電動ペッパーミルの人気おすすめランキング12選【おしゃれな日本製も】
2023/04/14 更新
胡椒の香りや風味を生かすなら、ペッパーミルで挽きたてを提供するのが一番です。そんなときに便利なのが片手で簡単に扱える電動式です。本記事ではラッセルホブスやプジョーといったおしゃれで有名なブランドなどからニトリ・無印といった手軽で安い小型ミルまでご紹介します。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
電動ペッパーミルで挽きたての胡椒の香りを楽しもう!
胡椒とはじめとするスパイスの風味や香りは、料理や飲み物の味を引き立てます。しかし胡椒の香り成分は揮発性なので、挽いてから時間が経つとどんどん薄くなってしまうのが難点ですよね。
毎回胡椒を挽くのは面倒と感じる方にもおすすめなのが、電動ペッパーミルです。ラッセルホブスやプジョーのような有名ブランド以外にも、ニトリ・貝印といった安価なブランドもあり、大きさも大容量から小型まで選択肢は豊富です。
今回は電動ペッパーミルの選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。使いやすさや素材を基準にランキングを作成しましたので、購入を迷っている方は参考にしてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
電動ペッパーミルの選び方
電動ペッパーミルは色々な商品があり、どれを選べばよいのか迷う方も多いのではないでしょうか。そこで、使いやすさや刃の素材に注目した選び方をご紹介します。
使いやすさで選ぶ
胡椒はさまざまな料理に使われるため、電動ペッパーミルは調理器具の中でも登場頻度の高いアイテムです。毎日使ってもストレスにならない使いやすさを重視して選びましょう。
片手で持てる「重さ・大きさ」のものがおすすめ
電動ペッパーミルのメリットはスイッチを押すだけで自動で胡椒を挽いてくれる点にあります。片手で使う場面が多いので持ちやすい大きさ・重さかどうかをチェックすることが重要です。よく使う人の手の大きさに合わせて選びましょう。
また、電動ペッパーミルは乾電池を使うものが多いです。この場合は本体の重さに加えて乾電池の重さが加わることを考えて選びましょう。
胡椒の「挽き具合の調節」ができるものがおすすめ
せっかくペッパーミルで挽いた胡椒を使うなら、ひき肉などに混ぜるなら細かく、カルボナーラの仕上げには粗く、など粒の大きさを料理に合わせたいと思う方も多いでしょう。そんな場合は胡椒の挽き具合を何段階か指定できる電動ペッパーミルがおすすめです。
乾電池式・充電式などの「電源タイプ」は用途に合ったものがおすすめ
電動ペッパーミルは乾電池を使うものと、充電して使うものがあります。販売されている商品は乾電池式の方が多く、キッチンのどこに置いていても使える気軽さがメリットです。本体の重さに乾電池の重さが加わるため、片手で使えるかどうか確認する必要があります。
充電式は乾電池の交換の手間もいらず、いつでも気軽に使えるのがメリットです。デメリットとしては高額な商品が多い、充電するスペースを確保する必要がある、などが挙げられます。乾電池式・充電式の特徴を知り、自分に合った電動ペッパーミルを選びましょう。
「詰め替え」のしやすいものがおすすめ
電動ペッパーミルは粒状の胡椒を入れて使うので、無くなったら詰め替えなくてはいけません。容器の口が広くて簡単に胡椒が入れられるものだとストレスなく詰め替えができます。また、どのくらい胡椒が残っているのか、一目でわかるものが便利です。
衛生的に使うには「メンテナンス」のしやすいものがおすすめ
ほぼ毎日、キッチンや食卓で使うので電動ペッパーミルは清潔に保っていたいものです。分解掃除ができるものや水洗い可能な商品もありますので、衛生面が気になる方はチェックしてください。購入後は説明書のお手入れ方法をよく読んでからお手入れしましょう。
刃の素材をチェック
胡椒を挽く刃の素材も電動ペッパーミルを選ぶ際の重要なポイントです。耐久性や錆びにくさといった特徴を把握して選びましょう。
錆びやすいが丈夫な「鉄製」がおすすめ
鉄製の刃は硬い胡椒の実を砕きやすく、刃こぼれもしにくい丈夫な素材です。ただし、錆びには弱いので、水気がついたら必ずふき取る、湿気の多い場所に放置しないなど取り扱いには気を付ける必要があります。錆びの原因になるので岩塩を挽くには適していません。
丈夫さでは鉄製に劣るものの錆びにくい「ステンレス製」がおすすめ
ステンレス製の刃は錆びに強いので、水気の多い場所で使っても多少濡れても問題ありません。ただし、鉄製ほどの耐久性はないため、長年硬い胡椒の実を挽き続けると摩耗する恐れがあります。切れ味が悪くなったと思ったら刃の交換や買い替えを検討しましょう。
