【最強は?】長持ちするフライパンのおすすめ人気ランキング20選【コーティングで焦げ付かない!】
2022/04/21 更新
調理器具の中でも、フライパンは使用頻度が高く、くっつかないフライパンを探している方は多いと思います。今回は、長持ちするフライパンの素材やコーティング、メーカーごとの特徴を詳しく解説し、選び方とおすすめランキングを紹介します。フライパンを長持ちさせるコツも紹介します。
目次
長持ちする最強のフライパンを手に入れるには
フライパンは焼いたり炒めたりするだけではなく、揚げ物や煮物などにも使えるとても便利な調理器具です。そのため、調理器具の中でも使用頻度が高く、どうしても劣化したり傷んだりしやすいですよね。そのため、フライパンを買い替えるのは仕方がないと思っていませんか?
実は、くっつかない材質や構造を選べば、長持ちする最強のフライパンを手に入れることができるんです。選び方次第でティファールよりいいフライパンで一生ものになりますし、ニトリの安くてガスも使えるものやプロも使う日本製の商品の違いがわからない方も多くいます。
そこで今回は、長持ちするフライパンのおすすめをランキング形式でご紹介します。くっつかない材質やコーティングの選び方やお手入れの方法なども紹介していますので、焦げ付かないフライパンを探している方はぜひ参考にしてみてください。
長持ちするフライパンは、表面加工と素材で選ぶ
長く使えるフライパンを選ぶための大切なポイントは、表面加工(コーティング)とフライパンの素材です。表面加工や材質にはさまざまな種類があるの確認しましょう。
フライパンの表面加工で選ぶ
フライパンにこびりつきにくくするための表面加工(コーティング加工)は、長持ちするかどうかを決める大事なポイントです。以下で詳しく説明します。
焦げ付かないフライパンなら「テフロン加工」がおすすめ
「テフロン加工」とは、デュポン社のフッ素樹脂加工の登録商法のことです。テフロン加工は、油を引かなくても食材が焦げ付かないのが特徴になります。調理の際の油を抑えたい方や、お手入れが簡単な焦げ付かないフライパンを探している方におすすめです。
テフロン加工は寿命が短く、使っていくうちにコーティングが剥がれ、焦げやすくなるというデメリットがあります。しかし、テフロンにはグレードがあり、最も高いものだと標準の7倍の強度があるとされていますので、テフロンのグレード数が高いものを選びましょう。
最強コーティングならティファールなどの「チタンコーティング」がおすすめ
「チタンコーティング」は、フッ素コーティングにチタンの粒子を配合したものです。チタンは強靭で耐食性が高く、強度最強のコーティングになります。ティファールが代表的です。
お手入れが簡単で、強いコーティングのフライパンが欲しい方におすすめです。フッ素コーティングだけのフライパンでは、コーティングに傷がつくので金属ヘラは使用できませんが、チタンコーティングのフライパンなら、金属ヘラを使えるものもあるため活用の幅が広がります。
丈夫な表面加工ならアイリスオーヤマなどの「ダイヤモンドコーティング」がおすすめ
「ダイヤモンドコーティング」は、ダイヤモンドの微粒子をフッ素コーティングに配合した表面加工を指します。ダイヤモンドのおかけで、コーティングが硬く丈夫なのが特徴です。金属ヘラも問題なく使えます。
お手入れが簡単で、金属ヘラを使う方におすすめです。代表的なのは、アイリスオーヤマのフライパンになります。ダイヤモンドコーティングのフライパンをはじめ、おすすめのフライパン21選について以下の記事で詳しく紹介していますのでぜひ、参考にしてみてください。
くっつかないフライパンなら「マーブルコート加工」がおすすめ
大理石とフッ素樹脂のミックスであるマーブルコート加工は、くっつかないため油をほとんど使わなくても調理できます。見た目の高級感もあり耐久性も優れているのも特徴です。
フライパンの材質で選ぶ
長持ちするフライパンを選ぶためには、フライパンの材質も重要です。それぞれの材質の特徴を比較して、自分に合ったフライパンを選びましょう。
プロ御用達!長持ちする一生もののフライパンなら「鉄製フライパン」がおすすめ
鉄製フライパンと言えばプロが使っているイメージが強い通り、鉄は熱伝導性が高く均一に熱を通すことができるため、食材を美味しく調理可能です。さらに、耐久性も強いため、きちんとお手入れをすればとても長持ちします。
しかし、鉄には錆びるというデメリットがあるので、こまめにお手入れすることが欠かせません。「フライパンを育てる」楽しみを味わいたい方には、鉄製のフライパンがおすすめです。まさに一生ものを探している方向けのものになります。
軽くて長持ちするフライパンなら「チタン製フライパン」がおすすめ
チタンは金属の中でも大変軽くて強く、さらに酸や塩分などの耐食性にも優れており、比重は鉄の約半分なので、取り扱いしやすいメリットがあります。そのため、軽くて長持ちするフライパンを探している方におすすめの材質です。
