グリルパンの人気おすすめランキング15選【便利な調理グッズ】
2021/06/07 更新
目次
グリルパンの魅力とは?
グリルパンの魅力は、ハンバーグやステーキをフライパンよりも簡単に早く焼きあげられるということです。家族分の食事を作らなけばならない方や、大人数のパーティのときの助けになること間違いなしでしょう。
また、グリルパンに対して、肉料理をする際に使われるというイメージを抱いている方も多いのではないでしょうか。実はグリルパンのもう一つの魅了として様々な料理ができるという点があります。蒸し料理や鍋の代用もこなしてくれるのです。意外ですよね。
今回は、そんな魅力たっぷりのグリルパンの15選のランキングを「サイズ」「機能性」「素材」などの観点から作成しました。後半には選び方も紹介しているので、是非最後までご覧ください。一家に一台のグリルパンは選りすぐりのものにしましょう。
グリルパンの人気ランキング15選
口コミを紹介
今まで、洗うのが面倒で出番の少なかった魚焼きグリルが、これで大活躍!料理が、美味しく出来ます!ケーキも簡単に焼けます!買って良かったです!
口コミを紹介
重いけど 週に何度も使っています。 チキンに塩をして焼くだけで ご馳走になります。 網目模様の焦げ目がついて カリッと美味しく焼けて レストラン気分です。 ナスやエリンギも一緒に焼いています。
口コミを紹介
軽い!焦げ付きにくい!洗いやすく、流水だけである程度落ちる。取手の取外し可能で便利!蓋付きで、中まで火を通したい時もバッチリ。
口コミを紹介
フライパンとして鍋としても使え、蒸しもの、オーブン代わりにもなります。
本当に便利な代物です。凄い。
口コミを紹介
最高に使いやすい!料理のレパートリーが広がりました これでケーキも焼いています もっと早く買えば良かった! 知り合いにも薦めています
口コミを紹介
料理の出来もよく、気に入りました。
グリルだけではなく、パニーニにも使えて便利です。
口コミを紹介
キッチン用品は基本日本製しか購入しないのですが、これは人に言われて購入しましたがなかなかいいです。
口コミを紹介
魚を焼くのに購入したんですが、臭いもなく、焼きいもも美味しくできました
グリルで焼くと臭いがあり、後片付けも大変なので
これは、後片付けも簡単です( ^ω^ )
口コミを紹介
ちょうどいい大きさで、お肉が柔らかく焼けていいです。
口コミを紹介
もうフライパンいらないか!?と思うくらい便利です。
肉も魚も美味しく焼ける…魚焼きグリルは汚れないし
もっと早く出会いたかったー!
口コミを紹介
これ1台で炒める・焼く・煮る・蒸す・燻すの全てがこなせます。シーズニング済なので届いてすぐに使えるのでスキレット初めての方にもおススメです。燻製や蒸し料理の際には注ぎ口をずらす事で蒸気や煙の調整もできよく考えられてますね。
口コミを紹介
お肉もお魚も美味しく焼けます。今までフライパンで焼いていましたが全然違います。買って良かったと思います。
口コミを紹介
蓋があるのが売り。キャンプに持っていく最小の鉄板と考えると使い道が広がる。アヒージョにも使える。
口コミを紹介
グリルに油がついて、匂いが気になったので蓋つきを探し、
購入して使った所、油が周りにつかなく、匂いも蓋でマシになったので助かってます。
おすすめグリルパンの選び方
続いては、グリルパンの選び方をチェックしていきましょう。購入を後悔しないためにも、これからご紹介する選び方に沿って選ぶことが大切になります。グリルパンを選ぶポイントは、熱源や素材、サイズ、機能性に注目することです。
「グリルパン」はどんな調理に向いているのか
グリルパンは果たしてどんな調理に向いているのか。それを理解出来たらその後の作業もスムースに進むことでしょう。多くの場合グリルパンは肉料理に使われます。その際にパリッと焼き目をつけたいですよね。
グリルパンでしたら、フライパンよりも簡単に、尚且つ中はふっくらと仕上がるので、まるでお店のお肉を食べいるような感覚になるでしょう。それだけでなく、オーブンやレンジの代用としても使用できるので一つあると幅広い料理につかえて便利です。
意外とおすすめなのが、魚料理です。グリルパンを使えば魚焼きグリルを汚さずに済みますし、床やコンロなどへの油の飛び散りが少なく掃除の手間も省けます。魚焼きグリルは片面焼きでも中までしっかりと火が通って、焼きむらのない時短調理が可能です。
対応できる熱源で選ぶ!ガスかIH
