セラミックフライパンのおすすめ人気ランキング15選【グリーンパンやD&Sも】
2022/11/21 更新
焦げ付くことがなく扱いやすいことで人気のセラミックフライパン。アイリスオーヤマや京セラ・D&Sから発売されているので、手軽に購入できます。寿命を延ばすお手入れ方法を含めて、人気のセラミックフライパンの選び方と人気商品をランキングで紹介します。
目次
セラミックフライパンとは?
調理器具として人気のセラミックフライパンは、表面にセラミック加工がされていて、焦げにくく、汚れも落ちやすいなどの特徴があります。京セラやD&S・無印など各メーカーの製品があり、どれを選んだらいいのか迷ってしまうのではないでしょうか。
実はフライパンの選び方ひとつで作れる料理がある程度決まってしまいます。例えば揚げ物がしたいのにサイズが小さい物を選んでは油をしっかりと注ぐことができません。また、キッチン環境によってはそもそも使えないことすらあります。
そこで今回は【商品名】の選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングは素材・重量・サイズを基準に作成しました。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
セラミックフライパンの選び方
ランキングでは15種類のセラミックフライパンを紹介しましたが、たくさんの種類がありますよ。ここでは、セラミックフライパンの選び方について解説します。
素材で選ぶ
フライパンの素材によって、重さや熱の伝わりなどに違いがあります。ここでは、アルミニウム、ステンレス、複層の3タイプについて解説します。
軽い物が欲しい方は「アルミニウム」がおすすめ
軽めのセラミックフライパンを使いたい方は、素材がアルミニウムのものを選ぶことをおすすめします。アルミニウムを素材は、熱の伝わりやすさもいいので、時短調理にも向いています。セラミックフライパンを持ち上げながら素早く調理をしたい方におすすめです。
余熱を利用した料理をしたい方は「ステンレス」がおすすめ
余熱で調理をしたり、煮込み料理、蒸し焼きなどの調理に使いたい方は、ステンレス素材のセラミックフライパンをおすすめします。ステンレス素材は保温性がいいので、フライパンの予熱でじっくりと調理ができます。
アルミニウムと比べると、フライパンに重みがでます。しかし、煮込み料理や蒸し焼きはフライパンを振って調理しないので重みがあっても問題ありません。ステンレスのセラミックフライパンは、保温性を利用してじっくりと調理したい方おすすめです。
下記の記事では、ステンレスフライパンの人気おすすめランキングを紹介しています。ぜひ併せてご覧ください。
万能に使いたい方は「複層タイプ」がおすすめ
どちらの素材を選んだらいいのか迷ってしまったら、どちらの素材も使用しているセラミックフライパンがおすすめです。アルミニウムとステンレスを重ねて作られているフライパンは、どちらのいい面もあるので使いやすいです。
ステンレスだけだと重みがでてしまいますが、アルミニウムが半分使われることで重さも軽減されます。迷ったら、複層構造のセラミックフライパンを選びましょう。
フライパンの大きさで選ぶ
フライパンのサイズは、20cmや28cmなどさまざまなサイズがあります。ご自身が使いやすいサイズのフライパンを選ぶようにしましょう。
簡単な料理をしたい方は軽い「18cm~20cm」がおすすめ
少量の料理を中心にする方は、18cm~20cmのセラミックフライパンがおすすめです。小さいタイプのフライパンは、500g程度と軽めなので片手でフライパンを振ることもできます。たとえば、目玉焼きやウインナーなど一人分の朝食を作る場合に丁度いいサイズです。
普段から少量しか調理しない方は、軽めの18cm~20cmを選ぶようにしましょう。
焼き・煮物・揚げ物全てに対応できる物が欲しい方は「24cm〜28cm」がおすすめ
大きすぎない使いやすいフライパンを選びたい方は、24cm~28cmのセラミックフライパンがおすすめです。一般的なちょうどいいサイズなので、多めの調理でも少なめでも対応できるのがポイントです。
このサイズはそれなりに深さも広さもあるので、焼く・煮る・揚げる・蒸すと全ての調理に対応することができます。万能なので、最初に選ぶフライパンのサイズにいいでしょう。
