【消臭剤の専門家におい刑事監修!】消臭剤の人気おすすめランキング15選【2023年最新版】
2021/07/13 更新
目次
消臭剤の基礎知識を紹介
今回はにおい刑事(デカ)である松林宏治さんに消臭剤の基礎知識とおすすめ商品について教えて頂きました。


編集部
gooランキングセレクト編集部です!本日はよろしくお願いします!
臭いに関してなのですが、トイレや生活臭みたいなのってやっぱり気になっていまして、その上ペットも飼っているんですが、消臭剤でちゃんと臭いが消えるのかどうか...。

松林さん
動物は臭いが出てしまうものですが、できれば快適に生活を送りたいですよね。もちろん私たち人間も動物ですので、トイレや汗・体臭・料理の油臭など、臭いの原因や種類は多岐に渡ります。
そこがまた、消臭剤選びを難しくしているポイントでもありますよね。

編集部
そうなんです、何から対処すればいいかわからなくて。

松林さん
そうですね、そういった場合は、まず、「臭いの発生源」が何かを考えてみてください。

編集部
臭いの発生源ですか?

松林さん
はい。生活の中で発生してしまう悪臭には①アルカリ性のものと②酸性のものと③中性のものとがあります。
消臭作用は基本的には、アルカリと酸の化学反応によってかき消すか、臭いを吸着させたり分解するメカニズムなので、発生源が何かを突き止める必要があります。

編集部
消臭作用って化学反応だったんですね。臭いって目に見えないだけに、どういう風に消しているのかよく理解していなかったので、勉強になります!

松林さん
目に見えないものは理解しにくいですよね。アルカリ性の臭い、酸性の臭い、中性の臭い、といってもあまりよく理解できないと思いますので、簡単にどんな臭いなのか紹介したいと思います。
アルカリ性の臭いはペットの排泄物や、トイレに残った嫌な臭い、主にアンモニア臭や、魚の生臭さのような臭い、主にトリメチルアミン臭などがアルカリ性に分類されます。

編集部
なるほどなるほど

松林さん
②酸性の臭いは一日中履いた靴下の臭いや、靴箱の臭い、主にイソ吉草酸臭や、洗濯機周辺でなぜか臭う下水のような臭い、主に硫化水素臭などのことを指します。
③中性の臭いはいわゆる加齢臭が枕や寝室に付着した臭い、主にノネナール臭や、新しい建材等から発生する臭い、主に酢酸エチル臭があります。
POINT①
臭いの原因を知ろう!
①アルカリ性:トイレに残った嫌な臭い、アンモニア臭や、魚の生臭さのような臭い
②酸性:一日中履いた靴下の臭い、硫化水素臭
③中性:ノネナール臭や、新しい建材等から発生する臭い、主に酢酸エチル臭

編集部
なるほど、明確に臭いの違いがあるんですね。私の場合はまずアルカリ性の臭いから対処した方が良さそうですね!

松林さん
そうですね。ペットを飼われている方は、ペットの体臭よりも排泄物の臭いの処理からするのがおすすめです。
消臭剤の選び方には主に「臭いの発生源と種類」「発散型か吸収型」「置き型消臭剤のタイプ」の3つがあります。この3つを抑えられたら臭いの対策もバッチリですよ!

編集部
なるほど!わかりました!

松林さん
次に選び方の2つ目「①発散型・②吸収型」について説明します。
①発散型とは消臭成分を空気中に分散させて消臭するもののことをいいます。酸とアルカリを中和させることで臭いを消したり吸着素材や分解素材を分散させたりします。
リビングやダイニングなどの広い場所や、臭いが発生している場所が複数ある場合などに有効的です。

編集部
なるほど。広範囲に渡って臭うなと感じた場合は発散型が良さそうですね!

松林さん
そうですね。次に②吸収型ですが、ビーズ系の置き型消臭剤のタイプのことをさします。保水ビーズに薬液を浸透させて、臭いを吸収してそのまま閉じ込めます。したがって、下駄箱や玄関などの奥まった場所に有効的です。
デメリットは薬剤が揮発性のため、時間とともに効果が薄れるという点です。また、少し空間が広い場合には、風の流れに乗せられるような場所に置いてあげると、より効果を発揮しやすくなると思います。
POINT②
発散型?吸収型?それぞれのメリット
①発散型:消臭成分を空気中に分散させるので、広範囲に渡って臭いを消したい人
②吸収型:ビーズ系の置き型消臭剤の事で、奥まった場所に有効的です

編集部
トイレなどにも有効そうですね!
吸収するということなのでペットにも安全そうなのもまたいいですね。

松林さん
そうですね。ペットは人間よりも体が小さい分、少しの成分でも体に障る可能性がありますからね。
次に「置き型消臭剤のタイプ」について説明します。

編集部
はい、お願いします!

