耳が痛くならないゲーミングヘッドセットのおすすめ人気ランキング9選【メガネでも使えるものも】

ゲーミングヘッドセットはFPSゲーム実況に欠かせないアイテムです。そこで今回は、耳が痛くならないおすすめのゲーミングヘッドセットを紹介します。PS4対応やテレワーク向け、メガネでも着用可能な軽いものなど、疲れない商品も紹介しているので参考にしてください。

・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。

・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。

※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。

耳が痛くならないゲーミングヘッドセットで快適に遊ぼう!

ゲーミングヘッドセットがあると、オンラインゲームがもっと楽しくなります。音質のよさはもちろん、長時間つけていても耳が痛くならない軽いものなどさまざまな種類があるので、子供にも最適です。自分に合う着け心地のいいものを購入しましょう。

 

実は、最近はゲーム用のゲーミングヘッドセットも増え、パソコンだけでなくPS4・PS5やSwitchに対応する商品も増えています。一方でeスポーツのために開発されたプロゲーマー向けのハイスペックな商品もあるので、どれを選べばいいかわかりにくいです。

 

今回は、ゲーミングヘッドセットの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。メガネをつけていても疲れないものもご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品

【Switch・PS4向け】耳が痛くなりにくいゲーミングヘッドセットのおすすめ

1位

HyperX(ハイパーエックス)

Cloud Alpha

マイクが取り外せて汎用性が高い

簡単にマイクの取り外しができるため、音楽鑑賞の際にも快適に使用できる汎用性の高いモデルです。また、50mmサイズのドライバーが歪みの少ないサウンドを実現しました。

 

接続は3.5mmの有線接続で、PS4やSwitchなど幅広いデバイスに対応。クッションは低反発で柔らかな素材を採用しており、快適に装着するための工夫が施されています。

基本情報
接続方法 3.5mmプラグ
重量 -
ケーブルの長さ -
\タイムセール祭り開催中/ Amazonで詳細を見る

人気メーカーの耳が痛くなりにくいゲーミングヘッドセットのおすすめ

1位

Razer(レイザー)

Razer BlackShark V2 Pro

2.4GHzのワイヤレス接続で安定通信!

2.4GHzのワイヤレス接続と3.5mmプラグ有線接続のどちらにも対応したゲーミングヘッドセットです。ワイヤレス通信に2.4GHzを使用することで、ワイヤレスで起こりがちな遅延の低減を実現しました。

 

また、耳に当たるクッションについては柔らかく通気性に優れたメモリーフォームクッションを採用。耳だけでなく頭にかかる圧も抑えた設計のため、長時間ゲームをプレイしても疲れにくいです。

基本情報
接続方法 2.4GHz・3.5mmプラグ
重量 320g
ケーブルの長さ 1.3m
\タイムセール祭り開催中/ Amazonで詳細を見る

耳が痛くならないゲーミングヘッドセットの選び方

自分に合うゲーミングヘッドセットを選ぶ際は、ヘッドセットの構造・接続方法・接続端子の種類などをチェックしてください。ポイントごとに解説します。

接続方法で選ぶ

ゲーミングヘッドセットを選ぶときは、接続方法も確認してください。有線タイプと無線タイプがありますが、それぞれ異なる特徴があります。

安定した音質を求めるなら「有線タイプ」がおすすめ

有線タイプは安定した接続と音質が魅力です。遅延が少ないので、音ゲーやシビアな操作が求められるFPSに適しています。しかしコードが邪魔になったり、一部のスマホには対応しない場合もありますので、購入前に使用する機器や環境のチェックが必要です。

 

有線の接続端子には2種類があり、フォーンプラグ・USB Type-Aが一般的です。フォーンプラグは安価で購入できますが、通話中にノイズが入りやすいです。快適に通話したい場合はノイズの少ないUSB Type-Aがおすすめです。

場所を選ばず楽しみたいなら「無線(2.4GHz・Bluetooth)タイプ」がおすすめ

使う場所を選ばないゲーミングヘッドセットが欲しいなら、無線タイプがおすすめです。無線タイプには2.4GHz接続とBluetooth接続の2種類あります。コードがないので、スマホやスペースの狭いデスクでも使いやすいのが特徴になっています。

 