丈夫で耐久性もある長く使うなら「セラミック製」がおすすめ
セラミック製の刃は錆びにくく耐久性も高いです。湿気の多いキッチンでも問題なく使えますし、岩塩など胡椒以外のものにも使用できます。手入れのしやすさや長く使いたい方にはおすすめの素材です。
人気ブランド・メーカーで選ぶ
ペッパーミルには有名なブランドがいくつかあり、そのデザインや性能が人気を集めています。その中からおすすめの3つのブランドをご紹介します。
プロからの信頼も厚いペッパーミルの元祖「PEUGEOT(プジョー)」がおすすめ
電動・手動に限らず、ペッパーミルと言えばプジョーを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。フランスの自動車メーカーとしても有名ですが、そもそも歯車やのこぎりの刃などの金属製造業にルーツのある、ペッパーミルの元祖と言うべき会社です。
プジョーのペッパーミルの特徴は刃が二重螺旋構造になっている点です。このおかげで硬いスパイスもバラツキなく均一に砕けるため、プロの料理人からの信頼も厚いです。デザインも美しく、キッチンに映えるペッパーミルとして人気が高いです。
ソルト&ペッパーで有名な「Russell Hobbs(ラッセルホブス)」がおすすめ
ラッセルホブス社は1952年に創業したイギリスのブランドです。洗練されたデザインと品質の高さでヨーロッパを中心に評価されており、ソルト&ペッパーに代表されるモデルは食卓にあるだけで本格的な雰囲気を演出します。
デザインだけではなく、岩塩にも使えるセラミック製の刃や挽き方を好みに合わせて調節できるなど機能面でも優れています。
信頼の日本製!セラミックの「Kyocera(京セラ)」がおすすめ
京セラの商品は日本製の電動ペッパーミルの代表です。独自のセラミックを利用し、摩耗しにくく錆びないので長く使えるのが魅力です。カバーを外すとスイッチが入らない安全設計やセラミック部分は分解して洗えるなど、使う人のニーズを考えた設計になっています。
小型など「キッチンで映えるデザイン」をチェック
ペッパーミルはキッチンや食卓に出ていることが多い調理器具です。常に目に付くものなので、お気に入りのデザインであることも重要なポイントになります。本体の素材や色などさまざまな商品を比較して好みの電動ペッパーミルを選んでください。
大きさも小型のものなら、場所をとらずにインテリアの雰囲気も壊しにくいのでテーブルに常駐させたい方はぜひチェックしてみてください。
電動ペッパーミルの人気おすすめ12選
口コミを紹介
ライトが付いててお料理が見やすい
口コミを紹介
胡椒の荒さを細かく調節できるのが良い
口コミを紹介
電動って、値段も高いし買うか買わないか迷ってましたが、買って正解でした。うちは、ブラックペッパーをよく使うので、食卓でも、調理中でもさっと振りかけられて本当に便利です。
いままで手動のものを使っていましたが、電動はオススメです。
口コミを紹介
とてもコンパクトでテーブルにだしても邪魔になりません。
こまめに補充しなくてはいけませんが、大変便利です。
Cuisinart(クイジナート)
ソルト&ペッパーグラインダー
充電式&1台2役!ユニークで優秀なミル
ミルの上下にそれぞれ胡椒と岩塩をセットして使う、1台2役の珍しいタイプの電動ミルです。充電式で電池交換の必要がありません。スタンドを使って常に充電できるのでいつでも取り出して使えます。
胡椒と塩のスペースは大きく、入れ替えの作業も簡単です。500gと大きめですが、持ちやすいデザインでボタンも操作しやすいので、片手で使うのも苦になりません。
本体重さ | 535g | 本体大きさ | 10.2 x 15.6 x 24.8 cm |
---|---|---|---|
刃の素材 | セラミック | 電源 | 充電式 |
粗さ調節 | あり(5段階) | 本体素材 | ステンレス・樹脂 |
口コミを紹介
2in1で岩塩ペッパーと両方使える。
充電も楽でパワーも申し分ない
口コミを紹介
電池を入れた状態でも重さがさほど気にならず、使いやすい形状と思っています。ペッパーを引く際の粗さ調整も適度で良いと感じています。
口コミを紹介
もっと早く購入していれば良かったと思える位、気に入ってます。胡椒をひく手間が無いことに感動。2ヶ月位使ってますが今の所まったく問題なく使用出来てます。胡椒以外でも使いたくなってしまいます。
Kyocera(京セラ)
Amazon売れ筋ランキング ホーム&キッチン 塩・コショウ入れ部門 6位
(2023/09/01調べ)
京セラ ミル 電動
分解洗浄もできる日本製電動ペッパーミル
