【最強】配信向けオーディオインターフェイスの人気おすすめランキング10選【ゲーム・歌配信に】

オーディオインターフェイスは、ゲーム・歌配信する際に持っておきたい便利なアイテムです。音質重視やプロ仕様の最強モデルもさまざまなメーカーから発売されています。記事では、選び方からおすすめランキングを紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。

※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。

ゲーム配信・歌配信に欠かせない必須アイテム

ゲーム実況や歌ってみた配信などでPCに備わったオーディオでは、物足りなさを感じる場合もあるかもしれません。そんなときに役立つのがクリアな音質やさまざまな機能が搭載されたオーディオインターフェイスが必須です。


またなかには、PCだけでなくAndroidやiPhoneでも使用できる汎用性も高いモデルも発売されているんです。しかし。オーディオインターフェイスは接続端子や音質・配信向け機能に違いがあり、どの製品を選べばいいのか悩んでしまいます。

 

今回は、配信向けオーディオインターフェイスの選び方やおすすめランキングを紹介します。ランキングは、対応OS・サンプリングレート・接続規格などを基準に作成しています。ぜひ記事を参考に配信向けオーディオインターフェイスを選んでみてください。

配信向けオーディオインターフェイスの選び方

ここでは、配信に最適なオーディオインターフェイスの選び方を紹介していきます。各ポイントをおさえて選んでみてください。

PCやiPhoneなどのスマホに合わせて「OS」をチェック

Windows・MacのどちらのOSにも対応しているオーディオインターフェイスが多いのも特徴で購入前に自分がどちらの環境で使用するかチェックしておくのが重要です。iPhoneやAndroidのスマホを使うなら、バージョンに対応しているかもチェックしてください。

入力端子で選ぶ

オーディオインターフェイスには入力端子が備わっていますが、どんな使い方をするかで選ぶ端子が変わってきますので、参考にしてください。

楽器を接続するなら標準「フォン端子」付きがおすすめ

オーディオインターフェイスにギターなどの楽器を接続して使用したい場合は、標準フォン端子が備わっている商品がおすすめです。またギターなどの楽器を使いたい方は、Hi-Z入力端子に対応しているかもチェックしてください。


Hi-Z入力端子の特徴として、音質の劣化をきにせず使用できてクリアな音でレコーディングが可能です。

マイクを使うなら「キャノン端子(XLR端子)」付きがおすすめ

マイクを使用する場合は、キャノン端子(XLR端子)に対応したオーディオインターフェイスを選びましょう。動画配信などで複数のマイクを使いたい場合は、対応の端子を備えているオーディオインターフェイスを購入するのがおすすめです。

汎用性を求めるなら「コンボ端子」がおすすめ

汎用性が高い端子を求めるならコンボ端子がおすすめです。幅広い端子を接続できる便利な端子なので、種類を限定せずさまざまな機材を使用したい方ならコンボ端子を搭載したオーディオインターフェイスを選んでください。

コンデンサーマイクを使うなら「ファンタム電源」対応かチェック

コンデンサーマイクは繊細で高感度な設計のマイクのため、動画配信に必須ともされるアイテムになります。接続したい場合は、ファンタム電源を搭載しているモデルかチェックしておくのがおすすめです。

接続端子で選ぶ

接続端子は、汎用性の高いUSBとMACで使えるThunderboltがあります。使うOSによって選んでみましょう。

汎用性の高い端子なら「USB」がおすすめ

USB端子はほとんどのPCで使用できるため、幅広いPCにオーディオインターフェイスを接続できます。USBは規格が存在していて、それぞれで転送速度が異なっているのも特徴です。端子にこだわりがない方はUSB対応の商品をおすすめします。

 

気を付ける点としては、PCも3.0以USBのバージョンに対応している必要があるので購入する際は留意しておきましょう。

MACを使いたいなら「Thunderbolt」がおすすめ

MacbookなどのApple社製品を使いたいならThunderbolt搭載のインターフェイスがおすすめです。MACなどのPCを使いたいなら、Thunderbolt接続に対応したオーディオインターフェイスを選びましょう。

