レイザーヘッドセットの人気おすすめランキング10選【PS5やPS4にも】

ゲーミングヘッドセットと言えばレイザーですが、7.1chサラウンド対応のもの・bluetooth対応・ワイヤレスのものなどあったら便利な機能が多くてどれを選んでいいか迷いますよね。今回はレイザーヘッドセットの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。是非参考にしてみてください。

商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。

※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。

RazerはFPSやTPSに強い最強のゲーミングヘッドセットメーカー

Razerはシンガポールに本拠地がある、ゲーミングデバイスメーカーです。e-sportsが盛んな韓国を中心としたアジア圏で大きく事業展開しており、日本国内での知名度はかなり高く、多くのFPS・TPSプレイヤーが愛用しています。

 

レイザーが人気な理由ワイヤレスなどの機能性だけではありません。サメや蛇をモチーフにしたかっこいいロゴや、ピンク色の猫耳ヘッドセットに光るロゴマークのヘッドセットなど、デザイン性の高い製品を多く展開している点も人気の秘訣です。

 

今回はレイザーヘッドセットの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは接続方式・マイク性能・機能性・使用環境・タイプの5つのポイントを基準として作成しました。bluetooth対応のものもあるので検討してみてください。

【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品

1位

Razer(レイザー)

Amazon売れ筋ランキング ゲーム ヘッドセット部門 5位

(2023/09/01調べ)

Kraken Green

4.4

冷却ジェル入りで長時間つけても蒸れにくい!

こちらのヘッドセットはイヤークッション部分に冷却ジェルを内蔵しているので、長時間装着していても蒸れにくいことが特徴です。また、マイクをヘッドセット内に収納できるので片付けるときにかさばりません。

 

黒緑のツートンカラーはレイザー製品の中でも人気の高い配色となっているので、どのデザインを選んでいいかわからない人にもおすすめの商品です。クールなデザインなので置いておくだけでもうれしい気分になれます。

接続方式 有線 重量 322g

レイザーヘッドセットの選び方

レイザーヘッドセットはそれぞれ搭載されている便利な機能が違っていて選ぶのが大変です。今回はレイザーヘッドセットの選び方をご紹介します。

接続方法で選ぶ

レイザーのヘッドセットには有線接続のものと無線接続のものがあります。用途によって無線か有線のどちらかを選ぶようにしましょう。

音声の遅延を無くしたいなら「有線接続」がおすすめ

少しの反応の差が勝敗を分けるオンライン対戦ゲーム用にヘッドセットを購入する方には有線接続のイヤホンをおすすめします。有線ヘッドセットは電波の影響を受けにくく、接続が安定しているので、音が重要なゲームに最適です。

 

また、長時間プレイする予定の方にも有線接続のイヤホンがおすすめです。無線ヘッドセットは充電が必要になるため、長時間のプレイには向きません。一方有線ヘッドセットはコントローラーやPC本体からの電力供給があるのでいちいち充電せずに済みます。

Bluetoothなどのワイヤレスで使いたい方は「無線接続」がおすすめ

無線接続のヘッドセットは、コードが煩わしく感じたり、ヘッドセットを装着しながら立って動いたりしたい方におすすめです。有線接続だと、ちょっと離れた場所にあるものを取りに行くためにも一度ヘッドセットを外す必要になります。

 

最近ではbluetooth接続が可能な商品も多く揃っているので、コードなどを邪魔でワイヤレスにしたいとと感じている方も是非検討してみてください。

ボイスチャットを使う方は「マイク性能」をチェック

マイクの性能が低いヘッドセットを使うと、雑音が発生したり声がこもって相手に聞こえる可能性があります。味方とのボイスチャットが必要なゲームをプレイする方は、マイク性能の高いヘッドセットを選びましょう。

 

また、ゲーム機のファンの音やキーボードをたたく音が相手に聞こえないようにしたい方はノイズキャンセリング機能の付いていてるヘッドセットを選びましょう。

機能性で選ぶ

レイザーヘッドセットは便利な機能を多く備えています。自分の用途に合った機能を持っているヘッドセットを選びましょう。

ヘッドセット装着時の蒸れが気になる方は「冷却ジェル」入りがおすすめ

ヘッドセット装着時のよくある悩みとして、蒸れが挙げられます。レイザーのヘッドセットの中には、イヤークッション内に冷却ジェルが搭載されているものがあり、熱がこもりづらいので長時間連続のゲームが可能です。

