なく接着できています。
口コミを紹介
ナイキの気に入ったシューズが数年でソールがはがれてしまい、これをつかってつけたら問題なくひっつきました。過去にソールがはがれて、見た目はきれいなのに捨てたナイキのシューズ、もっとはやくこの接着剤を知っていればよかった。
コニシ
アロンアルフア プロ用耐衝撃
プラスチックや金属などの硬い素材におすすめの強度接着剤
アロンアルフアは、とにかく接着強度の高い接着剤で硬質プラスチックや金属などの硬い素材の接着に向いています。皮革や布などの柔らかい素材に使用すると強度の接着力で風合いが損なわれることがあります。衝撃や振動への強い耐性力を備えた接着剤です。
型番 | 31701 | 容量 | 20g |
---|---|---|---|
主成分 | シアノアクリレート系 | 接着できるもの | 硬質プラスチック・金属・陶磁器・合成ゴム |
接着できないもの | ポリエチレン・ポリプロピレン・シリコーン樹脂・フッ素樹脂・発砲スチロール | 特記 | 皮革・布・紙などの柔らかい素材は硬くなりすぎる傾向 |
口コミを紹介
いままでアロンアルファは何本も買ってきましたが、これは最強と言えるでしょう。ヘッドフォンの修理に使ったのですが、油断しました。指とヘッドフォンのプラスティック部分が完全に接着されてこれは剥がれない。もう途方にくれました。
口コミを紹介
作業着を大至急裾上げする必要があり購入しました。コツとしては、折り返してボンドではる、のりしろ部分を少なめにした方が、スッキリします。ボンドをつけすぎるとアイロンした時に布の表側ににじんでくるので注意が必要です。きちんとした服には使わない方がいいと思います。
口コミを紹介
樹脂粘土を金属のヘアピンに固定した際に使用しました。つけ外しにテンションがかかりやすいので弾力性がある方がいいかな?と思い購入。かなり大きめなパーツをつけても保持できました。透明感もあり他にもいろいろ使えそうです。思ったよりトロミがありますね。
セメダイン
スーパーXゴールド
衝撃・熱・水に強く剥がれにくい速硬化タイプの弾性接着剤
接着面に塗布後約2分で固まり、約24時間後には完全な実用強度に固まる速乾の弾性接着剤。耐熱・耐水・耐衝撃に優れているので屋内外、水回り、凹凸面、異素材との接着でも可能の多用途接着剤です。これ1本でほとんどの素材を接着することができます。
型番 | AX-023 | 容量 | 10ml |
---|---|---|---|
主成分 | 変性シリコーン樹脂 | 接着できるもの | 硬質プラスチック(ナイロン含む)・金属・ゴム・無機質材・天然素材 |
接着できないもの | ポリエチレン・ポリプロピレン・フッ素樹脂・ポリアセタールなど | 特記 | 耐熱・耐水・耐衝撃・超速硬化に優れる |
口コミを紹介
革パンツからチャックが綻びてきてしまい、本皮なので縫うにしては難しく、この接着剤を見つけ、使用しました。結果は縫うより丈夫な感じで全く問題なし。本皮とポリエステルもしっかりと接着、動いても違和感なしで最高でした。
セメダイン
スーパーX2 クリア
粘性接着・弾性接着・無溶剤の3大特性で異なる素材との接着も可能
セメダインの「超多用途接着剤スーパーXシリーズ」の中の超速硬化版の弾性接着剤です。素早く接着し、手っ取り早く作業を終わらせたい方におすすめの弾性接着剤。一部のプラスチック類を除けば、ほぼ全ての素材を異素材との組み合わせであっても接着します。
型番 | AX-067 | 容量 | 20ml |
---|---|---|---|
主成分 | 変性シリコーン樹脂 | 接着できるもの | 硬質プラスチック(ナイロン含む)・金属・ゴム・無機質材・天然素材 |
接着できないもの | ポリエチレン・ポリプロピレン・フッ素樹脂・ポリアセタールなど | 特記 | 耐熱・耐水・耐衝撃・超速硬化に優れる |
口コミを紹介
同じメーカーの接着剤でスーパーXを使って、その良さに魅了されていましたが、さらに万能タイプのスーパーX2が売られているのを知り、購入しました。大きく変化を感じられたのは、やはり乾燥速度が早まった点でしょうか。用途に応じてスーパーXとX2を使い分ければ、共に星5つの評価に値します。
ナイロン用接着剤のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 型番 | 容量 | 主成分 | 接着できるもの | 接着できないもの | 特記 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
スーパーX2 クリア |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
粘性接着・弾性接着・無溶剤の3大特性で異なる素材との接着も可能 |
AX-067 | 20ml | 変性シリコーン樹脂 | 硬質プラスチック(ナイロン含む)・金属・ゴム・無機質材・天然素材 | ポリエチレン・ポリプロピレン・フッ素樹脂・ポリアセタールなど | 耐熱・耐水・耐衝撃・超速硬化に優れる |
2
![]() |
スーパーXゴールド |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
衝撃・熱・水に強く剥がれにくい速硬化タイプの弾性接着剤 |