グリルパンは、商品によって対応できる熱源が異なります。熱源が使用目的に合わないグリルパンを選ぶと、購入しても使えません。購入時には、使用目的に合った熱源に使えるかどうかを確認するようにしましょう。
特に、陶器やアルミで作られたグリルパンには、IHでは使用できないものが多く見られます。また、IHで使用する場合、使える幅が限られていることも。IHを熱源にグリルパンを使われる予定の方は、熱源と併せて素材やサイズもチェックするようにしましょう。
なお、IHにおすすめのサイズやグリルパンの素材、サイズについては、後ほど詳しくご紹介します。このように、熱源によってグリルパンの選び方に違いがあります。事前に使用用途を決めておくことで、熱源の違いによるトラブルを防げます。
グリルパンは素材で選ぶ
グリルパンは、素材によって耐久性や料理の仕上がりなどが異なります。グリルパンは、大きく分けて鉄製と陶器製、鋳鉄製の3種類に分類されるアイテムです。それぞれの特徴をご紹介しますので、ニーズに合った素材のものを選びましょう。
耐久性や保温性に優れステーキなどにおすすめな「鉄製」
鉄製のグリルパンは、耐久性が魅力です。鉄製のグリルパンにはコーティングが施されていませんので、他の素材と比べると長く使える傾向があるのです。鉄製のグリルパンの中には「100年使用できる」と謳ったものもあります。
また、満遍なく熱を加えられるので、具材全体をむらなく加熱できます。鉄は、熱を通しやすいことから全体に温度が伝わりやすい素材。このため、短時間でも全体に熱を届けやすく、グリルパンでステーキやチャーハンなどの調理に最適です。
さらに、底が4cm前後の深いものを選べば、高い保温性も期待できます。鉄には一度得た熱を放出しにくい特徴もありますので、他の素材よりも温かいままで食事を楽しめるのです。料理が冷めにくいので、会話をしながらゆっくりと食事を進められます。
電子レンジと併用できてグリル料理にぴったりな「陶器製」
陶器製のグリルパンは、電子レンジと併用できるという魅力のあるアイテムです。冷めるたびにオーブンや魚焼きグリルを使って温め直しをすると、グリルパンによっては取り出しに時間が必要になる場合があります。
しかし、陶器製のグリルパンは電子レンジに対応している場合も多いため、温め直しが簡単です。ホームパーティーで使う予定の方など、一度に再加熱をする頻度が多い場合にぴったりだと言えるでしょう。他の素材は電子レンジで加熱できないことが多いので、ご注意ください。
また、他の食器と同じように扱えますので、グリルパンとしてだけでなく深皿として活用するのもおすすめの使い方です。水分が含まれたままで加熱をするため、ふわっとした仕上がりになることも魅力。このため、グリル料理に最適です。
熱の通りが良いからハンバーグに最適な「鋳鉄製」
鋳鉄製のグリルパンには、熱の通りが良いという魅力があります。熱を具材の奥にじっくりと届けられるので、火が通りにくい料理にぴったりです。短時間で火を通せるので、料理の時間を短縮したい方やガス代を節約したい方にもおすすめです。
鋳鉄製のグリルパンを使えば、肉汁が詰まった食べ応えのあるハンバーグが作れます。肉汁が漏れる原因は、加熱のしすぎによって表面の水分が蒸発して固くなることです。その後、ひき肉が割れて、肉汁が漏れてしまいます。
つまり、肉汁が漏れる原因は、ひき肉を加熱しすぎることなのです。しかし、鋳鉄製のグリルパンであれば熱の通りが良いので、過度に加熱をする必要がありません。このため、肉汁の漏れを防げ、ジューシーなハンバーグを焼き上げられるのです。
用途に合ったグリルパンを選ぼう
一口にグリルパンと言っても丸型や四角型などさまざまな種類があります。どんな料理に向いているかや、自分が使っている姿などを想像しながら選びましょう。
肉や魚の調理に使用したいなら、「小さめの四角タイプ」
主に肉や魚の調理に使用したいなら、取手のない四角タイプを選びましょう。魚焼きグリルに入れることができるぐらいのサイズを選べば、手軽に本格グリル調理ができます。焼き魚はもちろんハンバーグやステーキも時短で美味しく仕上がります。
幅広く使いたい方には「取手付きの四角型」
フライパンとして幅広い調理に使いたい方には、取っ手つきの四角プレートやスキレットタイプがおすすめです。ガスコンロやIHのコンロにかけることで、食材にじっくり熱を伝え、旨味を食材に閉じ込めてくれます。フライパンの調理よりも格段に美味しく仕上がります。
さらに、取っ手が取り外せるタイプならメニューや熱源によって様々な使い道が広がるので大変便利です。じっくりと焼き上げたいならオーブンで、下ごしらえは電子レンジで、と使い分けることができれば、メニューの幅も広がります。