しかし、ワイヤレスタイプは音声に遅延が生じる場合があるので、多少の遅延が起きてもゲームの勝敗をしないゲームで使用するのがおすすめです。

構造で選ぶ

ゲーミングヘッドセットの構造は密閉型と開放型の2種類に分けられます。それぞれの特徴を解説しますので、参考にしてください。

FPSなどのゲームに没頭したいなら「密閉型」がおすすめ

密閉型は耳の周りを密閉するため周囲に音が漏れにくく、FPSゲーム内のサウンドや音などを十分に聞き取れるモデルです。ゲームに集中したい方に適しています。賑やかな場所での使用にも適しているので、外出先で使う機会が多い方も前向きに検討してください。

頭が大きい方なら「開放型」がおすすめ

頭が大きい方には、開放型のヘッドセットが適しています。音漏れする場合がありますが、耳や頭を締め付けないので、長時間使用しても疲労が蓄積しにくいのがメリットです。

耳の締め付けが気になる方なら「耳掛け」という選択肢も

頭や耳の締め付けが気になる方は耳掛けのヘッドセットも検討してみてください。軽量でヘッドバンドがないので頭や耳を圧迫せず、長時間使用しても痛みが発生しにくいのがメリットになります。

 

ただし、ゲーミング用として販売されているものはネット上で確認できない状態です。そのため、音質よりも快適性を求める方にはおすすめします。

接続端子の種類で選ぶ

有線接続タイプのゲーミングヘッドセットを選ぶ場合は、接続端子の種類をチェックしてください。端子が対応してない場合、使用できない場合があります。

スマホやSwitchで使うなら「ミニプラグ接続」がおすすめ

3.5mmミニプラグで接続するヘッドセットは、汎用性の高さが魅力です。PC・PS4などの器機はもちろん、スマホ・タブレット・Switchなどの携帯機器にも使えます。リーズナブルなモデルもあり、初めて買う方にもおすすめです。

 

ただし、iPhoneはiPhone7からイヤホンジャックを廃止しているため、Lightning接続に対応した商品を選びましょう。

PS4やPCで使うなら「USB接続」がおすすめ

PCやPS4などのUSBポートを搭載した器機にはUSB接続タイプを使ってください。5.1chや7.1chといったサラウンドに対応したモデルが多く、音が立体的になるため、FPSで使えば相手の位置を探りやすくなります。

マイク性能で選ぶ

ヘッドセットを買うときはマイク性能もチェックしてください。ノイズキャンセリング・ムーブマイク・ミュート機能など、おすすめの機能について解説します。

音声をクリアに伝えたいなら「ノイズキャンセリング機能」がおすすめ

マイク部分にノイズキャンセリング機能を搭載したヘッドセットもあります。マイクのノイズキャンセリングがあると風や息などの不要な音をカットでき、音声のみをクリアに伝えることが可能です。言葉が正確に伝わるので、ボイスチャットやゲーム実況をよく行う方に特におすすめします。

口元でしっかりと声を拾いたいなら「ブームマイク」がおすすめ

口元で音声をしっかり拾ってくれるものなら、ブームマイクを採用している商品がおすすめです。ブームマイクの多くがマイクを好みの位置に動かすことができ、マイクを使わないときは耳の横に収納できます。



モデルによっては、マイクを収納すると自動的にミュートになるものもあるので、興味がある方は探してみてください。

ボイスチャットを頻繁に使う方には「ミュート機能」がおすすめ

生放送でのゲーム実況や、リアルタイムなボイスチャットをする方は、ミュート機能付きを選んでください。席を外したり、周囲にいる通話相手以外の方と話したいときにマイクでの集音を一時中断できます。不要な会話を伝えないために必須の機能です。

 

ミュートの設定は接続している機器側からもできますが、急な対応が必要な方はヘッドセット側でミュートにできる商品が適しています。

音質で選ぶ

ゲーミングヘッドセットは、やはり音質もこだわるべきポイントです。ここでは音質を重視した選び方を紹介します。

FPSや大規模MMORPGを楽しむなら「サラウンド機能」がおすすめ

大規模MMORPGやFPSなどのゲームをしたいなら、サラウンドシステム搭載タイプがおすすめです。背後からくる敵の小さな足音やモンスターが放つ技の方向性などを確認でき、ゲームの世界がリアルに感じられます。

 