ファインセラミックを使用し、胡椒の香りや風味を損ねない電動ペッパーミルです。粗さ調節つまみを利用して好みの粗さを指定して胡椒を挽けます。セラミックの刃は錆びに強いので岩塩も利用できます。
台座付きなので挽いた後のかすがこぼれません。セラミック部分は分解掃除できるので、衛生面が気になる方に向いています。白と黒の2色展開なので胡椒用・岩塩用と揃えるのもおすすめです。
本体重さ | 310g | 本体大きさ | 7.6 x 7.6 x 24.7 cm |
---|---|---|---|
刃の素材 | セラミック | 電源 | アルカリ単3乾電池2本 |
粗さ調節 | あり | 本体素材 | ABS樹脂 |
口コミを紹介
ボディは大きめですが結構量も入り、便利。
白と黒ペアで買ったのも正解で並べて置くとかわいい
1番気に入ったのは想像より静かだった事とすごい滑らかに黒胡椒、岩塩が出ます!気に入ってます!
口コミを紹介
1つで二役こなすミルです。少々大きいですが、詰め替えが少なくて助かります。手元にない、すぐに使いにくいなどからつい塩コショー粉末を使うことが多かったですが、これで解決しました。食卓に置いても素敵です。
PEUGEOT(プジョー)
エリスセンス
プジョーの切削加工技術が詰まったプロ仕様の1台
ペッパーミルの元祖ともいうべきプジョーのミルは世界中のシェフからの信頼が厚いです。プジョーが誇る切削加工技術を使用し、胡椒のいびつな形から香りを最大限に引き出す刃の構造が作られています。
ボタンではなくセンサーで稼働するので軽いタッチで使えます。スパイスを入れる筒部分は漏斗状になっており、詰め替えが簡単です。胡椒用は鉄製の刃ですが、岩塩用のソルトミルはステンレス刃を採用しています。
本体重さ | 500g | 本体大きさ | 6.4 x 20.3 cm |
---|---|---|---|
刃の素材 | 鉄製 | 電源 | 単4電池×6本 |
粗さ調節 | あり(6段階) | 本体素材 | ステンレス鋼 |
口コミを紹介
高級感あります。電動で軽いタッチで稼働するのでストレスも無いです。ミル機能も良いと思います。粗挽きから細かい挽きまで表示がありわかりやすいです。
Russell Hobbs(ラッセルホブス)
Amazon売れ筋ランキング ホーム&キッチン 電動スパイスグラインダー部門 1位
(2023/08/01調べ)
ラッセルホブス 電動ミル ソルト&ペッパー 7921JP
ラッセルホブスを代表する人気モデル
調理しながら片手で操作できる便利な電動ペッパーミルです。錆びに強く、岩塩でも使えるセラミック刃を使用しており、摩擦が起きにくいので、熱で飛びやすい胡椒の香りを保ってくれます。
操作ボタンを押している間はLEDライトが点灯するので、挽いた胡椒がよく見えます。
本体重さ | 0.33 キログラム | 本体大きさ | 6 x 6 x 23 cm |
---|---|---|---|
刃の素材 | セラミック | 電源 | 単3乾電池×4本 |
粗さ調節 | あり | 本体素材 | ステンレス・ABS樹脂・AS樹脂 |
口コミを紹介
思い切って電動にしてみましたが、片手でさっと使え汚れませんし、力も要らないし、正直最高です。
電気がつくのも、投入した分量がよくわかり便利です。
電動ペッパーミルのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 本体重さ | 本体大きさ | 刃の素材 | 電源 | 粗さ調節 | 本体素材 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 Amazon ヤフー |
ラッセルホブスを代表する人気モデル |
0.33 キログラム |
6 x 6 x 23 cm |
セラミック |
単3乾電池×4本 |
あり |
ステンレス・ABS樹脂・AS樹脂 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
プジョーの切削加工技術が詰まったプロ仕様の1台 |
500g |
6.4 x 20.3 cm |
鉄製 |
単4電池×6本 |
あり(6段階) |
ステンレス鋼 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
片手で簡単に挽ける塩とコショウの2 in 1 |
535 g |
5.99 x 5.99 x 24.99 cm |
セラミック製 |
充電式 |
あり |
ステンレス・樹脂 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
分解洗浄もできる日本製電動ペッパーミル |
310g |
7.6 x 7.6 x 24.7 cm |
セラミック |
アルカリ単3乾電池2本 |
あり |