振動するヘッドセットが欲しいなら「Razer HyperSense」搭載がおすすめ

Razer HyperSenseは、ゲーム内の周波数に合わせてイヤーパッドが振動する機能で、視覚や聴覚に加えて触覚面でもゲームを楽しめます。自分がゲームの世界に入り込んだ可能ような没入感を味わいたい方におすすめの機能です。

光るヘッドセットが欲しい方は「Razer Chroma」搭載がおすすめ

イルミネーションのように光るヘッドセットが欲しい方にはRazer Chroma機能搭載の製品がおすすめです。1,680万色ものライティングエフェクトを搭載しているので、ライティングのパターンに飽きることなく使い続けられます。

上下の音も聞き分けたい方は「THX Spatial Audio」搭載がおすすめ

THX Spatial Audio搭載のヘッドセットでは、水平方向だけでなく上下の音も聞き分けることができます。敵が上の階にいるのか下の階にいるのかわかると有利になるFPSゲームでは非常に有益な機能です。

使用環境で選ぶ

レイザーのヘッドセットはPC向けの製品から、PS4で本領を発揮する製品など様々あるので、自分の使用する環境に合った製品を選んで購入しましょう。

PCで使うなら「7.1chSurround Sound」対応のヘッドセットがおすすめ

普段ゲームをPCで遊んでいる方には、「7.1chヘッドセット」がおすすめです。7.1chヘッドセットを使えば、周囲の音が自分から見てどこでなっているかが立体的に捉えられます。7.1 Surround Sound機能が搭載された商品はFPSでの索敵で有利です。


ただし、場面によってはステレオヘッドセットのほうが有効なこともあります。ステレオヘッドセットは通話に特化しているヘッドセットなので通話用やオンライン会議用にヘッドセットの購入を考えている方はステレオタイプを選ぶようにしましょう。

 

以下の記事では、片耳ヘッドセットの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。

PS4やPS5などのCS機で使うならバーチャルサラウンド対応の「Thresher」がおすすめ

PS4やPS5でサラウンド対応のゲームをプレイしたい人には、バーチャルサラウンドに対応しているThresherシリーズがおすすめです。しかし、Thresherシリーズでサラウンド音声が楽しめるPSのモデルは限られています。

 

また、Thresherシリーズは光デジタル端子を利用して接続しますが、PS4SlimやPS5では光デジタル端子が廃止されています。PS4SlimやPS5で利用する場合はステレオ音声で使用するか、変換機器を接続し、サラウンド対応させるなどの工夫が必要です。

Switchやandroidで使うなら「Barracuda」がおすすめ

Barracudaシリーズの特徴は、USB-Cワイヤレストランシーバーをお好みのプラットフォームに接続するだけで面倒な設定やソフトウェアのダウンロードなど何もしなくてもヘッドセットとゲーム機をペアリングできることです。

 

また、本体重量が259gと超軽量なので1日中快適に使える設計になっているので、Nintendo Switchを持ち歩いてプレイしたいときにはこちらの商品がかなり快適です。

自撮りで映える猫耳ヘッドセットが欲しいなら「クラーケン キティ」がおすすめ

自撮りで映える猫耳ヘッドセットが欲しい方にはクラーケンキティがおすすめです。こちらの製品には、猫耳部分とイヤーカップ部分をライトアップするコスプレモードが搭載されており、オンにして自撮りをすればゲーマーをアピールできる写真が撮れます。

 

複数人で遊ぶゲームで人が足りずにSNSで募集をかける場合は自分の写真をアップすることが有効です。その時に添付する写真を猫耳ヘッドセットで撮ったおしゃれな写真にすれば多くの人が一緒にプレイしたいと思って声をかけてくれます。

落ち着いた雰囲気のレイザーヘッドセットが必要なら「白」色がおすすめ

落ち着いた雰囲気のヘッドセットが必要な方にはRazer Kraken XのMercury Whiteがおすすめです。レイザーのかっこいいゲーミングデバイス的な雰囲気はありつつも、白が基調とされているので落ち着いた雰囲気の部屋にもマッチします。