調理道具の材質として申し分のないチタンですが、材料費や加工費が高くなるため、価格が高めというデメリットがあります。しかし、何度も買い替えなくても良いことに鑑みると、コストパフォーマンスが高いです。
コストと長持ちのバランスで選ぶなら「ステンレス・アルミ製フライパン」がおすすめ
ステンレスは、鉄にクロムという金属を添加していき、さびにくくしたものです。ステンレスは鉄よりも強度があり、 耐熱性や加工性に優れているという特徴があります。お手入れがラクなフライパンを探している方におすすめです。
しかし、ステンレスには熱伝導率が低いというデメリットがあります。そのデメリットを補うために、熱伝導率の高いアルミニウムを層にしたものを選ぶと、フライパン全体に熱が回りやすくなるのでおすすめです。
おしゃれと強さを重視するなら「セラミック製フライパン」がおすすめ
セラミックは非常に硬く・熱に強く・耐食性に優れた素材です。調理器具には熱伝導性の高いセラミックが使われており、食材に素早く満遍なく熱を加えることができます。
また、白いという点もセラミックならではです。白くておしゃれなフライパンが好みの方におすすめします。おすすめのセラミックフライパンに関して、こちらの記事でより詳しく紹介しているので、ぜひご覧ください。
フライパンのメーカーで選ぶのもおすすめ
フライパンはメーカーによって特徴がさまざまです。人気のメーカーのものを選べばハズレは少ないので、選ぶのが面倒という方はメーカーで選ぶのもおすすめします。
焦げない王道フライパンなら「ティファール」がおすすめ
ティファールは、フッ素樹脂加工のフライパンを世界で初めて発売した、「世界初の焦げ付かないフライパン」を生み出したメーカーになります。取っ手が取れるという特徴があり、コンパクトに収納できたり、調理の後そのままお皿として使うこともできたりする優れものです。
また、調理できる温度になると、表面のマークの色が変化するという便利な機能もあります。便利で長持ちする王道のフライパンです。
耐久性が高いフライパンなら「サーモス」がおすすめ
サーモスといえば水筒や魔法瓶のイメージですが、実はフライパンにもさまざまな種類が用意されております。独自のデュラブルコートを施しているのも特徴で、焦げ付きにくく長持ちするフライパンをお探しの方にぴったりです。
日本製なら「貝印」がおすすめ
貝印は調理器具や化粧道具などを扱う日本製のメーカーです。派手な印象はないものの品質は確かで、フライパンの使いやすさには定評があります。また、貝印のフライパンは軽量なところも魅力です。
使いやすい日本製のものをお探しの方におすすめします。
安くてコスパの良いものなら「ニトリ」がおすすめ
家具メーカーとしてお馴染みのニトリは、フライパンなど調理用器具の取り扱いも豊富です。安くて使いやすい、コストパフォーマンスに優れているフライパンをお探しの方におすすめします。
安いものですと品質が心配かもしれませんが、ニトリのフライパンにはテフロン加工やチタンコートなど表面加工したものが多いです。お手入れに気をつければ、長持ちする万能タイプのフライパンになります。
使いやすいフライパンは深さで選ぶ
フライパンの深さは、浅型と深型の2種類があります。用途に合わせて選ぶことで、使い勝手のいい商品を手に入れることが可能です。
一度で大量の料理を作りたいなら「浅型」がおすすめ
浅型のフライパンは、火がまんべんなく通りやすく振りやすいので一度に大量の料理を作りたいときにおすすめです。炒め物や肉料理など幅広い用途で使うことができます。ただし、幅を取りやすいので収納スペースを考えておくことが大切です。
鍋としても使いたいなら「深型」がおすすめ
深型のフライパンは、水気のある煮物や油を使用する揚げ物などに向いています。鍋として使うこともできるので、調理器具を減らしてキッチンをスタイリッシュに使いたい方におすすめです。さまざまな料理を作ることができるので、料理好きの方は持っていて損はありません。
家族や用途に合わせてサイズで選ぶ
フライパンのサイズは、直径20~28cmなどと幅が広いです。家族の人数や用途を意識して選ぶと、料理しやすいフライパンを購入できます。
1~2人なら小さめの「20~24cm」がおすすめ
1~2人用で使用するなら、20~24cm程度のフライパンがおすすめです。20cmあれば一人暮らしでは十分な大きさになります。小ぶりなのでコンパクトに収納できる点が魅力です。
24cmは一度に2~3人前のおかずを作ることができるので、作り置きに便利なサイズになります。
2~3人家族なら「26cm」の標準サイズがおすすめ
標準サイズと言われる26cmは、2~3人家族の料理を作るのにぴったりな大きさです。目玉焼きを一度に4~5個作ることができます。ただし、26cmは種類によって重さの違いを感じやすいので、大きさだけでなく、使いやすい重さかどうかも同時にチェックしましょう。
4人家族以上なら「28cm以上」がおすすめ