 

またThunderboltには、さまざまな規格が存在していて、数字が大きくなっていくほど転送速度が速くなるのも特徴になっています。

機能で選ぶ

オーディオインターフェイスには、便利な機能がさまざま搭載されています。ここでは、各機能を紹介しますので、参考にしてください。

音源と音声をミックスさせたいなら「ループバック機能」がおすすめ

配信をしたい方におすすめしたい機能のひとつがループバック機能です。たとえば、音楽を流しながら自分の声をミックスできる機能になります。たとえば、曲を流しながらのライブ配信をする際にもおすすめです。

 

ループバック機能がない場合、専用のソフトウェアやミキサーが必要になってきます。操作に慣れていない初心者にはあまりおすすめできないので、手軽に操作できるオーディオインターフェイスを購入しましょう。

効果音や声のアレンジなら「エフェクト機能」がおすすめ

動画配信でさまざまなサウンドをアレンジしたいならエフェクト機能付きがおすすめです。エフェクト機能を使って幅広い配信をおこないたい方は、機能が備わったモデルかチェックしておきましょう。

動画をさらに盛り上げたいなら「ポン出し機能」がおすすめ

シンプルになりやすい動画をさらに盛り上げたいならポン出し機能付きオーディオインターフェイスを購入するのがおすすめです。ポン出し機能は、さまざまな効果音を再生できる機能になるので、動画のクオリティをさらにアップさせたい方にもおすすめします。

歌配信や音楽制作するなら「DAWソフト」をチェック

歌声に合わせて楽曲を制作するには、DAWと呼ばれているソフトが必要です。オーディオインターフェイスのなかには、すぐに歌配信や音楽制作を開始できるようにDAWソフトが付属した製品が多くあります。

 

プロ仕様のDAWソフトは高額になりやすいので、まずは付属ソフトで使用感をチェックしてみるのもおすすめです。ただし、お使いのPCの環境によっては上手く動作しないので選ぶ際は、気を付けてください。

メーカーで選ぶ

ここでは、ヤマハ・タスカム・スタインバーグなどの人気メーカーを紹介します。各メーカーの特徴を把握して選んでみてください。

ラインナップの多さなら「YAMAHA(ヤマハ)」がおすすめ

豊富なラインナップからオーディオインターフェイスを選びたいならヤマハがおすすめです。とくにオーディオインターフェイスでは主に、操作に慣れていない初心者にもおすすめのミキサータイプが揃っています。

音質重視の音楽制作には「Steinberg(スタインバーグ)」がおすすめ

音楽制作や音楽配信に使用したいなら音質重視のスタインバーグのオーディオインターフェイスがおすすめです。スタインバーグは、多くのクリエイターに人気のDAWソフトのCUBASEを扱っているメーカーになります。

 

初心者向けのオーディオインターフェイスは幅広い層に人気があるのも特徴です。ラインナップも十分に揃っているメーカーなので、特定のメーカーにこだわりのない方にもおすすめします。

最強のプロ仕様なら「MOTU(モツ)」がおすすめ

音楽制作のプロも使用するような最強のオーディオインターフェイスならMOTUを選ぶのがおすすめです。ノイズの入りずらさも人気のポイントで制作に妥協したくない方に選んでほしいメーカーになります。

さまざなエフェクトを重視したいなら「TASCAM(タスカム)」がおすすめ

配信におすすめのインターフェイスは、ループバック機能をはじめとしたあるとうれしい機能が豊富に揃っています。さまざまなエフェクトを重視したい方におすすめのメーカーです。

クリアな音質なら「Roland(ローランド)」がおすすめ

ノイズが少なくクリアな音質を提供してくれるオーディオインターフェイスならローランドがおすすめです。またDAWソフトを使った経験のない方でも、安心して使える手軽さも魅力になります。また初心者用のオーディオインターフェイスとして人気があります。