AX-023 | 10ml | 変性シリコーン樹脂 | 硬質プラスチック(ナイロン含む)・金属・ゴム・無機質材・天然素材 | ポリエチレン・ポリプロピレン・フッ素樹脂・ポリアセタールなど | 耐熱・耐水・耐衝撃・超速硬化に優れる |
3
![]() |
スーパーXクリア スリム |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
粘性接着・弾性接着・無溶剤の3大特性を備えた多用途接着剤 |
AX-043 | 20ml | 変成シリコーン樹脂 | 硬質プラスチック(ナイロン含む)・金属・ゴム・無機質材・天然素材 | ポリエチレン・ポリプロピレン・フッ素樹脂・ポリアセタールなど | 異なる素材の接着も可能 |
4
![]() |
裁ほう上手 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
糸や針がなくても簡単リメイク |
#05371 | 45g | 水性系接着剤:シリ化ウレタン樹脂(35%)・水(65%) | 生地 | 薄手の生地・撥水加工など特殊加工した生地・熱に弱い生地・凹凸のある生地・毛足の長い生地・フッ素樹脂・貴金属・高価格品(スーツ,ドレス等)) | 細口ノズルで細かい作業も簡単・洗濯OK・アイロンで強力速乾接着 |
5
![]() |
アロンアルフア プロ用耐衝撃 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
プラスチックや金属などの硬い素材におすすめの強度接着剤 |
31701 | 20g | シアノアクリレート系 | 硬質プラスチック・金属・陶磁器・合成ゴム | ポリエチレン・ポリプロピレン・シリコーン樹脂・フッ素樹脂・発砲スチロール | 皮革・布・紙などの柔らかい素材は硬くなりすぎる傾向 |
6
![]() |
ウルトラ多用途S・U プレミアム |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
これ1本で幅広い素材に使用したい人におすすめの多用途接着剤 |
05140 | 10ml | シリル化ウレタン樹脂系無溶剤形 | ナイロン・ポリプロピレン・ポリエチレンなどのプラスチック、金属、木材、皮革、布など多様 | - | 耐水・耐衝撃・弾力に優れた高機能 |
7
![]() |
ウルトラ多用途S・U 業務用 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
屋内外、水回り、凹凸面など多用途で使用したい方におすすめ |
04725 | 120ml | シリル化ウレタン樹脂系無溶剤形 | 硬質プラスチック・金属・ガラス・ゴム・木材・皮革・布など | ポリエチレン・ポリプロピレン・フッ素樹脂など | 耐水・耐衝撃・弾力性・超速硬化などの高機能 |
8
![]() |
ボンド GPクリヤー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
手芸やクラフトにおすすめの透明タイプの速乾性接着剤 |
14375 | 170ml | スチレンブタジエンゴム系溶剤形 | ポリプロピレン・ ポリエチレン・ナイロン・ABS樹脂・皮革・ゴム・布・木など | - | ポリプロピレンの接着でもプライマーは不要 |
9
![]() |
ボンド MOS8 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
接着が困難なナイロンを含むプラスチック類の接着におすすめ |
04975 | 15g(2液混合) | エポキシ・変性シリコーン樹脂 | ナイロン含むプラスチック類・金属類(ステンレス、アルミ)・ゴムなど | - | 耐熱・耐寒・耐振動・耐衝撃 |
10
![]() |
スコッチ 強力瞬間接着剤 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
硬質プラスチック類を短時間で接着したい人におすすめ |
7055 | 5g | シアノアクリレート・アクリル樹脂 | 硬質プラスチック・合成ゴム・木材・皮・陶磁器・タイル | シリコーン樹脂・フッ素樹脂・ガラス・ポリエチレン・ポリプロプレン・発砲スチロール・食器 | - |
11
![]() |
サイレックス クリヤー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
屋内外・水回り・凹凸面でもおすすめできる多用途接着剤 |
SLX120 | 120ml | 変成シリコーン樹脂 | ナイロンを含む各種プラスチック、ステンレスやアルミなどの金属、ガラスなど | - | 耐熱・耐寒・耐衝撃・弾力性・速硬化 |
12
![]() |
ボンドGPクリヤー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
業務用やDIYなどにおすすめの500g大容量の速乾性接着剤 |
14372 | 120ml | スチレンブタジエンゴム系溶剤形 | ポリプロピレン・ポリエチレン・ナイロン・ABS樹脂・皮革・ゴム・布・木など | - | ポリプロピレンの接着でもプライマーは不要 |