松林さん
まず消臭剤の種類には①ゼリータイプ・②ビーズタイプ・③液体タイプ・④天然タイプがあります。
①ゼリータイプは発散型のものが多く小型なので、消臭剤を目立たせたくない方などにおすすめ。②ビーズタイプは薬液に吸収ポリマーと呼ばれる保水ビーズを浸透させたものです。安価に手に入るのが特徴です。

編集部
消臭剤って置き型だけでもこんなにあるんですね!

松林さん
そうなんですよ!次に③液体タイプの説明をしますね。液体タイプは消臭力などでおなじみの濾紙を液体に浸透させるタイプのものです。発散と吸収の両方をこなしてくれるオールマイティーなタイプです。
④天然タイプは炭や鉱石を使用しています。天日干しすることで吸着したニオイを放散させて再度使用することが出来るものもあります。
編集部さんはペットのことを気にしていますのでこの天然タイプがおすすめですよ。
POINT③
置き型消臭剤の選び方
①ゼリータイプ:容器一杯にゼリー状の消臭剤が入っているタイプ
メリット:小型で置き場所に困らない、倒しても中身がこぼれない
②ビーズタイプ:薬液に保水ビーズを浸透させたタイプ
メリット:安価に手に入る
③液体タイプ:濾紙を液体に浸透させるタイプ
メリット:発散と吸収両方をこなす
④天然タイプ:炭や鉱石などで、臭いを吸収するタイプ
メリット:再利用できるものや、ペットやお子さんがいる家庭におすすめ

編集部
確かに天然タイプであれば安心ですね!
すみません、少し話はそれるのですが、最近車の臭いなども気になっていて...。

松林さん
そうですよね。車の中でタバコを吸われる方や、何もしてないのに臭いがこもってしまってなんか臭うなって感じる場合もありますよね。
車の臭いの主な原因は、タバコ・エアコンのカビ・シートなどに付いた食べこぼし飲みこぼし・フロアマットの生乾き、シート等に付着した汗や皮脂から発生した雑菌由来の臭いなどが挙げられます。

編集部
そんなにあるんですね!

松林さん
シートやフロアマットなど、臭いを発生させている部分がはっきりしている場合は、直接吹きかけられるスプレー式がおすすめです。臭いがきつい場合は業務用のスプレー式消臭剤もいいですよ!
POINT④
スプレー式
①スプレー式:臭いが発生している部分に吹きかけるのがおすすめ
②業務用スプレー式:臭いがきつい場合などにおすすめ

編集部
なるほど!

松林さん
そうですね。エアコンの吹き出し口に取り付けられるタイプもあるので、エアコンが臭いなと感じたり、車内全体を消臭したりするなら、取り付け型のものもおすすめです。
ただし、エアコン内部にカビができていたら体にも悪いので、臭いが改善しないなら、エアコン内部の除菌スプレーを使ってみたり、それでも解決しなければプロに内部洗浄を頼んでくださいね。

編集部
はい!わかりました!ありがとうございます。これで快適な生活が送れそうです!
ここからは、編集部で選定したおすすめの人気消臭剤ランキングを15選紹介して行きます!
松林さんには、その商品の紹介をお願いします!