ABS樹脂 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
片手で楽々操作できる軽量小型タイプ |
226g |
直径5.5×高さ17.6cm |
セラミック |
単3乾電池4本 |
あり |
ABS樹脂 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
木目調の温かみのあるデザイン |
240g |
幅55×高さ176×奥行55mm |
セラミック |
単3アルカリ電池4本 |
あり |
ABS樹脂・ステンレス・PS樹脂 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
充電式&1台2役!ユニークで優秀なミル |
535g |
10.2 x 15.6 x 24.8 cm |
セラミック |
充電式 |
あり(5段階) |
ステンレス・樹脂 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
ニトリ・無印・貝印と並ぶ高コスパブランドの人気商品 |
約180g |
約35(W)×35(D)×185(H)mm |
セラミック製 |
単4形アルカリ乾電池4本 |
あり |
ステンレス |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
片手に収まる小型でおしゃれな電動ミル |
280g |
5.6×5.6×14㎝ |
鉄 |
単4電池6本 |
ABS樹脂(ニッケルメッキ)・ポリカーボネート ・ステンレス |
||
|
Amazon 楽天 ヤフー |
デザインも機能も充実した電動ペッパーミル |
247g |
52×52×224㎜ |
ー |
あり |
ABS樹脂・ステンレス |
||
|
楽天 ヤフー |
傾けるだけで自動で挽けるペッパーミル |
350g |
7 x 7 x 21 cm |
セラミック製 |
単4電池6本 |
あり |
ステンレス・ ABS樹脂 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
LEDライト付きで挽いた量を確認しやすい |
215g |
W45×H220×D45mm |
セラミック |
単4電池6本 |
あり |
ABS樹脂・ポリカーボネート・ステンレス鋼 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
手動ペッパーミルとどっちを選べばいい?
電動タイプのメリットは力を入れずに素早く、多くの胡椒を挽ける点にあります。調理中に片手でペッパーミルを使いたい人、たくさん胡椒を使う人におすすめです。手動タイプに比べて大きくて重い場合があります。
手動タイプのメリットは本体価格が比較的安価で、電池などの維持費用もかからない点。デメリットは、両手を使って操作する商品が多い・沢山挽く場合には手が疲れてしまうなどです。
手動ペッパーミルでおすすめのブランド
電動ペッパーミルを扱うブランド以外にも、手動のペッパーミルで評価の高いブランドがあります。ここでは代表的なものをご紹介しますので、参考にしてみてください。
日本のキッチン用品メーカーと言えば「貝印」
貝印は刃物やキッチン用品のメーカーとして名高い日本のメーカーです。コンパクトで扱いやすいペッパーミル・ソルトミルを販売しています。刃はセラミック、本体はガラス製の使いやすく、ゴマやトウガラシ用のミルもあるので揃えるのもおすすめです。
独自の刃で香りを引き出す「コール&メイソン」
コール&メイソンはイギリスの老舗メーカーで、デザイン・機能性とも高い評価を得ています。コール&メイソンのペッパーミルは独自の硬化カーボンスチール製の刃が特徴です。胡椒をつぶさずカットして豊かな香りを引き出します。
手軽に買うなら100均やニトリ・無印でも
ペッパーミルを使ったことのない人なら安い価格で買える手動のものから試してみてはいかがでしょうか。残念ながら無印良品では取り扱いはありませんが、ホームセンターやニトリなどで沢山並んでいますし、いまやダイソーなどの100均ショップでも買えます。
安く買える商品といってもきちんと胡椒を挽くことはできます。手軽にペッパーミルを試してぜひ挽きたての胡椒の香りや風味を味わってください。
電動ペッパーミルはどこに売ってる?
電動ペッパーミルは記事内で紹介したECサイトのほか、ヤマダ電機・ビックカメラ・ヨドバシカメラといった家電量販店でも購入できます。特に実物をチェックしたい場合には非常におすすめです。
なお近隣に店舗がない・どこに売ってるかわからないといった場合は、ニトリ・無印といったブランドショップを頼りましょう。
電動ペッパーミルで胡椒以外を挽いてもいい?
