ノンフライスナックの人気おすすめランキング6選【油を使わない】
2025/03/17 更新
ダイエット中でもお菓子が食べたい場合は油を使わないノンフライスナックがおすすめです。本記事ではノンフライスナックの選び方とおすすめ商品をランキングでご紹介します。無印・コンビニの商品もピックアップしますので、ぜひご覧ください。
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
編集部が選んだおすすめのノンフライスナック6選
ここでは、通販サイトの口コミ調査を基準に選んだ「編集部おすすめのノンフライスナック6選」を紹介します。
アサヒグループ食品
リセットボディ ベイクドポテトコンソメ味
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
美容の味方の市販ノンフライスナック
「お菓子の摂取はよくない」という固定概念を覆すのが、リセットボディのベイクドポテトです。2段階の加熱を加えたノンフライ製法で、油分のカロリーをカットしながら程よい固さの歯ごたえを残しています。
口コミを紹介
内容量 | 66g/袋 |
---|---|
主原料 | じゃがいも |
カロリー | 60kcal |
たんぱく質 | 0.87g |
脂質 | 0.6~1.3g |
食塩相当量 | 0.14~0.31g |
1個当たりの価格 | 291円 |
森永製菓
ポテロング 45g×10個
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
ザクザク食感がクセになる
森永ロングセラー商品「ポテロング」は、ノンフライ製法によるザクザク食感と、オイルスプレーによる風味の良さが特徴です。 王道の塩味のほか、「辣油とにんにく味」など期間限定の味付けの商品も販売されています。
口コミを紹介
懐かしい味。
サクサク感とポリポリ感の2種類があります。
サクサクの方が好き。
内容量 | 45g/個 |
---|---|
主原料 | じゃがいも |
カロリー | 213kcal |
たんぱく質 | 3.1g |
脂質 | 8.5g |
食塩相当量 | 0.6g |
1個当たりの価格 | 130円 |
大塚食品
SOY大豆かりんと キャラメル味
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
太るのを避けたい方に!甘くて美味しいお菓子
大塚食品から発売されている「しぜん食感」シリーズの一つで、大豆を原料にしたノンフライスナックです。大豆パフはキャラメルでコーティングされており、一口食べると口の中にキャラメルの香りと甘味が広がります。
口コミを紹介
普通のかりんとうより、かなり軽いです
味は 私には好みの味です
普通のかりんとうは、ものすごくカロリーが高いのですが
こちらだとカロリーを気にせず食べれます
内容量 | 21g/袋 |
---|---|
主原料 | 大豆 |
カロリー | 85kcal |
たんぱく質 | 5.1g |
脂質 | 1.6g |
食塩相当量 | 0.2g |
1個当たりの価格 | 138円 |
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
市販ノンフライスナックの選び方
市販のノンフライスナックを選ぶポイントは食材・食感・栄養価・内容量です。それぞれの選び方について、詳しく見ていきましょう。
食材で選ぶ
ノンフライスナックで美味しく食べられる食材はたくさんあります。代表的な食材は以下の通りです。
カルビーポテトチップスなど素朴な味わいの「じゃがいも」がおすすめ
カルビーポテトチップスに代表されるじゃがいもを使ったお菓子は、素朴な味わいが魅力です。味付けの幅も広く、さまざまなシーズニングが楽しめます。塩のようにしょっぱいものも、コンソメのように甘味のあるものもピッタリ合う、懐の広い食材です。
ただし、炭水化物の塊なのでもともとカロリーが高く、油で揚げるとさらに高カロリーなお菓子になってしまいます。。
大人の味わいでお酒に合う「枝豆」がおすすめ