配信向けオーディオインターフェイスの人気おすすめランキング10選

10位

MOTU(マークオブザユニコーン)

M2 USB-Cオーディオ・インターフェース

4.6

ハイクラスのオーディオ・スピードで音楽制作にぴったり

優れたアナログサウンドを実現するESS Sabre32 UltraDACテクノロジーを搭載したインターフェイスです。ハイクラスなコンバーターテクノロジーを惜しみなく採用しており、スムーズな音楽制作に最適です。

対応OS Windows・Mac サンプリングレート・量子化ビット 192kHz・24bit
マイク入力 2 PCとの接続規格 USB-C
付属DAW Ableton Live 10 Liteなど サイズ 195x108x45 mm
重量 0.61 kg 機能 ループバック機能・ファンタム電源

口コミを紹介

UR22Cからの買い替えです。モニタスピーカーとモニタヘッドホンを繋いでいますが、UR22Cと比べてフィルタ一枚剥いだかのような非常にクリアな音質に感じます。

出典:https://www.amazon.co.jp

9位

Focusrite

Scarlett 4i4 3rd Gen

4.7

クリスタルクリア なサウンドで録音したい方に

高音質マイクプリアンプでクラスを超えた高音質なモデルをさらにパワーアップさせたモデルです。コントロールパネルは非常にシンプルなので、高音質にこだわる慣れていない方にもおすすめします。

対応OS Windows・Mac サンプリングレート・量子化ビット 192kHz
マイク入力 2 PCとの接続規格 USB2.0
付属DAW Ableton Live Lite・Pro Tools First サイズ 185x47.5x119.7 mm
重量 615 g 機能 ループバック機能・ファンタム電源・AIR機能

口コミを紹介

Wonderful

出典:https://www.amazon.co.jp

8位

TASCAM

US-2x2-CU

4.1

使いやすさ重視のオーディオインターフェイス

余計な機能がなく、低ノイズUltra-HDDAマイクプリアンプを搭載したノイズが少なくクリアで聞き取りやすい音声変換を実現した配信に最適なモデルです。シンプルで高音質な商品が欲しい方におすすめします。

対応OS Windows・Mac・iOS サンプリングレート・量子化ビット 96kHz・24bit
マイク入力 2 PCとの接続規格 USB2.0
付属DAW Cubase LE サイズ 186×65×160mm
重量 1.1kg 機能 ループバック機能・ダイレクトモニタリング機能・ファンタム電源

口コミを紹介

ステレオ収録の出張作業のために購入。出張先では電源が思い通りに確保できない事も少なくないので、USBバスパワーで稼働する本機はとても役に立っています。

出典:https://www.amazon.co.jp

7位

TASCAM

オーディオインターフェース US-366-SC

3.2

あらゆるシーンで活躍するIN/OUT切替スイッチ搭載

DTMからネット配信まで幅広く対応するモデルです。コンパクトボディながらカスタマイズ性に優れていてデジタル入出力にも対応しています。優れた安定感と操作性のあるオーディオインターフェイスが欲しい方におすすめです。

対応OS Windows・Mac サンプリングレート・量子化ビット 192kHz・24bit
マイク入力 2 PCとの接続規格 USB
付属DAW SONAR LE・Cubase LE サイズ 140x42x140 mm
重量 500g 機能 ループバック機能・エフェクト

口コミを紹介

とても良いと思います。使い方も簡単で素晴らしいと思いました!