一度に4人以上の料理を作る場合は、28cm以上の大きいフライパンを選ぶとよいです。ハンバーグを4~5個焼くことができるので効率よく料理ができます。ただし、フライパンを振るのが難しい大きさでもあるので、上手く扱えるものを選びましょう。
腕の負担を軽くしたいなら「重さ」をチェック!
料理の頻度が多い場合は、手首や腕の負担が軽くなるようなフライパンを選びましょう。フライパンの重さに注目することで楽に扱える商品を選べます。重さは、600~900g以内で選ぶのがおすすめです。
重さが1kgを超えるようなフライパンは扱いにくく、逆に軽すぎると安定感がなくなって均一に火が入りにくくなります。丁度いい重さのフライパンを選ぶことが大切です。
一人暮らしなら取っ手の取れる「セットのフライパン」がおすすめ
フライパンの中には、さまざまな大きさや形のフライパンがセットになっているものもあります。セットになっているものならいろいろなフライパンを一度に揃えることができるうえ、料理の種類や量によってフライパンを変えられるので、非常に便利です。
セットのフライパンの中には、ティファールのように取っ手が取れるタイプのものもあります。重ねて収納でき、スペースの節約になるので、一人暮らしの方に特におすすめです。
ガスとIH、どちらの「熱源」で使えるかをチェック
長持ちするフライパンを選ぶにあたり、そもそも家庭の熱源に対応しているものかを確かめる必要があります。IHコンロを使用しているならIH専用もしくはIH対応のフライパンを、ガスコンロを使っているならガス用のフライパンを選びましょう。
フライパンの中にはIHとガスどちらでも使える兼用タイプもあります。引越しの可能性を考えて、兼用タイプを選ぶのもおすすめです。お使いの熱源に合ったタイプから探してみてください。
鉄製の長持ちするフライパン人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
テフロンのフライパンを買い換えるのが嫌になり思い切って購入。分厚い牛肉も仲間で火が通るし、鶏モモも皮目パリッと中ジューシーで感激です。クズ野菜を炒めて油を回す作業が初でしたので、加減がわかりませんでしたが、うまく行ったようでくっつきません。
口コミを紹介
から焼きして、油をしみこませれば、完成ですどんなテフロン加工のフライパンより、こびりつきませんこれから、各サイズを集め、テフロン加工のフライパンと交換していきます
強火で、火を入れる調理でも、活躍です。
口コミを紹介
購入して大分なりますが、すっかり無くてはならない存在になっています
とても使いやすいです
口コミを紹介
フライパンと異なり長い柄がない分、オーブンに入りやすいです。
我が家のオーブンでは、24cmのturkフライパンは入りませんが、このグリルパンはギリギリで入ります。
口コミを紹介
料理が上手くなったような気にさせてくれるスキレットです。私はスキレットカバーも同時に購入しました。ダッチオーブンの代わりにもなります。鮭の香草焼きはフライパンでは出来ないような焼き上がりでした。買って良かった商品です。
鉄製の長持ちするフライパンおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 重量 | サイズ | |
---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
スキレット L8SK3BN バッファローロゴ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
アウトドアにもおすすめ!IH可能な鋳鉄製フライパン |
2.33kg | 41.02 x 27.13 x 5.71 cm |
2
![]() |
クラシックグリルパン 24cm |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
いろいろと長く使える両手フライパン |
約1.5kg | 約24cm(top部分)約17cm深さ約3.7cm |
3
|
鉄 フライパン 24cm |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
日本製の使いやすいフライパン |
約900g | 約24×42.5×10cm |
4
![]() |
鉄フライパン 26cm IH対応 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
お手入れで長く使えるIH対応の鉄製フライパン |
1.1kg | 底径:190mm・内寸 :φ260×49mm |
5
![]() |
南部鉄オムレツパン24(木柄付) |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
南部鉄器製だから一生ものになるフライパン |
1.7kg | 41.5×24×(H)9 内径23.5cm 深さ4.2cm |