ヘッドホンタイプかイヤホンタイプかで選ぶ

ヘッドセットにはイヤホンタイプとヘッドホンタイプがあります。両方にメリットとデメリットがあるので用途に合ったタイプを選びましょう。

足音や銃声の方向を完璧に把握したいなら「ヘッドホンタイプ」がおすすめ

ヘッドホンタイプのメリットは内蔵されているドライバーが大きいため、音の表現の幅が広く上下左右どこから音が鳴っているかわかりやすい点です。音のなっている方向が分かりやすいと、FPSなどのオンラインゲームでは索敵に役立ちます。

 

ヘッドホンタイプのデメリットは、夏場は頭に密着する部分が多いので暑く感じることです。しかし、レイザーのヘッドセットには、イヤークッション内に冷却ジェルを注入して熱がこもる不快感を抑制している製品があるので夏場でも長時間装着できます。

軽量で装着していて楽なヘッドセットが欲しいなら「イヤホンタイプ」がおすすめ

イヤホンタイプのメリットは長時間装着していても疲れにくいことや、軽くて小さいので持ち運びに便利な点です。最近ではスマートフォンでも本格的なゲームをプレイできるので外で使用したい場合はイヤホンなら簡単に持ち運べます。

 

デメリットはヘッドホンと比べると音の発生位置が補足しづらい点です。しかし、レイザーのイヤホンは他のメーカーの製品に比べて大きなドライバーを内蔵しているため、様々なFPSで十分対戦相手の位置を補足できます。

レイザーヘッドセットの人気おすすめランキング10選

10位

Razer(レイザー)

Kraken V3 Pro

3.9

最大バッテリー持続時間44時間

こちらのヘッドセットは最大連続駆動時間が44時間と、ほとんど充電を気にすることなくゲームに没頭できます。有線接続と無線接続の両方が可能なので、状況によって使い分けられるのもこちらの商品の魅力です。

接続方式 無線 重量 370g

口コミを紹介

無線だけど遅延がほとんど無い。
充電しながら使える。充電中はHyperSenseは無効になる。
遮音性が高い。

出典:https://www.amazon.co.jp

9位

Razer(レイザー)

Hammerhead True Wireless

4.0

超低遅延接続のBluetooth対応ワイヤレスヘッドセット

こちらは超低遅延接続のワイヤレスヘッドセットです。低遅延のゲーミングモードが搭載されており、機能を使うと60msという非常に低い入力レイテンシーにより、音声が途切れることなく常に同期されます。

 

また、本機には歯切れの良い高音域、中音域と満足度の高い重低音による上質のリスニング体験をもたらすよう調整されたダイナミックドライバーが採用されています。

接続方式 無線 重量 9g

口コミを紹介

装着感はEarpodsとAirpodsの間な感じ
音質は完璧!!
充電ケースの大きさはiphone8plusの横幅ぐらい
Razerユーザーなら絶対買ったほうがいい

出典:https://www.amazon.co.jp

8位

Razer(レイザー)

Hammerhead Pro V2

4.0

10mmの大型ドライバで音の発生位置が分かりやすい

こちらはイヤホンタイプのヘッドセットです。小さいイヤホンながらも内蔵されているドライバーは10mmととても大きく、迫力のある重低音とクリアで透明感のある音を楽しめます。

 

また、ヘッドホンタイプのヘッドセットと比べると圧倒的に軽量なので、状時間ゲームをするときや、外出先でヘッドセットが必要なときには大活躍します。

接続方式 有線 重量 18g

口コミを紹介

音質はヘッドセットにも負けないくらいいいです!!足音の方向もよく分かります!!