焼肉やパーティのときは「大きめの丸型、平型プレート」
大型、平型プレートは大勢で行う焼肉やパーティにおすすめです。卓上コンロやIHコンロの上に乗せれば、焼肉プレートとして使用することが可能です。ホットプレートよりも美味しく仕上がります。
焼き立て熱々の料理をそのままみんなで食べられるので、冷めてしまう心配もありません。大人数用のメニューも作れるので、家族が多い家庭や普段からパーティをするという家庭には、大きめの丸型、平型プレートがおすすめです。
グリルパンはサイズで選ぶ
グリルパンを選ぶ際には、事前に使用場所の広さとグリルパンのサイズが合うかをチェックしておきましょう。使用目的に合うサイズのグリルパンを選ばないと、思い通りの使い方ができず、購入を後悔する可能性があります。
また、調理頻度の高い料理に合ったサイズのものを選ぶことも大切です。例として、アヒージョやグラタンなどの煮込み料理を作ることが多い場合について考えてみましょう。この場合は、深さがあるものを選ぶと調理がしやすくなります。
さらに、IHを熱源として使う場合には、使えるサイズが限られていることもあります。例えば、日立のホームページによると、適切なサイズは横幅が12cm〜20cm程度のものとのこと。IHによって使えるサイズは異なりますので、取扱説明書で確認してから購入しましょう。
グリルパンは機能性で選ぶ
グリルパンには、持ち手が熱くならないものやお手入れが簡単なものなどがあります。商品によって機能が異なりますので、使用目的から考えて使い勝手が良いものを選びましょう。
初めての購入なら付属品に「架台」が付いたものを選ぶ
初めてグリルパンを購入する場合には、架台付きのものを選びましょう。あらかじめ架台が付いたグリルパンを選んでおけば、別に架台を購入する手間を省けます。架台は、鍋敷きのような役割を持つアイテムです。
オーブンや魚焼きグリルから取り出したばかりのグリルパンは、熱いためテーブルに直置きできません。この時に活躍するのが架台です。架台にはスタンド型と平らなタイプがありますが、グリルパンに付いている架台の多くは平らなタイプが多数です。
架台の中でも平らなタイプのものは「グリルパン用プレート」という商品名でも販売されています。気に入ったデザインの架台を別購入するのも良いですが、その作業が面倒な方には架台付きのものを選ぶと良いでしょう。場合によっては、安くでゲットできることもあります。
調理のしやすさを求めるなら「持ち手が熱くならない」ものがベスト
調理のしやすさを求めるのであれば、持ち手が熱くならないグリルパンを選びましょう。商品によっては、商品紹介ページなどに持ち手が熱くならないことを明記している場合がありますので、探してみてください。
特に表記がない場合には、持ち手にシリコン樹脂や木材が使われているものを選びましょう。いずれの素材も熱を通しにくいため、調理中に持ち手が熱くなりにくくおすすめです。持ち手が熱くなるグリルパンを使う場合、鍋つかみを持ちながら調理をする必要があります。
しかし、持ち手が熱くならないグリルパンであれば、調理中に鍋つかみを使う必要がありません。このため、調理がしやすく、グリルパンを初めて使う方や料理の効率を上げたい方に最適です。
「蒸し料理」をしたいならふた付きがおすすめ
グリルパンで蒸し料理を作るのであれば、ふた付きのものを選びましょう。ふたがあることで水分の流出を防ぎつつ、保温性も高められます。水分があることでふんわりとした食感に仕上げられますので、シュウマイや酒蒸しに最適です。
また、高温の蒸気を使って加熱をすることからジューシーに仕上がります。料理が冷めても固くなりにくいというメリットもありおすすめです。さらに、加熱時に追加する水がなくならない限り、焼き料理と違って焦げる心配もありません。
ただし、ふたの素材によっては使用中に変形し、使えなくなる場合もあります。商品によってふたの目的が異なるため、調理中の使用を想定していない場合があるのです。調理中に使用する場合は、金属製で高温に耐えられる表示があるものを選ぶと良いでしょう。
取っ手はコンパクトなものを選ぼう
使うシーンによっては、グリルパンの取っ手の部分にも注目してみましょう。コンロで使う場合は、取っ手まで暑くならないものがおすすめです。また、調理方法によっては取っ手が取り外し可能なものが便利でしょう。
取っ手を取り外すとコンパクトになるので、トースターや魚焼きグリルに入れやすくなります。さらにテーブルにそのまま出しても器として見栄えがよくなるのでホームパティなどで大活躍します。