下記の記事では、鉄製のフライパンについて詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。
ステンレス製の長持ちするフライパン人気おすすめランキング5選
株式会社安吉
業務用ステンレスフライパン 26cm
家庭で使える焦げ付かない業務用ステンレスフライパン
ステンレス製ですが、三層鋼を採用しているので熱効率に優れています。直火・IH・オーブン・電磁調理器などあらゆる熱源に対応可能です。食材にまんべんなく火が通るので、調理時間も短縮できます。
また、食洗器でも使えるのでお手入れも簡単です。表面にヘアライン加工を施しているので、ステンレス製ですが油なじみが良く、焦げつきにくい仕様になっています。オーブンをはじめ、いろいろな熱源で使えるフライパンを求めている方におすすめです。
重量 | 1150g | サイズ | 内径 260mm × 外径 274mm × 高さ 55mm × 底面 205mm |
---|
口コミを紹介
探し求めていたステンレスフライパンが手に入りました。82歳の後期高齢者にはちょっと重たくはありますが、熱まわりもよく、調理を楽しんでいます。
口コミを紹介
しっかりしていて、熱伝導も満遍なく伝わっているので、凄くいいです!!!
口コミを紹介
私もビタクラフトのステンレス鍋を20年以上使っているので、いずれは家庭を持つ時に役に立てばと思い、一人暮らしの娘に買ってあげました。便利に使っているようです。
口コミを紹介
使用してみての感想ですが、とても使いやすく、余熱も良く回るのでとても美味しく料理が仕上がりました。ステンレスフライパン初心者な私ですが、難しく考えることなく奥の深さを感じさせてもらえました。
ステンレス製の長持ちするフライパンおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 重量 | サイズ | |
---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
ムラノインダクション ステンレスフライパン 28cm |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る |
プロも使うティファールよりいいフライパン |
2kg | 300×50(mm)ハンドル除く |
2
|
フライパン 25.5cm IH対応 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
無水調理可能なフタつきステンレス製フライパン |
1.6kg | 縦45.2×横25.5×高10.7cm |
3
|
フライパン 26cm ステンレス |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ドイツ製スタイリッシュなステンレス製フライパン |
1.3kg | (縦×横×高さ)465×273×50mm(底厚:4.5mm) |
4
![]() |
フライパン ステンレス IH対応 -ガラス蓋付(24CM) |
Amazon 詳細を見る |
ガラス製のフタが付いたIH対応のステンレスフライパン |
ー | 直径約24cm |
5
![]() |
業務用ステンレスフライパン 26cm |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
家庭で使える焦げ付かない業務用ステンレスフライパン |
1150g | 内径 260mm × 外径 274mm × 高さ 55mm × 底面 205mm |
下記の記事では、ステンレスのフライパンについて詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。
長持ちする表面加工フライパン人気おすすめランキング5選
パール金属(PEARL METAL)
フライパン 20cm IH対応
IH対応、安くてくっつかないダイヤモンドコート加工のフライパン
パール金属のIH対応フライパン「ライズ 」は、フライパンの内面にダイヤモンド粒子を配合して耐久性を持たせた「ブルーダイヤモンドコート」を施しています。とても強いコーティングなので、金属ベラ(角の丸いもの)の使用も可能です。
フライパン本体はアルミニウムでできているので、とても軽くて熱伝導性にも優れています。表面のコーティングのおかげで、こびりつきにくくお手入れも簡単。軽くてお手入れの簡単なフライパンを求めている方におすすめです。
重量 | 約490g | サイズ | 約全長390×幅210×高さ75mm |
---|
口コミを紹介
サイズ違いの物と一緒に購入。ブルーダイヤモンドコーティングがしてあってお手入れが楽ちん。
口コミを紹介
購入してもぅ一年半経っています。コーティングなどの剥がれなども全くなく 全く不具合なく使っています。フライパンがこんなに長く使えているのは初めてかも‥です。おススメです。