サラウンドのチャンネル数は5.1ch・7.1ch・9.1chなどさまざまです。チャンネル数が多いほどスピーカーが多くなって迫力のある音声を楽しめます。

パワフルな低音にこだわるなら「ドライバーユニット」が大きいものがおすすめ

ゲーミングヘッドセットには、ドライバーユニットと呼ばれるパーツが装着されています。このドライバーユニットは大きいだけ音質が向上し、パワフルな低音が楽しめるパーツです。より低音にこだわるなら、ドライバーユニットが大きいものを選びましょう。

ノイズと音量のバランスを気にするなら「インピーダンス」にこだわるのがおすすめ

インピーダンスは電圧と電流の比率を示す数値であり、この数値が低いほど音量が大きくなりますが、ノイズが発生する可能性が上がります。逆に数値が高いほど音量は小さくなる一方で、ノイズが発生する可能性が低いです。

 

製品によってはスペックに記載されていますが、ゲームだけで使用する予定ならさほど気にする必要はありません。

使いやすさで選ぶ

ゲーミングヘッドセットを選ぶ際には、自分にあった使いやすさか確かめるのがポイントです。ここでは、サラウンド搭載タイプや耳に痛みを感じないかについて解説します。

長時間ゲームをプレイする方には本体重量が「軽い」ものがおすすめ

長時間ゲームをするなら、軽いものを選ぶのがおすすめです。重いヘッドセットを長時間つけていると、肩や首が疲れてしまいます。とくに大きいサイズのドライバーユニットを搭載していると重くなりやすいです。

耳が痛くなりやすい方には「イヤーパッド」性能が高い商品がおすすめ

耳が痛くなりやすい方や長時間ヘッドホンを装着する方には、ヘッドバンドの調節ができるものや、軽いイヤーパットが付いている商品がおすすめです。柔らかくて軽いイヤーパッドや低反発のイヤーパッドは耳が痛くないように優しくフィットします。

 

購入後に微調整を検討しているなら、ゲーミングヘッドセットは上部にあるアーム部分やイヤーパッドが交換できるタイプのものを選んでください。交換用パーツも種類豊富に出回っています。

ゲームのハードで選ぶ

ゲーミングヘッドセットはゲームのハードに適合するものを選んでください。本記事ではニンテンドーSwitch・PS4・PS5対応のものについて解説します。

「ニンテンドーSwitch」で使用するならボイスチャット対応がおすすめ

ニンテンドーSwitchにはスプラトゥーンやどうぶつの森など、ボイスチャットで子供であっても楽しめるゲームがたくさんあります。音声のやり取りはスマホで行いますので、アプリをダウンロードしたスマホにヘッドセットを接続して楽しんでください。

 

iPhoneシリーズを使っている場合は、ヘッドセットにLightningケーブルへの変換端子が必要です。

「PS4・PS5」で使用するならサラウンド機能搭載で高音質なものがおすすめ

PS4やPS5のゲームを楽しむなら、高音質でサラウンド機能搭載のヘッドセッドがおすすめです。CoDのようなFPSでは相手の位置を把握しやすく、有利に立ち回れます。モンハンのようなアクションRPGなら、迫力のある演出を最大限楽しめるのが魅力です。

 

PS4・PS5に使えるヘッドセットはPCに対応したモデルも多いので、PCと兼用したい方にも適しています。

テレワーク等でも使用するなら「PC対応」がおすすめ

テレワークなどビジネスにも使いたい方は、PC用のゲーミングヘッドセットがおすすめです。ゲーム用は高音質なので、会話がスムーズに進みます。必要に応じてミュート機能などの機能を備えた商品もチェックしてください。

人気メーカーで選ぶ 

ゲーミングヘッドセットは、メーカーによって搭載されている機能が異なります。特におすすめの4社について解説しますので、参考にしてください。

おしゃれなデザインなら「Razer(レイザー)」がおすすめ

レイザーはゲーミングデバイスで有名なメーカーです。ゲーム内の小さな音も拾うヘッドセットはゲーマーから賞賛されています。派手なカラーやイルミネーションでおしゃれなものが多いので、見た目にこだわりたい方におすすめです。

 

近年レイザーはホームシアターなどのサラウンドで知られるTHXを買収し、独自のTHX Spatial Audio技術でサラウンドクオリティがさらに高くなっています。

初心者にも!長時間使用でも疲れないものなら「Logicool(ロジクール)」がおすすめ

PC周辺機器のメーカーとして世界的に有名なロジクールは、性能のよさでゲーマーから愛されています。ハイエンドモデルからコスパの高い低価格まで、音質が良く長時間着けても疲れないのでプロゲーマーから初心者までおすすめです。