出典:https://www.amazon.co.jp

7位

Razer(レイザー)

Kraken Ultimate 7.1

4.4

7.1サラウンドを超える正確な空間オーディオを体感できる

こちらのヘッドセットはTHX技術を搭載しています。立体音響テクノロジーではサウンドの相対的な位置を捉え、特定の位置を臨場感あふれる音で伝えるので、自分がまるで音に包まれているかのような体験が可能です。

 

ヘッドセット本体にはアクティブノイズキャンセリングマイクが搭載されており、あらゆるバックグラウンドノイズを遮断するように設計された高品質の格納式マイクで、クリアなコミュニケーションが可能になります。

接続方式 有線 重量 400g

全てにおいて高水準にまとまっております。私はこのヘッドホンに満足して新しいものを探すのをやめました。

出典:https://www.amazon.co.jp

6位

Razer(レイザー)

Amazon売れ筋ランキング ゲーム ヘッドセット部門 2位

(2023/10/01調べ)

Barracuda X

4.4

switchにも使えるUSB-Cワイヤレスマルチプラットフォーム接続

こちらのヘッドセットはUSB-Cワイヤレスマルチプラットフォーム接続で、switchやPlaystation、PCにandroidと多岐にわたる端末にワイヤレス接続できます。高速2.4GHzによりほとんど遅延のない快適な音響を体験可能です。

 

ヘッドセット本体は259gと超軽量で、長時間のゲームプレイでも快適に遊べます。通気性に優れたイヤークッションと回転式イヤーカップによりフィット性はかなり高いです。

接続方式 無線 重量 259g

口コミを紹介

サラウンド感はとても良くなりました。定位もさらにわかりやすくなったし、遠くで撃ち合ってる音も拾いやすくなりました。

出典:https://www.amazon.co.jp

5位

Razer(レイザー)

Kraken Kitty Quartz Pink

4.5

ピンク色の猫耳ヘッドセット

こちらは光る猫耳ヘッドセットです。1680万色の多彩なライティングエフェクトを搭載しており、イヤーカップ部分と猫耳部分を個別に光らさせられます。コスプレモードでは、モバイルバッテリーに差し込んでライティングさせることも可能です。

 

また、パソコン上で起動する専用アプリStreamer Companion Appを用いることにより、配信時に視聴者によるチャット、フォロー、ドネートなど各種アクションに反応して設定したライティングを行うことが可能です。

接続方式 有線 重量 440g

口コミを紹介

パソコンでオンラインゲームしてる子供がとても気に入ってます 
音質も良いし猫耳も光る

出典:https://www.amazon.co.jp

4位

Razer(レイザー)

Nari Ultimate

4.1

振動機能付きで臨場感のあるゲーム体験ができる!

こちらのヘッドセットはHyperSenseテクノロジーにより音声を検出し、振動します。音の方向感も従来の商品よりわかりやすくなっており、これに加えて振動機能も付いているので本当にゲームの中に入ったかのような体験が可能です。

 

イヤーカップもこだわりのある設計になっていて、長時間つけていても暑く感じないようにイヤークッション内部には冷却ジェルが搭載されています。眼鏡とヘッドセットに圧迫されて痛くないようにイヤークッションに溝が施されているのも便利です。

接続方式 無線 重量 430g

口コミを紹介

低音がカッコよく爆走する曲たちではかなり恩恵を受けることができると思います。
音ゲーが好きな人にもおすすめのヘッドセットになりますね。

出典:https://www.amazon.co.jp

3位

Razer(レイザー)

Thresher 7.1

4.2

PS4とPS5にも対応した7.1サラウンドヘッドセット

こちらはPS4とPS5にも対応したヘッドセットです。操作性がかなり良く、内蔵型コントロールボタンや格納式デジタルマイクにより、白熱したゲームプレイの最中でもマイク音量とマスター音量を素早く調整できます。

 

さらに、このヘッドセットが優れているのは最大12mの無遅延接続を確立するように設計されている点です。12mと言うと、たいていの部屋であればどこにいても無知円接続を維持し続けることができます。

接続方式 無線 重量 400g

口コミを紹介

ヘッドセットは何個も使っていますが
ps4で使うのなら是非おすすめです!
他にも7.1バーチャルサラウンドでps4向けのもあるかもしれませんがワイヤレスなのも良い所ですね!