口コミを紹介
買って間もないけど、今のところきちんと調理出来ています。
口コミを紹介
ティファールとまよいましたが、お値段以上に良い!!と母が言ってました。
耐久性もあるし洗い物が楽だそうです。
口コミ
肉厚で重さがあるフライパンです、それが慣れると妙に使いやすいですね。薄手のモノに比べて暖まるのにやや時間が掛かります。もちろんこびり付きません。気に入っています。
長持ちする表面加工フライパンおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 重量 | サイズ | |
---|---|---|---|---|---|
1
|
ティファール IH対応 フライパン 24cm |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
チタン加工済最強コーティングのフライパン |
950g | 幅43.6×奥行26×高さ8.1cm本体高さ/5.6cm |
2
![]() |
フライパン レッド 24cm |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
IH対応深型で焦げ付かないテフロン加工のフライパン |
0.8kg | 幅43.5×奥行25.5×高さ6cm内径/24cm |
3
![]() |
フライパン IH ガス対応 24cm |
Amazon 詳細を見る |
ステンレス製ハンドルでオーブン使用も可能!ガス・IH兼用 |
約600g | (約)全長45×幅24.5×高さ7.5cm深さ:(約)5cm |
4
|
タフコ F-7122 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
人工ダイヤモンド配合の焦げ付かないマーブル塗装 |
690g | 約幅27×奥行46×高さ7.5cm |
5
![]() |
フライパン 20cm IH対応 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
IH対応、安くてくっつかないダイヤモンドコート加工のフライパン |
約490g | 約全長390×幅210×高さ75mm |
セットで使って長持ちするフライパン人気おすすめランキング5選
和平フレイズ(Wahei freiz)
取っ手の取れる6点セット IH対応
保存用のフタ付で便利な6点セット+ニトリでも購入可能!
和平フレイズの鍋フライパンセットは、内面にダイキン工業製の「シルクウェアEZ」を使用しているので、耐摩耗試験200万回をクリアするという耐摩耗性の高さは人気があります。調理中のフタだけでなく、保存用のフタが付いているのも嬉しい点です。
本体はアルミダイカスト製なので熱伝導率が高く、食材に熱を均一に伝えます。また、ハンドルの着脱により重ねてスッキリと収納できるので、収納スペースを取りたくない方におすすめです。
重量 | 2.3kg(梱包総重量) | サイズ | フライパン26cm:約27.5×高さ5.7cm |
---|
口コミを紹介
数年前アマゾンで購入したフライパンのフッ素コーティングが剝がれたので購入。今回のは炒め鍋なので、振るときもこぼれなく軽量なので、使い勝手良いです。
口コミを紹介
目玉焼き、野菜炒め、肉焼き、焼き芋、ご飯もの、すべてにおいて上出来、かつ、後片付けの簡単さ、主婦を喜ばせ、誰でも手軽にお料理が可能になり、家じゅうで評判の道具となりました。これを応用した次の製品に期待します。
口コミを紹介
取っ手が外せるのがすごく便利です。洗う時も収納も簡単です。
鍋自体がしっかりして熱伝わりやすく調理しやすいです。
この鍋セットがあれば色んな料理ができます。自炊が大好きなので、これから大活躍だと思います。
口コミを紹介
このセットと煮込み料理はル・クルーゼがあれば うちの場合は 他は要らない感じです。キッチンがスッキリして最高です。表面は黒なのでコゲ汚れも目立たない もっと早く買えばよかった
アイリスオーヤマ
アイリスオーヤマ フライパン 13点セット
ダイヤモンドコーティングの鍋フライパンセット
IH対応のダイヤモンドコーティングを施しているセットです。焦げつきやこびりつきが少なくお手入れが簡単なのはもちろんのこと、鍛造プレス製法で側面を薄くしているので、軽くて扱いやすいフライパンを探している方にもおすすめします。
これさえあれば調理器具がすべてがそろう13点セットです。エッグパンもついているので、卵料理にも便利に使用できます。取り外しできるハンドルが2本ついているのも嬉しい点です。
重量 | 5.88kg(梱包総重量) | サイズ | 29.8 x 29.2 x 24 cm(総梱包サイズ) |
---|
口コミを紹介
コスパが良いです!ティファールの取っ手の取れるシリーズを使っていましたが、買い換えました。
ティファールの取っ手がそのまま使えるので便利です!
