【2023年最新版】無線LAN子機の人気おすすめランキング17選【主要メーカーもご紹介!】
2021/06/30 更新
目次
無線LAN子機を選んで便利に使おう
無線LAN子機にもいろいろなタイプの製品がありますが、違いがわからず迷ってしまう方も多いのではないでしょうか?実は、通信規格が違うもの・接続方式が違うもの・アンテナオプションが搭載されたものなどさまざまなタイプがあるんです!
主にUSBの製品が主流となっていますが、デスクトップパソコンには高速通信に対応しているモデルも販売されています。新しい製品はセキュリティ面でも強化されており、万が一の不正アクセスを防ぐこともできます。
そこで今回は、無線LAN子機の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは人気度・販売価格・メーカーを基準に作成しました。購入を迷われている方は是非参考にしてみてください。
無線LAN子機の選び方
無線LAN子機の使い方や、自分のパソコンに合った機種の選び方を紹介します。ピッタリな無線LAN子機を拡張し、インターネットを便利に使いましょう。
タイプで選ぶ
無銭LAN子機には、アンテナが内蔵されているタイプと外付けのタイプがあります。使用環境にどちらが合っているか確認をしましょう。
持ち運びたい方は「内蔵タイプ」がおすすめ
パソコンを持ち運んで利用したい方や、場所に制限がある方には内蔵型がおすすめです。アンテナが内蔵されているのでコンパクトな商品が多く、USBポートにさすだけで利用できます。内蔵しているアンテナが多いほど、通信速度や安定性が増すので確認をしましょう。
ゲームに利用する方は「外付けタイプ」がおすすめ
Wi-Fiルーターから遠い場所で使用する場合や、デスクトップパソコンに使う方は外付けタイプがおすすめです。ほかにも、内蔵型より受信感度に優れているのでゲームや動画など、安定したネット環境を求める方は外付けタイプにしましょう。
現在使っているパソコンの種類で選ぶ
デスクトップタイプ・ノートタイプなど、色々な種類のパソコンに合わせて、無線LAN子機を選ぶ方法について紹介します。購入前に接続できるか確認をして、無線LAN子機を購入しましょう。
デスクトップパソコンには「PCI-EX」のタイプがおすすめ
デスクトップパソコンにはUSBモデルの無線LAN子機と、PCI-EXのモデルの無LAN子機とを使えます。USBモデルの無線LAN子機は設置場所を問わず使え、USB延長ケーブルを用いれば電波条件が悪いところから、移動させて使うことができます。
一方、PCI-EXタイプは無線LAN子機をパソコン本体へ固定させて使います。ネジでケースへ固定させて使うため、本体との接続性が安定しています。
煩わしいケーブル接続の手間をはぶくこともできるメリットがあります。無線LAN親機と、パソコン本体の後方部分に障害物がない場合にはPCI-EXのタイプを使うのがいいでしょう。
ノートパソコンなら「USB接続」のタイプがおすすめ
ノートパソコンにはPCI-EXの無線LAN子機を接続することはできません。USB接続で無線LAN子機を接続する事はできます。USB接続の無線LAN子機にも色々なモデルが販売されていて、コンパクトなタイプと、アンテナが付属しているタイプがあります。
アンテナが付属しているタイプは、親機が離れている場所にあったとしても安定した通信速度を保ちやすく配慮された無線LAN子機です。コンパクトタイプはUSBメモリと同じか、それよりもさらに小型の無線LAN子機もあります。
子機側からルータを直視して見通すことができるなら、コンパクトなタイプを使っても安定した通信を行うことができます。
アンテナの種類から選ぶ
無線LAN子機に付属しているアンテナの種類から選ぶ方法を解説していきます。
電波が届きにくい場所には「高性能タイプ」がおすすめ
高感度な可動式アンテナを搭載しており、ノートパソコンでも安定した受信能力を引き出すことができる無線LAN子機です。デスクトップパソコンでもノートパソコンでも使うことができます。
電波が届きにくい場所や、障害物などで隠れている場所でも受信しやすい高性能なアンテナがついています。USB無線LANに接続するだけでアンテナも自動的に有効になるため、面倒な設定をすることなく使用できて便利です。
