フルサイズミラーレス一眼カメラのおすすめ人気ランキング15選【コスパ最強・中級機も】
2023/09/13 更新
フルサイズのミラーレス一眼は高画質タイプからコスパ最強の安いモデル・初心者/中級者におすすめのレンズキット・中級機まで選択肢が豊富です。そこで、今回はフルサイズのミラーレス一眼の選び方やおすすめ人気ランキングを紹介します。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
フルサイズミラーレス一眼は難しい?
ミラーレス一眼カメラは、略してミラーレス一眼やミラーレスとも呼ばれ、コンパクトな高画質カメラとして話題になっています。中でもフルサイズのミラーレス一眼は、高画質で、中上級者用として人気の高いカメラです。
夜景や遠くの被写体、逆光での撮影はスマホではなかなかきれいに撮れないものですが、フルサイズセンサー搭載のミラーレス一眼なら簡単かつ美しく撮れます。本格的なカメラならではの、被写体を浮き立たせるボケ表現も可能です。
そこでフルサイズセンサーを搭載したミラーレス一眼カメラの選び方やおすすめの商品ランキングをご紹介します。ランキングは機能性・連写性能・AF性能などを基準に作成しました。ランキングでは安いコスパ最強のモデルから高品質な中級機まで紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
フルサイズミラーレス一眼の魅力
フルサイズミラーレス一眼の最大の魅力は画質のよさです。一般的なミラーレス一眼についているAPS-Cセンサーよりも大きいフルサイズセンサーを搭載していて、光量を多く取り入れられるので暗い場所でも鮮明に画質のいい写真や動画を撮影できます。
また軽量でコンパクトで持ち運びやすいのもメリットです。フルサイズミラーレス一眼はフルサイズ一眼レフと違い、ミラーレスなのでボディをよりコンパクトに設計できます。気軽に持ち運べる、きれいな画質の写真を撮影できるカメラがほしい方にうってつけです。
さらに広い画角で撮影できるのも嬉しいポイント。広角レンズを使用した風景撮影にも適しています。フィルム時代のオールドレンズの写真の雰囲気を演出したい方にもぴったりです。
フルサイズミラーレス一眼の選び方
35mmフィルムと同等サイズの撮像センサーがフルサイズです。そのセンサーを搭載したフルサイズミラーレス一眼の選び方を紹介します。
【目次】
「センサーサイズ」の違いをチェック
ミラーレス一眼カメラとしての最高画質を求めたいなら、フルサイズセンサー搭載モデルを選ぶのがベストだといわれます。フルサイズは暗所にも強く、大きくプリントするのも簡単です。また、高価格だから、作品撮影の方やプロカメラマン向きともいわれます。
APS-Cはフルサイズの半分に近い大きさです。カメラのボディが軽量コンパクトで、低価格の機種が多いため、気軽に使いたい方に向いています。マイクロフォーサーズは、APS-Cとスマホの間のサイズです。オリンパスとパナソニックの機種で採用されています。
高画質にこだわる方は「画素数」を確認
高画質にこだわる方は有効画素数をチェックしましょう。画素数が増えるほど被写体をきめ細かく描写できるので、高画質の写真を撮影できます。画質を重視するなら、画素数が2000〜3000万画素以上のモデルがおすすめです。A3以上の大判で印刷しても粗くなりません。
ただし、画素数が多くなればなるほど記録データ量が増えるため、撮影できる枚数が減るのがデメリットです。さらに画素数が多いものは価格が高くなります。メリットとデメリットを比較して画素数を検討するのをおすすめします。
スポーツ撮影などの動作撮影なら「連写性能」も確認
スポーツ撮影など動画を撮影したい方は、連写性能を確認しましょう。AFとAE(自動露出)を追随させたまま、5〜10コマ/秒程度で撮影できるほどの高速連写機能があるモデルがおすすめです。