出典:https://www.amazon.co.jp

6位

TASCAM

家庭用放送機器 MiNiSTUDIO CREATOR US-42W

3.9

シンプルな設計で初心者にもおすすめモデル

パソコンでもiPhoneなどのiOSデバイスにも対応しているオーディオインターフェイスです。ループバック・ポン出し・エフェクト・ON AIRキーなど生配信に活躍してくれる多彩な機能を搭載しているのもポイントになります。


また、携帯音楽プレーヤー・ゲーム機などが接続できるステレオミニジャックAUX入力を搭載しているのも魅力です。生配信をメインで使いたい方やオーディオインターフェイス初心者の方にもおすすめします。

対応OS Windows・Mac・iOS サンプリングレート・量子化ビット 96kHz・24bit
マイク入力 2 PCとの接続規格 USB2.0・USB Micro B
付属DAW - サイズ 200x40x130 mm
重量 500 g 機能 ループバック・ポン出し・エフェクト・ON AIRキー

口コミを紹介

操作やセッティングは、初心者にも安心できる難易度です

出典:https://www.amazon.co.jp

5位

Roland(ローランド)

Amazon売れ筋ランキング 楽器・音響機器 オーディオインターフェイス部門 7位

(2023/09/01調べ)

USBオーディオインターフェイス RUBIX-24

4.4

低ノイズ・高音質設計の最強インターフェイス

使いやすさと高音質を両立したコンパクトボディのオーディオインターフェイスです。ローランド伝統の技術を集約した2in/4out・最大24bit/192kHzのUSB 2.0に対応しています。使いやすいコンプレッサー・リミッターを搭載しているのも魅力です。

対応OS Windows・Mac・iPad サンプリングレート・量子化ビット 192kHz・24bit
マイク入力 2 PCとの接続規格 USB2.0
付属DAW Ableton Live Lite サイズ 183x46x165 mm
重量 1.2kg 機能 ループバック機能・コンプレッサー/リミッター・ファンタム電源

口コミを紹介

きれいな音で音楽を楽しめています。またフロント部分に必要なボタンが大体集まっていて機能が使いやすいです。

出典:https://www.amazon.co.jp

4位

ZOOM(ズーム)

UAC-2 オーディオインターフェース

4.3

ネット配信から制作まで対応してくれる万能オーディオインターフェイス

クラス最速の超低レイテンシや安定の動作を可能にしたバスパワーで最高性能のオーディオインターフェイスです。クラス初の高音質テクノロジーを惜しみなく詰め込んだモデルで配信・音楽制作にも使える汎用性の高い1台になっています。

対応OS Windows・Mac・iPad サンプリングレート・量子化ビット 192kHz・24bit
マイク入力 2 PCとの接続規格 USB3.0
付属DAW Cubase LE サイズ 176x46.2x113.9 mm
重量 750g 機能 ループバック機能・ファンタム電源

口コミを紹介

4outでこの価格はとても貴重です!
同期用に最適!

出典:https://www.amazon.co.jp

3位

Steinberg(スタインバーグ)

Amazon売れ筋ランキング 楽器・音響機器 オーディオインターフェイス部門 4位

(2023/09/01調べ)

USBオーディオインターフェイス UR22C

4.4

音質重視でディテールを再現してくれるので歌配信にもおすすめ

このオーディオインターフェイスは、最大32bit録音・再生が可能で圧倒的な情報量により正確に音を捉えられます。またCubase AIが付属しているので、すぐにハイレゾ級の音源制作ができるのもおすすめしたい魅力です。


さらにダークグレーと黒のツートンで落ち着いた雰囲気に仕上げた外観もポイントになります。ボディは大型な設計で、周囲にLEDを採用したことで、暗い空間でも音量調整がしやすいボリュームノブもおすすめです。

対応OS Windows・Mac・iOS サンプリングレート・量子化ビット 192kHz・32bit
マイク入力 2 PCとの接続規格 USB3.0
付属DAW Cubase AI サイズ 159x47x159 mm
重量 1.0 kg 機能 ループバック機能・ファンタム電源・ギター入力

口コミを紹介

初めてのオーディオインターフェイスだから他と比べようないけど有り無しでこんな変わるとは思ってなかった、かなり便利。

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

Steinberg(スタインバーグ)

Amazon売れ筋ランキング 楽器・音響機器 オーディオインターフェイス部門 4位

(2023/08/01調べ)