松林さん
かしこまりました!
またランキングの最後に消臭剤の正しい置き場所も紹介していますのでぜひ参考にしてみてください!
消臭剤の人気おすすめランキング15選
口コミを紹介
玄関に置いて使用、落ち着いた香りがほのかに漂います北欧フィンランドリーフの香りは、癖がなく臭いも強くないので、部屋のどこでも使えます。玄関からリビングへの導線の臭いが気になったので、ドアを開けたときの風上になる玄関に置いてみましたが、ほのかな香りが導線上を覆って、消臭効果がありました。
口コミを紹介
臭いに悩んでいる人への救世主。足に汗をかきやすい体質で、仕事終わりの靴がとても臭ってました…。出勤前に靴にサッ、仕事前に仕事靴にサッ、これだけで本当に臭いがしなくなりました。いや、本当に無臭といっても良いくらい。悩んでいる人にはおすすめです。
口コミを紹介
変なニオイで誤魔化さないのが良い消臭剤という物は大抵のものが臭いを消すのではなく、くさい臭いでくさい臭いを消すというまさに毒を以て毒を制するようなものばかりです。その点この消臭剤はそれ自体は無香でくさい臭いそのものを分解してくれるという画期的な消臭剤です。
口コミを紹介
旅行用に家のトイレに、いかにも!て感じの消臭剤を置きたくなかったので、シンプルで小さいこの商品にしました。あと小さいので旅行用にももってこいです。家のトイレだけではなく、スーツケースにも入れています。臭いでごまかす感じじゃないので、あまり好き嫌いのない商品かと思います。
口コミを紹介
シューズの臭いにも負けない消臭力。これから汗をかく季節にこの1本!この手の消臭スプレーは衣類の裏側や寝具などにはよく効きますが、シューズに対してはイマイチ威力不足を感じてました。しかしこれはシューズにもイケます。スプレー前にあった嫌な臭いはしっかり消えてます。
口コミを紹介
香りがとても気にいっています。
部屋を訪れた友人女性もいい匂いだと気にいっていました。
口コミを紹介
この商品はシュッとしたときにはアルコールの匂いがしますが、その後は本当に無臭になりますね。こんな単純な成分で本当に効くのかと半信半疑でしたが、使って納得です。今では使っているのとは別に常に予備をもう一つ置いています。
口コミを紹介
とてもよい!バツグンの消臭力このファブリーズ無添加はすごいです!!!
安心安全かつ消臭力もあるのに匂い残りなしです!霧もこちらのほうが細かく全体的に行き渡ります!
口コミを紹介
気になっていた動物&アンモニア臭が…これ、すごい!私は動物をたくさん飼っていて、部屋のアンモニア臭や動物特有の臭さが気になっていていつもは外から帰って部屋に入るとウッ…という匂いがあったのですが、これをスプレーしてからは全く気にならなくなりました!
口コミを紹介
効果を実感結構大きいです。乳幼児用のバケツといった感じでしょうか。透明で大きなビーズがころころ入っていて見た目もなかなか良いです。寝室に使用してみましたが、帰宅して寝室のドアを開けると爽やか!香りづけもないので安心して使用できました。
口コミを紹介
臭いがすっきりと消える!香りでごまかす訳ではなく びっくりするほど気になる臭いを消してくれます。これからも愛用していきます!
口コミを紹介
効果は確かにある5.5畳の部屋ですがタンスの摘まみに引っ掻けてます。3~4日くらいから体臭が気にならなくなりました。効果は確かにあります。外出中に枕に乗せてみると、帰宅後かなり消臭されていました。しかも、芳香剤はきちっと香っている。
口コミを紹介
素晴らしいです犬や赤ちゃんの排泄、洗えないマットレスへのおねしょなど我が家で大活躍です。本当に臭わなくなります。少し値ははりますがドラッグストアなどで売っている消臭スプレーとは次元が違うと感じました。
口コミを紹介
広島駅前のホテルに置いてあり、それから我が家では必需品です。変にケミカルな臭いがなく、自然な香りが気に入っています。消臭力も申し分ありません。
口コミを紹介
すべての消臭対策
これ一本ですべての消臭にまつわる悩みは解決するでしょう。
無臭に近い消臭剤なのに効き目が明らかで安心できる商品です。
教えたくないぐらいおススメです!
消臭剤の選び方
消臭剤のおすすめを15選ご紹介しました。続いては消臭剤の選び方について、ポイントをわかりやすくまとめてみました。
種類で選ぶ