また連続撮影可能枚数にも注目しましょう。連写撮影枚数が少ないものは、連写撮影している途中で強制終了してしまい、そこから撮影再開までクールタイムが必要になるので、シャッターチャンスを逃してしまうことも。できるだけ連写撮影枚数が多いタイプを選びましょう。
外出先での撮影なら「本体の重さ・大きさ(サイズ)」をチェック
大きさや重さも選ぶ時には重要なポイントです。フルサイズミラーレス一眼を外に持ち出して使用する場合は、本体と使うレンズを組み合わせた時の重さを考える必要があります。本体重量は、フルサイズ機は500g以下であれば軽量なモデルです。
機能性から選ぶ
フルサイズのミラーレスカメラには、デジタル一眼レフやAPS-Cのミラーレス同様に 多くの機能が搭載されていますので紹介します。
【目次】
初心者なら「メニュー・項目表示」が分かりやすいものがおすすめ
本格的なカメラを触った経験がない初心者は、ミラーレスを買っても使いこなせるか不安に感じます。知識がない方には、メニュー表示や撮影モードがわかりやすいメーカーのものをおすすめします。
項目や撮影モードに対し画面上に説明が表示されたり、専門用語が少ないと初心者向けですが、知識がまったくない方には複雑に見えてしまいます。設定を変えて自分のイメージどおりの写真を撮ろうとする場合はどのメーカーも大きく変わりません。
使いやすさなら「オートフォーカス(AF)」関連がおすすめ
運動会・子ども・ペットなどの動き回る被写体を撮るなら、オートフォーカス(AF)の機能が重要です。AFが充実したカメラなら、人や動物などの撮影が楽に行えます。AFとはカメラが被写体を認識し自動でピント合わせをする機能です。
人の顔やバストアップなど、人のポートレートを撮るなら「瞳AF」が便利です。瞳AFとは、人の顔と瞳をカメラが認識し、自動的に瞳にピントを合わせます。撮影を瞳AFの性能で実施すると格段の違いがわかります。特に自撮りでは必要です。
手振れしにくい撮影なら「ファインダー(EVF)」搭載がおすすめ
仕上がった映像を確認するための覗き穴を、電子ファインダー(EVF)といいます。背面モニターが見にくい場合の構図確認にも使え、EVFを覗きながら撮影するほうが手ブレしにくいメリットもあるので便利です。中級モデル以上には多く搭載されています。
スマホとの通信には「Wi-Fi・Bluetooth」搭載がおすすめ
Wi-Fi・Bluetooth機能があれば、スマホとの通信に使え、ミラーレスで撮った写真をすぐにスマホへ転送できるので、InstagramやTwitterで共有できます。また、ワイヤレスシャッターにも使えて、ミラーレスにはほとんどの機種に搭載されている機能です。
作品のような写真を撮りたいなら「カラーモード」がおすすめ
カラーモードとは、写真の仕上がりや色のモードを大きく変えられる設定です。ピクチャーモードとかクリエイティブスタイルなどと呼び方が異なります。何気ない写真も芸術作品のように変えられます。自己表現として写真を撮りたい人におすすめです。
カラーモードはメーカーや機種によって数や特徴がさまざまです。カラーモードの数が多いものがベターですが、自分好みのものがあるかどうかで選ぶようにしましょう。
中級機なら「オートモードと手振れ補正」がおすすめ
初心者・中級者が中級機カメラを選ぶうえで大切な要素が「オートモード」と「手ブレ補正」です。オートモードとは、カメラが撮影シーンを自動判別する撮影モードで、手ブレ補正とは、人の体から生じるブレを補正する撮影サポート機能です。
両方とも、初心者・中級者が簡単にきれいな写真を撮るうえで大切な機能です。オートモードであれば判別シーン数の多さ、手ブレ補正であればレンズ内手ブレ補正やボディ内手ブレ補正といった違いが機種によってあるものの、機能的には完璧といわれています。
「防塵・防滴機能」の有無もチェック