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

Razer(レイザー)

Amazon売れ筋ランキング ゲーム ヘッドセット部門 2位

(2023/10/01調べ)

BlackShark V2

4.5

7.1chのサラウンドサウンド対応ヘッドセット

こちらは素晴らしいオーディオ・クリアなマイク音声・優れた遮音性の3つを兼ね備えたヘッドセットです。搭載されているドライバーは50mmとかなり大きく高音・中音・低音すべての音域を迫力のあるクリアな音声で楽しめます。

 

イヤーカップは耳を完全に覆う特別な密閉型となっており、周囲の生活音や装備のこすれる音などの雑音を遮断するため、注意をそがれることがなく、ゲームの世界に没頭できます。

接続方式 有線 重量 262g

口コミを紹介

信じられないほど軽く、疲れません。耳や頭に接しているパッドは分厚くフカフカでメッシュ素材のため通気性を保ち遮音性も良く快適にプレイが出来るでしょう。

出典:https://www.amazon.co.jp

1位

Razer(レイザー)

Amazon売れ筋ランキング ゲーム ヘッドセット部門 5位

(2023/09/01調べ)

Kraken Green

4.4

冷却ジェル入りで長時間つけても蒸れにくい!

こちらのヘッドセットはイヤークッション部分に冷却ジェルを内蔵しているので、長時間装着していても蒸れにくいことが特徴です。また、マイクをヘッドセット内に収納できるので片付けるときにかさばりません。

 

黒緑のツートンカラーはレイザー製品の中でも人気の高い配色となっているので、どのデザインを選んでいいかわからない人にもおすすめの商品です。クールなデザインなので置いておくだけでもうれしい気分になれます。

接続方式 有線 重量 322g

口コミを紹介

音質もすごくよく、マイクも友達に雑音がなくてクリアに聞こえると言われ、マイクのミュートボタンや音量調節ボタンもとても便利です。

出典:https://www.amazon.co.jp

レイザーのヘッドセットおすすめ商品比較一覧表

商品 画像 商品リンク 特徴 接続方式 重量
アイテムID:11919323の画像

楽天

Amazon

ヤフー

冷却ジェル入りで長時間つけても蒸れにくい!

有線

322g

アイテムID:11915333の画像

楽天

Amazon

ヤフー

7.1chのサラウンドサウンド対応ヘッドセット

有線

262g

アイテムID:11915330の画像

楽天

Amazon

ヤフー

PS4とPS5にも対応した7.1サラウンドヘッドセット

無線

400g

アイテムID:11915327の画像

楽天

Amazon

ヤフー

振動機能付きで臨場感のあるゲーム体験ができる!

無線

430g

アイテムID:11915324の画像

楽天

Amazon

ヤフー

ピンク色の猫耳ヘッドセット

有線

440g

アイテムID:11915321の画像

楽天

Amazon

ヤフー

switchにも使えるUSB-Cワイヤレスマルチプラットフォーム接続

無線

259g

アイテムID:11915319の画像

楽天

Amazon

ヤフー

7.1サラウンドを超える正確な空間オーディオを体感できる

有線

400g

アイテムID:11915316の画像

楽天

Amazon

ヤフー

10mmの大型ドライバで音の発生位置が分かりやすい

有線

18g

アイテムID:11915313の画像

楽天

Amazon

ヤフー

超低遅延接続のBluetooth対応ワイヤレスヘッドセット

無線

9g

アイテムID:11915310の画像

楽天

Amazon

ヤフー

最大バッテリー持続時間44時間

無線

370g

通販サイトの最新売れ筋ランキングをチェック!

各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。

※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます

そもそもRazer(レイザー)とは?

Razerは世界的に有名なシンガポールのゲーミングデバイスメーカーです。韓国を中心としたアジア圏で大きく事業展開しており、マウスやキーボードなどのゲーミングデバイスはもちろんのこと、ノートPCやスマートフォンなども取り扱っています。

 

またRazerのデバイスは性能が良いだけでなく、デザイン性が優れているという点でも人気が高いです。蛇をモチーフにしたかっこいいロゴや、無駄のないスマートなデザインは多くのゲーマーから支持されでいます。

レイザーの新作ヘッドセット情報は公式サイトをチェック!