軽くて洗いやすいし、良い商品です。
セットで使って長持ちするフライパンおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 重量 | サイズ | |
---|---|---|---|---|---|
1
|
アイリスオーヤマ フライパン 13点セット |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ダイヤモンドコーティングの鍋フライパンセット |
5.88kg(梱包総重量) | 29.8 x 29.2 x 24 cm(総梱包サイズ) |
2
|
インジニオ・ネオ IHハードチタニウム・プラス セット |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
収納にも便利で使いやすいティファールの6点セット |
2.98 Kg(梱包総重量) | 29 x 28.9 x 16.2 cm(総梱包サイズ) |
3
|
フライパン 鍋 12点セット |
Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
キッチンツール付きで便利な焦げ付かないセット |
3.2kg(梱包総重量) | 32.7 x 28.4 x 12.8 cm(総梱包サイズ) |
4
![]() |
6点セット フライパン スクエア |
Amazon 詳細を見る |
オーブン調理に便利な角形のフライパンセット |
2.94kg(梱包総重量) | 31.4 x 31.4 x 14.4 cm(梱包サイズ) |
5
|
取っ手の取れる6点セット IH対応 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
保存用のフタ付で便利な6点セット+ニトリでも購入可能! |
2.3kg(梱包総重量) | フライパン26cm:約27.5×高さ5.7cm |
下記の記事では、取っ手の取れるフライパンについて詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
フライパンの寿命
フライパンは毎日の食事を作る上で欠かせない商品です。フライパンの寿命は一般的にどのくらいかご存じでしょうか?実は、フライパンの寿命は一般的に1年~3年と言われています。
フライパンを長く使っていると、食材がこびりついて離れにくくなったり、油のノリが悪くなったり、コーティングが剥がれてしまったりします。これらは、フライパンの寿命が近づいているサインです。ただし、フライパンの寿命は加工のされ方や素材によって変わって来ます。
そのフライパンにあったお手入れを大切に行うことでフライパンの寿命を延ばすことができます。
ティファールよりいいフライパンにさせるには?
フライパンを長持ちさせるには、それぞれのフライパンに合った使い方をすることが大切です。鉄製など錆びる素材のフライパンは使い始めに空焼きをする必要があるほか、調理前にはたくさんの油を回して油膜を形成するとティファールよりいいフライパンになります。
表面にコーティングを施しているフライパンは、コーティングが取れないようにすることが大切です。高温にかけない・金属製のキッチンツールは使わない・調理後に水をかけて急激に冷やさないなど、ちょっとした注意をすることでグッと長持ちします。
それぞれのフライパンに合ったお手入れをして、フライパンを長持ちさせましょう。下記の記事では、キッチンの便利グッズについて詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。
まとめ
今回は長持ちするフライパンの選び方と、フライパンのおすすめ人気ランキング20選を紹介しました。フライパンの素材やコーティング、メーカーに注目して、最適なものを選んでください。フライパンを長持ちさせるコツも参考に、最強のフライパンをゲットしましょう。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年04月21日)やレビューをもとに作成しております。
岩鋳の南部鉄器のフライパンです。伝統的な黒焼付加工の鋳鉄(溶かした鉄を型に流し込む製法)でできており、ガスはもちろん、IHの100V・200Vにも対応しています。IHで鉄製のフライパンを使いたい方におすすめです。
南部鉄は厚みがあるので、蓄熱性に優れているのが特長です。表面に細かなデコボコがあるので、油なじみもよく、きちんとお手入れをすれば焦げつかずに調理できます。