屋外での撮影が多い方は防塵・防滴機能があるものをチョイスしましょう。防塵機能とはちりやほこりの侵入を防ぐ機能で、防滴機能とは水滴が入るのを防ぐ機能のことです。アウトドアで撮影するとどうしても砂ぼこりや水が侵入するリスクがあります。
フルサイズミラーレスは耐久性が高く頑丈に設計されているものが多いですが、精密機械であることに変わりがありません。できるだけ長く使用したい方も防塵・防滴機能があるモデルを選びましょう。
「交換レンズの多さ」もチェック
いろいろなレンズを使用したい方は、交換できるレンズの多さを確認しましょう。フルサイズミラーレスカメラ専用のレンズ数は、フルサイズ判一眼レフカメラ用の交換レンズ数よりも少ないので、対応できるレンズをチェックするのをおすすめします。
基本的にフルサイズミラーレスカメラは本体だけの販売が多いですが、なかにはレンズキットが付属するタイプもあります。すぐに撮影したい方や安くレンズを準備したい方には、レンズキットが付属するモデルがおすすめです。
また、手持ちの一眼レフ用の交換レンズを使いたい方はマウントアダプターを使用するのもいいでしょう。一眼レフ用の交換レンズの性能そのままミラーレスカメラに使用できます。
メーカーで選ぶ
メーカーによってミラーレス一眼の特徴があります。作例や発色、ステップアップのしやすさ・バリエーションなどをご紹介しますので、選ぶうえで参考にしてください。
【目次】
「SONY(ソニー)」は業界の先端を走る人気メーカーでレンズもトップクラス
発色は鮮やかな傾向があり、とくに青や赤の色がきれいです。カメラ・レンズともにバリエーションが豊かで、さまざまなユーザーニーズに合ったものが選べます。採用するセンサーサイズはAPS-Cとフルサイズの2種類です。
同じレンズ規格を使っていて、センサーサイズの異なる上位モデルへ買い替えてもレンズは使い回せます。最先端の技術を取り入れる傾向があり、瞳AF機能やミラーレスへのフルサイズセンサー搭載など、近年のカメラ業界のトレンドを作ってきたメーカーです。
以下の記事では、SONYのカメラの人気おすすめランキング15選【2022年最新版】をご紹介しています。是非ご覧ください。
「Canon(キャノン)」は使いやすいため初心者にも人気
世界最大のカメラメーカーであるキヤノンは、一眼レフが主流のメーカーでしたが、近年ミラーレス一眼に力を入れており、2022年の年間シェアは2位(BCN AWARD 2022より)と人気です。発色は自然な鮮やかさが特徴で、万人受けしやすい色合いを出しています。
エントリー向けのデジタル一眼シリーズのEOS Kissはフルサイズではないですが、初心者向けで使いやすいと評判です。キヤノンのカメラは、とくに肌の色が美しく透き通るような印象があるといわれ、ブライダルやポートレートの撮影にもよく使われています。
以下の記事では、Canonのミラーレス一眼おすすめ人気ランキング16選【初心者向けも!】をご紹介しています。是非ご覧ください。
「Nikon(ニコン)」は先行を猛追する老舗メーカーでこだわりの職人気質あり
100年以上の歴史を誇る老舗カメラメーカーのニコンは、一眼レフの「Nikon Dシリーズ」からミラーレスである「Nikon Zシリーズ」への移行を急速に進めているメーカーです。ニコンのZシリーズでは、発色は自然ながら鮮やかな印象といわれています。
カラーモードも豊富で、美しい色を楽しめますし、イメージセンサーは一眼レフの機種からAPS-Cとフルサイズの2種類とも同じレンズ規格を採用しています。上位モデルに買い替えてもレンズは使えるため、長く愛用したい方におすすめです。
下記の記事では、ニコンの一眼レフ人気おすすめランキング10選【2022年最新版】をご紹介しています。是非ご覧ください。
「Panasonic(パナソニック)」は動画機能が充実!コスパ最強商品も