「シーズニング」が不要な焦げ防止の加工
焦げ付きにくい加工があらかじめされているものは、お手入れも簡単です。フッ素やテフロン加工がされているものがおすすめです。使い終えた後の洗浄がとても楽になります。
フッ素やテフロン加工済みなら、油も少量でOKです。焦げ付き防止のため、シーズニングという油ならしの作業も不要なため調理がとても楽です。ただしコーティングが剥がれてしまうと焦げ付き安くなってしまうので、金属のヘラは使わないようにしましょう。
グリルパンのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 熱源 | 素材 | サイズ | 機能性 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
ランチーニ LR-7753 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
Amazonの売れ筋ランキングで上位にランクインしているグリルパン |
ガスコンロ、IH | 鉄 | 縦幅:27.0cm、横幅:21.0cm、深さ:6cm | ふた・持ち手付き |
2
![]() |
グリルパン RA-9505 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ふた付きだから蒸し料理やアヒージョに便利なグリルパン |
ガスコンロ、IH | 鉄 | 縦幅:20.2cm、横幅:26.5cm、深さ:4.9cm | ふた付き、持ち手付き |
3
![]() |
南部鉄木柄グリルパン |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
フライパンと比較して良さを実感する人が多数のグリルパン |
ガスコンロ、IH | 鋳鉄 | 縦幅:25.5cm、横幅:44.5cm、深さ:6cm | 持ち手付き |
4
![]() |
グリル・ロンド |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ステーキ肉が柔らかく仕上がるグリルパン |
ガスコンロ、IH | 鉄 | 縦幅:25.5cm、横幅:31.5cm、深さ:3.2cm | 持ち手付き |
5
![]() |
ラケッタ RA-9080 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
持ち手が短いから見栄えに影響を与えにくいグリルパン |
ガスコンロ、IH | アルミダイカスト、鉄 | 縦幅:25.4cm、横幅:18.6cm、深さ:4.3cm | 持ち手付き |
6
![]() |
TOOLS GRILLER |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
お肉や野菜が美味しく焼けるとして人気のグリルパン |
ガスコンロ | 陶器 | 縦幅:18.5cm、横幅:25.5cm、深さ:5.0cm | ふた付き |
7
![]() |
グリルパン3967 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
Amazonのカスタマーレビューで星を5つ獲得しているグリルパン |
ガスコンロ、IH | 鋳鉄 | 縦幅:19.5cm、横幅:31cm、高さ:2.1cm | 持ち手付き |
8
![]() |
ウチクックスチームグリル |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
時短調理をしたい方にぴったりなグリルパン |
ガスコンロ、IHなど | アルミニウム合金 | 縦幅:21.5cm、横幅:40cm、深さ:7.9cm | 熱くならない持ち手付き |
9
![]() |
NEWベルフィーナ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
さまざまな料理が作れて重量感のあるグリルパン |
ガスコンロ、IHなど | アルミニウム合金 | 縦幅:40.5cm、横幅:29cm、深さ:7cm | 持ち手・ふた付き、フッ素加工あり |
10
![]() |
グリルパン10 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
料理が冷めにくく余熱調理ができるグリルパン |