消臭剤を買おうと売り場へ行った際によく見かける商品には、消臭剤(芳香消臭剤)・芳香剤・脱臭剤と品名が異なる3つのものが混在しています。
煙など特定の悪臭除去には「消臭剤」がおすすめ
消臭剤とは、特定の悪臭を除去するために作られた薬剤で、一般的には部屋やトイレ・衣類についた汗など日常生活での悪臭を消すために用いられる家庭用消臭剤のことをいい、臭いを化学的または生物的作用などを用いて除去又は緩和するものです。
また、消臭剤には香料が使用されている「消臭芳香剤」と「無香料」のものがあり利用するシーンや場所、または好みによって選択するのが一般的です。
男臭い部屋などに使うなら「芳香剤」がおすすめ
芳香剤とは、主にフルーツや花・樹木などの植物の香りで悪臭を緩和するもので基本的に消臭成分は入っていないものが多いです。化学合成による香料のものから天然成分を用いたものまで多種多様となっています。
芳香剤を消臭目的で使用した場合、わかりやすくいえば消臭する力はないので良い香りで悪臭に蓋をする・ごまかすというような状態。下記の記事では、芳香剤の選び方や人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
車やトイレでいい香りも楽しみたいなら「消臭芳香剤」がおすすめ
消臭芳香剤は、消臭剤成分で臭いの原因を消臭し芳香成分で香りを出しているもの。わかりやすくいえば、消臭もできて良い香りも楽しめる一石二鳥の消臭剤ということです。消臭しつつ香りを楽しみたいという方は「消臭芳香剤」を選びましょう。
消臭剤に香りを求めていない方・香料が苦手な方は「消臭剤」もしくは「無香料」と記載のある消臭剤を選ぶことをおすすめします。
幅広く消臭したいなら「脱臭剤」がおすすめ
脱臭剤とは、活性炭や活性粘土が持っている、微細な物質を吸着する性質を利用したものです。悪臭のもとになる成分を吸収して消してしまう働きがあります。消臭剤が特定の悪臭成分のみを消去するのに対して、脱臭剤は種類を選ばず悪臭成分に対応。
様々な臭いの成分が発生しやすい冷蔵庫や下駄箱などに置くと良いでしょう。ただし、種類を選ばず匂いの成分を消してしまうので、芳香剤などの良い香りも吸収します。下記の記事ではゴミ箱用消臭剤の選び方や人気おすすめランキングをご紹介。ぜひご覧ください。
形状で選ぶ
消臭剤には形状がいくつかあり、それぞれ特徴も違うため選ぶ際のポイントとして重要です。ここでは、消臭剤の形状についてご紹介します。
部屋に置くだけで消臭効果があるものなら「置き型」がおすすめ
置き型タイプは主に、玄関・リビング・トイレ・車内などで使用します。ひとくちに置き型タイプといっても、その中身はビーズタイプ・ゲルタイプ・液体タイプ・パウダータイプなどいくつかの種類があります。
低価格のものが多いです。置き型タイプの消臭剤は継続的に使用するもの。芳香剤入りの商品を選ぶ際には自分の好みに合った香りを見つける、もしくは香料自体がが苦手という場合には無香料タイプの消臭剤をおすすめします。
靴や靴箱のカビ臭い原因を立つなら「スプレー」がおすすめ
スプレータイプは、悪臭の発生源に対し直接振りかけたり空間そのものを消臭できるタイプの消臭剤です。また、携帯性があるため、エチケット目的で開発された商品なども存在。形状は、スプレー缶タイプとスプレーボトルタイプがあります。
スプレータイプは素早く空間消臭できることが最大の特徴です。また、消臭したいものに直接働きかけられるので臭いの原因を元から断つことができます。下記の記事では、消臭スプレーの選び方や人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
芳香剤を探しているなら「スティックタイプ」がおすすめ
消臭剤の中にはスティックタイプの商品があります。見た目がおしゃれで、お部屋のインテリアにもなじみやすいのが魅力。芳香剤としても活躍する商品が多いので、部屋の香りを調整したい方におすすめです。
利便性重視なら「自動・プラグインタイプ」がおすすめ
自動・プラグインタイプの消臭剤は、センサーなどによって人が通ったときや必要に合わせて消臭するアイテムです。臭いの原因となるものがあるときにだけ機能するので、効率よく消臭できます。価格が高いものが多いのが難点。予算とのバランスをみて検討してみましょう。
消臭剤の中身で選ぶ
消臭剤は中身の形状・種類によって分類できます。それぞれの特徴を確認して、自分に合ったものを選びましょう。