ビデオカメラシェア1位のパナソニックのミラーレスは、静止画撮影はもちろん動画撮影機能にも力を入れており、コスパ最強の商品もあります。発色の傾向は自然な鮮やかさです。カラーモードを変えても、鮮やかすぎたり、色が飽和して塗り絵のようになったりする不自然さはありません。
「FUJIFILM(富士フィルム)」は他社のフルサイズより大きいミラーレス機を販売
富士フィルムのフルサイズは5000万画素級のイメージセンサーを持ち、43.8×32.9mmの中判というサイズのGFXシリーズ機種が有名です。広告写真・ファッション写真など、大きく引き伸ばす必要のある分野で世界中のプロカメラマンから強い支持があります。
フルサイズミラーレス一眼カメラの人気おすすめランキング15選
ソニー(SONY)
ミラーレス一眼カメラ α7IV
新開発3300万画素のCMOSセンサーExmor R搭載モデル
新開発の有効約3300万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor R(エクスモアアール)を搭載したモデルです。静止画と動画の撮影性能や操作性を一新した新世代のモデルになります。α7IIIから 大幅に進化しています。
また、解像度やAF性能、動画表現や撮影性能の 向上など により、さまざまなシーンで高画質な静止画と動画の撮影が可能になったうえ、静止画と動画の各設定をすばやく切り替えられる ダイヤルを新たに追加し、拡張ISO204800の高感度を実現しています。
サイズ | 9.64 x 13.13 x 7.98 cm | 本体重量 | 573g |
---|---|---|---|
機能 | Bluetooth・ Wi-Fi・瞳AF |
ソニー(SONY)
α7RIVA ボディ [ILCE-7RM4A]
高いAF機能で10コマ/秒連写も可能
有効画素数約6100万画素の圧倒的な解像度を持つソニーのミラーレスカメラです。また、最高10コマ/秒連写、リアルタイムトラッキング、リアルタイム瞳AFなどの高いAF性能をもっています。UXGA OLED Tru-Finderは手振れなしの撮影が可能です。
5GHzのWi-Fi規格対応ですから、データ転送がより高速にでき、16枚合成による約2億4080万画素の画像生成が可能なピクセルシフトマルチ撮影も簡単です。グリップのホールド性向上、より防塵・防滴に配慮した設計が堅牢性も高めます。
サイズ | 7.75 x 12.89 x 9.64cm | 本体重量 | 580g |
---|---|---|---|
機能 | タッチパネル・シャッター・シャッター半押で瞳AF・顔認識機能・4K動画 |
口コミを紹介
Z7から乗り換え。素晴らしい画像。満足している
ニコン(Nikon)
フルサイズミラーレス一眼カメラ Z7II
ニコンのZシリーズがさらに進化した中級機!
ユーザーの声を反映させて、Z7から更に進化した新しいミラーレス一眼カメラZ7Ⅱが誕生しました。デュアルエンジンの搭載によって、より速い連写とより長いバッファを実現しながらZ画質で撮影する事が可能です。
信頼性の高いQD/Cfexpressカードと汎用性の高いSDカードのどちらにも対応したダブルスロットなどや、Zシリーズは各機種で高い評価を得ている電子ビューファインダーも、ユーザーの声を反映して、更に使いやすく改良を重ねています。
サイズ | 6.95 x 13.4 x 10.05 cm | 本体重量 | 615g |
---|---|---|---|
機能 | Bluetooth・ Wi-Fi |
口コミを紹介
Z7で、ミラーレス機は、レフ機とワークフローそのものが変化することを実感していました。この2年で、レフ機と違った撮影スタイルが確立できました。
口コミを紹介