ガスコンロ | 鋳鉄 | 内径:25.7cm、深さ:4.6cm | 持ち手付き |
11
![]() |
グリル名人 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
焦げにくくレシピも付いた便利なグリルパン |
ガス、IHなど | アルミニウム合金 | 縦幅:18.5cm、横幅:26.5cm、深さ:4.3cm | フッ素加工あり |
12
![]() |
ダブルグリル |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
炒め物から揚げ物まで幅広い使い方ができるグリルパン |
ガス、IHなど | ステンレス、アルミ | 縦幅:19.0cm、横幅:25.0cm、深さ:3.2cm(小)、7.0cm(大) | 持ち手付き |
13
![]() |
MA-9156 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
小プレートと大プレートが付いているから使い分けに便利なグリルパン |
ガスコンロ | アルミニウム合金 | (小)縦幅:約18.5cm、横幅:13.0cm、深さ:3.9cm(大)縦幅:約25.6cm、横幅:17.0cm、深さ:4.0cm | 持ち手付き |
14
![]() |
シェフモデルグリル F-802 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
網目模様の焼き目が付いたお肉を楽しめるグリルパン |
ガスコンロ、IH | 鋳鉄 | 縦幅:34.5cm、横幅:28.0cm、深さ:2.6cm | 持ち手付き |
15
![]() |
グリルクッカー AGRC10 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ふっくらした仕上がりの焼き魚を作れるグリルパン |
ガスコンロ用・IH用グリル、ガスコンロなど | 軽量アルミ | 縦幅:25.6cm、横幅:17cm、深さ:4.1cm | 持ち手付き |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
「グリルパン」を使うと自宅で作れるレシピが増える!蓋を活用
グリルパンがあると、今まで時間が掛かっていた料理が、優れた熱伝導で高音調理ができるので、かなりの時短になります。例えば、ピザはオーブンで余熱をしなければならないのですが、グリルパンなら調理時間を3/1にすることができます。
他にも焼き魚は匂いが気になりますが、蓋をすれば匂いも気になりませんし、油が飛び散る心配もいりません。また、アヒージョやステーキなどのお店で食べるような、本格的な料理も自宅で調理できます。
ステーキは塩胡椒などのシンプルな味付けで楽しめますし、揚げずに唐揚げやエビフライができるので、大変ヘルシーです。他にも焼き芋やパンも作れます。他にも揚げ物の温め直しや朝食のパンを焼くのにも使えるのでグリルパンは本当におすすめです。
「グリルパン」を使ってワンランク上のハンバーグ
みんなが大好きなハンバーグに、グリルパンを使ってコンガリ焼き目をつけましょう。
合い挽き肉に、炒めた玉ねぎと卵とパン粉、牛乳を加えて塩胡椒を加えてコネます。出来上がった、パティを油を敷いて熱したグリルパンに乗せます。焼き目がついてからパティを90°回転させると網目模様の焼き目がつきます。
ひっくり返したら蓋をして中まで、余熱で火を入れます。グリルパンは分厚く余熱でも焦げずに焼くことができるので、肉汁が逃げなジューシーハンバーグに仕上がります。
フライパンも一緒にチェックしよう
以下の記事では、フライパンの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
まとめ
グリルパンは、焼き料理だけでなく、蒸し料理や揚げ物などさまざまな料理に使えるアイテムです。今回ご紹介した情報を活かして、ご自分に合ったグリルパンをゲットされてみてくださいね。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年06月07日)やレビューをもとに作成しております。
第15位は、スケーター(Skater)から販売されている「グリルクッカー AGRC10」です。グリルクッカー AGRC10は、焼き魚をふっくらした仕上がりにできるとして人気を集めているグリルパン。油が飛び散りにくいので、使用後のお手入れも簡単です。