胡椒以外にも岩塩やコーヒーなど細かく挽いて使う食品は色々あります。電動ペッパーミルで兼用できるのかも、と思ったことはないでしょうか。
岩塩を挽くソルトミルとして使える?
電動ペッパーミルの中には、ソルトミルとしても使えるものと使えないものがあります。この違いは刃の素材によるものです。多くのペッパーミルに使われている鉄製の刃は固く、胡椒を挽くには向いていますが、水分や塩分に触れると錆びてしまいます。
鉄製のペッパーミルを塩用に使えませんが、セラミック製の刃であれば塩分に触れても大丈夫です。胡椒と岩塩とでは硬さなどが異なるので、適したの構造も違います。メーカーが兼用可能、としていない場合は専用のソルトミルを使う方のがおすすめです。
胡椒以外のスパイスは挽いてもいい?
ペッパーミルには黒胡椒・白胡椒を入れて使う場合が多いですが、上記以外の胡椒・スパイス類について解説します。ピンクペッパーやグリーンペッパーは油分が多く、刃にこびりついて使えなくなってしまうので挽いてはいけません。
胡椒と同サイズの山椒やトウガラシなら使える場合があるものの、挽いた後にきちんと掃除しないと香りが混ざってしまいます。ペッパーミルを使う際には何が挽けるのか説明書をよく確認して使いましょう。
コーヒーミルの代用はできる?
胡椒とコーヒーとでは粒の大きさが違うため、代用は困難です。ミルの刃の隙間に粒が入っていくことで細かく挽く仕組みなので、直径5㎜程度の胡椒用のミルの刃ではコーヒー豆はうまく挽けません。
また、コーヒー豆には油分が含まれているので、ペッパーミルが使えなくなってしまう恐れがあります。胡椒には胡椒用の、コーヒー豆にはコーヒー豆用のそれぞれ専用のミルを使いましょう。
胡椒についてもっと知ろう
お気に入りのペッパーミルを選んだら、胡椒にもこだわりたくなるかもしれません。胡椒の種類や産地など特徴を知っておきたいところです。
胡椒の種類
胡椒は黒胡椒・白胡椒・緑胡椒・ピンクペッパーの4つに分類されます。ポピュラーな黒胡椒は熟す前の実を乾燥させたもので、ピリッとした辛みと強い香りが特徴。白胡椒は熟した実の皮を取って乾燥させたものでマイルドな辛みと上品な香りが特徴です。
緑胡椒は熟す前の実を塩漬けしてから乾燥したもので、辛みの強さと爽やかな香りがあります。ピンクペッパーは完熟した実を塩漬け・乾燥したものと、胡椒ではなくウルシ科のコショウボクや西洋ナナカマドの実を乾燥させたものとがあります。
胡椒の歴史
胡椒の原産地はインドで、紀元前500年代には食用として使われていました。その後地中海沿岸に伝わり、古代ギリシャでは医薬品、古代ローマでは貨幣のように扱わた例も。中世ヨーロッパでは一握りの胡椒は牛一頭の価値と同じとされていたそうです。
胡椒の交易ルートを押さえていたイタリアのベネチアやコンスタンチノーブルは大いに栄えました。ヨーロッパ諸国は胡椒など香辛料を手に入れるために独自の交易ルートの開拓に乗り出し、「大航海時代」と呼ばれる時代の幕開けとなったのです。
胡椒の産地
原産地はインドのマラバル地方ですが、現在はインド・マレーシア・カンボジア・スリランカ・ベトナムなど熱帯の各地で生産されています。日本が輸入している黒コショウは多くがマレーシアのサワラク産で、さわやかな香りと程よい辛みが特徴です。
このほかカンボジアのカンポットやインドネシアのムントクなどがあり、産地によって風味や香りが違います。産地に注目して世界各地の胡椒を試してみてはいかがでしょうか。
まとめ
挽きたて胡椒の風味と香りを楽しむには、電動ペッパーミルがとても役に立ちます。今回は電動ペッパーミルのおすすめランキングをご紹介しました。大きさや素材、電源などの選び方を参考に、ご自分のキッチンに最適なものを見つけてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年04月14日)やレビューをもとに作成しております。
調理しながら片手で操作できる便利な電動ペッパーミルです。錆びに強く、岩塩でも使えるセラミック刃を使用しており、摩擦が起きにくいので、熱で飛びやすい胡椒の香りを保ってくれます。
操作ボタンを押している間はLEDライトが点灯するので、挽いた胡椒がよく見えます。