 

またロジクールには映画や音楽鑑賞など、ゲーム以外でも使えるモデルがたくさんあります。

安いものが欲しいなら「Kingston(キングストン)」がおすすめ

キングストンはメモリメーカーですが、ゲーミングヘッドセットやゲーミングマウスなどを販売する「ハイパーエックス((HyperX)」シリーズも展開しています。リーズナブルなのに高性能なヘッドセットが多いため愛用者が多いです。

 

着け心地の良さを求めたモデルや、マイクの付け外しが可能なモデルもあるので、ゲーム以外で使いたい方にもおすすめです。

ゲーミングに特化したヘッドセットなら「EPOS(イーポス)」がおすすめ

ゼンハイザー発のブランドであるEPOSは、ゲーミングデバイスに特化したヘッドセットを販売しています。ゼンハイザーから引き継いだ最強の音質で、高い没入感でゲームを楽しめます。

 

実況者やプロゲーマーの方はもちろん、単純にゲームを楽しみたい・もっと世界観に浸って遊びたい方にもおすすめです。

常に新しいモデルが欲しい方には「最新モデル」をチェック

常に最先端のものが欲しい方、新しいもの好きな方は最新モデルをチェックしてください。以前のシリーズから進化した機能を兼ね備えたモデルから、完全新作まであります。発売年が新しいものほど、高性能な機能が多く搭載されています。

【Switch・PS4向け】耳が痛くなりにくいゲーミングヘッドセットの人気おすすめランキング4選

※耳への負担を軽減する設計や素材の採用について公式サイトに記載のある製品を紹介しています(装着した際の感じ方には個人差がございます)


※Switch・PS4との互換性について公式サイトに記載のある商品を紹介しています。接続の可否については環境・条件によって異なる場合がございますので、詳しくは公式サイトでご確認ください。

1位

HyperX(ハイパーエックス)

Cloud Alpha

マイクが取り外せて汎用性が高い

簡単にマイクの取り外しができるため、音楽鑑賞の際にも快適に使用できる汎用性の高いモデルです。また、50mmサイズのドライバーが歪みの少ないサウンドを実現しました。

 

接続は3.5mmの有線接続で、PS4やSwitchなど幅広いデバイスに対応。クッションは低反発で柔らかな素材を採用しており、快適に装着するための工夫が施されています。

基本情報
接続方法 3.5mmプラグ
重量 -
ケーブルの長さ -
\タイムセール祭り開催中/ Amazonで詳細を見る

口コミを紹介

ゲーム中でも敵がどこにいるかがよくわかります。コスパがとても良いです。

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

Razer(レイザー)

Kraken

背後からの小さな足音も聞こえるゲーミングヘッドセット

背後からの小さな足音まで体感できるため、ゲームへの世界に没入できます。また、接続はアナログ3.5mmで、PCからゲーム機まで対応するデバイスが多く、PS4やSwitchにも対応したモデルです。

 

イヤークッションには柔らかな布とレザーレットを採用しており、耳への当たりが柔らか。また、冷却ジェルを注入することで夏場や長時間のプレイでこもりがちな熱を冷やし、快適に使用できます。

基本情報
接続方法 3.5mmプラグ
重量 322g(概算重量)
ケーブルの長さ 1.3m
\タイムセール祭り開催中/ Amazonで詳細を見る
3位

EPOS

H6PRO Closed

周囲の音をシャットアウトする密閉型

周囲の音をシャットアウトする密閉型で、ゲームプレイに集中できます。イヤーパッドは低反発かつイヤーカップは調節でき、長時間、装着していても快適です。

 

また、PS4やSwitchに対応したケーブルが同梱されています。マイクは取り外しでき、跳ね上げるだけでミュートになるため、玄関のチャイムや家族の話し声など周囲の音を拾いたくないときに瞬時に対応可能です。

基本情報
接続方法 有線
重量 322g
ケーブルの長さ -
\タイムセール祭り開催中/ Amazonで詳細を見る
4位

Audio Technica(オーディオテクニカ)

ATH-GDL3

空間認識しやすい開放型ゲーミングヘッドセット

音がする位置を把握しやすい開放型のゲーミングヘッドセットです。重さは約220g(コード・着脱式マイクロホンは除く)でとても軽量なため、長時間のプレイでも負担が少なく快適です。

 