13
![]() |
液体プラスチック接着剤 スターターキット |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
付属のLEDライトで照射して硬化可能・手を汚したくない人におすすめ |
BD-SKCJ | 4g(リフィル) | 液体プラスチック | プラスチック・金属・木材・石・レンガ・セラミック | ポリプロピレン・フッ素樹脂・発砲スチロール・アクリル樹脂等 | LEDライトで照射して硬化 |
14
![]() |
ビニレイド コテ先ヘラ型 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ナイロンやビニールの袋の接着・密封におすすめ |
300 | - | - | ナイロン・ビニール・ポリプロピレン・ポリエチレンなど | - | 簡易型シーラー機 |
15
![]() |
布上手 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ナイロン素材の布同士の接着におすすめ |
4981 | 55g | シリ化ウレタン樹脂・水 | ナイロン・ポリエステル・レーヨン・キュプラ・アクリル・綿・麻などの布地 | 特殊加工や熱に弱い生地、ポリエチレン、ポリプロピレン、フッ素樹脂など | 布同士の接着 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
ナイロンを上手に接着させる下処理剤の役割と使い方
ナイロンなどの接着が困難な素材を上手に接着させるには下処理剤を使用しましょう。主な下処理剤の「プライマー」「シーラー」「フィラー」の役割や使い方をご紹介します。
プライマーの役割と使い方
プライマーは「primary=最初の」を語源とし、最初に塗る下塗り塗料の総称で下地処理剤や表面処理剤のこと。ナイロンなどの接着が困難な素材には、プライマー剤を最初に塗ることで下地と上塗りとの接触を良くして接着を容易にします。
プライマーの役割は大きく3つ。1.物体表面と接着剤との密着性を高める 2.物体表面を密にして接着力を高める 3.物体表面と接着剤をなじませることです。この3つの役割によって、ナイロンなどの接着が困難な物質の接着を容易にしてくれます。
シーラーの役割と使い方
シーラーは「seal=覆い隠す・塞ぐ」を語源とし、プライマーと同様に下地処理剤や表面処理剤のことです。シーラーは下地物体に”吸い込ませて”なじませるのに対して、プライマーは下地に”塗布して”なじませます。
シーラーは、一般的にはプライマーの一種として扱われています。シーラーは下地に吸い込ませて馴染ませるために、プライマーに比べて粘り気が薄く水に近いサラサラとした性質を持っているのが特徴です。
フィラーの役割と使い方
フィラーは「filler=詰め物・埋める」を語源とし、下地物体の凹凸面やひび割れを埋めて接着面を滑らかにする下地処理剤や表面処理剤のことです。プライマーやシーラーと同様に、ナイロンなどの接着が困難な物質の接着を容易にします。
ポリエステルも接着したいならナイロン用ボンドもおすすめ
布製品の接着ができるナイロン用ボンドはナイロンをはじめとして、ポリエステルやシルクなど幅広い繊維素材を接着できます。クラフトや手芸、布類のほつれ防止やゼッケンの接着など、手軽に使いやすいです。
革製品にも使用できるもの、透明タイプ仕上がりが綺麗なものなどもあります。布製品用なので洗濯やクリーニングに耐えうる耐久性も備えています。ナイロンやポリエステルなどの布製品の接着なら、ナイロン用のボンドを選んでみてもいいでしょう。
ナイロン生地の接着・補修なら接着・補修シートもおすすめ
ナイロン生地同士を貼り合わせるなら接着テープが使いやすいです。両面テープ仕様になっているものは、貼り付けが簡単で工作や手芸、クラフトにおすすめ。ダウンジャケットやレインコートなど、ナイロン素材の衣服の補修をするなら補修シートがおすすめです。
ナイロンはグルーガンでも接着できる!
生地を接着するときに使いやすいのがグルーガンです。グルーガンの樹脂が入り込むため、強力に接着が可能。とはいえナイロン生地は滑りやすいため慎重にくっつけましょう。
接着剤の落とし方!
ナイロン用接着剤に多いエポキシ樹脂系や弾性接着剤タイプの場合には、硬化前後でそれぞれ落とし方が異なります。硬化前は塗料のうすめ液をしみ込ませた布で拭き取りましょう。
また硬化後にはナイフなどでそぎ取り、残ったものを塗料のうすめ液などでこすり落としてください。
まとめ
ナイロンは、接着が困難なプラスチック類の1種です。せっかく接着剤を買っても実際に使用した後で接着することができず、また接着することができてもすぐに剥がれてしまえば台無しになります。購入する前にこの記事をぜひ参考にして下さいね。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年12月17日)やレビューをもとに作成しております。
ナイロンやポリエステルなどのさまざまな布地に適応できる接着剤。低温時でも硬化できて接着力を発揮し、細口ノズルとヘラ付きなので細かい面まで使用が容易。
透明タイプのキレイな仕上がりで洗濯やクリーニングにも対応できるおすすめ商品です。