UR12

4.4

iPhoneでも使えるハイレゾオーディオ環境を実現したエントリーモデル

コンパクトなボディながら機能性も十分に備えていて、パーソナル用にもホームスタジオの最初の一台にもおすすめのモデルです。ASIO・Core Audio・WDM に対応した市場の主な音楽制作・編集・マスタリングソフトウェアで使用できます。

 

またダイナミクスと解像度豊かに原音を捉えるD-PRE マイクプリアンプ入力と、エレキギター・エレキベースを直接入力できる HI-Z 入力を搭載しています。そのため最高クラスのレコーディングが可能です。

対応OS Windows・Mac・iOS サンプリングレート・量子化ビット 192kHz・24bit
マイク入力 1 PCとの接続規格 USB2.0
付属DAW Cubase AI サイズ 159x46x144 mm
重量 850 g 機能 ループバック機能・ファンタム電源・ギター入力

口コミを紹介

電力供給の切替も楽だしコンパクトでどこでも置けるのがいい。

出典:https://www.amazon.co.jp

1位

YAMAHA(ヤマハ)

Amazon売れ筋ランキング 楽器・音響機器 ミキサー部門 3位

(2023/08/01調べ)

AG03MK2

4.6

ゲーム実況などのゲーム配信に最適なプロ仕様のインターフェイス

豊富なDSPエフェクトや自分の声とPC内の音を手軽にミックスできるループバック機能搭載のオーディオインターフェイスです。操作性にも優れたフェーダーは直感的な操作が可能で、ゲーム実況などの生放送で非常に活躍してくれます。

 

またスタジオクオリティのプリアンプD-PREを採用しているため、ボーカルや楽器の音をありのままに取り込むのも可能です。さらにコンパクトなボディーに大型のボリュームスライダーを搭載しているのも魅力になっています。

対応OS Windows・Mac・iPad サンプリングレート・量子化ビット 192KHz・24bit
マイク入力 1 PCとの接続規格 USB 2.0
付属DAW Cubase AI サイズ 129x63x202 mm
重量 0.8kg 機能 ループバック機能・ファンタム電源・エフェクト

口コミを紹介

配信で使ってますが使い勝手がよい。素晴らしいです

出典:https://www.amazon.co.jp

配信向けオーディオインターフェイスのおすすめ商品比較一覧表

商品 画像 商品リンク 特徴 対応OS サンプリングレート・量子化ビット マイク入力 PCとの接続規格 付属DAW サイズ 重量 機能
アイテムID:10963526の画像