手にとって一番最初に感じたことは、EVFがものすごく見やすいです。現行のαシリーズの中で最高の見やすさ、いや、これほど快適にファインダーを覗けるミラーレスは現状存在しないと思います。解像度も高く、快適そのものです。
キヤノン(Canon)
EOS R6 フルサイズミラーレス一眼 レンズキット
世界最高8.0段の手ブレ補正効果が実現
約2010万画素の35mmフルサイズCMOSセンサーと映像エンジンDIGICXを搭載して、高画質を実現しています。ボディ内5軸手ブレ補正機構搭載によって世界最高8.0段の手ブレ補正効果が可能です。Rシリーズのモデルでも人気のある機種といわれます。
また、最高約20コマ/秒の高速連写でシャッターチャンスを逃さないばかりか、進化した高速・高精度AFに測距エリアの拡大で意図したとおりのピント合わせが可能です。そのうえ、4K/60P動画撮影では、EOSムービーの表現力の拡大を実現しています。
サイズ | 28.3 x 22.8 x 19cm | 本体重量 | 598g |
---|---|---|---|
機能 | 瞳AF・タッチパネル・∔5軸補正 |
口コミを紹介
eos kiss mからの乗り換え。RFレンズとフルサイズの画像は最高。Lレンズ24-105mm再度購入。
R6ならキットレンズでは物足りない。ボデイは金属製ではないが、重すぎないので使いやすい。風景、人物、料理全部いける。
ニコン(Nikon)
ミラーレス 一眼カメラ Z5 レンズキット
美しい発色と豊富なカラーモードが魅力
カメラ業界におけるトップブランドであるニコンのZですが、基本性能をはじめ、こだわりのファインダーや多彩なカラーモードなども評判のフルサイズミラーレス一眼です。発色が美しくカラーモードも豊富で、ボケ感が強く画質のよさも感じられます。
また、解像感も高く細部までとてもシャープです。オートフォーカスは、人物が遠くにいる場合でも顔認識が働いており、一般的な撮影において十分な性能といえます。手ブレ補正はボディに内蔵されており、広角側・望遠側ともに優れた補正力です。
サイズ | 11.25 x 13.4 x 10.05 cm | 本体重量 | 870 g |
---|---|---|---|
機能 | Bluetooth・Wi-Fi・ HDMI |
口コミを紹介
思った通りの画像を再現してもらえます。
口コミを紹介
とにかくコスパが最高に良いカメラです。高感度耐性が抜群で同じ価格帯のカメラの中で群を抜いているでしょう。お金に余裕があればSONYやCanonのカメラもありですが、この価格で性能を比較すればお勧めの1台です。
口コミを紹介
中古を購入したので値段に関しては安く購入できたので良しです。シャッター音が独特で好きです。ただし、静かな場所での撮影には少し気になる音量かと思います。フルサイズの一眼だけあってとても画質が良く、かつ軽量なので持ち運びが苦にはならないです。
口コミを紹介
28mmや35mmはスナップ用途で大変使いやすい画角ですね。私もEマウントでは最初に購入しました。35mm F2.8が1段暗く割高で寄れないレンズなだけにスナップ用にはまずこちらを選ぶ方も多いと思います(いずれ両方買うのかもしれませんが)。
口コミを紹介
多画素機でも高感度性能に妥協はないすばらしい結果。ライカカメラ社のL-Mountを採用し、「高画質の限界に挑む、高解像モデル」と銘打った上位機がLUMIX S1Rです。
キヤノン(Canon)
EOS R5 フルサイズミラーレス一眼 ボディー
EOS最高解像性能と20コマ/秒の連写・世界初8K/30P動画撮影
約4500万画素の35mmフルサイズCMOSセンサーと映像エンジンDIGICXを搭載して、EOS最高解像性能を実現しています。EOSシリーズ初のボディ内5軸手ブレ補正機構搭載で世界最高8.0段の手ブレ補正効果が可能です。Rシリーズの最高モデルです。