一人暮らしなら「ビーズタイプ」がおすすめ
ビーズタイプは、手軽に購入できる消臭剤の主流です。消臭効果のあるビーズがたくさん詰まっています。商品の種類が多いので、自分に合ったものを見つけやすいのが魅力。
ただし、小さな子供やペットがいる家庭では、ビーズで遊んで誤飲などの事故が起こる可能性があるため注意が必要です。
効果を調整しながら使うなら「液体タイプ」がおすすめ
液体タイプの消臭剤は、ろ紙やスポンジに消臭効果がある液体をしみこませて、蒸発させて使用するものです。ろ紙やスポンジに含む液体の量や、空気との接地面積を調整することで、効果を調整できるのが特徴。
芳香剤効果があるものも多く、香りを楽しみたい方におすすめです。
転倒しても大丈夫なものなら「ゼリータイプ」がおすすめ
消臭剤の中でもゼリータイプは、転倒時に中身がこぼれにくいのが特徴です。ビーズや液体と違って誤飲などの危険性が低いので、小さな子供やペットがいる家庭でも選びやすいのが魅力。
オーガニック志向なら「天然素材」がおすすめ
消臭剤の中には、天然素材の特徴を利用したタイプがあります。オーガニック志向の方におすすめです。子供やペットが口に含んでも問題のないものもあるので、ぜひチェックしてみましょう。
消臭タイプで選ぶ
消臭剤の消臭方法は大きく分けて2種類あります。それぞれの特徴を把握して、目的に合ったものを選びましょう。
部屋をまるごと消臭するなら「発散タイプ」がおすすめ
消臭成分を空間に放出することで効果を狙うものを発散タイプと呼びます。広い空間に消臭成分がいきわたるのが魅力。部屋をまるごと消臭したい場合におすすめです。置き型・自動型・スティック型の消臭剤に多くあります。
カビ臭などを徹底消臭するなら「吸収タイプ」がおすすめ
におい成分自体を消臭剤が吸収して対策するものを吸収タイプと呼びます。置き型・シート型などに多いタイプです。除湿効果も期待できるアイテムも多く、靴箱やゴミ箱。キッチン周りで活躍します。消臭剤の周りにしか効果がないのが欠点です。
用途で選ぶ
消臭剤には使用する目的や用途によって特化したものや、多目的でさまざまなシーンで使用できるものがあります。ここでは、消臭剤の用途についてご紹介します。
タバコやトイレなどには「特化型消臭効果があるもの」がおすすめ
目的がしっかりしている消臭剤は、臭いの原因に特化している商品となっています。利用する側に、この臭いを消臭したい!というしっかりとした目的がある場合は、多目的商品よりも臭いの原因に合った消臭成分が含まれる商品を選ぶことをおすすめします。
下記の記事ではタバコ用消臭剤の選び方や人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
玄関やリビングで多目的に使うなら「消臭力の高いもの」がおすすめ
多目的で使える消臭剤は、汎用性があり利用シーンを選ばないため家庭に常備しておくことで、あらゆる生活臭に対応できます。
また、多目的で使える消臭剤には消臭以外に抗菌・除菌など+αの効果が期待できるものや、小さな子供やペットがいるご家庭でも使用できる成分で構成されているものも。
部屋をおしゃれな香りにしたいなら「匂い付き」がおすすめ
衣類や布製品に使える消臭剤は、香料を含むものが多くさまざまな香りを楽しむことができます。最近では、香りにこだわったおしゃれな消臭芳香剤も多数販売されており、単に消臭のためだけでなく、ルームフレグランスとしてや香水の代わりに衣類に使用する方も。
しかし、最近では香り付きの柔軟剤を使用するご家庭も多いので、香りが混ざった場合のことも考えて消臭剤を選ぶことをおすすめします。
コスパ重視なら「詰め替え用・業務用超強力消臭剤」がおすすめ
消臭スプレーを頻繁に使うといった場合、使用した容器の廃棄やコストパフォーマンスを考えた場合には、詰め替え用が販売されている商品を選ぶことをおすすめします。
お気に入りの消臭剤が見つかった場合は、詰め替え用が販売されているかどうかの確認、もしくは詰め替え用が販売されている商品の中から購入すると良いでしょう。
ペットを飼っているなら「強力ペット消臭剤」がおすすめ
ペットの臭いは独特で、しっかり消臭するにはペット用の消臭剤が必要です。強力ペット用消臭剤を選んで、かわいいペットとの生活を快適なものにしましょう。ペット用消臭剤は、置き型のものやスプレータイプなどがあります。