イヤパッドは耳を優しく包み込み、頭・首・肩に負担がかかりにくいよう設計されています。ケーブルは着脱式で、デバイスに合わせて付け替えることができ、PS4・SwitchはもちろんXboxにも対応したモデルです。

基本情報
接続方法 3.5mmプラグ
重量 ※コード除く 約220g/約227g(着脱式マイクロホン含む)
ケーブルの長さ 1.2m・3.0m(PC用)
\タイムセール祭り開催中/ Amazonで詳細を見る

【Switch・PS4向け】耳が痛くなりにくいゲーミングヘッドセットのおすすめ商品比較一覧表

商品名 画像 購入サイト 特徴 接続方法 重量 ケーブルの長さ
1位 アイテムID:15082333の画像

Amazon

楽天

ヤフー

マイクが取り外せて汎用性が高い

3.5mmプラグ

-

-

2位 アイテムID:15015463の画像

Amazon

楽天

ヤフー

背後からの小さな足音も聞こえるゲーミングヘッドセット

3.5mmプラグ

322g(概算重量)

1.3m

3位 アイテムID:15082368の画像

Amazon

楽天

ヤフー

周囲の音をシャットアウトする密閉型

有線

322g

-

4位 アイテムID:15082377の画像

Amazon

楽天

ヤフー

空間認識しやすい開放型ゲーミングヘッドセット

3.5mmプラグ

※コード除く 約220g/約227g(着脱式マイクロホン含む)

1.2m・3.0m(PC用)

※ クリックすると記事内の紹介部分へ飛びます。
※ 表は横にスクロールできます。

人気メーカーの耳が痛くなりにくいゲーミングヘッドセットの人気おすすめランキング5選【レイザー・ロジクールなど】

※耳への負担を軽減する設計や素材の採用について公式サイトに記載のある製品を紹介しています(装着した際の感じ方には個人差がございます)

1位

Razer(レイザー)

Razer BlackShark V2 Pro

2.4GHzのワイヤレス接続で安定通信!

2.4GHzのワイヤレス接続と3.5mmプラグ有線接続のどちらにも対応したゲーミングヘッドセットです。ワイヤレス通信に2.4GHzを使用することで、ワイヤレスで起こりがちな遅延の低減を実現しました。

 

また、耳に当たるクッションについては柔らかく通気性に優れたメモリーフォームクッションを採用。耳だけでなく頭にかかる圧も抑えた設計のため、長時間ゲームをプレイしても疲れにくいです。

基本情報
接続方法 2.4GHz・3.5mmプラグ
重量 320g
ケーブルの長さ 1.3m
\タイムセール祭り開催中/ Amazonで詳細を見る

口コミを紹介

イヤーパッドが柔らかく、蒸れにくいので着け心地がとても良いです。

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

キングストンテクノロジー

HyperX Cloud Flight S

最大30時間の長時間バッテリー駆動

2.4GHzのワイヤレス接続で安定したゲームプレイを行えるモデルです。最大30時間の長時間バッテリー駆動で使用できるため、充電切れを心配することなくプレイに集中できます。

 

また、HyperXカスタムチューニング7.1サラウンドサウンドによりゲームへの没入度が抜群。クッションには柔らかい低反発素材を採用しており、長時間のプレイでも快適に装着可能です。

基本情報
接続方法 2.4GHz
重量 -
ケーブルの長さ -
\タイムセール祭り開催中/ Amazonで詳細を見る
3位

Logicool G(ロジクール G)

G335

Amazon での評価

ベストセラー6位 ヘッドセット部門

(2025/05/01調べ)

\タイムセール祭り開催中/ Amazonで詳細を見る
楽天で詳細を見る

軽量かつカラーバリエーション豊富

240gで軽量なため頭や首への負担を減らすことができます。また、イヤーカップには低反発素材を採用し、通気性も良いため装着感が快適です。

 

接続については、3.5mmオーディオジャックで、PCにはもちろん、さまざまなゲーム機やモバイルデバイスにも対応しています。ゲーミングヘッドセットの色はブラックが主流な中で、本商品はブラックのほかにミント・ホワイトも展開しており、見た目にこだわりたい方にもおすすめです。

基本情報
接続方法 3.5mmプラグ
重量 240g(ケーブルを含む)
ケーブルの長さ -
\タイムセール祭り開催中/ Amazonで詳細を見る

口コミを紹介

安い。気に入った。使いやすい。

出典:https://www.amazon.co.jp

4位

Logicool(ロジクール)