使用する際の注意点として、アンテナにぶつかって折ってしまったりしないよう気をつけて使いましょう。
持ち運びしたい方はアンテナ内蔵の「コンパクトタイプ」がおすすめ
USBメモリーと同じくらいの大きさで、扱いやすい種類の無線LAN子機となっています。持ち運びしながら活用するノートパソコンにはピッタリで、ノートパソコンと一緒にバッグへ入れて携帯してもかさばることがなく活用できます。
このコンパクトタイプならオフィスでも自宅でも、同じ無線LAN子機を使って通信することができるでしょう。小型ながら最新の通信規格に対応しているモデルも販売されており、小さいながらも快適な通信を行うことができます。
デメリットは親機との間で障害物があると通信が安定しにくいことがあり、注意しましょう。
通信性能から選ぶ
通信性能で選ぶ方法から、無線LAN子機を選んでみる方法を紹介します。動画やゲームなど、通信量が多いものは高性能な無線LAN子機を用意しましょう。
ホームページの閲覧のみなら「デュアルバンド対応モデル」がおすすめ
ホームページを見たり、ブログの更新を行うくらいなら、あまり高性能な無線LAN機器を使わなくても大丈夫です。通信環境が整っている環境であれば、デュアルバンド対応のコンパクトなタイプがおすすめです。
動画やゲームなどにも対応できるため、仕事からプライベートまで、ひとつ持っているだけで様々な場面で活用することができて便利です。
フリーWi-Fiを使うときにも、デュアルバンド対応タイプなら電波が悪い環境でも快適に使うことができ、活用シーンを広げることができるでしょう。
動画・ゲームをしたい方は高性能な「大型アンテナ」が付属しているタイプがおすすめ
動きのはげしい動画やゲームを綺麗に表示させるためには、高速で安定した無線LAN子機がおすすめです。USBタイプ、PCI-EXタイプ、どちらも高性能な大型アンテナが付属しているものを活用しましょう。
複数のアンテナを使って安定した受信をすることができる製品もあり、より信頼できる無線LANでの通信を行いたいユーザーはこのタイプを選ぶのがおすすめです。
デメリットはアンテナのスペース必要になってしまうことです。特に大型のアンテナが装備されている製品は、設置するスペースを確保できるか確認してから検討しましょう。
機能で選ぶ
無線LANには様々な機能があります。その中でも特に便利な機能をご紹介します。
接続方法は「WPSボタン」があると簡単
WPSボタンがあれば、接続したい機器を簡単に繋げることができます。使い方は簡単で、無線LANにあるWPSボタンと接続したい機器のネットワーク設定からWPSボタン接続を選択するだけです。ほかの名称の場合もあるので確認をしましょう。
離れた場所で使いたい方は「ビームフォーミング」機能がおすすめ
Wi-Fiの電波は360°あらゆる方向にアンテナからとんでいます。離れた場所など、特に通信しやすくしたい場所がある場合に役立つのがビームフォーミング機能です。強い指向性があり、狙って電波をとばします。接続する機器も対応している必要があるので注意しましょう。
同時に複数機器使用したい方は「MU-MIMO」機能がおすすめ
複数の機器を接続したい方にはMU-MIMO機能がおすすめです。通常は接続する機器が多いほど、順番待ちが発生し通信速度が落ちます。しかし、MU-MIMO機能は複数の機器に同時に対応できるので速度の低下を防ぐことができます。
テレビに使用したい方は「有線LAN接続」に対応したタイプがおすすめ
テレビをネット接続し、動画やインターネット・アプリを楽しみたい方は有線LAN接続ができるタイプがおすすめです。通信が安定するのでストレスなく楽しむことができます。テレビでできることは年々増えているので、今後のためにも有線LANがあると安心です。
持ち運んで使う方は「セキュリティ」対策がしてある商品がおすすめ
Wi-Fiは有線とは違い、ほかの方も電波を利用できます。特に、外出先のWi-Fiは不特定多数の方が利用します。そのため、不正アクセスや無断利用される危険性があります。
基本的に、パスワードは設定できるので必ず設定しましょう。ほかにも、暗号化対応機器を選ぶことでセキュリティを強化することができます。定期的に暗号を変更してくれる商品もあるので、安心して利用するために確認をしましょう。
メーカーで選ぶ
無銭LAN子機には様々な商品があります。迷った方は人気のメーカーから選びましょう。ここではBUFFALO・NEC・ELECOMを紹介します。