夏のおつまみに大活躍する枝豆を使ったノンフライスナックは、ビールのお供にピッタリ。ほろ苦い味わいがお酒によく合うので、大人のスナック菓子といったイメージです。豆が原材料でヘルシーといった点では、ダイエット中の女性にもピッタリ。
ザクザクとした食感が楽しめるのも、枝豆のノンフライスナックの魅力です。
小腹が空いたときにピッタリの「お米」がおすすめ
お米を原材料にしたノンフライスナックは「ちょっと小腹が空いたなー」という時にピッタリ。腹持ちが良いので、少しの量で空腹を抑えることができます。 栄養価は高いですがヘルシーなので、ダイエット中の女性にもおすすめです。
種類豊かな風味の「トウモロコシ」がおすすめ
トウモロコシのノンフライスナックといえば、ポップコーンがあります。定番の塩やキャラメル、変わり種のチーズやカレーなど味のバラエティ豊富なのが特徴。自分好みの味付けの商品をお探しなら、とうもろこしのノンフライスナックを探してみましょう。
食感で選ぶ
ノンフライスナックはサクサク食感以外にも、ふんわりしたもの、パリパリしたものなど様々な食感の商品が発売されています。食べる年齢層や気分に合わせて、食感からノンフライスナックを選びましょう。
子どもやお年寄りにピッタリの「ふんわり食感」がおすすめ
小さなお子様やお年寄りは、飲み込みがしづらかったり歯が弱かったりと、固いものを食べるのに向いていない場合があります。この場合におすすめなのが、ふんわり食感のノンフライスナックです。とくに、口に入れると溶けるような食感のものがおすすめ。
ただし、ふんわりしているからといって絶対に誤嚥をしないわけではない点に、ご注意ください。
歯ごたえが楽しめる「パリパリ触感」がおすすめ
歯ごたえが楽しめるノンフライスナックなら、ポテトチップスのようなパリパリ食感のお菓子がおすすめです。ノンフライスナックならではの軽やかな口当たりは食欲をそそります。ただし無意識に手が伸びてしまうので、食べ過ぎには注意しましょう。
油を使わないお菓子でもカロリー・脂質などの「栄養価」を確認
ヘルシーな油を使わないお菓子であっても、原材料・内容量によっては高カロリーである場合があります。たとえばサクサク食感を作り出すため、最後にオイルスプレーをふりかけているタイプが代表的です。
特に食事制限が必要な方がノンフライスナックを購入する場合は、脂質・タンパク質量なども確認するのがおすすめ。特にダイエット中・療養中の方は、栄養価もしっかりチェックするようにしましょう。
内容量で選ぶ
ノンフライスナックを選ぶもうひとつのポイントが、内容量です。大袋に入ったファミリーパックと、少量ずつ分けられた小分けパック。それぞれどんな時に選ぶと良いのかご説明します。
みんなで食べるなら「ファミリーパック」がおすすめ
家族やお友達とみんなで食べるなら、ファミリーパックがおすすめです。大きいものだと500gから1kgも入った商品もあります。一人で食べきるには難しいサイズなので、人数が集まった時にこそ食べたい大きさです。
みんなでノンフライスナックを囲んで、パーティー気分をわいわいと楽しむのも良いでしょう。
太るのを避けたい方には「小分けパック」がおすすめ
ダイエット中のように太るのを避けたい場合は、小分けパックがおすすめです。少量ずつ分けられているので湿気る心配がなく、食べきりサイズにぴったり。製品によっては、保存用のチャックがついているものもあります。
カバンに1つ入れておけば、ちょっと小腹が空いた時にさっと食べられて便利です。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2025年03月17日)やレビューをもとに作成しております。
九州経済産業局長賞を獲得したノンフライスナックです。油で揚げていないぶん、手が汚れにくいのもメリット。トランス脂肪酸フリーなので、食品の安全性を重視する方にもおすすめです。
口コミを紹介
味はしっかりしててポテチながらもカロリーは気にせずに食べれますけど食い過ぎ注意です(笑)
ダイエット中に食べられる1品です
ルイボスティーと一緒に食べるとよりお腹いっぱいになります。
出典:https://www.amazon.co.jp