煮込み系がしたい方は「深型タイプ」がおすすめ
煮込み系の調理を中心に使う場合は、深型タイプのセラミックフライパンがおすすめです。煮込み系は汁が多めになることが多いので、深型タイプならグツグツ煮込んでもフライパンから汁がこぼれにくくなります。
とはいえ、深型は出汁巻き卵やお好み焼きなどひっくり返す料理には不向きです。煮込み調理がしたくてセラミックフライパンの購入を考えている方は、深型タイプを選びましょう。
対応調理器具で選ぶ
使用する対応調理器具によっても、選ぶフライパンが異なります。ご自宅のキッチンの調理器具が「IH」なのか「ガス」なのかを確認してから、選ぶようにしましょう。
IHキッチンの方は「IH対応」がおすすめ
ご自宅のキッチンがIHなら、IH対応のセラミックフライパンを選びましょう。間違えてガス専用のフライパンを選んでしまうと、フライパンに熱が伝わらず調理ができません。必ずご自宅のキッチンがIHなのかガスなのか確認することが重要です。
下記の記事でIH対応フライパンを紹介しているので、そちらも参考にしてください。
ガスコンロを利用している方は「ガス火専用」がおすすめ
ご自宅のキッチンがガスコンロなら、ガス専用のセラミックフライパンを選びましょう。ガスコンロの場合、IH対応のフライパンでも使うことができます。しかし、ガス専用のフライパンはIH対応に比べて価格が安いです。
ガスコンロで使うのに、IH対応のフライパンを購入すると損をしてしまいます。少しでもコストを抑えられるように、ガスコンロならガス専用のセラミックフライパンを選びましょう。
おしゃれにしたい方は「デザイン」をチェック
インテリアになるようなおしゃれさがあれば、キッチンに出したままでもおしゃれに見えます。セラミックフライパンはポップなカラーや白を基調にした清楚感のあるタイプが多いです。
おしゃれなセラミックフライパンなら、吊るして収納したり、キッチンに出しっぱなしにしてもカッコよくきまります。おしゃれなキッチンにしたい方は、デザイン性のあるセラミックフライパンを選びましょう。
メーカーで選ぶ
メーカーによって得意とする分野は異なります。メーカーの特徴を知ることで自分に合ったフライパンを見つけやすいです。
良い機能のフライパンが欲しい方は「KYOCERA(キョウセラ)」がおすすめ
京セラのセラミックフライパンは種類が豊富なことが特徴です。セラフォート加工やセラブリッドといったセラミック加工にプラスアルファを施したフライパンを多く取り扱っています。
セラミックの短所を減らしてさらに長所を伸ばすフライパンが多いので、機能面に優れたフライパンが欲しい方におすすめです。
コスパがよくて安い物が欲しい方は「IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)」がおすすめ
コスパがよくて安いフライパンが欲しい方はアイリスオーヤマがおすすめです。シンプルながらもしっかりとした造りのフライパンを販売しているので、できるだけフライパンにお金をかけたくないけど、質の高いフライパンが欲しいという方におすすめします。
シンプルなデザインのフライパンなら「無印良品」がおすすめ
シンプルなデザインのフライパンが欲しい方は、無印良品のセラミックフライパンがおすすめです。カラーは表裏ブラックで、柄には手に馴染む木柄が使用されています。キッチンに吊るしても、多くのインテリアに馴染むデザインです。
おしゃれなフライパンなら「D&S(ディーアンドエス)」がおすすめ
使いやすさとデザインがいいフライパンならD&Sのフライパンがおすすめです。耐熱性と耐久性が優れたセラミックコーティングがされているので、長く使えます。また、D&Sのフライパンは内面がホワイト・外面は赤とおしゃれなカラーです。
日本製がいいなら「KOINU(コイヌ)」がおすすめ
KOINUは、金属加工の町である新潟県のメーカーです。キッチン用品を幅広く製造しており、数少ない日本製の商品を販売しています。使い勝手も非常によく、口コミでもかなり好評です。また、モダンでシンプルなデザインも多くのユーザーから支持を得ています。
セラミックフライパンの人気おすすめランキング15選
口コミを紹介
こちらの商品は性質上強火で使うことはできませんが、熱伝導率が良いので中火で充分に使えます。使用の前に必ず油ならしをしてください。洗う場合は、お湯であまり擦らずに洗うと焦げ付かずに使えます。