簡単にセットアップしたい方はBUFFALO(バッファロー)がおすすめ
日本の人気メーカーのバッファローは、豊富なラインナップが特徴です。AOSSという機能が搭載され、ワンタッチで設定ができます。簡単にセットアップができるので初心者の方におすすめです。
11ac対応の高速通信をしたい方はNEC(日本電気)がおすすめ
安心の国産メーカーで誰もが知っているNEC。Atermシリーズが有名で、親機と揃えて用意することで簡単にセットアップができます。高速通信が可能な11acに対応しているので、デスクトップや親機が遠い場所にある方におすすめです。
価格重視の方はELECOM(エレコム)がおすすめ
価格や安い商品が多いのが特徴のエレコム。PC関連商品を多く販売をしています。コンパクトなタイプからアンテナが外付けで可動式のタイプなど幅広いラインナップで、自分に合った商品が見つかります。
無線LANの人気おすすめランキング17選
口コミを紹介
なかなかwifiとBluetoothを兼ね備えた機器はないのですごく重宝しますね。内臓のスペースがないPCや増設しながら使えたい方にはとても向いている商品と思います。
口コミを紹介
同じバッファロー製品同士ならAOSSでセットアップも簡単。
速度も十分、値段も安い、何の不満もありません。
口コミを紹介
元々USBタイプを使用していましたが、ボード型にして場所も取らず、スピードもアップして、価格以上の効果があります。価格が安いので、使い物になるか心配でしたが、取り付け動作共問題なく使えてます。何年も前のディスクトップPCですが、快適です。
口コミを紹介
TVは地上デジタル放送時に購入した三菱real・Wi-FiでつかっているBUFFALOを使用、AOSSのボタンで5分も掛からずに接続出来ました。
口コミを紹介
高速で、安定したWi-Fi環境を、安価に手に入れたいならコレ!
口コミを紹介
USB2.0の子機を使用していましたが、動画が何度も停止していました。このUSB3.0の子機に変更した後は全く停止しませんし、ネットサーフィンも快適、2階の書斎のパソコンまで直線距離で20mほどでありますが、GAOの映画も快適です。
口コミを紹介
親用のPCを増速する目的で、433Mbpsの製品である「WDC-433SU2M」から買い替えましたが、YouTubeの読み込み速度や、ネット閲覧の速度も向上し、非常に満足しています。
口コミを紹介
これで駄目なら無線カードを購入して、PCIeスロットに増設するしかないかと思っていました。二部屋向こうにあるPCで、息子がフォートナイトを問題なくプレイできるようになりました。正直だめかな?と思いながらでしたが、期待を上まわり、よくWifiを拾ってくれます。
口コミを紹介
無線親機からかなり離れていて無線が見つかったり見つからなかったりするような距離だったのですが、ほぼ切れることもなく、速度に至ってはオンラインゲームができるほどに上がりました。値段が高く、見た目がかなりゲテモノしていますが、その仰々しさにふさわしい性能です。
口コミを紹介
こういう子機にはあまり詳しくないんですけど、以前使用していたもっとコンパクトなタイプのものに比べて安定していると思います。そしてUSBのポートから引き抜きやすいのもポイント
口コミを紹介
ノートパソコンに内蔵の無線LANがあまりよくないので購入。感度はよく5mくらいの距離でも866mで接続できます。USB3.0対応であるため、速度も速く、スピードテストサイトにおいても300mbps以上かるくでます。価格も安価。耐久性はわかりませんが、良いものでした。
口コミを紹介
デスクトップPCで使用しています。2階に無線親機、1階にデスクトップPCの環境で利用。以前は11n対応のドングルを利用していましたが平均150Mbpsでした。11acで平均320Mbpsに改善されました。
口コミを紹介
eo光1ギガコース(IPv6)×eo光多機能ルーター×hp ENVY dv7の組合せで使用しました。結果、eo光のスピードテストでは、下り約40Mbps→380Mbpsにまで改善しました。ブラウザ上でも体感できるほど、速度向上したため、非常に満足しています。
口コミを紹介
デスクトップPCのWi-Fi化作業も本当にUSBに差し込むだけで1〜2分ぐらいで終わり、快適です!