楽天

Amazon

ヤフー

ゲーム実況などのゲーム配信に最適なプロ仕様のインターフェイス

Windows・Mac・iPad

192KHz・24bit

1

USB 2.0

Cubase AI

129x63x202 mm

0.8kg

ループバック機能・ファンタム電源・エフェクト

アイテムID:10963532の画像

楽天

Amazon

ヤフー

iPhoneでも使えるハイレゾオーディオ環境を実現したエントリーモデル

Windows・Mac・iOS

192kHz・24bit

1

USB2.0

Cubase AI

159x46x144 mm

850 g

ループバック機能・ファンタム電源・ギター入力

アイテムID:10963543の画像

楽天

Amazon

ヤフー

音質重視でディテールを再現してくれるので歌配信にもおすすめ

Windows・Mac・iOS

192kHz・32bit

2

USB3.0

Cubase AI

159x47x159 mm

1.0 kg

ループバック機能・ファンタム電源・ギター入力

アイテムID:10963631の画像

楽天

Amazon

ヤフー

ネット配信から制作まで対応してくれる万能オーディオインターフェイス

Windows・Mac・iPad

192kHz・24bit

2

USB3.0

Cubase LE

176x46.2x113.9 mm

750g

ループバック機能・ファンタム電源

アイテムID:10963603の画像

楽天

Amazon

ヤフー

低ノイズ・高音質設計の最強インターフェイス

Windows・Mac・iPad

192kHz・24bit

2

USB2.0

Ableton Live Lite

183x46x165 mm

1.2kg

ループバック機能・コンプレッサー/リミッター・ファンタム電源

アイテムID:10963558の画像

楽天

Amazon

ヤフー

シンプルな設計で初心者にもおすすめモデル

Windows・Mac・iOS

96kHz・24bit

2

USB2.0・USB Micro B

-

200x40x130 mm

500 g

ループバック・ポン出し・エフェクト・ON AIRキー

アイテムID:10963566の画像

楽天

Amazon

ヤフー

あらゆるシーンで活躍するIN/OUT切替スイッチ搭載

Windows・Mac

192kHz・24bit

2

USB

SONAR LE・Cubase LE

140x42x140 mm

500g

ループバック機能・エフェクト

アイテムID:10963574の画像

楽天

Amazon

ヤフー

使いやすさ重視のオーディオインターフェイス

Windows・Mac・iOS

96kHz・24bit

2

USB2.0

Cubase LE

186×65×160mm

1.1kg

ループバック機能・ダイレクトモニタリング機能・ファンタム電源

アイテムID:10963583の画像

楽天

Amazon

ヤフー

クリスタルクリア なサウンドで録音したい方に

Windows・Mac

192kHz

2

USB2.0

Ableton Live Lite・Pro Tools First

185x47.5x119.7 mm

615 g

ループバック機能・ファンタム電源・AIR機能

アイテムID:10963620の画像

楽天

Amazon

ヤフー

ハイクラスのオーディオ・スピードで音楽制作にぴったり

Windows・Mac

192kHz・24bit

2

USB-C

Ableton Live 10 Liteなど

195x108x45 mm

0.61 kg

ループバック機能・ファンタム電源

オーディオインターフェイスはいらない?その必要性

オーディオインターフェイスはいらないのではと感じる方もいます。ここでは、その必要性について紹介していきますので参考にしてください。

ゲーム実況などのゲーム配信・歌配信には必要

オーディオインターフェイスは高音質な音声処理ができる機器です。たとえば、歌配信やゲーム実況などのゲーム配信に必要になってきます。クリアな音声で配信したい妥協のない方におすすめです。

優れたカスタマイズ性

入出力端子を使用すれば、手軽に自分好みにオーディオインタフェイスがカスタマイズできます。自分の動画配信に最適なシステムを組みやすいのは、大きなメリットです。またプロ仕様のマイクが使えるため、動画自体のクオリティをさらに上げられます。

接続方法・設定をチェック

オーディオインターフェイスの接続方法・使い方について簡単に解説します。まずはじめにケーブルを使ってPCとオーディオインターフェイスを接続したあとに端子を使用してマイクを接続します。

 

続いてファンタム電源を入れたあとに、ギターなどの楽器を使いたい場合は、それぞれに対応した端子へと接続してください。最後にオーディオインターフェイスの入出力具合を調整して環境となります。

 

またはじめてPCでオーディオインターフェイスを使用する際は、ドライバーなどが必要になる場合もあるので、チェックしておくのをおすすめします。

オーディオインターフェイスとミキサーの違い

オーディオインターフェイスとミキサーの違いを解説します。オーディオインターフェイスは、簡単にいえばマイクや楽器をPCに繋ぐための機器です。 PCに音声を取り込み録音が可能なため、PCを使っての楽曲制作に必須の機器になります。 

 

一方でミキサーとは、複数の音声を適切なバランスに調整してくれて、聞く人にとって聞きやすい音質に設定してくれる機材です。またなかには、両方の機能を搭載した製品も発売されています。直接機器を操作したい方に選んでほしいモデルになります。

まとめ

ここまで、配信用のオーディオインターフェイスの選び方やおすすめランキングを紹介してきました。今やゲーム・歌ってみた配信には欠かせないアイテムです。ぜひ購入の参考にしてみてください。

本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年02月01日)やレビューをもとに作成しております。

関連する記事