口コミを紹介
少しの油で何でもよく焼けます。焦げ付きもなく、サッと一拭きでお手入れ簡単なところがお勧めです。
口コミを紹介
今まで使ってた蓋よりも軽いです。
口コミを紹介
勝手が良い。こびり付かず綺麗に洗い流せる
口コミを紹介
全て使えるものばかりで重宝してます。ガスではないのでパンの外側が綺麗に保てるので白が映えます。そして金属部のエッジもアクセントとしてよし。テフロンと違い、焼き目がしっかりつくのが良いですね。
口コミを紹介
今まで使っていたテフロンタイプは軽量だったので、取っ手の方に重心がかかり、倒れそうなので手が離せなかった。こちらは本体が適度な重さがあって安定感がある。
口コミを紹介
テフロン加工よりもスルスルッと使いやすいです。温度が直ぐ上がるので、強火にする必要が無く、中火で充分です。取っ手の取れる商品はたくさんありますが、色もきれいで、使っていて楽しく料理できます。
口コミを紹介
傷もつかずかなりハードに使っていますがひっつくことなどもまだありません。お勧めです。
口コミを紹介
中が白いので焼き具合がよく分かります。お手入れしやすいです。程よい重さ。手頃な価格でオシャレな感じ!
口コミを紹介
単身赴任用で購入。ガスレンジで使ってますが、焦げ付くこともなく、調理後もさっと汚れが落ちるので、とても良い。自宅に戻っても使い続けたいです。
口コミを紹介
サイズ違いが欲しくて、やっぱりレミパン購入しました。高さも使い勝手がよく気に入ってます。
口コミを紹介
焦げつきにくく洗いやすいフライパンです。明るい色なので暗い色のフライパンより楽しくお料理ができます。
セラミックフライパンのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 素材 | 重さ | サイズ | 対応調理器具 | 素材 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
セラミック&フッ素樹脂を加工したフライパン |
アルミニウム合金・ステンレス鋼 |
- |
28cm |
IH対応 |
||
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
1台で4役のレミパン |
アルミニウム合金 |
1160g(蓋を含む) |
24cm |
IH対応 |
||
![]() |
ヤフー |
外面/調理面のどちらもセラミック加工の焦げ付く心配がないフライパン |
- |
18cm/20cm/26cm |
IH対応 |
アルミニウム合金 |
||
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ベルギー生まれのフライパン |
アルミニウム合金 |
0.45 kg |
20cm |
ガス火専用 |
||
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
お洒落な木製ハンドル |
アルミニウム |
1.09kg |
51 x 30 x 10 cm |
IH対応 |
||
![]() |
Amazon |
深型のセラミックフライパン |
アルミニウム合金 |
1kg |
28cm |
IH対応 |
||
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
取っ手が取れるフライパンセット |
アルミニウム合金 |
- |
フライパン/26cm・20cm |
IH対応 |
||
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
軽量で吊り下げ収納ができる |
アルミ合金3003 |
- |
20cm、24cm、28cm |
IH対応 |
||
![]() |
Amazon ヤフー |
無印良品のシンプルなセラミックコートフライパン |
アルミニウム |
- |
26cm |
IH対応 |
||
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
高級感のある純白のセラミックフライパン |
アルミニウム |
- |
18cm/20cm/24cm |
IH対応 |