また、最高約20コマ/秒の高速連写でシャッターチャンスを逃さないばかりか、進化した高速・高精度AFに測距エリアの拡大で意図したとおりのピント合わせが可能です。世界初の8K/30P動画撮影が可能になり、表現力の拡大を実現しています。
サイズ | 28 x 22.6 x 15.2 cm | 本体重量 | 738g |
---|---|---|---|
機能 | バリアングル・WiFi /bluetooth・8K動画 |
口コミを紹介
オートフォーカスにおいては完璧でほぼ外す事はない。特筆すべきはその色の正確さホワイトバランスも各発色も正確。画質においても以前使っていた5DSRよりも画素数は減ったが正確でISOを上げてもかなりノイズが少なくなっている。
口コミを紹介
使用感が他社と比べて良かったので購入。デザインがたまに酷評されているが、R6の方が圧倒的にダサく感じるので個人差があるかも。z6ii、カッコイイですよ。ファインダーも他社比で圧倒的に見易いですし、握り易い。最高です。
ソニー(SONY)
ミラーレス一眼カメラ α7SIII ボディ
1時間越えの4K60P動画記録が可能
映像クリエイターの創造力を動かすフルサイズミラーレス一眼カメラです。新開発有効約1210万画素裏面照射型CMOSイメージセンサーや、従来比最大約8倍の高速処理の新画像処理エンジン・15+ストップの広いダイナミックレンジを実現しています。
なお、常用ISO感度80-102400 のうえ、4Kで120pのハイフレームレート動画をカメラ本体内に記録可能です。外部レコーダーへの16bit RAW動画出力に対応し、手持ち撮影を強力にサポートする高性能手ブレ補正アクティブモードも搭載しています。
サイズ | 24.4 x 15.6 x 14.8 cm | 本体重量 | 614g |
---|---|---|---|
機能 | 瞳AF・5.5段補正・バリアングルモニター |
口コミを紹介
これまでα7R4、X-T4など高品質の映像を醸し出す名機を使用してきたが、ここでこのα7sIIIを手に入れ全てが覆されました。これほど多くの動画撮りYouTuberが飛びついたカメラは他にあったであろうか。自分もその一人であるが、映像の美しさは誰しもが驚いたことでしょう。
口コミを紹介
ソニーα7派ですが、所有レンズは大半がシグマ製のEFマウント。ソニーとレンズアダプターでは、フォーカスが遅く、困っていました。70-200で速いフォーカスが必要になり、安い本製品を選びました。安いが故の困った点は多いですが、サブ機として必須の軽さと小ささは満点。
ソニー(SONY)
Amazon売れ筋ランキング 家電&カメラ ミラーレス一眼部門 7位
(2023/08/01調べ)
α7III ズームレンズキット [ILCE-7M3K]
リアルタイム瞳AFはペットや野生動物の瞳も検出追随可能
ミラーレス一眼の性能の高さを誇るソニーのハイエンドモデルです。新開発の有効約2420万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載しています。AF性能のリアルタイム瞳AFは、ペットや野生動物の瞳も高速・高精度に検出、追随可能です。
AF/AE追随は最高約10コマ/秒連写を実現し、最大710枚(LCDモニター使用時)撮影可能な高いスタミナとタッチによる自由度の高いフォーカス操作が可能です。そのうえ、高解像4K動画と表現の幅を広げる多彩な動画機能を搭載しています。
サイズ | 73.7×126.9×95.6mm | 本体重量 | 650g |
---|---|---|---|
機能 | 防塵・防滴 |
口コミを紹介
今のミラーレスは、自分が考えていたよりもはるかに性能が良くなっていて、大きくて重い一眼フルサイズよりも魅力を感じました。そして、実際に使うまでは「そんなにきれいに撮れるのか?」と半信半疑でしたが、昼間・夜・ミクロ・鳥のそれぞれ撮影をして文句なしです!