G533

Amazon での評価

(2025/04/30調べ)

\タイムセール祭り開催中/ Amazonで詳細を見る
楽天で詳細を見る

7.1chサラウンドサウンドで臨場感が抜群

臨場感たっぷりの7.1chサラウンドサウンドによって、ゲームの世界への没入度が抜群です。敵の足音や離れたところからの攻撃の音も把握できます。

 

また、耳に当たるクッションは柔らかで装着感が快適です。接続はケーブルなしのワイヤレスなため、ケーブルの取り回しにストレスを感じる方にもおすすめします。

基本情報
接続方法 ワイヤレス
重量 -
ケーブルの長さ -
\タイムセール祭り開催中/ Amazonで詳細を見る
5位

ASUS

TUF Gaming H7 Core

メガネをかけている方にもおすすめ

頭にかかる圧力を減らすことで、メガネをかけている方でも快適に装着できるよう設計されています。また、イヤークッションには柔らかな素材を採用しました。

 

ドライバーは53mmのASUS独自のドライバーで、迫力と臨場感たっぷりのサウンドを体感できます。接続は3.5mmプラグの有線接続で、カラーは赤と青の2種類です。

基本情報
接続方法 3.5mmプラグ
重量 -
ケーブルの長さ -
\タイムセール祭り開催中/ Amazonで詳細を見る

人気メーカーの耳が痛くなりにくいゲーミングヘッドセットのおすすめ商品比較一覧表

商品名 画像 購入サイト 特徴 接続方法 重量 ケーブルの長さ
1位 アイテムID:15015425の画像

Amazon

楽天

ヤフー

2.4GHzのワイヤレス接続で安定通信!

2.4GHz・3.5mmプラグ

320g

1.3m

2位 アイテムID:15061296の画像

Amazon

楽天

最大30時間の長時間バッテリー駆動

2.4GHz

-

-

3位 アイテムID:15015428の画像

Amazon

楽天

軽量かつカラーバリエーション豊富

3.5mmプラグ

240g(ケーブルを含む)

-

4位 アイテムID:15082391の画像

Amazon

楽天

7.1chサラウンドサウンドで臨場感が抜群

ワイヤレス

-

-

5位 アイテムID:15082405の画像

Amazon

ヤフー

メガネをかけている方にもおすすめ

3.5mmプラグ

-

-

※ クリックすると記事内の紹介部分へ飛びます。
※ 表は横にスクロールできます。

下記では、USBヘッドセットのおすすめランキングを紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

以下の記事では、ゲーミングPCの人気おすすめランキングを紹介しています。併せてご覧ください。

通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!

各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。

\タイムセール祭り開催中/ Amazon 売れ筋ランキング

※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。

ヘッドセットとヘッドホンの違いは?

ヘッドセットとヘッドホンは異なるものです。ヘッドホンは音声の聴き取りのみを目的としていますが、ヘッドセットはスピーカーにマイクを搭載し、音声の聴き取りと発信のどちらもできるように作られています。

ゲーミングヘッドセットで耳が痛い場合は?

ゲーミングヘッドセットで耳が痛いのは、ヘッドセットが体にフィットしていないか、イヤーパッドが耳を圧迫しているかのいずれかが原因です。ヘッドホン部分が耳の大きさや形に合っていれば起こりませんので、購入時にきちんと確認してください。

きついままヘッドホンを使い続けると?

 

ヘッドホンがきつくてもそのまま使い続けると、頭頂部の圧力がかかりやすく、頭痛や肩こり・首こりを引き起こす可能性があります。顎関節症になってしまう場合もあるので、違和感があれば一旦装着をやめるようにしましょう。

側圧がきつい場合は装着方法を見直す

サイズや形が自分に合っているヘッドセットを使っていても側圧がきつい、耳や頭が締め付けられると感じる場合は、ヘッドセットの装着方法を見直してください。ヘッドバンドの長さを調節して装着し直すだけで快適になるケースがほとんどです。

ヘッドセットの着け心地をさらに良くする方法

手持ちのヘッドセットをより快適に付けられるようにしたい方は、耳当てパット(イヤーパット)を柔らかいものに取り換える、ヘッドバンドにクッションを付けるなどしてみてください。別売り品を取り寄せれば改造は簡単です。

 

ヘッドバンドの締め付けがきつい場合は、ヘッドセットを大きい箱など厚みのあるものに一晩、実際に装着しているような状態でかぶせて緩くしてから使ってください。ストレッチ効果により、ヘッドホンがゆるんで痛みを軽減しやすくなります。

メガネをしていても耳が痛くならない付け方はある?