||
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
耐久性の高いフライパン |
アルミニウム |
750g |
45 x 27 x 5 cm |
ガスコンロ |
||
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
セラミックとフッ素樹脂加工で焦げ付きにくい |
アルミニウム合金 |
- |
- |
IH・ガスコンロ・ラジエントヒーター・ハロゲン |
||
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
2層セラミックコーティングされたおしゃれなD&Sのフライパン |
アルミ合金3003 |
880g |
24cm |
IH対応 |
||
![]() |
楽天 ヤフー |
コスパのいいフライパンセット |
アルミニウム |
- |
20cm, 24cm, 28cm |
IH対応 |
||
![]() |
楽天 |
さまざまな熱源に対応する日本製の深型フライパン |
- |
- |
28cm |
IH対応 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
下記の記事では、フライパンの人気おすすめランキングを紹介しています。ぜひ併せてご覧ください。
具材がくっつくことを避けて寿命を延ばすにはお手入れが重要
セラミックフライパンは具材がくっつきにくい、焦げ付きにくいというメリットがありますが、しっかりとお手入れをしないと寿命が縮まってしまいます。使用後にお手入れをする際には研磨剤入りのスポンジや塩素系の漂白剤を使わないことが重要です。
また、調理中も金属のヘラを使ってフライパンの表面を傷つけないように注意しましょう。
焦げ付きから復活するためには
どんなに気を付けていても焦げ付き汚れが出てしまうことはあります。その場合はフライパンの熱が冷める前に汚れを拭き取りましょう。その後、本格的に洗う際にも完全に冷める前に火傷しない程度の温度になったらすぐに洗うようにしましょう。
それでも汚れが取れないなら中性洗剤とぬるま湯を入れて付け置き洗いがおすすめです。しばらくすると汚れが浮き出てくるので、その時を見計らって洗ってしまいましょう。
セラミックフライパンで揚げ物は出来る?
セラミックフライパンで揚げ物はできます。しかもかなり便利です。セラミックフライパンは熱伝導が良いので、普通なら1800wまで温度を上げなければいけない所を1200wで同程度の火力を得ることができます。
また、すぐにお手入れをすればフライパンに油が染み込むことがなく洗えるので、非常にお手入れが簡単になります。普通の鍋を使うよりもメリットが多いです。
セラミックフライパンは焦げ付く?デメリット・危険性を紹介
セラミックフライパンには特に有害物質が発生するような危険性はありません。セラミックとは陶磁器でコーティングするという意味ですので、高温で調理中に変な化学変化を起こす危険性は少ないのです。
しかし、テフロン加工と違って油を多く使わないと性能を最大限に発揮できないというデメリットがあります。油をしっかりと使わないと焦げ付く可能性が高いです。また、体器をするとコーティングが劣化しやすくなるので注意しましょう。
また、下記の記事では、安全なフライパンの人気おすすめランキングを紹介しています。ぜひ併せてご覧ください。
まとめ
セラミックフライパンの人気おすすめランキング15選を紹介しました。セラミックフライパンは、数多くメーカーからいろいろな種類のものが発売されています。どれを購入しようか迷っている方は、ぜひランキングや選び方を参考にしてみてくだい。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年11月21日)やレビューをもとに作成しております。
京セラの新しいセラミックフライパンを使ってみたい方におすすめです。セラミック加工の伝導率の良さと、フッ素樹脂加工の焦げ付きにくくお手入れが簡単という特徴を兼ね合わせたセラミックフライパンです。
セラミック効果の熱伝導の良さと遠赤外線の効果で、中火でも食材に火が通るので省エネ対策にもなります。また、外面にもセラミック加工がされているので、お手入れはとても簡単です。