レイザーヘッドセットの新作が知りたい方は公式サイトを確認しましょう。ヘッドセット以外にもレイザーの洋服やその他のレイザー製デバイスを紹介しているページがあるので、レイザーファンには垂涎の内容となっています。

 

以下のURLはRazerの公式サイトで日本向けの商品を取り扱っているページです。併せてご覧ください。

レイザー製品をカスタマイズするなら公式サイトで設定しよう

レイザー製品の中には、公式サイトで設定してソフトウェアをダウンロードすることで本用を発揮するものがあるので必ず確認しましょう。具体的には7.1chサラウンドに対応させたり、好みの音域を強調したり、逆に目立たなくさせたりできます。

 

以下のリンクは、Razerの公式サイトです。カスタマイズ可能な商品を購入した方はアクセスして好みの設定にしてみましょう。

レイザーのヘッドセットが認識しないときは?

レイザーのヘッドセットは接続すれば大抵そのまま使えるのですが、稀に機器がヘッドセットを認識しない場合がありますので、簡単にできる対処法をご紹介します。

ケーブルがしっかり接続されているか確認する

まずはゲーム機とヘッドセットのケーブルが物理的に接続されているかを確認しましょう。気づかない内にケーブルが外れていることや断線していることもあるので、接続することで光るタイプの製品を使っている方は通電させて光るかどうかを確認してみてください。

 

自分では治せないヘッドセットのトラブルに直面した場合はレイザーのサポートに連絡し指示を仰ぎましょう。症状が分からないまま自分で修理をすると状況が悪化する場合があります。以下はレイザーのサポートに関するWebページです。

ゲーム機側でヘッドセットを認識しているか確認する

Windows10であれば下部のオーディオアイコンを右クリックして表示されるデバイスにお使いのヘッドセットが表示されていれば、PC側で認識しています。しかし、PS4では少しだけ設定が異なります。

 

PS4の場合は設定から周辺機器を選択し、オーディオ機器を選択するとヘッドセットが接続されているか確認可能です。

レイザーのヘッドセットをスマホ接続したい場合は?

レイザーヘッドセットをスマホ接続したい場合は、スマホの外部接続端子に合ったヘッドセットを選ぶ必要があります。iPhoneにはLightning端子、新しいAndroidにはUSB-C、イヤホンジャックのあるスマホにはミニプラグのヘッドセットを選びましょう。

レイザーヘッドセットをMacに接続したい場合は?

Macにレイザーヘッドセットを接続したい方は、世代によって接続できる端子が違うので注意しましょう。2021年発売のMacbook proにはUSB-C接続が可能です。またヘッドホン端子があるMacには3.5mmのオーディオジャック付きのヘッドセットが接続できます。

まとめ

ここまでレイザーヘッドセットのおすすめランキング10選を紹介してきましたがいかがでしたでしょうか。機能性の高いヘッドセットを使えばゲームへの没入感が高まります。ぜひこのランキングを参考にお気に入りのヘッドセットをみつけてください。

本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年07月29日)やレビューをもとに作成しております。

関連する記事

【2023年最新】レイザー(Razer)のイヤホン人気おすすめランキング8選【ワイヤレス・ゲーミングイヤホンも】

【2023年最新】レイザー(Razer)のイヤホン人気おすすめランキング8選【ワイヤレス・ゲーミングイヤホンも】

イヤホン・ヘッドホン
耳が痛くならないゲーミングヘッドセットの人気おすすめランキング20選【メガネでも使えるものや軽いものも】

耳が痛くならないゲーミングヘッドセットの人気おすすめランキング20選【メガネでも使えるものや軽いものも】

ヘッドセット
【専門家監修】ゲーミングヘッドセットの人気おすすめランキング15選【耳が痛くならない!】

【専門家監修】ゲーミングヘッドセットの人気おすすめランキング15選【耳が痛くならない!】

ヘッドセット
PS4サラウンドアンプのおすすめ人気ランキング10選【ボイスチャットミキサーやミックスアンプも】

PS4サラウンドアンプのおすすめ人気ランキング10選【ボイスチャットミキサーやミックスアンプも】

AVアンプ
5.1chサラウンドヘッドホンの人気おすすめランキング19選【イヤホンや有線ヘッドホンも!】

5.1chサラウンドヘッドホンの人気おすすめランキング19選【イヤホンや有線ヘッドホンも!】

イヤホン・ヘッドホン
【最新】キングストンヘッドセット人気おすすめランキング15選【HyperXやワイヤレスも!】

【最新】キングストンヘッドセット人気おすすめランキング15選【HyperXやワイヤレスも!】

ヘッドセット