フルサイズミラーレス一眼カメラのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 本体重量 | 機能 |
---|---|---|---|---|---|---|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
リアルタイム瞳AFはペットや野生動物の瞳も検出追随可能 |
73.7×126.9×95.6mm |
650g |
防塵・防滴 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
動画・静止画共に快適に撮影できる安いフルカメラ! |
70×132.5×85mm |
440g |
CmosAF・瞳AF・Wi-Fi |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
1時間越えの4K60P動画記録が可能 |
24.4 x 15.6 x 14.8 cm |
614g |
瞳AF・5.5段補正・バリアングルモニター |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
ダブルスロットを採用した進化系Z6 |
34.2 x 18.6 x 13.6 cm |
615g |
Bluetooth・Wi-Fi |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
EOS最高解像性能と20コマ/秒の連写・世界初8K/30P動画撮影 |
28 x 22.6 x 15.2 cm |
738g |
バリアングル・WiFi /bluetooth・8K動画 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
有効画素数4730万画素のC-MOSセンサー搭載 |
9.67 x 14.89 x 11 cm |
1016g |
Bluetooth・ Wi-Fi・タッチパネル |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
高解像4K動画記録を実現! |
60.3×126.9×95.7mm |
580g |
+5軸手ブレ補正・顔認証 |
|
|
Amazon ヤフー |
フルサイズセンサーにズームレンズセット |
5.97 x 12.69 x 9.57cm |
550g |
∔5軸補正・顔認識・フルハイビジョン |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
コスパ最強!フルサイズでも小型軽量モデル |
132.6×97.1×81.9mm |
630g |
タッチパネル・シャッター・ボディ内手ブレ補正 |
|
![]() |
Amazon 楽天 |
美しい発色と豊富なカラーモードが魅力 |
11.25 x 13.4 x 10.05 cm |
870 g |
Bluetooth・Wi-Fi・ HDMI |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
世界最高8.0段の手ブレ補正効果が実現 |
28.3 x 22.8 x 19cm |
598g |
瞳AF・タッチパネル・∔5軸補正 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
AF/AE追随で20コマ/秒の高速連写を実現 |
6.3 x 12.69 x 9.56cm |
580g |
顔認識機能・タッチパネル・フルハイビジョン動画 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
ニコンのZシリーズがさらに進化した中級機! |
6.95 x 13.4 x 10.05 cm |
615g |
Bluetooth・ Wi-Fi |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
高いAF機能で10コマ/秒連写も可能 |
7.75 x 12.89 x 9.64cm |
580g |
タッチパネル・シャッター・シャッター半押で瞳AF・顔認識機能・4K動画 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
新開発3300万画素のCMOSセンサーExmor R搭載モデル |
9.64 x 13.13 x 7.98 cm |
573g |
Bluetooth・ Wi-Fi・瞳AF |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
フルサイズミラーレス一眼のデメリットは?
ミラーレス一眼カメラは従来のデジタル一眼レフカメラのミラーをなくした構造です。ミラーがない代わりに軽量でコンパクトになっています。また、デジタル一眼レフはミラーで反射した被写体をプリズムでファインダーに送って確認しながら撮影します。
ミラーとプリズムをなくした分、軽量でコンパクトですが、受光部のセンサーの大きさが従来のデジタル一眼レフよりも広いので、技術的にもフルサイズのミラーレス一眼は高度になって価格も高くなっています。デメリットといえばこの点です。
フルサイズでもコスパ最強や安い型落ちや中古がある!
フルサイズのミラーレス一眼は、APS-Cなどの機種よりも高価ですが、中古も多数でています。新品でも、型落ちモデルなどでコスパ最強の商品もありますので、中古で扱いに慣れてから新品を手に入れる方法もあります。
まとめ
ここではフルサイズのミラーレス一眼カメラをご紹介しましたがいかがでしたか。カメラの機能も年々進化しています。WiFiとBluetooth搭載が一般的になり、機能面でも信じられないほどの進歩です。購入を迷われている方は是非参考にしてみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年09月13日)やレビューをもとに作成しております。
ミラーレス一眼の性能の高さを誇るソニーのハイエンドモデルです。新開発の有効約2420万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載しています。AF性能のリアルタイム瞳AFは、ペットや野生動物の瞳も高速・高精度に検出、追随可能です。
AF/AE追随は最高約10コマ/秒連写を実現し、最大710枚(LCDモニター使用時)撮影可能な高いスタミナとタッチによる自由度の高いフォーカス操作が可能です。そのうえ、高解像4K動画と表現の幅を広げる多彩な動画機能を搭載しています。