また、LANケーブルが不要になり、PC周りがスッキリしたのも思わぬ副産物でした
口コミを紹介
速度は親機ルーターが古いわりにはしっかりしていると思います。Hotspotもできるようになってとても満足です。
口コミを紹介
gameはしないのですが今まで使った無線LAN子機の中では一番受信感度がいいです。(バッファ、TPリンク、ネットギアと使ってきました)又、通信速度も1割弱改善しました。
口コミを紹介
以前よりBUFFALOのルーターなども何度か購入していますが、設定の簡単さはさらに進化していると思いました。LENOVO G570 にもつけてみましたが、PC内蔵の無線LANよりも早いです。
無線LAN子機のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 接続方式 | アンテナの有無 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
11ac対応の定番品 |
USB |
無し |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
ax210対応の内蔵型を探している方におすすめ |
内蔵 |
有り |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
接触不良を防ぐ金メッキ端子 |
USB |
無し |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
さすだけでセットアップが完了し面倒な作業が苦手な方におすすめ |
USB |
有り |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
置き場所を選ばず使えるモデル |
USB |
有り・折りたたみ式 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
大型アンテナ搭載で感度アップ |
USB |
有り |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
コンパクトサイズで持ち運びにおすすめ |
USB |
無し |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
面倒なインストール不要な商品を探している方におすすめ |
USB |
無し |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
有線LAN並の通信速度が欲しい方におすすめ |
USB |
有り |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
MU-MIMOに対応したタイプを探している方におすすめ |
USB |
有り |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
親機モードを搭載したコンパクトな製品を探している方におすすめ |
USB |
無し |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
高速速度通信ができるタイプを探している方におすすめ |
USB |
無し |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
強力な小型アンテナを2機搭載し初心者におすすめ |
USB |
有り |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
テレビ・レコーダーを無線LAN化したい方におすすめ |
USB・有線LAN |
無し |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ビームフォーミングに対応したPCI-EX無線LANアダブタ |
PCI-EX |
有り |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
パソコンを快適な速度にアップグレードしたい方におすすめ |
USB |
無し |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
Bluetoothでも使いたい方におすすめ |
USB |
無し |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
こちらの記事ではWi-Fi中継器・PLCアダプターの選び方や人気の商品をランキング形式で紹介しています。是非参考にしてくださいね。
無線LAN子機の使い方
無銭LAN子機は簡単に設定が可能です。ほとんどの商品がCDがついていて、PCにインストールをし、手順通りにセットアップを進めます。
ほかにも、ワンタッチで設定完了する商品もあるので、設定が苦手な方は簡単セットアップを特徴としている商品を選びましょう。また、親機と同じメーカーにすることでよりスムーズにできる場合があるので、迷った方はメーカーを揃えるのがおすすめです。
無線LAN子機を増設するなら場所もチェックしよう
端末が多い場合や、親機から離れた場所で使用する場合は無線LAN子機の増設をしましょう。増設する際、設置場所によっては安定したネット環境が得られない可能性があります。例えば、コンクリートや金属などの障害物を苦手としています。
間取りや壁・床材を確認して子機を増設しましょう。階段近くなど、床が干渉しない場所に設置をしましょう。また、床から高さ1m以上の場所に設置をすると電波の乱反射を防ぎます。電波が微弱な場合は場所を変えて確認をしましょう。
まとめ
いろいろな無線LAN子機の選び方とランキングを紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。快適なネットを楽しむためにも、購入する前に検討して使いましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年06月30日)やレビューをもとに作成しております。
1台あればWi-Fi接続もBluetooth機器も使用できる便利な無線LANです。最大通信距離が約100mなので、範囲内であれば音楽や通話を楽しむことができます。
ビームフォーミング機能が搭載されているので安定した通信が可能です。5GHzにも対応しているので電波干渉を受けにくく、より安定して通信を実現しています。