下記の記事では犬用・猫用消臭剤の選び方や人気おすすめランキングをご紹介。ぜひご覧ください。
キッチンやゴミ箱には「無香料」がおすすめ
キッチンやゴミ箱は、様々な臭いが混ざることの多い場所。香り付きの消臭剤を使うと、場所の臭いと混ざって不快に感じることもあります。特別な事情がない限りは、無香料で消臭力の高いアイテムを使用するのがおすすめです。臭いをとって、すっきりした空間で過ごしましょう。
下記の記事ではゴミ箱用消臭剤の選び方や人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
静電気・カビ臭防止など「その他の効能」もチェックするのがおすすめ
消臭効果だけでなく、衣類のシワ取りや、湿気やカビ・静電気を抑えてくれる効果が備わっているものもあります。お店では衣類用お手入れ剤などの名前で販売されています。
薄くてシワになりやすい洋服などの、着用ジワや収納ジワにさっと吹きかけると、ある程度シワが伸ばされます。消臭+αの効果を望まれる方におすすめです。
インテリア性重視なら「見た目がおしゃれなもの」がおすすめ
リビング用消臭剤を探しているなら、インテリア性にもこだわりたいもの。消臭剤の中には、見た目がおしゃれでリビングにも置きやすいアイテムが多くあります。
カラーリングや形状にこだわって選んでみるのがおすすめです。特に、スティックタイプや液体タイプはおしゃれなデザインが多いのでぜひチェックしてください。
長持ちさせたいなら「使用期間の目安」をチェックするのがおすすめ
置き型消臭剤のほとんどは裏面に、使用期間の目安が書かれているものがほとんどです。中には価格と使用期間が割りに合わない商品もあるため、必ずチェックするようにしてください!
消臭剤・芳香剤・脱臭剤の正しい置き場所
消臭剤・芳香剤・脱臭剤はそれぞれ正しい置き場所に設置しなければ、その効果は半減してしまいます。最後に正しい置き場所についてご紹介いたします。
消臭剤の置き場所
悪臭の原因となる成分は、空気より重いことがほとんどです。そのため悪臭は下へ下へと降りていきます。消臭剤もそれに合わせて、なるべく床などの低い位置に置くと良いでしょう。
また換気扇のそばに置いておくのも効果的です。部屋に滞留する空気は、最終的に換気扇を伝わって外へ出ていきます。このときに悪臭も換気扇近くに集まってくるので、まとめて消臭してしまいましょう。
芳香剤の置き場所
芳香剤の香りも同様に、空気より重たい場合がほとんどです。そのため芳香剤をより効果的に使用したい場合は、なるべく高い位置に置くと良いでしょう。芳香剤の香りが部屋全体に広がります。スプレー式の芳香剤も、上から下に向かって吹きかけると効果的です。
また窓辺やエアコン近くに設置すれば、芳香剤の良い匂いが風に乗って部屋中に行き渡ります。
脱臭剤の置き場所
脱臭剤は先でもご紹介した通り、悪臭も芳香もお構いなしに臭いを吸収していきます。そのため、芳香剤やアロマなどとの併用は避けましょう。せっかくの良い匂いも脱臭されてしまいます。
また様々な悪臭の成分が発生しやすい冷蔵庫や下駄箱に設置するのが効果的でしょう。
臭いの発生源を必ず確認しよう!

松林さん
消臭剤は多々あり、それぞれの消臭方法にて消臭効果を発揮します。しかし臭いの発生源がある以上、臭いは出続けてしまいますので、消臭剤を使用したから安心・・ではなく、発生源を掃除してあげる事も大切です。
発生源を取り除く事で、消臭剤はその効果をより、発揮してくれるでしょう。
ルームフレグランスで癒しの空間を作ろう
まとめ
今回、消臭剤の選び方や、おすすめの消臭剤をご紹介しました。メーカーごとに力を入れている部分や使用している成分・特化しているポイントもさまざまです。ぜひ、自分の好みに合った消臭剤を見つけてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年07月13日)やレビューをもとに作成しております。
デザインだけではなく、なんと香りまで、フィンランド政府観光局が監修。3段階に設定できる自動式のスプレーにより、その空間が快適なフィンランドの香りに包まれます。
もちろん手動でもスプレーできるので、臭いが気になる時や防臭したい時にも活用できます。香りの強さも3段階調整できるので、強い香りが苦手な方も使いやすいですね。