メガネと併用したい場合、ヘッドセットの付け方に悩む方も多いです。なるべく耳が痛くならないようにするには、先にヘッドセットを装着してからメガネをかけましょう。どうしても耳が痛くなる場合は、オンイヤー型のヘッドセットを使うのもおすすめです。

 

以下の記事では、メガネケースやブルーライトカットメガネの人気おすすめランキングを紹介しています。ぜひ参考にしてください。

どうしてもヘッドホンが合わない場合は買い替えを検討

ご紹介した方法を試してもヘッドホンがきつい・合わない場合は買い替えを検討しましょう。密閉型のヘッドホンが合わない方には開放型がおすすめです。また肩掛けのネックスピーカーや耳の穴に引っ掛けるインナーフォンもあります。

 

そのほか耳の上にバッドを乗せるオンイヤー型、パッドが耳を覆う形状のオーバーイヤー型もあるので、可能なら店頭で実際に試してから購入するようにしましょう。

FPSプレイヤーにおすすめの周辺機器

FPS系はeスポーツ界隈でも精密さと反射速度が求められるシビアな世界です。少しでも快適にプレイするためには、周辺機器をゲーミングマウスなどゲーム用のものに買い替えてください。

 

以下の記事では、ゲーミングキーボードや、最強ゲーミングマウスのおすすめランキングを紹介しています。併せてご覧ください。

まとめ

長時間快適にゲームを楽しむために、ヘッドセットは耳に負担がかからないものを選ぶのが重要です。ヘッドセットは構造や接続方法などが商品によって異なるので、この記事を参考に自分にあった商品を見つけてください。

本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2025年01月17日)やレビューをもとに作成しております。

関連する記事

メガネ型ルーペのおすすめ人気ランキング21選【おしゃれなものや日本製もご紹介】

メガネ型ルーペのおすすめ人気ランキング21選【おしゃれなものや日本製もご紹介】

生活雑貨
【2025年最新版】メガネ拭きの人気おすすめランキング15選【曇らない・曇り止め】

【2025年最新版】メガネ拭きの人気おすすめランキング15選【曇らない・曇り止め】

生活雑貨
伊達メガネの人気おすすめランキング15選【どこで買う?おしゃれなメンズ向けも】

伊達メガネの人気おすすめランキング15選【どこで買う?おしゃれなメンズ向けも】

ファッション
溶接メガネのおすすめ人気ランキング10選【保護メガネ】

溶接メガネのおすすめ人気ランキング10選【保護メガネ】

DIY・工具・住まい
メガネスタンドのおすすめ人気ランキング11選【100均やニトリにもメガネ置きはある?】

メガネスタンドのおすすめ人気ランキング11選【100均やニトリにもメガネ置きはある?】

生活雑貨
集音器のおすすめ人気ランキング13選【高齢者向けや使って良かった商品は?】

集音器のおすすめ人気ランキング13選【高齢者向けや使って良かった商品は?】

生活雑貨

アクセスランキング

Mac用外付けHDDのおすすめ人気ランキング20選【TimeMachine対応も】のサムネイル画像

Mac用外付けHDDのおすすめ人気ランキング20選【TimeMachine対応も】

パソコン
オールインワンパソコンのおすすめ人気ランキング12選【グラボ付きも】のサムネイル画像

オールインワンパソコンのおすすめ人気ランキング12選【グラボ付きも】

パソコン
子供用タブレットのおすすめ人気ランキング13選【3歳・4歳向けキッズタブレットも】のサムネイル画像

子供用タブレットのおすすめ人気ランキング13選【3歳・4歳向けキッズタブレットも】

パソコン
【2025年最新版】コスパが高い中華タブレットの人気おすすめランキング14選のサムネイル画像

【2025年最新版】コスパが高い中華タブレットの人気おすすめランキング14選

パソコン
【2025年最新版】タブレット防水ケースの人気おすすめランキング11選【無印・100均でも買える?】のサムネイル画像

【2025年最新版】タブレット防水ケースの人気おすすめランキング11選【無印・100均でも買える?】

パソコン
広告掲載について

gooランキングでは、タイアップ広告やバナー広告を出稿いただける広告主様を募集しております。下記までお気軽にご連絡ください。